JPH0555999A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0555999A
JPH0555999A JP3235559A JP23555991A JPH0555999A JP H0555999 A JPH0555999 A JP H0555999A JP 3235559 A JP3235559 A JP 3235559A JP 23555991 A JP23555991 A JP 23555991A JP H0555999 A JPH0555999 A JP H0555999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
mobile
extension
ringing tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3235559A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hiroki
茂 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3235559A priority Critical patent/JPH0555999A/ja
Publication of JPH0555999A publication Critical patent/JPH0555999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着信時に移動機側で発信先の区別をつけるこ
とができ、かつ移動機に音源を設ける必要のない無線電
話装置を提供することを目的とする。 【構成】 固定機に接続される電話回線からの呼出音も
しくは固定機で生成した呼出音を通話チャネルを介して
移動機の呼出音用スピーカより流すことにより、構内交
換機やボタン電話等の発信先により発信音を区別するサ
ービスが受けられるとともに、呼出音用音源を移動機に
設けなくてもよいので、移動機の小型、軽量化が図れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線に接続されて
送受信機を備えた固定機と、この固定機に無線で結ばれ
た移動機とで構成され、固定機を介して移動機が回線と
接続される無線電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、一般加入者回線においては、
電話機への着信の合図として、局から75V、16Hz
の呼出信号が送られる。電話機側では、前記呼出信号を
受信すると、電話機内の磁石電鈴を鳴動させる。
【0003】また、構内交換機では、発信先が区別でき
るように、例えば局線からの着信時と内線からの着信時
とで、呼出信号の断続周期をかえて内線の電話機に送出
しているものもある。この場合、電話機側では、前記呼
出信号に応じて電話機内の磁石電鈴が鳴動するので、呼
出音の違いによって発信先の識別ができる。
【0004】また、ボタン電話装置においては、呼出音
を主装置で生成し、これをそのまま着信要求とともにボ
タン電話装置の内線専用電話機に送信し、この内線専用
電話機では、この呼出音をそのままスピーカに流してい
るものもある。
【0005】一方、従来の無線電話装置においては、図
8に示すように、ボタン電話装置の内線等を含む電話回
線より呼出信号を受信した場合には(S101)、固定
機は移動機との間で通話チャネルの接続を完了した後
(S102、S201)、着信信号を移動機に対して送
出する(S103)。
【0006】そして、この着信信号を受信した移動機
は、通話チャネルと呼出音用スピーカとを接続し(S2
03)、呼出音を鳴動させる(S204)。次に、この
移動機において通話ボタン等が押下されると(S20
5)、応答信号が固定機に対して送出され(S20
6)、通話チャネルと受話器、送話器との接続が行われ
る(S208)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の無線電話装置においては、移動機が固定機より着信
信号を受信した場合、この移動機に設けられている音源
によって呼出音が生成されるので、例えばボタン電話装
置の主装置で発信先に応じた呼出音を生成し、これをそ
のまま着信要求とともに無線電話装置の固定機に送信し
ている場合でも、固定機が移動機に対して一様の着信信
号を送出してしまうので、移動機側で呼出音による発信
先区別のサービスが受けられないという欠点がある。
【0008】また、移動機に音源を設けなければならな
いので、移動機の小型、軽量化の妨げになるという欠点
がある。
【0009】本発明は、着信時に移動機側で発信先の区
別をつけることができ、かつ移動機に音源を設ける必要
のない無線電話装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、無線電話装置
の固定機において、電話回線に呼出信号があった場合、
移動機に対して着信信号を送出する送出手段と、前記着
信信号を送出した後、前記電話回線と通話チャネルを接
続する接続手段と、呼出信号に応じた呼出音を前記移動
機に対して送出する呼出音送出手段とを設けるととも
に、前記移動機において、前記固定機から着信信号を受
信した後、通話チャネルをスピーカに接続する接続手段
を設けたことを特徴とする。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例における無線電
話装置を含むボタン電話装置を示すシステム構成図であ
る。
【0012】ボタン電話装置の主装置101には、一般
加入者回線、構内交換機内線等の電話回線102と内線
専用電話機109、110を接続する内線103とを収
容しており、上記回線102を主装置101に収容する
局線インタフェース104と、上記内線103を収容す
る内線専用電話機インタフェース105と、通話路10
6と、呼出音を生成する呼出音音源107と、主装置1
01の全体的な制御を行う制御部108とを有する。
【0013】また、ボタン電話装置の内線専用電話機1
09、110のうち、電話機110は、コードレス内線
