JPH0556548B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556548B2
JPH0556548B2 JP60217112A JP21711285A JPH0556548B2 JP H0556548 B2 JPH0556548 B2 JP H0556548B2 JP 60217112 A JP60217112 A JP 60217112A JP 21711285 A JP21711285 A JP 21711285A JP H0556548 B2 JPH0556548 B2 JP H0556548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address value
cpu
transfer
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60217112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275860A (ja
Inventor
Masayuki Hanada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60217112A priority Critical patent/JPS6275860A/ja
Priority to EP86113402A priority patent/EP0217350B1/en
Priority to US06/913,762 priority patent/US4864533A/en
Priority to DE8686113402T priority patent/DE3685622T2/de
Publication of JPS6275860A publication Critical patent/JPS6275860A/ja
Publication of JPH0556548B2 publication Critical patent/JPH0556548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、コンピユータのデータ転送制御装
置に関し、例えば主記憶装置とキヤツシユメモリ
間のデータ転送に利用することのできるデータ転
送制御装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] コンピユータにおいて、入出力装置、いわゆる
I/O装置とメモリ例えば主記憶装置間、あるい
はメモリ間例えば主記憶装置とキヤツシユメモリ
間のデータの転送は、通常転送されるデータとこ
のデータの転送される領域をCPUが指示するこ
とによりCPUを介して行なわれている。このよ
うな場合には、CPUはデータを転送するための
処理時間を必要として、データの転送が完了する
までCPUの機能がデータ転送に用いられるため
に、CPUは他の処理を行なうことができなかつ
た。
そこで、最近のコンピユータにあつては、
CPUを介さずに直接、例えばメモリ間でデータ
の転送を行なうデータ転送制御装置、所謂DMA
を用いてデータを転送するものが増えつつある。
このように、データ転送制御装置を用いることに
より、データの転送が高速に行えるとともに、デ
ータが転送されている間CPUは他の処理を行な
えるために、CPUを効率よく利用することがで
きるという利点がある。
その反面、CPUが転送を指示したデータをア
クセスする場合には、すべてのデータの転送が完
了した後でなければCPUは必要とするデータを
アクセスすることができず、CPUが必要とする
データの転送が完了しアクセスが可能であるか否
かの判断は、ソフトウエアによりすべてのデータ
の転送が完了したことを確認して行なつていた。
また、データの転送は通常ブロツク単位で行なわ
れるために、多くのデータを転送する場合には、
CPUは必要なデータをアクセスするまでかなり
の時間待たされることになり、CPUを効率よく
利用することができないという問題が生じること
になる。
[発明の目的] この発明は、上記に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、CPUが転送を指示した
すべてのデータの転送が未完了であつても、すで
に転送が終了したデータへのCPUからのアクセ
スを可能にして、CPUの処理効率を向上させる
データ転送制御装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために、この発明は、記憶
装置におけるアドレス値Aを先頭とするデータ転
送領域の最終アドレス値Bが設定される第1の設
定手段と、記憶装置におけるデータ転送領域へ転
送されるデータの内転送がすでに終了した最後の
