JPH0555359A - Soi型半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

Soi型半導体基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0555359A
JPH0555359A JP21898291A JP21898291A JPH0555359A JP H0555359 A JPH0555359 A JP H0555359A JP 21898291 A JP21898291 A JP 21898291A JP 21898291 A JP21898291 A JP 21898291A JP H0555359 A JPH0555359 A JP H0555359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
polycrystalline
single crystal
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21898291A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuo Takaoka
松雄 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21898291A priority Critical patent/JPH0555359A/ja
Publication of JPH0555359A publication Critical patent/JPH0555359A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SOI型半導体基板とその製造方法に関し、
結晶欠陥の生じにくいSOI型半導体基板を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 所定温度以上の高温で処理された多結晶半導
体基板と、前記多結晶半導体基板上に配置され、前記所
定温度で応力を緩和できる粘性を示す絶縁物の膜と、前
記絶縁物の膜上に配置された単結晶半導体層とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板とその製造
方法に関し、特にSOI(semiconductor oninsulator
絶縁体上の半導体)型半導体基板とその製造方法に関
する。
【0002】SOI型半導体基板は、誘電体分離された
半導体素子を形成することによる高速性、デバイス用半
導体層を任意の厚さに薄くすることによるソフトエラー
の防止、誘電体分離された電子回路を形成することによ
る誘導雑音の防止等、種々の可能性を有している。しか
しながら、デバイス用半導体層に結晶欠陥を生じやすい
という問題も有している。
【0003】
【従来の技術】SOI型半導体基板には、サファイヤ基
板上に単結晶シリコンを成長させたもの、単結晶シリコ
ン基板上に酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成し、その上
に形成した多結晶シリコン膜を単結晶シリコン層に変換
したもの、一対の単結晶シリコン基板を酸化シリコン等
の絶縁膜を介して貼り合わせ、一方のシリコン基板をラ
ッピングして所望の厚さまで薄くしたもの等がある。
【0004】図2に、従来の技術によるいわゆる貼り合
わせ型SOI型半導体基板の製造方法を示す。図2
(A)に示すように、支持用シリコン基板51とデバイ
ス用シリコン基板57を準備する。これら一対のシリコ
ン基板のうち、少なくとも一方の表面には酸化シリコン
膜53を形成しておく。
【0005】たとえば、単結晶シリコン基板55の表面
を熱酸化し、厚さ約1μmの酸化シリコン膜53を形成
する。このように酸化シリコン膜を形成したシリコン基
板がデバイス用シリコン基板57を構成しているとす
る。
【0006】図2(B)に示すように、支持用シリコン
基板51とデバイス用シリコン基板57を重ね合わせ、
酸素雰囲気中で、たとえば約1000〜1100℃の高
温で約1時間熱処理し、支持用シリコン基板51の上に
デバイス用シリコン基板57を貼り合わせる。
【0007】その後、デバイス用シリコン基板57をラ
ッピングして所望の厚さまで薄くすることにより、酸化
シリコン膜53上に所望の厚さの単結晶シリコン基板5
5aを残した構造を作成し、SOI型半導体基板を得
る。支持用シリコン基板51は、通常単なる支持用部材
としての役割を果たす。
【0008】以上説明したように、シリコン基板とシリ
コン基板、またはシリコン基板と酸化シリコン膜等は1
000℃程度以上の高温で重ね合わせると貼り合わさ
れ、貼り合わせ基板を形成する性質を有する。このよう
な性質を利用し、内部構造を有するシリコン基板を作成
する技術は、SOI型半導体基板作成用以外にも用いら
れている。
【0009】図3は、従来の技術による貼り合わせ型半
導体基板の製造方法を示す。図3(A)に示すように、
+ 型多結晶シリコン基板61と、n型単結晶シリコン