専用電話機(固定機)であり、それぞれ移動機111を
有している。
【0014】図2は、固定機110の構成を示すブロッ
ク図である。
【0015】この固定機110は、上記内線103をコ
ードレス専用電話機110に収容する主装置インタフェ
ース部201と、音声処理回路202と、固定機無線回
路部203と、制御部204と、モデム205と、ID
(移動機識別子)を記憶したROM206と、無線信号
を送受信するアンテナ206とを有する。
【0016】図3は、移動機111の構成を示すブロッ
ク図である。
【0017】この移動機111は、受話器301と、送
話器302と、呼出音用スピーカ303と、音声処理回
路304と、移動機無線回路部305と、制御部306
と、モデム307と、IDを記憶したROM308と、
無線信号を送受信するアンテナ309と、通話開始ボタ
ン310とを有する。
【0018】図4は、この第1実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0019】まず、ボタン電話装置101において、回
線102から呼出信号を受信して、コードレス内線専用
電話機110に着信させる場合、主装置101よりコー
ドレス内線専用電話機110に呼出信号が送出された
後、回線102から呼出信号に応じて呼出音音源107
によって呼出音が生成され内線103を介してコードレ
ス内線専用電話機110に送出される。
【0020】同様に、ボタン電話装置101において、
内線専用電話機109から発呼信号を受信して、コード
レス内線専用電話機110に着信させる場合、主装置1
01よりコードレス内線専用電話機110に呼出信号が
送出された後、呼出音音源107によって呼出音が生成
され、内線103を介してコードレス内線専用電話機1
10に送出される。
【0021】コードレス内線専用電話機110におい
て、主装置101より呼出信号を受信すると(S30
1)、移動機111との間で制御チャネルを用いて通話
チャネルの接続を行い(S302、S401)、通話チ
ャネルを用いて着信信号を移動機111に対して送出す
る(S303)。
【0022】そして、この着信信号送出後、内線103
と通話チャネルとの接続を行い(S304)、主装置1
01からの呼出音をそのまま通話チャネルを介して移動
機111に送出する。また、移動機111においては、
固定機105との間で通話チャネルの接続が完了した
後、コードレス内線専用電話機109より着信信号を受
信した場合(S402)、通話チャネルと呼出音用スピ
ーカ303とを接続して(S403)、コードレス内線
専用電話機110より通話チャネルを介して送られてき
た呼出音を呼出音用スピーカ303より流す。
【0023】ここで移動機111の使用者が呼出音に対
して通話開始ボタン310を押下して応答した場合(S
404)、応答信号を送信した後(S405)、通話チ
ャネルとの接続を呼出音用スピーカ303から受話器3
01、送話器302へ切り替え(S405〜S40
7)、使用者が受話器301、送話器302を通じて通
話できるようにする。
【0024】本実施例のように、無線電話装置をボタン
電話機の内線専用電話機として使用し、着信時に主装置
101で生成された呼出音をそのまま移動機の呼出音用
スピーカに流すことによって、ボタン電話装置の発信先
により呼出音を区別する機能が利用できるとともに、無
線電話装置自体は呼出音を生成する手段を設けなくても
よいので無線電話装置が小型にできるという効果が得ら
れる。
【0025】図5は、本発明の第2実施例における無線
電話装置の固定機を示すブロック図であり、図6は、同
第2実施例における無線電話装置の移動機を示すブロッ
ク図である。
【0026】上記第1実施例では、主装置で生成した呼
出音を固定機を経て移動機に送り、スピーカより流した
が、この第2実施例では、固定機で生成した呼出音を移
動機でスピーカより流すようにしたものである。
【0027】図5に示すように、固定機401は、一般
加入者回線、構内交換機内線等の電話回線402を収容
する回線インタフェース部403と、呼出音音源404
と、音声処理回路405と、固定機無線回路部406
と、制御部407と、モデム408と、ID(移動機識
別子)を記憶したROM409と、無線信号を送受信す
るアンテナ410と有する。
【0028】図6に示すように、移動機501は、受話
器502と、送話器503と、呼出音用スピーカ504
と、音声処理回路505と、移動機無線回路部506
と、制御部507と、モデム508と、IDを記憶した
ROM509と、無線信号を送受信するアンテナ510
と、通話開始ボタン511とを有する。
【0029】図7は、この第2実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0030】固定機401において、回線402から呼
出信号を受信した場合(S501)、移動機501との
間で制御チャネルを用いて通話チャネルの接続を行い
(S502、S601)、通話チャネルを用いて着信信
号を移動機501に対して送出する(S503)。
【0031】そして、着信信号送出後、回線402から
の呼出信号に応じた呼出音が呼出音音源404によって
発生され、通話チャネルを介して移動機501に送出さ
れる(S504)。
【0032】一方、移動機501においては、固定機4
01との間で通話チャネルの接続が完了した後、固定機
401より着信信号を受信した場合(S602)、通話
チャネルと呼出音用スピーカ504とを接続し(S60
3)、固定機401より通話チャネルを介して送られて
きた呼出音を呼出音用スピーカ504より流す。
【0033】ここで移動機501の使用者が呼出音に対
して通話開始ボタン511を押下して応答した場合(S
604)、応答信号の送出後(S605)、通話チャネ
ルとの接続を呼出音用スピーカ504から受話器50
2、送話器503へ切り替え(S606、607)、使
用者が受話器502、送話器503を通じて通話できる
ようにする。
【0034】本実施例では、固定機401が回線の呼出
信号に応じて呼出音を生成し、これをそのまま移動機の
呼出音用スピーカに流すことによって、構内交換機等の
