JPH0556034B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556034B2
JPH0556034B2 JP58199869A JP19986983A JPH0556034B2 JP H0556034 B2 JPH0556034 B2 JP H0556034B2 JP 58199869 A JP58199869 A JP 58199869A JP 19986983 A JP19986983 A JP 19986983A JP H0556034 B2 JPH0556034 B2 JP H0556034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
optical output
pilot signal
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58199869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091687A (ja
Inventor
Yoichi Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58199869A priority Critical patent/JPS6091687A/ja
Publication of JPS6091687A publication Critical patent/JPS6091687A/ja
Publication of JPH0556034B2 publication Critical patent/JPH0556034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、光通信における半導体レーザの光出
力を安定化させる方式に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
従来、光通信に使用される半導体レーザ(以
下、LDと略記)は、駆動電流に対する光出力の
直線性が悪いため、被伝送信号で光強度を直接変
調するアナログ変調方式はあまり用いられていな
かつたが、近年においては直線性の向上に伴つて
アナログ変調方式を用いる試みがなされつつあ
る。
しかし、直線性は向上したものの、LDは温度
変動或いは経年変化等により、しきい値電流が変
化するため、光出力を安定化する自動制御回路を
設けるのが一般的である。
第1図は駆動電流対光出力特性を示した特性図
であり、実線は低温或は初期における特性を示
し、破線は高温或は経年変化後における特性を示
している。
第1図において、駆動電流Iを増加させるとし
きい値電流Ithの点でLDはレーザ発振を開始し、
その光出力が急激に増加する。そこで、Ith以上
の領域でバイアス電流Ibを設定し、信号電流(伝
送信号)Isにより変調をかけると、IB、ISに対応
する光出力PB、PSが得られる。しかし、温度上
昇により、しきい値電流IthがIth′に上昇するた
め、バイアス電流Ibを一定にしておくと平均光出
力PBが低下したり、しきい値以下になつて十分
な変調が得られなくなる。そこで、従来から光出
力をモニタし、その平均値を検出して平均光出力
PBが一定となるようにバイアス電流を制御する
方法が一般的に行われている。すなわち第1図に
おいてIbをIb′に移し、平均光出力PBが変化しな
いように制御する方法である。
〔背景技術の問題点〕
ところが、上記のような光出力安定化方式で
は、バイアス電流しか制御しないために次のよう
な問題点がある。すなわち、LDは温度変化或は
経年変化により、しきい値が変化するばかりでな
く、外部微分量子効率、すなわち駆動電流に対す
る光出力の変化の割合も変化する。従つて、第1
図において信号電流が一定であると温度上昇に伴
つて光信号がPsからPs′のように変化し、光信号
振幅が小さくなつてしまう。これは、変調度が低
下したことに相当するので受信側で復調した場合
にはS/Nの低下を招くという欠点がある。ま
た、逆に、低温で外部微分量子効率が大きくなつ
た場合、変調度が大きくなり、歪が増大するとい
う欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述した従来の欠点に鑑みなされたも
ので、その目的は平均光出力のみでなく信号光出
力をも安定させることができる半導体レーザの出
力安定化方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、被伝送信号に所定周波数および所定
レベルのパイロツト信号を混合し、この混合出力
信号により半導体レーザを直接変調し、その変調
出力光の平均値および変調出力光に含まれるパイ
ロツト信号のレベルが一定となるように半導体レ
ーザのバイアス電流および被伝送信号とパイロツ
ト信号との混合出力信号の利得を制御することに
より上記目的を達成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、図示する実施例に基づき本発明を詳細に
説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
あつて、1は被伝送信号入力端子、2は被伝送信
号とパイロツト信号との混合回路、3は利得可変
増幅器或は減衰器、4はLD駆動回路、5はパイ
ロツト信号発振器、6は比較増幅器、7はピーク
値検出回路、8はバンドパスフイルタ、9は直流
増幅器、10はLDの出力光のモニタ用受光素子、
11はLD、12は比較増幅器、13は平均値検
出器、14はLD11のバイアス電流供給回路、
15,16は基準電圧源である。なお、LD駆動
回路はバイアス電流供給回路14に含めて構成さ
れることもある。
以上の構成において、入力端子1から入力され
た被伝送信号(アナログ信号)は、混合回路2に
おいて所定周波数および所定レベルのパイロツト
信号と混合され、さらに増幅器3により所要の振
幅に増幅されたのち、LD駆動回路4で電流信号
に変換され、LD11に供給される。これにより、
LD11は被伝送信号とパイロツト信号との混合
出力信号に対応した光出力を発生する。この光出
力は受信側に伝送されるが、受光素子10にも入
射されて電気信号に変換される。そして、受光素
子10の出力信号は直流増幅器9で所要の電圧或
は電流値まで増幅されたのち、平均値検出器13
でその振幅の平均値が検出される。この平均値は
基準電圧電源16から出力される基準電圧と比較
増幅器12で比較増幅される。そしてこの比較信
号に応じてLD11に対するバイアス電流がバイ
アス電流供給回路14から発生される。この場
合、平均値検出器13で検出された平均値はLD
11の光出力の平均値と比例するため、LD11
の平均光出力が増大すればLD11のバイアス電
流を減少させ、LD11の平均光出力が減少すれ
ばバイアス電流を増大するように比較増幅器12
およびバイアス電流供給回路14は動作する。こ
れにより、LD11の平均光出力は一定に保たれ
る。
一方、受光素子10で検出された光出力信号の
うちパイロツト信号成分がバンドパスフイルタ8
で抽出され、ピーク値検出回路7でそのピーク値
が検出され、パイロツト信号レベルに比例した直
流電圧が発生される。この直流電圧は比較増幅器
6で基準電圧電源15から発生される直流電圧と
比較増幅されたのち利得可変増幅器3の利得制御
端子に入力される。LD11の光出力信号に含ま
れるパイロツト信号レベルが減少すれば、これに
比例してピーク値検出回路7の出力電圧も下がる
ため、比較増幅器6を通じて利得可変増幅器3の
利得を増大させるように制御される。これによ
り、LD11におけるパイロツト信号の光出力レ
ベルは一定に保たれる。この場合、増幅器3は被
伝送信号もパイロツト信号も同じ利得で増幅する
ので被伝送信号の光出力レベルも一定に保たれ
る。
なお、本実施例においては、パイロツト信号も
光伝送されるため、受信側においてパイロツト信
号を除去する必要があるが、パイロツト信号周波
数を被伝送信号の帯域外に設定すれば光受信器に
低域通貨または高域通過フイルタを設けることに
より簡単に除去することが可能である。
このように、LD11の平均光出力と信号光出
力とが一定となるように自動制御されるので、温
度変化や経年変化によりLD11のしきい値電流
或は外部微分量子効率が変化しても安定した光出
力を得ることができる。
なお、直流増幅器9は省略しても同様の効果が
得られる。また、受信側で用いる回線監視域は
AGC用のパイロツト信号を本発明におけるLDの
