JPH0329211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329211B2
JPH0329211B2 JP58238104A JP23810483A JPH0329211B2 JP H0329211 B2 JPH0329211 B2 JP H0329211B2 JP 58238104 A JP58238104 A JP 58238104A JP 23810483 A JP23810483 A JP 23810483A JP H0329211 B2 JPH0329211 B2 JP H0329211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
fdm
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58238104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60130233A (ja
Inventor
Katsuyuki Fujito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58238104A priority Critical patent/JPS60130233A/ja
Publication of JPS60130233A publication Critical patent/JPS60130233A/ja
Publication of JPH0329211B2 publication Critical patent/JPH0329211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/502LED transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光源の強度変調した信号を周波数多
重した信号(FDM信号)として伝送する装置に
関する。
従来例の構成とその問題点 FDM光伝送装置の従来例をブロツク図として
第1図に示す。1は伝送すべき信号発生源であ
り、図では伝送するチヤネル数に対応して周波数
1oの発信器をもつように図示してある。これ
らの信号を加算器2で加算し、nチヤネルの周波
数多重信号(FDM信号)が得られる。この信号
は、VHF帯のTV信号でも良い。これを増巾器
3で増幅した後、可変電流源7から供給されるレ
ーザダイオード(LD)5のバイアス電流と第2
の加算器4で加えあわせて、発光素子としてのレ
ーザダイオード(LD)5に印加する。LD5の出
射光は光フアイバに導かれ伝送される。LD出力
光の一部をフオトデイテクタ(PD)6で受光し
その出力電流で可変電流源7を制御し、LDの光
出力を一定にする。
このような、FDM光伝送装置においては、発
光素子(この例ではLD5)の変調度の設定が重
要となる。
現実のFDM光信号伝送装置では、受信した時
の1ch当りのC/Nが大きい方が望ましく、その
ためには変調度を大きくとる方が都合が良いが、
あまり大きくすると発光素子の歪の発生が大きく
なり、歪ノイズを発生する。つまり変調度が小さ
くなるとC/Nが悪くなり、変調度が大きくなる
と歪成分が増大し、結果的には伝送特性が劣化す
る。特に発光素子としてLDを用いた時には、LD
の閾特性により、変調度が1に近くなると急激に
歪が増大する。このような現象をさけるため、従
来はLDの発光出力を一定とするAPC(自動出力
制御装置)を施し、FDM信号の大きさを一定と
するためAGC回路を用いたり、出力の安定な発
振器や変調器を用いて、各チヤネルの変調度を一
定にするようにしている。しかし、このような方
法でも、やはり各部の経年変化があるため、常に
変調度を一定に保つ事は困難である。またFDM
信号の変調深さ(AMの場合)によつても実質的
に発光素子の変調度が変化するため常に最適の変
調度に設定するのは難しい。また、この装置を
TV信号の再送信用として使用する場合、入力信
号はアンテナで受信した信号となるので、そのレ
ベルは天候等でかなり変動をうける事になり、そ
のような場合にも変調度が変動する事になる。
発明の目的 本発明の目的は、FDM信号のレベル変動の影
響を受けず、常に発光素子の変調度を最適に設定
する事により、高品質の伝送特性を持つFDM信
号の光伝送装置を提供する事にある。
発明の構成 本発明は、発光素子からの出力光の一部を検出
し、その出力に含まれる信号帯域外の歪のレベル
を抽出し、そのレベルが一定となるように、
FDM信号の大きさ、又は発光素子のバイアス電
流を制御する事により、発光素子の変調度を最適
に保とうとするものである。
実施例の説明 第2図は本発明の一実施例のFDM信号光伝送
装置の構成図である。信号源8はFDM信号の発
生源である。その出力はAGCアンプ9により、
レベル変化を受けた後主増巾器10により増巾さ
れ、定電流源11から発生するバイアス電流と加
算器12で加算され発光素子13に印加される。
発光素子13の出力は光フアイバに導かれ伝送さ
れるが、一部をフオトダイオード(PD)14で
検出・増巾され、伝送信号帯域外を取り出すフイ
ルタ15により、歪成分が検出され、検波増巾器
16により検波増巾されて、AGCアンプ9にフ
イードバツクされる。
第3図に、発光素子光出力のパワースペクトル
を示す。図の1oが伝送されるべき複数チヤネ
ルのFDM信号である。このような信号により発
生した歪成分をagに図示する。歪の成分は、
1oの高調波歪と、相互変調歪とに分類され、
歪の周波数成分は、各チヤネルの周波数の整数倍
高調波および各チヤネル周波数の和、差成分(相
互変調)に生じる。次に、発光素子がLDとした
時の歪について第4図を基に説明する。LDのシ
ーム特性を第4図イに示す。LDにはバイアス電
流(IB)と高周波信号が重畳されて印加される。
この波形を第4図下部に示す。図では簡単のため
1つの正弦波信号のみで示されているが、FDM
信号でも同様の事が起る。図では変調度が1に近
い時の波形を少し誇張して表わしてある。この時
光出力波形は第4図に示すように光出力が“0”
に近い所で大きく歪む事になる。この時には大き
な歪が発生する。この時変調度を少し小さくする
か、又はバイアス電流を少し増大すれば歪成分は
急激に減少する事になる。
つまり、第3図に示した歪成分agを検出し
その値が一定値となるように制御すれば、LDの
変調度は最適に制御される事になる。原理的には
どの歪成分を検出しても同様の事が可能となる。
次に、検出する最適の歪成分について考えてみ
る。通常、FDM信号の各チヤネルの周波数差は
一定の事が多い。この時には、その周波数差に等
しい周波数の部分に、多くの歪成分があらわれる
事になる。そのため、この周波数成分をバンド巾
の狭いフイルタ(BPF)15で抽出すれば歪成
分が大きいので、PD14、フイルタ15、検波
増巾16から構成されれるフイードバツク系のゲ
インが小さくても良く、設計上有利になる。また
実際の系では、歪成分の最大値をスペクトルアナ
ライザ等で求めて、その周波数成分を抽出して制
御すれば良い。
このように抽出された歪成分は、高周波の信号
であるため、検波・増巾器16で検波してその
DC成分を取り出しそれで、AGCアンプ9を制御
する。そのためこの検波増巾器16には、歪成分
の検波増巾と同時に、その値をある定められた基
準値と比較して電圧を出力する比較器を有してい
る。こうする事により、LDの発光出力の歪成分
が常に一定となるように信号の大きさが制御され
る。AGCアンプ9は、電気的に制御される可変
減衰器であつても良い。
また、この検波増巾器16の出力をAGCアン
プでなく、定電流源11にフイードバツクしても
同様な効果が得られる事は明白である。
