JP2798511B2 - 光中継器 - Google Patents

光中継器

Info

Publication number
JP2798511B2
JP2798511B2 JP3010358A JP1035891A JP2798511B2 JP 2798511 B2 JP2798511 B2 JP 2798511B2 JP 3010358 A JP3010358 A JP 3010358A JP 1035891 A JP1035891 A JP 1035891A JP 2798511 B2 JP2798511 B2 JP 2798511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
band
response signal
main signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3010358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234735A (ja
Inventor
洋 佐久山
武 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3010358A priority Critical patent/JP2798511B2/ja
Publication of JPH04234735A publication Critical patent/JPH04234735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798511B2 publication Critical patent/JP2798511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光中継器に関し、特に、
Erドープファイバーを用いた光中継器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光中継器として第2図に
示す構成の中継器が知られている。第2図を参照して、
図示の光中継器は光ファイバーアンプを備えており、こ
の光ファイバーアンプはErドープファイバー1、ポン
プ用レーザーダイオード(LD)2、及び光合波器3で
構成されている。通常モードにおいては、帯域フィルタ
(BPF)ー6の周波数(帯域通過周波数)でAM変調
された主信号が光ファイバーアンプの入力端INから入力
され、光分波器4を介して出力端OUT から伝送(送出)
されている。図示の光中継器では、主信号は光分波器4
で分波され、フォトダイオード(PD)5に与えられ
る。この主信号(AMトーン)はフォトダイオード(P
D)5で電気信号に変換されBPF6及び整流器(RE
C)9を介して整流信号としてAPC回路12に与え
る。そして、APC回路12では整流信号の検出振幅値
に応じてポンプレーザーダイオード(LD)2に与える
バイアス電流を調節する。つまり、APC回路12では
主信号の振幅がファイバーアンプの出力端で一定となる
ようにポンプLD2のバイアス電流を調節する。
【0003】上述の状態において、ベースバンドをBP
Fの周波数として監視制御コマンドが送出されてくる
と、PD5、BPF8、及びREC11を介して監視制
御回路(SV)14が整流監視信号を受信する。SV1
4は整流監視信号に応答して中継器各部のモニター(例
えば、LDバイアス電流、ポンプ光出力パワー、ファイ
バーアンプ出力パワーのモニター)を開始する。そし
て、これらモニター値をディジタル信号に変換し、SV
応答信号としてAGC回路13に与える。AGC回路1
3ではSV応答信号を受けると、このSV応答信号をB
PF7の周波数をベースバンドとして変調し、この変調
信号によってポンプLD2のバイアス電流に変調をかけ
る。これによって、ファイバーアンプの増幅率が変化
し、主信号に対して振幅変調がかけられ重畳信号として
伝送される。
【0004】上述のようにして主信号にSV応答信号が
重畳された重畳信号はPD5を介してBPF7に与えら
れ、ここでSV応答信号が抽出されることになる。そし
て、このSV応答信号はREC10を介してAGC回路
13に与えられる。AGC回路13ではSV応答信号に
基づいてファイバーアンプの出力端で振幅が一定となる
ように変調度を調節する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の光中
継器では実質的にAGC回路13はSV応答信号の振幅
を一定にするように動作しているから、APC回路12
の温度特性及び経時劣化等によってファイバーアンプに
おける主信号出力が変化した場合、主信号に対するSV
応答信号の変調度が変わってしまうという問題点があ
る。例えば、主信号に対するSV応答信号の変調度が5
%となるように調整したとする。そして、APC回路の
劣化によって主信号の出力が3dB 低くなったとすると、
主信号に対するSV応答信号の変調度は10%と2倍にな
ってしまい、その分だけBERが劣化してしまう。
【0006】本発明の目的は主信号に対するSV応答信
号の変調度が変わらない光中継器を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、入力端
及び出力端を備え、該入力端に与えられる主信号を調整
する中継主信号として前記出力端から出力する光ファイ
バーアンプと、前記中継主信号を受け、該中継主信号に
基づいて前記光ファイバーアンプを制御する制御部とを