基板63とを準備する。このようなシリコン基板は、そ
れぞれインゴットより切り出すことによって準備するこ
とができる。単結晶シリコンインゴットを成長する際、
その一部は多結晶になりやすい。このような部分を利用
することによっても多結晶シリコン基板61を形成する
ことができる。
【0010】図3(B)に示すように、n+ 型多結晶シ
リコン基板61の上に、n型単結晶シリコン基板63を
重ね合わせ、約300℃以上の温度で熱処理することに
より、両基板を貼り合わせることができる。このような
技術は、たとえば特開昭62−179110号公報等に
開示されている。
【0011】図3(B)に示すような構造は、n+ 型単
結晶シリコン基板上にn- 型単結晶シリコン層をエピタ
キシャル成長する技術と比べ、同様の性能を有する半導
体ウエハを低製造コストで製造できる利点を有する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
貼り合わせ技術を用いることにより、内部構造を有する
半導体基板を製造できることが知られている。SOI型
半導体基板を製造するには、図2に示すような技術によ
り貼り合わせ後、ラッピングを行うことによって薄いデ
バイス用シリコン層を形成している。
【0013】ところが、貼り合わせの熱処理工程後、ラ
ッピングを行ってデバイス用シリコン基板を薄くする
と、図2(C)に破線で示すように反りが発生すること
が多い。このような半導体基板の反りは、結晶欠陥に結
びつきやすく、SOI型半導体基板の利用を制限するも
のとなる。
【0014】本発明の目的は、結晶欠陥の生じにくいS
OI型半導体基板を提供することである。本発明の他の
目的は、結晶欠陥の生じにくいSOI型半導体基板の製
造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のSOI型半導体
基板は、所定温度以上の高温で処理された多結晶半導体
基板と、前記多結晶半導体基板上に配置され、前記所定
温度で応力を緩和できる粘性を示す絶縁物の膜と、前記
絶縁物の膜上に配置された単結晶半導体層とを有する。
【0016】
【作用】所定温度以上の高温で処理された多結晶半導体
基板は、所定温度までの熱処理に対して熱的に非常に安
定である性質を有する。貼り合わせ温度を所定温度とす
ると、このような多結晶半導体基板は貼り合わせ工程に
おいても熱的に安定である。
【0017】さらに、絶縁物の膜は、高温で粘性を示
し、応力を緩和できる性質を有する。多結晶半導体基板
と短結晶半導体基板の間に応力が発生する場合、その応
力を緩和できる。
【0018】このため、単結晶半導体層は、高温の熱処
理工程によっても多結晶半導体基板側から応力をうける
ことが少ない。応力が少ないため、発生する結晶欠陥が
少ない。
【0019】また、絶縁物の膜はその性質上、転位を伝
達する性質がきわめて低い。このため、基板裏面側から
表面側に結晶欠陥を伝達することが少ない。
【0020】
【実施例】図1に、本発明の基本的実施例によるSOI
型半導体基板を概略的に示す。多結晶シリコン等で形成
された多結晶半導体基板1の上に、酸化シリコン、窒化
シリコン等の絶縁物の膜2が配置されており、その上に
単結晶シリコン等の単結晶半導体層3が配置されてい
る。
【0021】たとえば、多結晶半導体基板1は、物理的
支持力を与えるための厚さ数百μmの多結晶シリコン層
で形成され、絶縁物の膜2はたとえば厚さ1μm程度の
酸化シリコンの膜で形成され、単結晶半導体層3はたと
えば厚さ数μm以下の単結晶シリコン層で形成される。
【0022】多結晶シリコンは、温度を上げていくと、
次第にその配向およびグレインサイズが変化する。温度
が高いほどグレインは成長し、グレインサイズは大きく
なる。
【0023】多結晶半導体基板1は、少なくとも貼り合
わせ温度よりも高い温度で予め熱処理されたものであ
り、そのため貼り合わせ熱工程において影響を受けにく
い。貼り合わせ温度はたとえば1000〜1100℃で
ある。また、貼り合わせ工程後の酸化工程等において
も、加熱温度が予め熱処理された温度よりも低い場合に
は、影響を受けることが少ない。
【0024】さらに、絶縁物の膜2は貼り合わせ温度で
ある1000℃程度以上の高温において粘性を示すよう
になり、応力が働いたときその応力を緩和する性質を有
する。
【0025】このため、多結晶半導体基板1側から単結
晶半導体層3側に働く応力自身が小さく、さらにその応
力は絶縁物の膜2によって吸収される。このため、単結
晶半導体層3は応力を受けることが少なく、このため、
結晶欠陥を生じることが少ない。
【0026】以下、より具体的な構造をその製造方法と
共に説明する。図4は、本発明の実施例によるSOI型
半導体基板の製造方法を示す。まず、図4(A)に示す
ように、下地基板を準備する。単結晶シリコン基板7の
表面に、熱酸化、CVD等により酸化シリコン膜9を形
成し、下地基板6を作成する。なお、このような表面に
絶縁膜を形成したシリコン基板の代わりに絶縁物で形成
された絶縁基板を用いることもできる。
【0027】次に、図4(B)に示すように、このよう
