JPH0557597U - 鋳鉄管の管端防蝕部材 - Google Patents

鋳鉄管の管端防蝕部材

Info

Publication number
JPH0557597U
JPH0557597U JP504892U JP504892U JPH0557597U JP H0557597 U JPH0557597 U JP H0557597U JP 504892 U JP504892 U JP 504892U JP 504892 U JP504892 U JP 504892U JP H0557597 U JPH0557597 U JP H0557597U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cast iron
rubber packing
retaining ring
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP504892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514118Y2 (ja
Inventor
本 悟 寺
Original Assignee
東亜高級継手バルブ製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜高級継手バルブ製造株式会社 filed Critical 東亜高級継手バルブ製造株式会社
Priority to JP1992005048U priority Critical patent/JP2514118Y2/ja
Publication of JPH0557597U publication Critical patent/JPH0557597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514118Y2 publication Critical patent/JP2514118Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 可とう式継手によって接続される鋳鉄管
(1)の管端防蝕を行う。 [構成] 継手に頼ることなく鋳鉄管(1)の管端面
(4)にゴムパッキン(3)の縁部(6)を密着させ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば地中に埋設させる排水管など遠心鋳造品である鋳鉄管の管端 防蝕部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、鋳鉄管は配管現場で任意の長さに切断して使用されるから、鋳鉄管の 管端面の防蝕は、内周面の防蝕のように合成樹脂やセメントなどをコーティング することでは行うことができない。従って従来では、継手の受口とそれに挿入す る鋳鉄管の管端との間に嵌入するゴムパッキンに、鋳鉄管の管端面に被せる縁部 を一体形成し、鋳鉄管の管端面に対向する継手の受口底面でゴムパッキンの縁部 を鋳鉄管の管端面に密着させるようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし乍ら、上記のような可とう式の継手は、継手の受口に対し鋳鉄管は抜き 差し方向では何ら固定されないから、実際配管した場合には鋳鉄管の管端面にゴ ムパッキンの縁部を密着させることができず、従って鋳鉄管の管端面はさびてく さる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
然るに、本考案は、鋳鉄管の管端内口に嵌合する合成樹脂製の止め輪と、該止 め輪の外周に嵌合するゴムパッキンから成り、前記止め輪とゴムパッキンの一端 に鋳鉄管の管端面に被せる縁部を一体形成すると共に、前記ゴムパッキンの他端 から突出させる止め輪の他端を軸方向に複数に分割して、該止め輪の他端に末広 がり状の直径方向に収縮自在なスカートを一体形成し、鋳鉄管の管端内周面に前 記スカートを圧接させて鋳鉄管に対し止め輪を固定させ、鋳鉄管の管端面に前記 ゴムパッキンの縁部を前記止め輪の縁部により密着させ、また前記ゴムパッキン の外周面を円弧状に形成し、鋳鉄管の内周面に前記ゴムパッキンの円弧状の外周 面を密着させるように構成したもので、継手又は鋳鉄管が抜き方向に多少ずれた としても、鋳鉄管の管端面に対しゴムパッキンの縁部を常に密着させ得ると共に 、鋳鉄管が真円でない場合でも、前記ゴムパッキンの外周面が円弧状で偏心した 鋳鉄管の内周面でも確実に密着させ得、鋳鉄管の内周面とゴムパッキンの外周面 の密着不足によりこの間から水が侵入して、鋳鉄管の管端面とゴムパッキンの縁 部の間に水が回り侵入するのを防止し得、従来に比べて鋳鉄管の管端防蝕を確実 に行い得るようにしたものである。
【0005】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は本考案に係る鋳鉄管 の管端防蝕部材の断面側面図であり、図2及び図3にも示す如く、鋳鉄管である 排水管(1)の管端内口に嵌合する合成樹脂(ポリカーボネイト)製の止め輪( 2)と、該止め輪(2)の外周に嵌合するゴムパッキン(3)から成り、前記止 め輪(2)とゴムパッキン(3)の一端に排水管(1)の管端面(4)に被せる 縁部(5)(6)を一体形成すると共に、前記ゴムパッキン(3)の他端から突 出させる止め輪(2)の他端を複数のスリット(7a)を介して軸方向に複数に 分割して、該止め輪(2)の他端に排水管(1)の内周面に圧接させる末広がり 状の直径方向に収縮自在なスカート(7)を一体形成している。
【0006】 図4及び図5は可とう式の継手構造を示すもので、該継手(8)は、フランジ (9)を有する受口(10)と、受口(10)の内口(11)の開口縁に形成す るパッキン溝(12)に嵌合するリング状のゴムパッキン(13)と、受口(1 0)の内口(11)と略同径の内口(14)を有するパッキン押え(15)と、 パッキン押え(15)を受口(10)のフランジ(9)に対し接離自在に連結す る4組のボルト(16)及びナット(17)から成り、前記フランジ(9)に対 向するパッキン押え(15)一側面に突出させる円形の押え部(18)先端をゴ ムパッキン(13)に当接させると共に、ゴムパッキン(13)の内口径を排水 管(1)の外径より若干小径に形成している。
【0007】 而して、排水管(1)の管端をパッキン押え(15)の内口(14)からパッ キン(13)の内口(19)を貫通させて受口(10)の内口(11)に差込ん だ後、ナット(17)を介してパッキン押え(15)をフランジ(9)に締付け ることにより、パッキン押え(15)の押え部(18)でゴムパッキン(13) がパッキン溝(12)内方に押込まれ、ゴムパッキン(13)が排水管(1)の 軸方向に圧縮されて、該ゴムパッキン(13)の外周面が受口(10)のパッキ ン溝(12)周面に密着すると共に、該ゴムパッキン(13)の内周面が排水管 (1)の管端外周面に密着し、排水管(1)の管端が継手(8)の受口(10) に接続されるものである。
【0008】 なお、上記の受口(10)は排水管(1)の一端に形成されており、前記継手 (8)によって排水管(1)同志が順次接続されるものである。
【0009】 また、前記排水管(1)は遠心鋳造品であり、その内周面には遠心鋳造と同様 の方式により、セメント(20)が略均等厚でコーティングされ、排水管(1) の内周面の防蝕が行われている。
【0010】 而して、前記排水管(1)は配管現場で任意の長さに切断して使用されること から、排水管(1)の内周面の防蝕のようにセメント(20)のコーティングな どでは行うことができない排水管(1)の管端面(4)の防蝕が、前記の管端防 蝕部材によって行うことができる。
【0011】 即ち、継手(8)の受口(10)に排水管(1)の管端を差込む前に、その排 水管(1)の管端内口にゴムパッキン(3)を装着した止め輪(2)を予め嵌合 し、排水管(1)の管端面(4)をゴムパッキン(3)の縁部(6)で被覆して おく。止め輪(2)はこのスカート(7)が排水管(1)の内周面に強固に圧接 していて、排水管(1)に確実に固定され、その止め輪(2)の縁部(5)でゴ ムパッキン(3)の縁部(6)を排水管(1)の管端面(4)に押付けて、ゴム パッキン(3)の縁部(6)を排水管(1)の管端面(4)に密着させているか ら、排水管(1)の管端を継手(8)の受口(10)に接続するとき並びに配管 後に、抜き差し方向では何ら固定されていない各排水管(1)が抜き差し方向に 移動(配管が伸縮する状態)しても、排水管(1)の管端面(4)に対するゴム パッキン(3)の縁部(6)の密着力が弱まることがなく、従って排水管(1) の管端面(4)を水にさらすことがなく、該排水管(1)の管端面(4)はさび てくさることがない。
【0012】 また、図1及び図3に示す如く、前記排水管(1)の内周面に密着させるゴム パッキン(3)の外周面(21)は円弧状に形成するもので、これにより真円に は製造し難い排水管(1)の内周面にゴムパッキン(3)の外周面(21)を確 実に密着させることができるから、該ゴムパッキン(3)の外周面(21)と排 水管(1)の内周面との間に水が侵入して、その水が排水管(1)の管端面(4 )とゴムパッキン(3)の縁部(6)との間に回り侵入するのを防止するように 構成している。
【0013】 また、ゴムパッキン(3)の縁部(6)で排水管(1)端面外側部に密着する 部分に半円形の膨出部(22)を形成するもので、排水管(1)は配管現場でカ ッターなどで切断するから、切口である排水管(1)の管端面(4)は荒い粗面 となり微小な凹凸があり、また軸芯に対して若干傾斜した状態で切断されること もあるが、この場合でも排水管(1)の管端面(4)にゴムパッキン(3)の縁 部(6)を確実に密着させ得るように構成している。