データのアドレス値の次のアドレス値Cが設定さ
れる第2の設定手段と、第1の設定手段に設定さ
れる最終アドレス値Bと第2の設定手段に設定さ
れるアドレス値CとCPUが記憶装置にアクセス
しようとするデータのアドレス値Dとを比較し
て、先頭アドレス値A<最終アドレス値Bである
場合は、CPUが記憶装置にアクセスしようとす
るデータのアドレス値Dが、アドレス値C≦アド
レス値D≦アドレス値Bである場合、又は、先頭
アドレス値A>最終アドレス値Bである場合に
は、CPUが記憶装置にアクセスしようとするデ
ータのアドレス値Dが、アドレス値C≧アドレス
値D≧アドレス値Bである場合に、CPUがアク
セスしようとするデータが記憶装置に転送されて
いない旨をCPUに通知する判別通知手段とを有
することを要旨とする。
[発明の効果] この発明によれば、転送されるデータのうち
CPUはその必要とするデータがアクセス可能で
あるか否かを、CPUがアクセスを行なつたデー
タのアドレス値が、データが転送される領域の最
終アドレス値と転送がすでに終了した最後のデー
タのアドレス値の次のアドレス値との間にあるか
否かを判別することにより行ない、CPUがアク
セスしようとするデータがすでに転送されている
場合には、すべてのデータの転送を待つことなく
CPUはその必要とするデータをアクセスできる
ようにしたので、CPUはその必要とするデータ
を高速にアクセスすることが可能になるととも
に、CPUがデータをアクセスするための待ち時
間を減少させることができるため、CPUを効率
よく稼働することができる。
[発明の実施例] 以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明す
る。
第1図はこの発明の第1の実施例に係わるデー
タ転送制御装置の構成ブロツク図である。同図に
おいて、1はデータ転送制御装置であり、このデ
ータ転送制御装置1はCPU(図示せず)の命令に
従いCPUを介さずに例えば入出力装置(図示せ
ず)と記憶装置(図示せず)間のデータの転送を
行なうものである。
以下、入出力装置と記憶装置との間のデータの
転送を例にとつて説明を進めることにする。ま
た、入出力装置から記憶装置へ転送されるデータ
は、一例として記憶領域におけるアドレスの下位
から上位へと、すなわちアドレスが増加する方向
に格納されるものとする。
制御回路3は後述する夫々のレジスタ及び回路
とCPU、入出力装置及び記憶装置との信号の入
出力を後述する夫々の信号線を介して行なうもの
である。
先頭アドレスレジスタ5は入出力装置が読み取
るデータの転送される領域を示すアドレスの先頭
のアドレス値がセツトされるものであり、この先
頭アドレス値はCPUにより外部データバス7及
び内部データバス9を介して先頭アドレスレジス
タにセツトされる。
転送アドレスレジスタ11は先頭アドレスレジ
スタ5にセツトされたと同じ先頭アドレス値が
CPUから外部データバス7及び内部データバス
9を介してセツトされるものであり、入出力装置
から記憶装置にデータの転送が開始される時に、
転送アドレスレジスタ11はデータが転送される
記憶装置に対してデータが転送されるアドレス値
を指定するために、転送アドレスレジスタ11に
セツトされたアドレス値を内部アドレスバス13
及び外部アドレスバス15を介して記憶装置に出
力する。そして、1つのデータが入出力装置から
記憶装置に転送され記憶装置にデータが書き込ま
れ、データの書き込みが終了する毎に、記憶装置
はデータの書き込みが終了したことを示す信号を
信号線47を介して制御回路3に出力して、この
信号が制御回路3により転送アドレスレジスタ1
1に与えられ、転送アドレスレジスタ11はこの
信号を受けて転送アドレスレジスタ11にセツト
されているアドレスを+1づつカウントアツプす
る。
転送データレジスタ17は入出力装置から記憶
装置に転送されるデータの数がCPUから外部デ
ータバス7及び内部データバス9を介してセツト
されるものであり、1つのデータの転送が終了す
る毎に転送データレジスタ17にセツトされた転
送データ数は、転送アドレスレジスタ11にセツ
トされたアドレス値をカウントアツプさせると同
じ信号により−1づつカウントダウンされる。
零検出回路19はデータの転送が進むにつれ転
送デーレジスタ17にセツトされデータ数が減少
して、すべてのデータの転送が完了したか否か、
すなわち、転送データレジスタ17にセツトされ
たデータ数が零になつたか否かを検出するもので
あり、データの転送が完了した場合には制御回路
3に信号を出力してCPUにデータ転送の完了を
指示する。
加算回路21は先頭アドレスレジスタ5にセツ
トされた先頭アドレス値に、転送データレジスタ
17にセツトされた転送データ数を加えるもので
あり、先頭アドレス値と転送データ数を加えるこ