に準備した下地基板6の上に、たとえば約1200℃程
度の高温で多結晶シリコン層11をCVDにより堆積す
る。このように高温で成長した多結晶シリコンは、数百
度程度の温度で成長した通常の多結晶シリコンと比べ、
グレインサイズが大きく、熱的に安定な性質を有する。
【0028】続いて、この多結晶シリコン層11形成温
度よりも高い温度、たとえば約1300℃の熱処理を、
たとえば約2時間行う。この処理により、多結晶シリコ
ンのグレイン成長をより確実に行い、熱的に安定させ
る。
【0029】このような熱処理により、一般的に積層構
造内に応力が生じ、基板は図に示すように反りを示す。
このように反りを生じた基板を表面側および裏面側から
ラッピングし、図4(C)に示すように平坦な表面を有
する多結晶シリコン層11aを形成する。このようにし
て得た多結晶シリコン層11aは、応力が開放されされ
ており、表面が平坦でアニール温度程度の高温まで熱的
にも安定な性質を有する。
【0030】図4(D)に示すように、以上のようにし
て作成した平坦な多結晶シリコン層11aの上に、シリ
コン基板13表面上に酸化シリコン膜15を厚さ約1μ
m程度形成したデバイス用シリコン基板17を貼り合わ
せる。
【0031】この貼り合わせ工程は、多結晶シリコン層
11aの上にデバイス用シリコン基板17の酸化シリコ
ン膜15側を重ね合わせ、酸素雰囲気中で1000〜1
100℃程度の高温に、約1時間程度保持することによ
って行われる。
【0032】この貼り合わせ温度は、図4(B)に示し
たアニール温度よりも低く、多結晶シリコン層11aは
安定な状態を保つ。さらに、貼り合わせ温度においては
酸化シリコン膜15は粘性を有するようになり、応力が
発生してもその応力を吸収する性質を示す。したがっ
て、貼り合わせ工程によってシリコン基板13に応力が
影響することは少ない。
【0033】その後、図4(E)に示すように、デバイ
ス用シリコン基板17のシリコン基板13側からラッピ
ングを行い、所望の厚さのシリコン基板13aを形成す
る。このようにして、結晶欠陥の少ないシリコン基板1
3aが酸化シリコン膜15を介して、多結晶シリコン層
11aの上に形成されたSOI型半導体基板が作成され
る。
【0034】多結晶シリコンの成長温度、アニール温度
は上述の値に限定されないが、少なくとも貼り合わせ温
度程度以上の熱処理を含むことが重要である。多結晶シ
リコン成長とアニールを連続して行ってもよい。
【0035】以上の実施例においては、多結晶シリコン
基板を図4(A)、(B)、(C)の工程を経て作成し
たが、多結晶シリコンインゴットから多結晶シリコンウ
エハを切出し、1000℃以上の熱処理を1時間以上施
すことにより、同様の多結晶シリコン基板を得てもよ
い。
【0036】また、多結晶シリコン基板と単結晶シリコ
ン基板の間に酸化シリコン膜を介在させる構造を示した
が、酸化シリコン膜の代わりに窒化シリコン膜等の他の
絶縁膜を用いることも可能である。
【0037】SOI型半導体基板の支持用基板として多
結晶半導体を用いると、ウエハ裏面より不純物等によっ
て結晶欠陥が生じても多結晶半導体内の結晶粒界が結晶
欠陥の進行を防止するため、ウエハ裏面の欠陥がウエハ
表面側に及ぼす影響は少ない。
【0038】このように作成したSOI型半導体基板の
単結晶半導体基板13aに、半導体素子を作成すること
により、高集積度のSOI型半導体装置を作成すること
が可能となる。
【0039】転位が発生している、または転位が発生し
ていなくても応力が内在している単結晶シリコン基板
に、半導体素子を作成しようとすると、転位等の結晶欠
陥の影響により歩留りは低くなる。
【0040】これに対し、上述のように結晶欠陥の少な
い単結晶半導体層を有するSOI型半導体基板を用いる
ことにより、歩留り高く、高集積度の半導体装置を作成
することが可能となる。
【0041】なお、図4の実施例においては、多結晶半
導体層11aは支持基板としての役割のみを果たす。多
結晶半導体層に不純物をドーピングし、導電度を与える
ことにより、多結晶半導体層も電源配線等の電子回路の
一部として利用することもできる。
【0042】図5は、本発明の他の実施例によるSOI
型半導体基板の製造方法を示す。図5(A)において、
単結晶シリコン基板7の上に酸化シリコン膜10を形成
し、開口8をホトリソグラフィ等によってパターニング
し、下地基板6を作成する。酸化シリコン膜10は、た
とえば約1μm程度の厚さとし、誘電体分離膜として機
能するものとする。
【0043】図5(B)に示すように、開口8を有する
酸化シリコン膜10の上に前述の実施例同様、高温CV
Dにより多結晶シリコン層11を堆積し、引続きより高
温でアニーリングを行う。
【0044】アニール工程後の基板は、図に示すように
一般的に反りを示すが、前述の実施例同様ラッピングを
行い、多結晶半導体層11の表面を平坦にすると共に、
支持基板6側はシリコン基板7を除去し、平坦な表面を
有する酸化シリコン膜10aを露出させる。このように
して図5(C)に示す酸化シリコン膜10aを備えた多