光出力安定化のためのパイロツト信号として用い
ることも可能である。この場合にはパイロツト信
号発生器を兼用でき、回路の簡素化を図れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、LDの平
均光出力と信号光出力の両方を同時に制御するよ
うにしたため、光出力におけるバイアス点及び信
号振幅が常に一定に保たれ、被伝送信号の歪が増
大することがほとんどなく、かつ、受信側でS/
N劣下を引き起こすことがないという優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体レーザの電流一光出力特性を示
す特性図、第2図は本発明の一実施例を示すブロ
ツク図である。 1……破伝送信号入力端子、2……混合回路、
3……利得可変増幅器(或は減衰器)、4……LD
駆動回路、5……パイロツト発振器、6,12…
…比較増幅器、7……ピーク値検出器、8……バ
ンドパスフイルタ、9……直流増幅器、10……
受光素子、11……半導体レーザ、13……平均
値検出回路、14……LDバイアス電流供給回路、
15,16……基準電圧電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アナログ被伝送信号に所定周波数および所定
    レベルのパイロツト信号を混合し、この混合信号
    を利得制御手段を介して半導体レーザに加えるこ
    とにより該半導体レーザから出力される光信号を
    直接変調し、該半導体レーザから出力される変調
    出力光の平均値に対応して該平均値が一定となる
    ように半導体レーザのバイアス電流を制御すると
    ともに、該変調出力光から前記パイロツト信号を
    抽出して、該抽出したパイロツト信号のレベルが
    一定になるように前記利得制御手段を制御するこ
    とを特徴とする半導体レーザの出力安定化方式。
JP58199869A 1983-10-25 1983-10-25 半導体レ−ザの出力安定化方式 Granted JPS6091687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199869A JPS6091687A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 半導体レ−ザの出力安定化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199869A JPS6091687A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 半導体レ−ザの出力安定化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091687A JPS6091687A (ja) 1985-05-23
JPH0556034B2 true JPH0556034B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=16414985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199869A Granted JPS6091687A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 半導体レ−ザの出力安定化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091687A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677632A (en) * 1985-10-28 1987-06-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Coupled loop controller for a laser transmitter
US4995045A (en) * 1990-02-01 1991-02-19 Northern Telecom Limited Laser control circuit
JP3059041B2 (ja) * 1994-02-18 2000-07-04 沖電気工業株式会社 光送信回路
JPH11127119A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Kokusai Electric Co Ltd 光伝送装置及び光伝送方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140886A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Fujitsu Ltd Photo-output stabilizing circuit
JPS5583280A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Fujitsu Ltd Output stabilizing system for semiconductor laser
JPS56104583A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Hitachi Ltd Picture signal modulating device of semiconductor laser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140886A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Fujitsu Ltd Photo-output stabilizing circuit
JPS5583280A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Fujitsu Ltd Output stabilizing system for semiconductor laser
JPS56104583A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Hitachi Ltd Picture signal modulating device of semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091687A (ja) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155132B2 (en) Dynamic distortion control
JPH0157513B2 (ja)
JPH06132894A (ja) 光送信器
US5809049A (en) Method and apparatus for monitoring the RF drive circuit of a linear laser transmitter
US4101847A (en) Laser control circuit
US5187713A (en) Nonlinear device control methods and apparatus
US6370170B1 (en) Laser frequency stabilization apparatus
JPH0556034B2 (ja)
JPH043028A (ja) 光中継器
JPS608640B2 (ja) 非直線閾値装置の駆動方法および装置
US5768011A (en) Optical amplifying repeater
JPH0764134A (ja) 光増幅器の出力制御回路
JP2798511B2 (ja) 光中継器
JPH0685759A (ja) アナログ光伝送装置
JPH0560695B2 (ja)
JPH0329211B2 (ja)
JP2673490B2 (ja) 光学ノイズ源
JPH0715078A (ja) 半導体レーザ装置
JPH04142126A (ja) 光送信装置
JPH0553078B2 (ja)
JPH05267766A (ja) 光送信装置
JPS6142471B2 (ja)
JPH04142128A (ja) 光送信装置
JPH04299589A (ja) 変調度安定化回路
Eskildsen et al. Automatic gain control of semiconductor laser amplifiers