とによりデータが転送される領域の最終アドレス
値を最終アドレスレジスタ23にセツトするもの
である。
比較回路25及び比較回路27はデータが転送
途中にあつて、CPUが外部データバス7の使用
権を持ち、CPUが記憶装置に対してCPUの必要
とするデータのアクセスを行なうと、記憶装置の
制御を行なう信号線43及び45を介して、記憶
装置の読み出し、書き込みの制御を行なう信号と
バスの使用を制御する信号が制御回路3に供給さ
れることにより、制御回路3の出力する駆動信号
により駆動されるものである。
比較回路25は、最終アドレスレジスタ23に
セツトされている最終アドレス値とCPUがアク
セスを行なうデータのアドレス値とをそれぞれ比
較して、CPUがアクセスを行なうデータのアド
レス値が最終アドレス値より小さいか又は等しい
場合に、アンド回路29に信号を出力する。
比較回路27は、転送アドレスレジスタ11に
セツトされたアドレス値、すなわち、転送がすで
に終了したデータの内最後のデータのアドレス値
の次のアドレス値とCPUがアクセスを行なうデ
ータのアドレス値とをそれぞれ比較して、CPU
がアクセスを行なうデータのアドレス値が転送が
すでに終了したデータの内最後のデータのアドレ
ス値の次のアドレス値より大きいか又は等しい場
合に、アンド回路29に信号を出力する。
そして、CPUがアクセスを行なうデータのア
ドレス値が最終アドレス値よりも小さいか又は等
しく、かつ転送がすでに終了したデータの内最後
のデータのアドレス値の次のアドレス値よりも大
きいか又は等しい場合には、CPUがアクセスを
行なおうとするデータは記憶装置への転送が終了
していないことを示すことになり、この場合に
は、アンド回路29は比較回路25,27からの
出力信号を受けて、CPUがアクセスを行なつた
データはまだ転送が終了していないことをCPU
に通知する。
以上のように、この発明の一実施例のデータ転
送制御装置は構成されている。次にその作用を説
明する。
まず最初に、入出力装置が読み取るデータを記
憶装置に転送するための準備として、CPUは外
部データバス7及び内部データバス9を介してデ
ータ転送制御装置1の先頭アドレスレジスタ5及
び転送アドレスレジスタ11に、記憶装置のデー
タ転送領域の先頭アドレス値をセツトするととも
に、転送データレジスタ17に転送されるデータ
数をセツトする。さらに、CPUは入出力装置に
データの読み取りを制御するための命令をセツト
する。そして、先頭アドレスレジスタ5に先頭ア
ドレス値がセツトされ、転送データレジスタ17
に転送データ数がセツトされると、先頭アドレス
値及び転送データ数は加算回路21に供給され
て、加算回路21により先頭アドレス値と転送デ
ータ数が加算され、加算処理が終了した後に先頭
アドレス値と転送データ数との加算値、すなわ
ち、最終アドレス値が最終アドレスレジスタ23
にセツトされる。
次に、入出力装置がデータの読み取りを行なう
と、データ転送を要求する信号がデータ転送要求
信号線31を介して制御回路3に供給され、制御
回路3はバスの使用権を要求する信号線35を介
してCPUに対してアドレス及びデータバスの使
用権を要求する。CPUはアドレス及びデータバ
スの使用権が要求され、アドレスバス及びデータ
バスの使用権の放棄が可能になると、アドレス及
びデータバスの制御を停止して、バスの使用権を
許可する信号線37を介して制御回路3にバスの
使用権の許可を指示する。そして、制御回路3は
データ転送を許可する信号線33を介して入出力
装置にデータの転送が可能となつたことを指示す
る。
次に、転送アドレスレジスタ11にセツトされ
たアドレス値が内部アドレスバス13及び外部ア
ドレスバス15を介して記憶装置に出力されると
ともに、記憶装置の書き込み制御信号が制御回路
3から信号線43を介して記憶装置に出力され、
記憶装置はデータが書き込まれる状態となる。そ
して、制御回路3から入出力装置に読み出し制御
信号が信号線41を介して入力されると、転送デ
ータは入出力装置から外部データバス7を介して
記憶装置に書き込まれる。転送データが記憶装置
に書き込まれると、制御回路3は転送アドレスレ
ジスタ11にセツトされたアドレス値をカウント
アツプさせるとともに、転送データレジスタ17
にセツトされた転送データ数をカウントダウンさ
せる。このように、入出力装置から記憶装置への
データ転送が繰り返し行なわれて、転送データレ
ジスタ17のデータ数が零検出回路19により零
になつたことが検出されると、零検出回路19は
制御回路3にデータ転送の完了を指示してデータ
の転送が完了する。
このようにして、データがデータ転送制御装置
1により入出力装置から記憶装置に転送されてい
る途中に、CPUが必要とするデータのアクセス
を記憶装置に対して行なうと、データ転送制御装
置1はCPUがアクセスを行なつたデータが記憶