結晶シリコン層11aを作成し、支持基板12とする。
【0045】なお、この状態においては、多結晶シリコ
ン層11aは応力が開放されており、かつ熱的に安定に
されている。次に図5(D)に示すように、酸化シリコ
ン層10aの上に、単結晶シリコン基板13を重ね合わ
せ、酸素雰囲気中で約1000〜1100℃で約1時間
保つことにより、単結晶シリコン基板13を下地基板1
2上に貼り合わせる。
【0046】その後、図5(E)に示すように単結晶シ
リコン基板13をラッピングし、所望の厚さの単結晶シ
リコン基板13aとする。この構造においては、開口8
において支持基板12の多結晶シリコン層11aが単結
晶シリコン層13aと接している。多結晶シリコン層1
1aおよび単結晶シリコン層13aに、所望の不純物ド
ープを行うことにより、多結晶シリコン層11aと単結
晶シリコン層13aを電気的に接続することができる。
【0047】このような構成により、多結晶シリコン層
11aを用いて電源配線、接地配線等の配線を形成する
ことができる。多結晶シリコン層11aが単結晶シリコ
ン層13aと接する領域には絶縁層がなく、応力がいく
分多く働く。しかし、この部分をたとえば電極領域とす
れば、たとえ結晶欠陥が生じても影響は少ない。
【0048】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
結晶欠陥が少なく、熱的に安定なSOI型半導体基板が
提供される。
【0050】このため、高集積度のSOI型半導体装置
を歩留り高く製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるSOI型半導体基板の断
面図である。
【図2】従来の技術を示す。
【図3】従来の技術を示す。
【図4】本発明の他の実施例によるSOI型半導体基板
およびその製造方法を示す。
【図5】本発明の他の実施例によるSOI型半導体基板
およびその製造方法を示す。
【符号の説明】
1 多結晶半導体基板 2 絶縁物の膜 3 単結晶半導体層 6 下地基板 7 シリコン基板 8 開口 9 酸化シリコン膜 10 酸化シリコン膜 11 多結晶シリコン層 12 支持基板 13 シリコン基板 15 酸化シリコン膜 17 デバイス用シリコン基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定温度以上の高温で処理された多結晶
    半導体基板(1)と、 前記多結晶半導体基板上に配置され、前記所定温度で応
    力を緩和できる粘性を示す絶縁物の膜(2)と、 前記絶縁物の膜上に配置された単結晶半導体層(3)と
    を有するSOI型半導体基板。
  2. 【請求項2】 多結晶半導体成長用の下地基板を準備す
    る工程と、 前記下地基板上に多結晶半導体を高温で堆積する工程
    と、 堆積した多結晶半導体を成長温度より高温でアニールす
    る工程と、 アニール後、ラッピングして平坦な表面を有する多結晶
    半導体層を形成する工程と、 前記多結晶半導体層上に、絶縁膜を介して単結晶半導体
    基板を貼り合わせる工程とを含むSOI型半導体基板の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記下地基板は表面に絶縁膜を形成した
    半導体基板であり、前記ラッピング工程は多結晶半導体
    層表面を平坦にラッピングすると共に下地基板を除去し
    て多結晶半導体層裏面も平坦にラッピングすることを含
    み、前記貼り合わせ工程は表面に絶縁膜を形成した単結
    晶半導体基板と前記多結晶半導体層を貼り合わせること
    を含む請求項2記載のSOI型半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記下地基板は表面に開口を有する絶縁
    膜を形成した半導体基板であり、前記ラッピング工程は
    多結晶半導体層表面を平坦にラッピングすると共に、下
    地基板側を絶縁膜を平坦に露出するようにラッピングす
    ることを含み、前記貼り合わせ工程は単結晶半導体基板
    を前記平坦に露出された絶縁膜上に貼り合わせることを
    含む請求項2記載のSOI型半導体基板の製造方法。
JP21898291A 1991-08-29 1991-08-29 Soi型半導体基板およびその製造方法 Withdrawn JPH0555359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21898291A JPH0555359A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 Soi型半導体基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21898291A JPH0555359A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 Soi型半導体基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555359A