有する光中継器において、前記制御部は、前記主信号の
ベースバンドに対応する第1の周波数を通過帯域とする
第1の帯域フィルターと、監視制御コマンドのベースバ
ンドに対応する第2の周波数を通過帯域とする第2の帯
域フィルターと、前記監視制御コマンドに対する応答信
号のベースバンドに対応する第3の周波数を通過帯域と
する第3の帯域フィルターと、前記第1の帯域フィルタ
ーを介して前記中継主信号を受け、該中継主信号に基づ
いて前記光ファイバーアンプの利得を調整する第1の手
段と、前記第2の帯域フィルターを介して前記監視制御
コマンドを受け、前記応答信号を生成する第2の手段
と、該応答信号に応じて前記光ファイバーアンプを制御
して前記応答信号で前記主信号を変調する第3の手段
と、前記第1及び前記第3の帯域フィルターを介してそ
れぞれ前記中継種信号及び前記応答信号を受け、前記中
継主信号及び前記応答信号を比較して差信号を送出する
差動増幅手段と、該差信号に基づいて前記光ファイバー
アンプにおける前記変調度を制御する第4の手段とを有
することを特徴とする光中継器が得られる。
【0008】
【実施例】以下本発明について実施例によって説明す
る。第1図を参照して、本実施例では第2図と同一の構
成要素については同一の参照番号を付し説明を省略す
る。図示の光中継器ではREC9及び10の出力は差動
増幅器15を介してAGC回路13に接続されている。
ここでは、重畳信号からBPF7でSV応答信号が抽出
され、差動増幅器15に与えられる。一方、BPF6で
重畳信号から主信号が抽出され、差動増幅器15に与え
られる。差動増幅器(オペアンプ)では主信号の振幅と
SV応答信号の振幅とを比較して差信号を出力する。そ
して、AGC回路13はこの差信号に基づいてポンプ用
LDのバイアス電流を調整する。つまり、本発明では主
信号の振幅とSV応答信号の振幅との比を一定として、
AGC回路13が主信号に対するSV応答信号の変調度
を一定にするように光ファイバーアンプの主力振幅を調
整する。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では差動増
幅器によって主信号とSV応答信号とを比較してこの結
果に基づいて光ファイバーアンプの出力制御を行うよう
にしたから、APC回路の劣化等によって光ファイバー
アンプにおける主信号出力が変化しても主信号に対する
SV応答信号の変調度が変化しないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光中継器の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】従来の光中継器を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 Erドープファイバー 2 ポンプ用LD 3 光合波器 4 光分波器 5 フォトダイオード(PD) 6 帯域フィルター(BPF) 7 帯域フィルター(BPF) 8 帯域フィルター(BPF) 9 整流器(REC) 10 整流器(REC) 11 整流器(REC) 12 APC回路 13 AGC回路 14 監視制御回路(SV) 15 差動増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−8023(JP,A) 特開 平4−3028(JP,A) 特開 平4−9012(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/10 G02B 6/00 G02F 1/35 501 H04B 10/16 H04B 10/17 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力端及び出力端を備え、該入力端に与
    えられる主信号を調整する中継主信号として前記出力端
    から出力する光ファイバーアンプと、前記中継主信号を
    受け、該中継主信号に基づいて前記光ファイバーアンプ
    を制御する制御部とを有する光中継器において、前記制
    御部は、前記主信号のベースバンドに対応する第1の周
    波数を通過帯域とする第1の帯域フィルターと、監視制
    御コマンドのベースバンドに対応する第2の周波数を通
    過帯域とする第2の帯域フィルターと、前記監視制御コ
    マンドに対する応答信号のベースバンドに対応する第3
    の周波数を通過帯域とする第3の帯域フィルターと、前
    記第1の帯域フィルターを介して前記中継主信号を受
    け、該中継主信号に基づいて前記光ファイバーアンプの
    利得を調整する第1の手段と、前記第2の帯域フィルタ
    ーを介して前記監視制御コマンドを受け、前記応答信号
    を生成する第2の手段と、該応答信号に応じて前記光フ
    ァイバーアンプを制御して前記応答信号で前記主信号を
    変調する第3の手段と、前記第1及び前記第3の帯域フ
    ィルターを介してそれぞれ前記中継種信号及び前記応答
    信号を受け、前記中継主信号及び前記応答信号を比較し
    て差信号を送出する差動増幅手段と、該差信号に基づい
    て前記光ファイバーアンプにおける前記変調度を制御す
    る第4の手段とを有することを特徴とする光中継器。
  2. 【請求項2】 入力端及び出力端を備え、該入力端に接
    続された光合波器と該光合波器に接続されたErドープ
    ファイバーと前記光合波器に接続されたポンプ用レーザ
    ーダイオードとを有する光ファイバーアンプと、前記E