発信先により呼出音を区別する機能が利用できるととも
に、無線電話装置の移動機自体は呼出音を生成する手段
を設けなくてもよいので、移動機が小型にできるという
効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固定機に接続される電話回線からの呼出音もしくは固定
機で生成した呼出音を通話チャネルを介して移動機の呼
出音用スピーカより流すことにより、構内交換機やボタ
ン電話等の発信先により発信音を区別するサービスが受
けられるという効果がある。また、呼出音用音源を移動
機に設けないので、移動機の小型、軽量化が図れるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例における固定機の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】上記第1実施例における移動機の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】上記第1実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】本発明の第2実施例における固定機の構成を示
すブロック図である。
【図6】上記第2実施例における移動機の構成を示すブ
ロック図である。
【図7】上記第2実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図8】従来の無線電話装置の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
101…主装置、 107、404…呼出音音源、 110、401…固定機、 111、501…移動機、 303、504…呼出音用スピーカ、 310、511…通話開始ボタン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの移動機と、少なくとも
    1つの電話回線を収容して、該電話回線との接続を行う
    ための回路を有する固定機とを備え、前記移動機と前記
    固定機との間の情報の送受信を、制御チャネルと通話チ
    ャネルとを有する無線通信によって行う無線電話装置に
    おいて、 前記固定機において、前記電話回線に呼出信号があった
    場合、前記移動機に対して着信信号を送出する送出手段
    と、前記着信信号を送出した後、前記電話回線と通話チ
    ャネルを接続する接続手段と、呼出信号に応じた呼出音
    を前記移動機に対して送出する呼出音送出手段とを設け
    るとともに、 前記移動機において、前記固定機から着信信号を受信し
    た後、通話チャネルをスピーカに接続する接続手段を設
    けたことを特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記呼出音は、固定機に接続された電話回線からの呼出
    音もしくは固定機で生成された呼出音であることを特徴
    とする無線電話装置。
JP3235559A 1991-08-22 1991-08-22 無線電話装置 Pending JPH0555999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235559A JPH0555999A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235559A JPH0555999A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555999A true JPH0555999A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16987783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235559A Pending JPH0555999A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787550A (ja) * 1993-06-29 1995-03-31 Canon Inc コードレス電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787550A (ja) * 1993-06-29 1995-03-31 Canon Inc コードレス電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04243354A (ja) コードレス電話装置
JPH0555999A (ja) 無線電話装置
JP2005197915A (ja) 通話機器および通話機器の呼出方法
JP2000134356A (ja) 回線選択装置
JP3981995B2 (ja) 通信端末装置
JPH0964810A (ja) 携帯電話機のリモコンシステム
JPS62125718A (ja) 無線電話機
JP4749272B2 (ja) コードレス電話装置
JPH05160784A (ja) 携帯無線電話装置
JP2586722Y2 (ja) 電話機
JPH04269030A (ja) 無線通信装置
JPH0363267B2 (ja)
JPH1023539A (ja) 携帯無線電話装置
JP2002044698A (ja) ボタン電話装置
JPH0514274A (ja) Dtmfレシーバ搭載無線通信端末装置
JPH0530026A (ja) 無線電話システム
JP2001313713A (ja) 電話機及びその制御方法
JPH05327606A (ja) 無線電話装置
JPS61127258A (ja) 発着信接続制御方式
JPH01317034A (ja) ページングサービス方式
JPH08130575A (ja) 電話装置
JPH04340818A (ja) ボタン電話装置
JP2004048086A (ja) 通話方法及び電話機
JPH08289349A (ja) Mca用交換機接続装置
JP2001268169A (ja) コードレス電話機