各chの搬送波の振巾が一定と考えられる場合
(例えばFM信号や平均値が一定の信号をAM変調
した場合)には、上述の方法で充分であるが、
TV信号などのように、搬送波の振巾が平均値と
しても一定でないような信号の場合には、検波増
巾した後のレベルが変動するため、このままでは
瞬時的に過変調になつたりするため、良好な画像
伝送ができない。
この歪成分には、各チヤネルの信号成分が混入
するため、非常に複雑な波形となつている。そこ
で、この歪成分を包絡線検波し、時定数の長いピ
ークホールド回路でピークを検出し、その値によ
つてAGCアンプを制御するようにすると、非常
に安定な伝送が可能になる。
発明の効果 以上、本発明によると、発光素子出力に生じる
歪成分が一定になるように制御されるために、入
力信号のレベル変動や、全体系の経年変化、温度
変動に関して変調度が常に最適に保たれるため、
非常に安定、かつ良好な光伝送装置が構成可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のFDM信号光伝送装置の構成
図、第2図は本発明の一実施例のFDM信号光伝
送装置の構成図、第3図は第2図における信号ス
ペクトル図、第4図は第2図におけるLDの電流
−光出力特性図である。 8……信号源、9……AGCアンプ、10……
主増幅器、11……定電流源、12……加算器、
13……発光素子、14……フオトダイオード、
15……フイルタ、16……検波増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数チヤネルのFDM信号でアナログ強度変
    調される発光素子と、前記発光素子の出力光の一
    部を光電変換し増巾する光電変換部と、前記光電
    変換部の出力信号から、FDM信号の帯域以外の
    周波数成分を検波増巾する検波部と、前記検波部
    の出力で前記発光素子に流れるFDM信号の大き
    さを制御する制御部を有するFDM信号光伝送装
    置。 2 検波部出力で発光素子に流れるバイアス電流
    を制御する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のFDM信号光伝送装置。 3 検波部は、FDM信号の各チヤネル間周波数
    差にほぼ等しい周波数成分のみを検波増巾するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載のFDM信号光伝送装置。 4 検波部の出力をピークホールドするピークホ
    ールド回路を有し、その出力で制御部を制御する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    または第3項に記載のFDM信号光伝送装置。
JP58238104A 1983-12-16 1983-12-16 Fdm信号光伝送装置 Granted JPS60130233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238104A JPS60130233A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 Fdm信号光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238104A JPS60130233A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 Fdm信号光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130233A JPS60130233A (ja) 1985-07-11
JPH0329211B2 true JPH0329211B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=17025232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238104A Granted JPS60130233A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 Fdm信号光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130233A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132227A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rf多重信号光伝送方式
US5077619A (en) * 1989-10-25 1991-12-31 Tacan Corporation High linearity optical transmitter
US6072616A (en) * 1997-06-23 2000-06-06 Lucent Technologies Inc. Apparatus and methods for improving linearity and noise performance of an optical source

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60130233A (ja) 1985-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155132B2 (en) Dynamic distortion control
EP0513002B1 (en) Laser control circuit
US4504976A (en) Device for regulating a laser diode
US7853155B2 (en) Method for adjusting bias in optical transmitter with external modulator
US4101847A (en) Laser control circuit
US5187713A (en) Nonlinear device control methods and apparatus
US4450564A (en) Apparatus for modulating the output signal of a converter
EP1060583B1 (en) Optical links
JPH0329211B2 (ja)
JPH043028A (ja) 光中継器
US5448392A (en) Process for the optical transmission of a multiplex of electrical carriers and apparatus for performing such a process
JP3802232B2 (ja) 光受信器
JP2002335133A (ja) 前置増幅器及び光受信装置
EP0213784A2 (en) Apparatus for amplitude modulating the output of a laser diode or L.E.D.
JP2000295181A (ja) 光送信器及び光通信システム
JPH0556034B2 (ja)
JPH0133058B2 (ja)
JPH0115179B2 (ja)
JP3024246B2 (ja) 変調度安定化回路
JP2798511B2 (ja) 光中継器
JPH05267766A (ja) 光送信装置
JP2508978B2 (ja) 光送信回路
JPH06177835A (ja) 光送信器
JPH06140993A (ja) 光受信器
JPS63290420A (ja) 光伝送方式