    rドープファイバーに接続されるとともに前記出力端に
    接続された光分波器と、該光分波器にフォトダイオード
    を介して接続され主信号、監視制御コマンド、及び前記
    監視制御コマンドに対する応答信号のベースバンドにそ
    れぞれ対応する帯域周波数を備える第1乃至第3の帯域
    フィルター手段と、該第1の帯域フィルター手段に接続
    され前記ポンプ用レーザーダイオードのバイアス電流を
    制御する第1の制御手段と、前記第3の帯域フィルター
    手段に接続され監視制御コマンドに応じて応答信号を生
    成する第2の制御手段と、前記第1及び前記第2の帯域
    フィルター手段に接続され差信号を生成する差動増幅手
    段と、前記応答信号に応じて前記ポンプ用レーザーダイ
    オードのバイアス電流を制御するとともに前記差信号に
    応じて前記ポンプ用レーザーダイオードのバイアス電流
    を制御する第3の制御手段とを有することを特徴とする
    光中継器。
JP3010358A 1991-01-07 1991-01-07 光中継器 Expired - Fee Related JP2798511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010358A JP2798511B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 光中継器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010358A JP2798511B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 光中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234735A JPH04234735A (ja) 1992-08-24
JP2798511B2 true JP2798511B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=11747949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010358A Expired - Fee Related JP2798511B2 (ja) 1991-01-07 1991-01-07 光中継器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798511B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297902B1 (en) 1995-07-05 2001-10-02 Hitachi, Ltd. Light amplification medium control method, light amplification apparatus and system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04234735A (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155132B2 (en) Dynamic distortion control
JP3110805B2 (ja) 光中継システム
US20060239630A1 (en) Optical fiber radio transmission system, transmission device, and reception device
JPH0157513B2 (ja)
US5809049A (en) Method and apparatus for monitoring the RF drive circuit of a linear laser transmitter
KR100416439B1 (ko) 이득평탄도를제어하는광섬유증폭기
JPH0591047A (ja) 光平衡伝送装置
JP2001024594A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム
JP3178661B2 (ja) 光フィルタ調整方法
JP3338013B2 (ja) 光伝送システム及びこのシステムに用いる光送信装置
JP2798511B2 (ja) 光中継器
JPH1131858A (ja) 光学送信器
JPH043028A (ja) 光中継器
JP3368935B2 (ja) 光伝送装置
US5768011A (en) Optical amplifying repeater
JP3479124B2 (ja) Catv用光受信機のagc方法
JP3983510B2 (ja) 光増幅装置
JP2904101B2 (ja) 雑音除去機能付き光増幅装置
JPH10511186A (ja) レーザ及び変調器を含む光放出ヘッド
US6907157B2 (en) Method and system for optical fiber transmission using raman amplification
JPH0556034B2 (ja)
JPH09116506A (ja) 光伝送システム
JPH03278627A (ja) 光再生中継器
JP2001298416A (ja) 光増幅装置
JPH04264532A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees