JPH0555323B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555323B2
JPH0555323B2 JP63074721A JP7472188A JPH0555323B2 JP H0555323 B2 JPH0555323 B2 JP H0555323B2 JP 63074721 A JP63074721 A JP 63074721A JP 7472188 A JP7472188 A JP 7472188A JP H0555323 B2 JPH0555323 B2 JP H0555323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wheel
tool
support surface
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63074721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01247205A (ja
Inventor
Yoshiaki Takakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPONKAI JUKI SAABISU KK
Original Assignee
NIPPONKAI JUKI SAABISU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPONKAI JUKI SAABISU KK filed Critical NIPPONKAI JUKI SAABISU KK
Priority to JP7472188A priority Critical patent/JPH01247205A/ja
Publication of JPH01247205A publication Critical patent/JPH01247205A/ja
Publication of JPH0555323B2 publication Critical patent/JPH0555323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/01Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres for removing tyres from or mounting tyres on wheels
    • B60C25/05Machines
    • B60C25/0524Separating tyres from rims, e.g. by destroying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カツタ、把持器、破砕器等の開閉
作業工具の各開閉先端部に着脱可能に取付けられ
るタイヤ・ホイール分離装置に係り、例えば、自
動車の解体工場において、開閉作業工具の先端部
に着脱可能に取付けられるタイヤ・ホイール分離
装置に関する。
[従来技術] 周知の通り、手動によつてホイールからタイヤ
を分離する作業は、熟練を要するばかりでなく常
に危険が伴なつている。このため両者を分離する
ための専用の装置が種々提案され実用に共されて
いる。この種の従来公知のタイヤ・ホイール分離
装置としては、油圧シリンダーを備えたものや空
気圧シリンダーを備えたものがある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来のタイヤ・ホイール
分離装置は、構造が複雑で大型のものが多く、し
かも面倒な操作を必要とするという問題点があつ
た。
更に、タイヤ・ホイール分離装置の駆動機構と
して、油圧シリンダーや空気圧シリンダーを専用
に備える必要があるため、製造コストが高くつく
という不都合もあつた この発明は、かかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、構造が極めて簡単で、操作が容易なタ
イヤ・ホイール分離装置を提供することを目的と
する。
また、このタイヤ・ホイール分離装置を他の装
置、特に油圧バツクホーと組合せることも本発明
の課題の一部である。これは、作業能率の向上を
図るとともに、タイヤ・ホイール分離装置専用の
駆動機構を不要とし、製造コストの低廉化を達成
するためである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を達成するために、この発明にかかる
