JPH05267766A - 光送信装置 - Google Patents

光送信装置

Info

Publication number
JPH05267766A
JPH05267766A JP4064448A JP6444892A JPH05267766A JP H05267766 A JPH05267766 A JP H05267766A JP 4064448 A JP4064448 A JP 4064448A JP 6444892 A JP6444892 A JP 6444892A JP H05267766 A JPH05267766 A JP H05267766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
level
optical
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4064448A
Other languages
English (en)
Inventor
Michimasa Kunitsugu
通正 国次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4064448A priority Critical patent/JPH05267766A/ja
Publication of JPH05267766A publication Critical patent/JPH05267766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多チャネルの信号を入力して経年変化,温度変
化等による光出力信号の変調度が変化した場合に、自動
的に一定の変調度に制御する機能を有する光送信装置を
提供する。 【構成】多重入力信号と帯域外信号とを合成する合成手
段(11,12)と、この合成手段の出力信号を入力し
制御端子からの制御による利得増幅手段1と、この増幅
手段の信号を電気光変換し、この変換光信号の一部を分
岐して光電変換する光出力監視手段(3,4)と、この
光出力監視手段の全体の出力レベルを検出し定められた
基準レベルと一致するように増幅手段の出力レベルの制
御信号Aを出力するレベル制御手段(5,8)と、光出
力監視手段の出力から検出される帯域外信号のレベルと
制御信号Aとを入力して全体の光出力信号と帯域外信号
レベルとの比から変調度を演算する手段16と、この演
算手段の出力信号と定められた変調度の基準値と一致す
るように増幅手段と制御端子へ帰還信号を供給する変調
制御手段10とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光送信装置に関し、特
にCATVシステムなどで多チャネルの周波数分割多重
信号の多重度が例えば10チャネルから20チャネル等
に変化する場合に、全体の光変調エネルギーを所定のレ
ベル範囲に抑えることのできる光送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光送信装置は図2に示す
ように、多チャネルの入力信号におけるチャネル数増加
にともなう光の全体の出力レベルを一定におさえるため
制御を行う合成回路2、電気信号を光変換する発光素子
3、発光の一部を受光して電気信号にもどす受光素子
4、この全体の発光レベルに相当する電気信号を検波す
るローパスフィルタ6、平均値検波回路7からなる検波
回路5、ある基準値V1と比較し、この検波回路5の出
力信号との差を増幅する差動増幅回路8、この差信号を
もとに合成回路2へのバイアス電圧を生成して光の出力
レベルを一定にするバイアス回路9から構成されてい
る。このような光送信装置は入力されるチャネル数変化
に対応するために増加した多重信号の変調度のピークを
一定とすることはあるが、発光素子の特性変化等の場合
には変調度がずれるため変調度のずれが許容値を超えた
場合には手動で再調整していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の光送信装置は、光出力信号の変調度を自動的に安定に
一定とする機能がないので、経年変化、温度変化等によ
り変調度がずれた場合には、手動により再調整を行うし
かなく対応が困難な状況にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の光送信装置は多
重チャネル数が変化する入力信号とこの入力信号のチャ
ネルの周波数外にある帯域外信号とを合成する合成手段
と、この合成手段の出力信号を入力し制御端子からの制
御で利得を可変できる増幅手段と、この増幅手段の電気
信号を光変換し、この変換光信号の一部を分岐して光電
変換する光出力監視手段と、この光出力監視手段の全体
の出力レベルを検出し定められた基準レベルと比較して
差のレベルを0とするように前記増幅手段の出力レベル
の制御信号Aを出力するレベル制御手段と、前記光出力
監視手段の出力から検出される帯域外信号のレベルと前
記制御信号Aとを入力して全体の光出力信号と帯域外信
号レベルとの比から変調度を演算する手段と、この演算
手段の出力信号と定められた変調度の基準値とを比較し
差が0になるように前記増幅手段と制御端子へ帰還信号
を供給する変調制御手段とを有する。
【0005】
【実施例】次に図面を参照して本発明を説明する。図1
は、本発明の一実施例の構成図である。図1において、
パイロット信号発生用の発振回路12は、入力信号の帯
域外の周波数f0で発振し、あらかじめ入力信号と発振
レベルとのレベル比を設定しておく。このレベル比設定
の理由は光伝送システムの受信部における自動利得制御
(AGC)用のパイロット信号として機能するものであ
る。このパイロット信号を合成回路11で入力信号と合
成する。合成回路11の出力信号は、利得可変増幅回路
1、合成回路2を介して発光素子3を駆動する。また受
光素子4により発振素子3の一部の光を電気に変換され
た信号は、直流成分を取り出すためのローパスフィルタ
6と平均値検波回路7から構成される検波回路5を通し
て差動増幅回路8に入力される。差動増幅回路8は、あ
らかじめ設定した光レベルに対応する基準電圧V1と比
較してバイアス回路9により合成回路2を介して光出力
レベルが一定となるよう発光素子3を直流駆動する。ま
た、受光素子4からの電気信号を中心周波数f0のバン
ドパスフィルタ14とレベル検波回路15からなる検波
回路13により検波する。演算回路16は差動増幅回路
8からの信号と検波回路13からの信号を入力して、両
信号の比として演算され差動増幅回路10に入力され
る。基準電圧V2は、あらかじめ設定した変調度に対応
する値であり、差動増幅回路10の出力信号によって利
得可変増幅回路1の利得を制御する。従って、利得可変
増幅回路1の利得が増減し、光出力信号の変調度が一定
に制御される。
【0006】
【発明の効果】上述したように本発明は帯域外信号と光
出力レベルに対応する信号との比を演算し、この比すな
わち変調度がある基準値となるように制御しているの
で、変調度を常に安定に保持できる効果がある。また、
多チャネルのチャネル数が変り全体の光出力レベルが変
っても基準値と比較して制御しているので全体の変調度
を一定に保持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】従来の光送信装置の構成図である。
【符号の説明】