true JPH0555359A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16728415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21898291A Withdrawn JPH0555359A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 Soi型半導体基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297377A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0969500A2 (en) * 1998-06-10 2000-01-05 Lucent Technologies Inc. Single crystal silicon on polycrystalline silicon integrated circuits

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297377A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0969500A2 (en) * 1998-06-10 2000-01-05 Lucent Technologies Inc. Single crystal silicon on polycrystalline silicon integrated circuits
JP2000036584A (ja) * 1998-06-10 2000-02-02 Lucent Technol Inc 回路デバイスとその製造方法
EP0969500A3 (en) * 1998-06-10 2000-10-25 Lucent Technologies Inc. Single crystal silicon on polycrystalline silicon integrated circuits
US6388290B1 (en) 1998-06-10 2002-05-14 Agere Systems Guardian Corp. Single crystal silicon on polycrystalline silicon integrated circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH0719839B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6159853A (ja) シリコン結晶体構造
JP2002280531A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH0312775B2 (ja)
JPH08505009A (ja) ダイヤモンド上シリコンの回路構造物及びその製造方法
JP2621325B2 (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0682753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555359A (ja) Soi型半導体基板およびその製造方法
JPH08316443A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP2811798B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01302740A (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JP3465765B2 (ja) Igbt用半導体基板の作製方法
JPH01220458A (ja) 半導体装置
JP2001320033A (ja) 半導体部材の製造方法およびそれを用いた半導体部材、半導体装置
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH06338604A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2770681B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2943006B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS61144037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08222625A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JP3343282B2 (ja) 混成集積回路部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112