【0014】 図6は他の可とう式の継手構造を示すもので、該継手(24)は、受口(25 )の内口(26)の開口縁に形成するパッキン溝(27)にリング状のゴムパッ キン(28)が嵌合されており、該ゴムパッキン(28)はパッキン溝(27) の開口端側周面に形成された輪溝(29)に縁部(30)が嵌合して位置固定さ れると共に、ゴムパッキン(28)の内口径は排水管(1)の外径より所定長さ 小径に形成されている。また受口(25)の開口縁に内向きの縁部(31)を形 成し、該縁部(31)内面にゴムパッキン(30)の一端面を当接支持させて、 受口(25)からゴムパッキン(30)が抜け出るのを防止している。
【0015】 而して、排水管(1)の管端をゴムパッキン(28)の内口に貫通させて受口 (25)の内口(26)に差込むことにより、受口(25)の内口(26)周面 と排水管(1)の管端外周面との間でゴムパッキン(28)が圧縮変形し、該ゴ ムパッキン(28)の外周面が受口(25)のパッキン溝(27)周面に密着す ると共に、該ゴムパッキン(28)の内周面が排水管(1)の管端外周面に密着 し、排水管(1)の管端が継手(24)の受口(25)に接続されるものである 。
【0016】 そして、該継手(24)構造においても、継手(24)の受口(25)に排水 管(1)の管端を差込む前に、その排水管(1)の管端内口にゴムパッキン(3 )を装着した止め輪(2)を予め嵌合しておくことにより、前記継手(8)構造 と同様に、排水管(1)の管端面(4)の防蝕が行われるものである。
【0017】
【考案の効果】
以上実施例から明らかなように本考案は、排水管などの鋳鉄管(1)の管端内 口に嵌合する合成樹脂製の止め輪(2)と、該止め輪(2)の外周に嵌合するゴ ムパッキン(3)から成り、前記止め輪(2)とゴムパッキン(3)の一端に鋳 鉄管(1)の管端面(4)に被せる縁部(5)(6)を一体形成すると共に、前 記ゴムパッキン(3)の他端から突出させる止め輪(2)の他端を軸方向に複数 に分割して、該止め輪(2)の他端に末広がり状の直径方向に収縮自在なスカー ト(7)を一体形成し、鋳鉄管(1)の管端内周面に前記スカート(7)を圧接 させて鋳鉄管(1)に対し止め輪(2)を固定させ、鋳鉄管(1)の管端面(4 )に前記ゴムパッキン(3)の縁部(6)を前記止め輪(2)の縁部(5)によ り密着させ、また前記ゴムパッキン(3)の外周面(21)を円弧状に形成し、 鋳鉄管(1)の内周面に前記ゴムパッキン(3)の円弧状の外周面(21)を密 着させるように構成したもので、継手(8)(24)又は鋳鉄管(1)が抜き方 向に多少ずれたとしても、鋳鉄管(1)の管端面(4)に対しゴムパッキン(3 )の縁部(6)を常に密着させることができると共に、鋳鉄管(1)が真円でな い場合でも、前記ゴムパッキン(3)の外周面(21)が円弧状で偏心した鋳鉄 管(1)の内周面でも確実に密着させることができ、鋳鉄管(1)の内周面とゴ ムパッキン(3)の外周面(21)の密着不足によりこの間から水が侵入して、 鋳鉄管(1)の管端面(4)とゴムパッキン(3)の縁部(6)の間に水が回り 侵入するのを防止でき、従来に比べて鋳鉄管(1)の管端防蝕を確実に行うこと ができる実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る鋳鉄管の管端防蝕部材の断面側面
図。
【図2】止め輪の底面図。
【図3】ゴムパッキンの底面図。
【図4】継手構造の分解説明図。
【図5】継手構造の断面説明図。
【図6】他の継手構造の断面説明図。
【符号の説明】
(1) 排水管(鋳鉄管) (2) 止め輪 (3) ゴムパッキン (4) 管端面 (5) 止め輪の縁部 (6) ゴムパッキンの縁部 (7) 止め輪のスカート (21)ゴムパッキンの外周面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳鉄管の管端内口に嵌合する合成樹脂製
    の止め輪と、該止め輪の外周に嵌合するゴムパッキンか
    ら成り、前記止め輪とゴムパッキンの一端に鋳鉄管の管
    端面に被せる縁部を一体形成すると共に、前記ゴムパッ
    キンの他端から突出させる止め輪の他端を軸方向に複数
    に分割して、該止め輪の他端に末広がり状の直径方向に
    収縮自在なスカートを一体形成し、鋳鉄管の管端内周面
    に前記スカートを圧接させて鋳鉄管に対し止め輪を固定
    させ、鋳鉄管の管端面に前記ゴムパッキンの縁部を前記
    止め輪の縁部により密着させ、また前記ゴムパッキンの
    外周面を円弧状に形成し、鋳鉄管の内周面に前記ゴムパ
    ッキンの円弧状の外周面を密着させるように構成したこ
    とを特徴とする鋳鉄管の管端防蝕部材。
JP1992005048U 1992-01-14 1992-01-14 鋳鉄管の管端防蝕部材 Expired - Lifetime JP2514118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005048U JP2514118Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 鋳鉄管の管端防蝕部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005048U JP2514118Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 鋳鉄管の管端防蝕部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557597U true JPH0557597U (ja) 1993-07-30
JP2514118Y2 JP2514118Y2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=11600530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005048U Expired - Lifetime JP2514118Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 鋳鉄管の管端防蝕部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514118Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730183A (en) * 1980-07-28 1982-02-18 Ricoh Co Ltd Magnetic bubble memory control system
JPS58133557U (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 新日本製鐵株式会社 管端保護具
JPS6099725A (ja) * 1983-11-05 1985-06-03 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドア
JPS628484U (ja) * 1985-06-29 1987-01-19
JPH0355039U (ja) * 1989-09-28 1991-05-28

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730183A (en) * 1980-07-28 1982-02-18 Ricoh Co Ltd Magnetic bubble memory control system
JPS58133557U (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 新日本製鐵株式会社 管端保護具
JPS6099725A (ja) * 1983-11-05 1985-06-03 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドア
JPS628484U (ja) * 1985-06-29 1987-01-19
JPH0355039U (ja) * 1989-09-28 1991-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514118Y2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568112A (en) Pipe joint restrainer glands
CA1092623A (en) Junction coupling for providing a fluid flow branch from a main conduit
US4613163A (en) Joint for pipe
JPH0557598U (ja) 鋳鉄管の管端防蝕部材
JPH0557597U (ja) 鋳鉄管の管端防蝕部材
JP4454400B2 (ja) 管端面の防食構造
JPH0557596U (ja) 鋳鉄管の管端防蝕部材
JPH0341196Y2 (ja)
JPH07253189A (ja) 管端面の防食キャップ
JPH029177Y2 (ja)
JP2000046271A (ja) 耐震用管継手端部の防食構造とその成形方法
JP3904698B2 (ja) 管の固定装置
JPH0538314Y2 (ja)
JPS6128959Y2 (ja)
GB2305481A (en) Pipe coupling with gasket and housing
JPH047430Y2 (ja)
JPH022140Y2 (ja)
JP3319508B2 (ja) 耐震用管継手端部の防食構造と成形方法および成形装置
JP2005248971A (ja) 管端面の防食構造
JPS6217671Y2 (ja)
JPH0434314Y2 (ja)
JPH0814480A (ja) 防食スリーブ
JP2000227186A (ja) 管の固定装置
JPS5923911Y2 (ja) 管継手
JPH0538315Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term