タイヤ・ホイール分離装置は、ホイールに装着さ
れた状態のタイヤの外周面から前記ホイールの中
心に向けて少なくとも三方から求心的に当接して
押圧する爪具により、前記ホイールを変形させて
前記タイヤと前記ホイールとを分離させるタイ
ヤ・ホイール分離装置であつて、 少なくとも一つの前記爪具と前記タイヤの外周
面を支持する第1の支持面とを有する第1の分離
具と、 2つ以上の前記爪具と前記タイヤの外周面を前
記第1の支持面に対向して支持する第2の支持面
とを有する第2の分離具と、 前記第1と第2の分離具を、旋回作業車の旋回
ブームの先端に設けられたカツタ、把持器、破砕
器等の開閉作業工具の各開閉先端部の着脱可能に
取付ける取付手段とを備え、 前記開閉作業工具の開閉動作により各分離具の
各支持面でタイヤを支持すると共に各爪具によつ
てタイヤ外周面からホイールを押圧変形させる構
成としたものである。
また、前記第1の分離具が一つの爪具を兼用す
る第1の支持面を備えたものであつてもよい。
更に、タイヤを容易に捕らえる目的で、前記第
1と第2の分離具の少なくとも一方の支持面の下
端部が、前記ホイール中心方向に突出させてもよ
い。
[作用] 上記のように構成されたタイヤ・ホイール分離
装置は、少なくとも一つの前記爪具と前記タイヤ
の外周面を支持する第1の支持面とを有する1の
分離具と、2つ以上の前記爪具と前記タイヤの外
周面を前記第1の支持面に対向して支持する第2
の支持面とを有する第2の分離具と、前記第1と
第2の分離具を、旋回作業車の旋回ブームの先端
に設けられたカツタ、把持器、破砕器等の開閉作
業工具を各開閉先端部に着脱可能に取付ける取付
手段とを備え、前記開閉作業工具の開閉動作によ
り各分離具の各支持面でタイヤを支持すると共に
各爪具によつてタイヤ外周面からホイールの押圧
変形させる構成としたものであるため、タイヤを
その周囲から容易に支持できる。
加えて、このような少なくとも3つの爪具を有
する第1と第2の分離具を、開閉手段によつて開
閉することにより、タイヤの円周方向両端に対し
て押圧力を与えると、支持面にホイールの中心に
向けて求心的に当接する少なくとも3つの爪具
が、タイヤを介してホイールを押し潰し、変形さ
せる。押圧力を解除すると、タイヤはそれ自身の
弾性により復元するが、タイヤ内径よりも小径に
変形したホイールはタイヤから分離する。従つ
て、簡単な開閉動作でタイヤをホイールから分離
できる。
また、第1と第2の分離具の爪具は少なくとも
三方から求心的にタイヤの外周面に当接するよう
に設けられればよく、このために、第1の分離具
も第2の分離具と同様と構成にして、合計四方か
ら求心的に当接するように配置された爪具を用い
てもよい。
また、前記第1と第2の分離具を、開閉作業工
具の各開閉先端部に着脱可能に取付けるので、開
閉作業工具として他の装置の開閉手段、例えば、
油圧によつて種々の機構が駆動する旋回作業者の
旋回ブームの先端に設けられたカツタ、把持器、
破砕器等の開閉機構を流用することが可能とな
り、タイヤ・ホイール分離装置専用に油圧機構等
の駆動機構を設ける必要がなくなり、製造コスト
の低廉化が図れる。
この場合、他の装置として、自動車のスクラツ
プ作業に好適なプレス手段等を備えた装置を適宜
に選択することにより、一台の装置でタイヤ・ホ
イール分離作業のみならず、プレス作業等の自動
車のスクラツプに係る一連の作業が実行可能とな
り、作業能率の向上を達成し得る。
ところで、第1の分離具が一つの爪具を兼用す
る第1の支持面を備えたものでは、爪具を少なく
とも三方から求心的に設けられ、分離具の構成を
より簡素にできる。
更に、前記第1と第2と分離具の少なくとも一
方の支持面の下端部をホイール中心方向に突出さ
せると、支持面をタイヤに当接させる際、タイヤ
が下端部に乗り上げるようにして支持面を収るた
め、タイヤを容易に捕らえることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について添付図面を参照
して説明する。
第1図は本発明のタイヤ・ホイール分離装置の
一実施例に係る斜視図を示す。この実施例は、本
発明のタイヤ・ホイール分離装置を、油圧によつ
て種々の機構が駆動する旋回作業車、所謂油圧バ
ツクホーと組合せて構成したものである。
図において、油圧バツクホーのブーム1の先端
に設けられたカツタ(開閉機構)2には、互いに
対向する位置に配置された刃部3a,3bが設け
られ、これら刃部3a,3bは油圧により開閉動
