JPH0557180U - 壁パネル - Google Patents

壁パネル

Info

Publication number
JPH0557180U
JPH0557180U JP359492U JP359492U JPH0557180U JP H0557180 U JPH0557180 U JP H0557180U JP 359492 U JP359492 U JP 359492U JP 359492 U JP359492 U JP 359492U JP H0557180 U JPH0557180 U JP H0557180U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
plate portion
wall panel
panel
plate part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP359492U
Other languages
English (en)
Inventor
昭宏 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP359492U priority Critical patent/JPH0557180U/ja
Publication of JPH0557180U publication Critical patent/JPH0557180U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建物外壁面を構成する壁パネルの表面の汚損
を抑制する。 【構成】 主板部3の四周に、上部側板部4、下部側板
部5、および側部側板部6,6を連設した金属パネル2
を表板とする壁パネル1において、前記各側板部のうち
少なくとも上部側板部4の主板部3寄りの位置に、該側
板部の長手方向に延び該長手方向に貫通する凹溝8aを
設ける。なお下部側板部5および側部側板部6にも、凹
溝8b,8cを設けてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は建物の外壁面を構成する壁パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近この種の壁パネルとして、主板部の四周に側板部を連設した浅い箱状の金 属板製の壁パネルが広く用いられるようになつた。特に鋼板製パネルの表面側に ほうろう被膜を焼付け、必要に応じて裏面側に硅酸カルシウム板などの裏打材あ るいは軽量気泡コンクリ−ト板などの強度部材を固着したほうろうパネルは、す ぐれた耐久性と美観のため多く用いられるようになつた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが上記ほうろうパネルを用いて壁面を構成するには、多数枚のほうろう パネルを、適宜の目地巾間隔をおいて上下左右に並設するが、雨天時に壁面に沿 つて流下する雨水により、パネル表面に、該表面および目地部に堆積した塵埃の 洗い流しに起因する筋状乃至帯状の汚れが付着し、光沢を有する美麗なパネル仕 上面に対して前記汚れが目立ち、建物の外観上極めて好ましくなかつた。
【0004】 この考案は上記従来の問題点を解決するもので、パネル表面の雨水による汚れ の発生を抑制できる壁パネルを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案の壁パネルは、主板部の四周に上部側板部と下部側板部と側部側板部 を連設した箱状の金属パネルを表板とする壁パネルにおいて、前記側板部のうち の少なくとも上部側板部の前記主板部寄りの位置に、該側板部の長手方向に延び 該長手方向に貫通する凹溝を設けたことを特徴とする。
【0006】 この考案において壁パネルにおける上下とは、壁パネルを建物躯体に取付ける 状態で立てた時の上下を指すものとする。
【0007】
【作用】
この考案の壁パネルは、側板部の先端縁寄りの部分をシ−リング材充填部とし て目地を形成しつつ、上下左右に複数枚の壁パネルを並設して建物の外壁面を構 成させる。この外壁面においては、上段側の壁パネルの主板部表面に沿つて流下 した雨水は、主として壁パネル下辺の下部側板部から、下段側の壁パネルの上辺 の上部側板部の凹溝内に落下し、この凹溝内を左右に流れて壁パネル左右の側部 側板部に沿つて流下する。従つて上段側の壁パネルの表面に沿つて流下した塵埃 を含む雨水が直接下段側の壁パネルの表面上に流れ込むのが阻止され、壁パネル 表面における筋状乃至帯状の汚れの発生が抑制される。
【0008】
【実施例】
以下図1および図2によりこの考案の第1実施例を説明する。図中、1は壁パ ネルで、2はその表板を構成する鋼板製の金属パネルであり、主板部3の四周に 上部側板部4、下部側板部5、および側部側板部6,6を連設して成り、パネル 表面にはほうろう被膜が焼付けてある。7はL字状に折曲成形したステンレス板 製の取付金具で、各側板部の裏面に適宜の間隔をおいて溶接により固着してある 。
【0009】 金属パネル2の上部側板部4、下部側板部5および側部側板部6,6の、主板 部3寄りの位置には、これら側板部の長手方向に延びる凹溝8a,8b,8c, 8cがそれぞれ設けてある。これらの凹溝8(凹溝8a〜8cの総称。)は、こ の実施例では三角形断面を有し、各側板部を曲げ加工して形成したものであり、 金属パネル2の四隅部で相互に連続している。9は硅酸カルシウム板から成る裏 打材で、主板部3の裏面に接着してある。
【0010】 上記構成の壁パネル1により建物の外壁面を構成するには、従来工法に従つて 図2に示すように建物躯体11にアンカ−材12によつて、パネル間の目地位置 に格子状に配設された下地材13に、取付金具7をタツピングスクリユ−止めす ることにより、複数枚の壁パネル1を上下左右に並設する。そして各壁パネル1 ,1間の目地部にバツクアツプ材14およびシ−リング材15を充填して目地仕 上げをおこなう。
【0011】 上記構成の壁面においては、上段側の壁パネル1の表面(主板部3の表面)に 沿つて流れてきた雨水は、図2に矢印Rで示すように主として下段側の壁パネル 1の上部側板部4の凹溝8a内に落下し、直接下段側の壁パネルの表面に沿つて 大量に流れることがないので、この流れの軌跡状の汚れの発生が防止できる。凹 溝8a内に落下した雨水は、この凹溝8a内を左右に流れて、この実施例では側 部側板部6,6の凹溝8c,8c内を流下し、壁パネル表面側に流出することは 少ないので、この雨水によるパネル表面の汚れの発生も防止できる。
【0012】 また横目地部のシ−リング材15の表面上を流れる雨水も、凹溝8a内に流れ 込み、縦目地部のシ−リング材15の表面上を流れる雨水はこの実施例では凹溝 8cにより下方へガイドされるので、これらの雨水が壁パネル表面側に流出する ことも少なく、シ−リング材15の表面に堆積した塵埃によるパネル表面の汚損 も防止できる。
【0013】 次に図3はこの考案の第2実施例を示し、凹溝8の断面形状を半円形としたも のであり、その他の構成および作用効果は第1実施例と同じであり、図2と同一 または相当部分には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。(以下他の実 施例も同様とする。)
【0014】 また図4に示すこの考案の第3実施例は、凹溝8を主板部3に隣接させたもの であり、図5に示すこの考案の第4実施例は、さらに凹溝8を段違い状にして、 パネル主板部間の目地巾Wよりもシ−リング材15充填部の目地巾Sを小とした ものである。
【0015】 また上記各実施例では、上部側板部4、下部側板部5および側部側板部6の全 ての側板部に凹溝8a〜8cを設けたので、側部側板部6の凹溝8cにより雨水 が主板部3の表面側に流出するのが効果的に阻止されるとともに壁パネルの上下 を反転させても支障なく建物躯体に取付けられるという長所を有するものである が、下部側板部5および側部側板部6の凹溝8b,8cは必ずしも設けなくても よく、凹溝8bと8cの一方あるいは両方を省略してもよい。図6に示すこの考 案の第5実施例は、第1実施例における凹溝8bと8cを省略したものであり、 上段側の壁パネルから凹溝8a内に落下した雨水は、凹溝8の両端部から流出し 側部側板部6,6に沿つて流下する。
【0016】 この考案は上記各実施例に限定されるものではなく、たとえば凹溝8の形状は 上記以外のものとしてもよい。またこの考案は、上記以外の材質および構造の各 種壁パネルに広く適用できるものである。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したようにこの考案によれば、金属パネルの上部側板部に設けた凹溝 により水路(みち)を形成させて、上段側の壁パネル表面に沿つて流下した雨水 が下段側の壁パネルの側部側板部または該側板に設けた凹溝に沿つて流れるよう に誘導する構成としたので、下段側の壁パネルの表面に沿つて流れる塵埃を含ん だ雨水が減少し、該壁パネルの表面の筋状乃至帯状の汚損の発生を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例を示す壁パネルの表面側
斜視図である。
【図2】図1の壁パネルの壁面構成状態における要部縦
断面図である。
【図3】この考案の第2実施例を示す図2相当図であ
る。
【図4】この考案の第3実施例を示す図2相当図であ
る。
【図5】この考案の第4実施例を示す図2相当図であ
る。
【図6】この考案の第5実施例を示す図1相当図であ
る。
【符号の説明】
1…壁パネル、2…金属パネル、3…主板部、4…上部
側板部、5…下部側板部、6…側部側板部、8a…凹
溝、8b…凹溝、8c…凹溝、9…裏打材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主板部の四周に上部側板部と下部側板部
    と側部側板部を連設した箱状の金属パネルを表板とする
    壁パネルにおいて、前記側板部のうちの少なくとも上部
    側板部の前記主板部寄りの位置に、該側板部の長手方向
    に延び該長手方向に貫通する凹溝を設けたことを特徴と
    する壁パネル。
JP359492U 1992-01-07 1992-01-07 壁パネル Pending JPH0557180U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP359492U JPH0557180U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 壁パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP359492U JPH0557180U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 壁パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557180U true JPH0557180U (ja) 1993-07-30

Family

ID=11561803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP359492U Pending JPH0557180U (ja) 1992-01-07 1992-01-07 壁パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557180U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177146A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Jfe Steel Kk 構造物の外装材および該外装材を用いた外装構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238305B2 (ja) * 1982-02-08 1987-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238305B2 (ja) * 1982-02-08 1987-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177146A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Jfe Steel Kk 構造物の外装材および該外装材を用いた外装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486509B (zh) 懸掛式天花板之金屬片格狀懸架
JP2000027401A (ja) 外壁材および支持具並びにそれらを用いた外壁の施工方法
US3912408A (en) Cover for channels and ducts
JPH0557180U (ja) 壁パネル
JP4099809B2 (ja) レンガ壁およびレンガ壁施工方法
JPH03202550A (ja) パネル組立材
JPH0648041Y2 (ja) 壁パネルの取付構造
JPH031551Y2 (ja)
JPH0744662Y2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JPH0126829Y2 (ja)
JPH0514317U (ja) 壁パネル
KR910007929Y1 (ko) 청정장식재 설치구조
JPH0242968Y2 (ja)
JP2000273989A (ja) 壁パネルの連結構造
JPH027127Y2 (ja)
JPS6337392Y2 (ja)
JPH073102B2 (ja) 建築物の面構造体及びその下地材
JPH0622037Y2 (ja) タイル壁の施工構造
JP2001065151A (ja) 化粧壁面パネル
JPH08417Y2 (ja) 外装用ボックスパネルとその取付け構造
JPH0428388Y2 (ja)
JP2992610B2 (ja) 出隅しぼり加工の鋼板パネル
JPS6220567Y2 (ja)
JPH0427437Y2 (ja)
JPS5821858Y2 (ja) 金属製外装板の連結装置