1 利得可変増幅回路 2,11 合成回路 3 発光素子 4 受光素子 5,13 検波回路 6 ローパスフィルタ 7 平均値検波回路 8,10 差動増幅回路 9 バイアス回路 12 発振回路 14 バンドパスフィルタ 15 レベル検波回路 16 演算回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重チャネル数が変化する入力信号とこ
    の入力信号のチャネルの周波数外にある帯域外信号とを
    合成する合成手段と、この合成手段の出力信号を入力し
    制御端子からの制御で利得を可変できる増幅手段と、こ
    の増幅手段の電気信号を光変換し、この変換光信号の一
    部を分岐して光電変換する光出力監視手段と、この光出
    力監視手段の全体の出力レベルを検出し定められた基準
    レベルと比較して差のレベルを0とするように前記増幅
    手段の出力レベルの制御信号Aを出力するレベル制御手
    段と、前記光出力監視手段の出力から検出される帯域外
    信号のレベルと前記制御信号Aとを入力して全体の光出
    力信号と帯域外信号レベルとの比から変調度を演算する
    手段と、この演算手段の出力信号と定められた変調度の
    基準値とを比較し差が0になるように前記増幅手段と制
    御端子へ帰還信号を供給する変調制御手段とを有するこ
    とを特徴とする光送信装置。
  2. 【請求項2】 前記帯域外信号が該光送信装置と対向す
    る光受信装置との間の光伝送システムにおけるAGC用
    パイロット信号を利用していることを特徴とする請求項
    1記載の光送信装置。
JP4064448A 1992-03-23 1992-03-23 光送信装置 Withdrawn JPH05267766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064448A JPH05267766A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 光送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064448A JPH05267766A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 光送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267766A true JPH05267766A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13258550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064448A Withdrawn JPH05267766A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 光送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05267766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856200A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Miharu Tsushin Kk Catv用光受信機のagc方法
US7457549B2 (en) 2005-05-13 2008-11-25 Fujitsu Limited Sub signal modulation apparatus, sub signal demodulation apparatus, and sub signal modulation demodulation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856200A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Miharu Tsushin Kk Catv用光受信機のagc方法
US7457549B2 (en) 2005-05-13 2008-11-25 Fujitsu Limited Sub signal modulation apparatus, sub signal demodulation apparatus, and sub signal modulation demodulation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163399A (en) Method and apparatus for suppressing transients in optical amplifiers
JP3256713B2 (ja) 波長可変フィルタ制御方式、制御装置及びそれを用いた光通信システム
US7155132B2 (en) Dynamic distortion control
KR20030005731A (ko) 광섬유 증폭기의 자동 이득 제어 장치
US6963681B2 (en) Automatic raman gain control
JP3139435B2 (ja) レーザダイオード光波長制御装置
US8606116B2 (en) System and method for distortion compensation in response to frequency detection
US5809049A (en) Method and apparatus for monitoring the RF drive circuit of a linear laser transmitter
US6933485B2 (en) Stabilizing power and wavelength of output radiation from a stabilized radiation source in optical communications systems
JPH05267766A (ja) 光送信装置
JPH0764134A (ja) 光増幅器の出力制御回路
JP3479124B2 (ja) Catv用光受信機のagc方法
KR100211583B1 (ko) 파장 분할 다중방식 광전송 시스템을 위한 광원 안정화 시스템
JP2000295181A (ja) 光送信器及び光通信システム
JPH0235831A (ja) 光受信増幅回路
JP3320225B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
KR101058345B1 (ko) 조절 가능한 슬루 레이트 제한기를 구비한 광증폭기 및 이로부터 광출력을 제어하는 방법
JPH0329211B2 (ja)
JPS6091687A (ja) 半導体レ−ザの出力安定化方式
JPH0993193A (ja) 光送信装置
JPH04124922A (ja) 光送信装置
KR100291220B1 (ko) 광신호추출기
JPH04234735A (ja) 光中継器
JPH04299589A (ja) 変調度安定化回路
JPH11127119A (ja) 光伝送装置及び光伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608