作を行うように構成されている。
刃部3a,bの先端には、各々タイヤ・ホイー
ル分離具4a,4bが装着されており、各タイ
ヤ・ホイール分離具4a,4bはタイヤ5の縦周
面及び側周面の形状に合せて湾曲した凹状の支持
面6a,6bを有している。第1のタイヤ・ホイ
ール分離具4aでは、タイヤの縦周面に合せて帯
状の支持面6aが形成され、この支持面6aがタ
イヤを求心的に当接する爪具8aを兼用する構成
となつている。第2のタイヤ・ホイール分離具4
bには、タイヤの側周面に合せて湾曲した支持面
6b上に2つの爪具8b,8が求心的に当接する
ように設けられている。従つて、この支持面6
a,6bにはホリール7の中心に向けて求心的に
当接する三個の爪具8a,8b,8cが配される
構成となつている。
尚、第1タイヤ・ホイール分離具4aを第2の
タイヤ・ホイール分離具4bと同様のものとし
て、合計四方から求心的に当接するように配置さ
れた爪具を用いてもよいが、支持面6aが爪具8
aを兼用する構成の第1のタイヤ・ホイール分離
具4aを用いることにより、爪具を少なくとも三
方から求心的に設けられ、分離具の構成をより簡
素にできる。
次に、上記実施例の動作いついて説明する。な
お、ホイール7に装着されたタイヤ5は、予め自
動車から取り外されているものとする。
今、刃部3a,3bを、第1図中に示す失印方
向に駆動して、分離具4a,4bをタイヤ5に周
囲から当接させると、タイヤ5は支持面6a,6
bに収る。刃膨3a,3bの失印方向の駆動を更
に続け、タイヤ5に押圧を与えると、爪具8a,
8b,8cがタイル5を介してホイール7を押圧
し、押し潰して変形させる。この押圧は、ホイー
ル7の径がタイヤ5の内径よりも小さくなるまで
続けることは述べるまでもない。
次に、押圧を解除すると、押圧解除に伴なつ
て、タイヤ5はそれ自身の弾性により復元する
が、変形したホイール7の径はタイヤ5の内径よ
りも小さいため、タイヤ5から分離する。
第2図は、ホイール7に加わる圧力と、この圧
力によりホイール7の変形を示す説明図である。
図において、三方からの圧力Fa,Fb,Fcは、
各々爪具8a,8b,8cによる圧力に対応す
る。これらの三方からの圧力Fa,Fb,Fcにより
ホイール7が押し潰され、図のごとく変形する。
なお、この第2図におけるタイヤ5は、それ自身
の弾性により復元した時の状態を示している。
以上の動作は、単にカツタ2を開閉するのみで
行ない得る。従つて瞬時にタイヤ5とホイール7
とを分離することができる。
ここで、上記実施例における爪具8a,8b,
8cと支持面6a,6bとについて、説明を加え
ておく。
第2図から明らかなように、ホイール7を確実
にタイヤ5から分離するように変形し得る爪具の
最小の個数は、爪具8a,8b,8cの如く3個
である。これらの爪具8a,8b,8cの先端の
形状は、そと先端がタイヤ5に食い込み、タイヤ
5が爪具8a,8b,8cから離脱し難いことが
ないように、適宜に設定する。
また、タイヤ・ホイール分離具4a,4bの少
なくとも一方の支持面6a,6bの下端部を、ホ
イール7の中心方向へ突出させるようにすると、
支持面6a,6bをタイヤ5に周囲から当接させ
る際、タイヤ5が支持面6a,6bの下端部に乗
り上げるようにして支持面6a,6bに収るた
め、タイヤ5を容易に捕えることができる。上記
第1図に示した実施例では、支持面6bの下端部
9をタイヤ5の方向へ突出させてある。
次に、タイヤ・ホイール分離具4a,4bのカ
ツタ2に対する装着について説明する。
第3図に示すように、カツタ2の刃物3a,3
bの各々の先端付近の背側には、ボルト孔10が
設けられている。このようにボルト孔10を設け
た刃部3a,3bを、第1図に示すようにタイ
ヤ・ホイール分離具4a,4bの上部のソケツト
11a,11bに挿入し、刃部3a,3bのボル
ト孔7及びタイヤ・ホイール分離具4a,4bの
ボルト孔12をボルト・ナツト13で固定する。
従つて、タイヤ・ホイール分離具4a,4bをカ
ツタ2のアタツチメントとして、着脱自在に装着
できる。
なお、ここでは開閉機構としてカツタ2を例に
あげて説明したが、カツタ2に限らず、把持器、
破砕器等の各種の開閉機構を用いることができ
る。また、着脱自在にするための係合手段も、ボ
ルト・ナツトに限定されるものではない。要は任
意に装着できる手段を用いればよいのである。
第4図には本発明のタイヤ・ホイール分離装置
を組合せる油圧バツクホーの一例が示されてい
る。この油圧バツクホーは出願人が特願昭63−
7611号(特開平1−184042号)において提案した