装置に転送されているか否かの判断を行なう。具
体的には、転送アドレスレジスタ11にセツトさ
れたアドレス値、すなわち、転送がすでに終了し
たデータの内最後のデータのアドレス値の次のア
ドレス値とCPUがアクセスを行なうデータのア
ドレス値とが比較回路27により比較されるとと
もに、最終アドレスレジスタ23にセツトされた
最終アドレス値と、CPUがアクセスを行なうデ
ータのアドレス値とが比較回路25により比較さ
れる。
比較結果において、CPUがアクセスを行なう
データのアドレス値が最終アドレス値よりも小さ
いか又は等しく、転送アドレスレジスタ11にセ
ツトされているアドレス値よりも大きいか又は等
しときには、アンド回路29は比較回路25及び
比較回路27からの出力信号を受けて、CPUが
アクセスを行なうデータはまだ転送されていない
ことを示す信号がアンド回路29からCPUに供
給され、再び入力装置から記憶装置へのデータの
転送が開始される。
一方、CPUがアクセスを行なうデータのアド
レス値が転送アドレスレジスタ11にセツトされ
ているアドレス値よりも小さいときには、CPU
がアクセスを行なうデータはすでに記憶装置に転
送されていることを示し、記憶装置からCPUに
データが読み込まれることになる。
なお、この実施例においては、先頭アドレスレ
ジスタ5にセツトされた先頭アドレス値と、転送
データレジスタ17にセツトされれた転送データ
数とを加算回路21により加算することで、最終
アドレス値を、最終アドレスレジスタ23にセツ
トしているが、直接CPUから最終アドレスレジ
スタ23に最終アドレス値をセツトすることも可
能であり、このようにすることにより、データ転
送制御装置1の構成を簡素化することができる。
また、この実施例では、先頭アドレス値と転送
データ数を加算することにより最終アドレス値を
得ているが、最終アドレス値を最終アドレスレジ
スタ23に予め入力しておき、この最終アドレス
値から先頭アドレス値を減算することにより転送
データ数が得られることはいうまでもない。
さらに、上記実施例にあつては、入出力装置か
ら記憶装置へ転送されるデータは、記憶領域にお
けるアドレスの下位から上位へと、すなわちアド
レスが増加する方向に格納されるものとして説明
したが、入出力装置から記憶装置へ転送されるデ
ータを、記憶領域におけるアドレスの上位から下
位へと、すなわちアドレスが減少する方向に格納
するようにしてもよい。
このような場合には、第1図に示す加算器21
を減算器に変えて先頭アドレスから転送データ数
を減算することにより最終アドレス値を求め、デ
ータが転送されるごとに転送アドレスレジスタ1
1のアドレス値を−1づつカウントダウンし、比
較回路25は、CPUがアクセスを行なうデータ
のアドレス値が最終アドレス値より大きいか又は
等しい場合にアンド回路29に信号を出力し、比
較回路27は、CPUがアクセスを行なうデータ
のアドレス値が転送がすでに終了したデータの内
最後のデータのアドレス値の次のアドレス値より
小さいか又は等しい場合にアンド回路29に信号
を出力するようにすればよい。このような変更
は、この発明の技術的思想を逸脱するものではな
く、設計的変更事項にすぎないものである。
第2図はこの発明の第2の実施例に係るデータ
転送制御装置の構成ブロツク図である。この実施
例の特徴とするところは、第2図に示すデータ転
送制御装置を第3図に示すように複数接続して、
データ転送を効率良く高速に行なうようにしたこ
とにある。
第2図に示したデータ転送制御装置は、第1図
に示したデータ転送制御装置に対して、他のデー
タ転送制御装置のアンド回路29からのCPUが
行なつたアクセスが、未転送領域へのアクセスで
あることを示す信号が制御回路3に入力されるよ
うにしたものである。また、このようにするため
に、アンド回路29は、ワイヤードオアあるいは
トライステイト構成となるように回路を構成した
ものである。
第3図はCPU49に対して第1のデータ転送
制御装置51と第2のデータ転送制御装置53と
を並列に接続して、データ転送を行なうシステム
を示したものである。例えば第1のデータ転送制
御装置51が、所定の領域のデータ転送を実行す
る時に、第2のデータ転送制御装置53が行なわ
れたアクセスが、未転送領域へのアクセスであつ
た場合には、第2のデータ転送制御装置53は、
信号線49を介して第1のデータ転送制御装置5
1の制御回路に、このアクセスが未転送領域への
アクセスであることを指示する信号を供給する。
この信号を受けて、第1のデータ転送制御回路5
1はアクセスを中断して、転送データレジスタ1
7及び転送アドレスレジスタのカウント指示をや
めて、一定時間後に再度アクセス動作を行なう。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例に係るデータ
転送制御装置を示す構成ブロツク図、第2図はこ
の発明の第2の実施例に係るデータ転送制御装置
を示す構成ブロツク図、第3図は第2図に示した
データ転送制御装置を複数接続した構成ブロツク
図である。 (図の主要な部分を表わす符号の説明)、1…
…データ転送制御装置、5……先頭アドレスレジ
スタ、11……転送アドレスレジスタ、17……
転送データレジスタ、21……加算回路、23…
…最終アドレスレジスタ、25……比較回路、2
7……比較回路、29……アンド回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記憶装置におけるアドレス値Aを先頭とする
    データ転送領域の最終アドレス値Bが設定される
    第1の設定手段と、 記憶装置におけるデータ転送領域へ転送される
    データの内転送がすでに終了した最後のデータの
    アドレス値の次のアドレス値Cが設定される第2
    の設定手段と、 第1の設定手段に設定される最終アドレス値B
    と第2の設定手段に設定されるアドレス値Cと
    CPUが記憶装置にアクセスしようとするデータ
    のアドレス値Dとを比較して、先頭アドレス値A
    <最終アドレス値Bである場合は、CPUが記憶
    装置にアクセスしようとするデータのアドレス値
    Dが、 アドレス値C≦アドレス値D≦アドレス値Bで
    ある場合、又は、先頭アドレス値A>最終アドレ
    ス値Bである場合には、CPUが記憶装置にアク
    セスしようとするデータのアドレス値Dが、 アドレス値C≧アドレス値D≧アドレス値Bで
    ある場合に、CPUがアクセスしようとするデー
    タが記憶装置に転送されていない旨をCPUに通
    知する判別通知手段と を有することを特徴とするデータ転送制御装置。
JP60217112A 1985-09-30 1985-09-30 デ−タ転送制御装置 Granted JPS6275860A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217112A JPS6275860A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 デ−タ転送制御装置
EP86113402A EP0217350B1 (en) 1985-09-30 1986-09-30 Data transfer control unit and system
US06/913,762 US4864533A (en) 1985-09-30 1986-09-30 Data transfer control unit permitting data access to memory prior to completion of data transfer
DE8686113402T DE3685622T2 (de) 1985-09-30 1986-09-30 Datentransfersteuereinheit und -system.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217112A JPS6275860A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 デ−タ転送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275860A JPS6275860A (ja) 1987-04-07
JPH0556548B2 true JPH0556548B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=16699037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217112A Granted JPS6275860A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 デ−タ転送制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4864533A (ja)
EP (1) EP0217350B1 (ja)
JP (1) JPS6275860A (ja)
DE (1) DE3685622T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3779313D1 (de) * 1987-08-20 1992-06-25 Ibm Schnittstellenmechanismus fuer informationsuebertragungssteuerung zwischen zwei vorrichtungen.
US5129072A (en) * 1989-03-08 1992-07-07 Hewlett-Packard Company System for minimizing initiator processor interrupts by protocol controller in a computer bus system
EP0410382A3 (en) * 1989-07-24 1991-07-24 Nec Corporation Data transfer controller using direct memory access method
JP2978539B2 (ja) * 1989-07-24 1999-11-15 日本電気株式会社 データ転送制御装置
DE69131527T2 (de) * 1990-04-23 2000-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Datenübertragungssystem und -Verfahren
JPH0496163A (ja) * 1990-08-08 1992-03-27 Nec Corp Dmaコントローラ
EP0558208B1 (en) * 1992-02-26 1998-12-16 Cirrus Logic, Inc. Digital video editing processing unit
US5423008A (en) * 1992-08-03 1995-06-06 Silicon Graphics, Inc. Apparatus and method for detecting the activities of a plurality of processors on a shared bus
US6185634B1 (en) * 1996-09-27 2001-02-06 Emc Corporation Address triggered DMA controller with an indicative signal including circuitry for calculating a new trigger address value based on the sum of the current trigger address and the descriptor register data with a trigger address register
JPH10124447A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Fujitsu Ltd データ転送制御方法及び装置
FR2757306B1 (fr) * 1996-12-17 1999-01-15 Sgs Thomson Microelectronics Procede et dispositif de lecture avec prediction d'une memoire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573126A (en) * 1980-06-05 1982-01-08 Nec Corp Input and output controlling system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403282A (en) * 1978-01-23 1983-09-06 Data General Corporation Data processing system using a high speed data channel for providing direct memory access for block data transfers
US4479179A (en) * 1979-07-30 1984-10-23 International Business Machines Corporation Synchronous cycle steal mechanism for transferring data between a processor storage unit and a separate data handling unit
US4417304A (en) * 1979-07-30 1983-11-22 International Business Machines Corporation Synchronous cycle steal mechanism for transferring data between a processor storage unit and a separate data handling unit
US4371932A (en) * 1979-07-30 1983-02-01 International Business Machines Corp. I/O Controller for transferring data between a host processor and multiple I/O units
JPS5717049A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Hitachi Ltd Direct memory access controlling circuit and data processing system
JPS605397Y2 (ja) * 1980-12-29 1985-02-19 富士通株式会社 デ−タ転送バッファ回路
US4407016A (en) * 1981-02-18 1983-09-27 Intel Corporation Microprocessor providing an interface between a peripheral subsystem and an object-oriented data processor
US4504902A (en) * 1982-03-25 1985-03-12 At&T Bell Laboratories Cache arrangement for direct memory access block transfer
US4490784A (en) * 1982-04-21 1984-12-25 Ives David C High-speed data transfer unit for digital data processing system
US4575814A (en) * 1982-05-26 1986-03-11 Westinghouse Electric Corp. Programmable interface memory
US4613954A (en) * 1982-11-16 1986-09-23 Burroughs Corporation Block counter system to monitor data transfers
US4607348A (en) * 1983-02-28 1986-08-19 Burroughs Corporation Transfer rate control system from tape peripheral to buffer memory of peripheral controller
JPS59231652A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Hitachi Ltd メモリアクセス・オ−バラツプ検出方式
US4534013A (en) * 1983-06-30 1985-08-06 Burroughs Corporation Automatic write system for peripheral-controller
AU564271B2 (en) * 1983-09-22 1987-08-06 Digital Equipment Corporation Retry mechanism for releasing control of a communications path in a digital computer system
US4612542A (en) * 1984-12-20 1986-09-16 Honeywell Inc. Apparatus for arbitrating between a plurality of requestor elements
JPS61224051A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Fujitsu Ltd バッファメモリ制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573126A (en) * 1980-06-05 1982-01-08 Nec Corp Input and output controlling system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3685622D1 (de) 1992-07-16
US4864533A (en) 1989-09-05
EP0217350A2 (en) 1987-04-08
EP0217350A3 (en) 1989-06-07
EP0217350B1 (en) 1992-06-10
JPS6275860A (ja) 1987-04-07
DE3685622T2 (de) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100207887B1 (ko) 데이타 프로세싱 시스템 및 방법
EP1133733B1 (en) Host controller interface descriptor fetching unit
US5794072A (en) Timing method and apparatus for interleaving PIO and DMA data transfers
AU687627B2 (en) Multiprocessor system bus protocol for optimized accessing of interleaved storage modules
JPS5812611B2 (ja) デ−タテンソウセイギヨホウシキ
GB2228349A (en) Data transfer bus with virtual memory
JPH0556548B2 (ja)
US5933616A (en) Multiple bus system bus arbitration according to type of transaction requested and the availability status of the data buffer between the buses
US6122699A (en) Data processing apparatus with bus intervention means for controlling interconnection of plural busses
JPH07295947A (ja) データ転送管理装置及び方法
JPH06250970A (ja) メモリ制御装置
JPS6153747B2 (ja)
JPS63175964A (ja) 共有メモリ
JP2001056793A (ja) 情報処理装置
JP3019323B2 (ja) イメージメモリのダイレクトアクセス方法
JP3211264B2 (ja) 外部バス制御方式
JPS6336543B2 (ja)
JPH0351943A (ja) 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式
KR960015587B1 (ko) 시스템 제어기 모듈에서의 dma 제어기 및 그 제어방법
JP2860733B2 (ja) バス接続装置
JP3270149B2 (ja) データ転送装置
JP2594673B2 (ja) データ処理方法
JP3365419B2 (ja) バス調停方法
JPH0457145A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH05113947A (ja) Dma制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term