ものであり、自動車党の解体装置を備えたもので
ある。但し、以下に説明する例では、実施例のタ
イヤ・ホイール分離具を組合せ可能なように、構
成を一部変更してある。変更個所については後述
する。
図において、14〜18はシヨベルカー等に使
用される周知の油圧バツクホーと同様な構成部品
であり、14,15はブームを構成する第1アー
ム及び第2アームであり、油圧により上下方向に
動作できるようになつている。16は当該作業車
の上部構造であり、下部構造であるキヤタピラ1
7の上で旋回可能に取り付けられており、その中
央付近には前記第1アーム14が軸支されてい
る。また、上部構造16の一部には操作員が入つ
て当該作業車を操作するための操縦室18が設け
られいる。
20は前記上部構造16の前端部下方におい
て、2本のガイドバー22によつて上下方向に移
動可能に設けられたブラケツトであり、更にその
前部には水平面内において互いに平行に配置され
た2本の挟持アーム24が設けられている。該挟
持アーム24は支持軸26を支点に水平面内で回
動可能に支持されており、この回動動作により解
体する自動車の部品(図示せず)を左右両側から
挟持するようになつている。なお以下の説明では
前記自動車の部品はエンジンとして説明する。
28は前記挟持アーム24の端部に一体に形成
され、内部が空洞の半球状(椀状)の支持部材で
あり、この凹部においてエンジン(図示せず)の
軸の両端を受けて当該エンジンを適宜回転可能に
支持するようになつている。
なお、挟持アーム24における支持軸26が挿
通する軸孔(図示せず)は、楕円状に形成されて
おり、これによつて当該2本のアーム24の先端
に設けられた支持部材28の対向面が常に平行な
状態でその間隔を調整できるようになつている。
これによつて、機械の形状、大きさにかかわらず
常に良好に当該機械を挟持できることになる。
30は前記挟持アーム24に挟持されたエンジ
ンの不要部品を引き裂く挟持器であり、その挟持
器30の先端には互いに対向する位置に配置され
た把持部32,34が設けられ、これら把持部3
2,34は油圧により開閉動作を行なうように構
成されている。
なお、本発明においては、これら把持部32,
34に上記第1図に示したタイヤ・ホイール分離
具4a,4bを着脱自在に装着できるように、上
記第3図に示した刃部3a,3bと同様、各々の
先端付近の背側いボルト孔10を設けるものとす
る。これが上記変更箇所である。
次に、この油圧バツクホーの動作について説明
する。
まず初めに、上部構造16の旋回及びアーム1
4,15の上下動操作によつて、予め自動車から
取り出されたエンジン(図示せず)の直下に把持
器30を位置させた後、該把持器30によつて当
該エンジンをつかみ、挟持アーム24先端の支持
部材28の間に移動させる。
そして、2つの支持部材28の間に配置された
エンジンの主軸の両端を挟持アーム24先端の支
持部材28に当該させて左右両側より挟持する。
次に、固定されたエンジンの不必要な部品、例
えば亜鉛からなるキヤブレター、燃料ポンプ及び
動を含むセルモータ等の部品及びペースを大きく
とるマフラーなどを把持器35によつてつかみ、
更にアーム14,15を動作させることによつて
当該部品を引き裂く。この時、把持器30によつ
て取り除くべき部品がエンジンの下方裏側などに
取り付けられているような場合には、挟持アーム
24の間隔を若干広げた状態で把持器30の先端
によりエンジンを回転させて良好な位置にした後
に作業を再開する。この時、挟持アーム24の間
隔を広げた場合にも、支持部材28の形状が湾曲
した凹状をなしているため、エンジンは落下する
ことなく当該支持部材28内において支持され
る。
次に、不必要な部品を取り除いた後は、挟持ア
ーム30を左右に開いて当該エンジンを開放状態
にし、把持器30によつてエンジンを把持してこ
れを所定の場所に移動させる。
タイヤ5からホイール7を分離する作業の際に
は、把持器30の把持部32,34にタイヤ・ホ
イール分離具4a,4bを装着し、上記第1図〜
第2図を参照して説明したと同様タイヤ・ホイー
ル分離作業を行なう。
このように、タイヤ・ホイール分離装置を解体
装置を備えた油圧バツクホーに取り付けることに
より、自動車の解体からタイヤ・ホイール分離作
業に至る自動車スクラツプに係る一連の作業を一
台の油圧バツクホーで行なうことができる。
なお、第4図に示した実施例においては、油圧
バツクホーとして解体装置を備えたものを示した
が、他にも例えば出願人が特願昭63−19549号
(特開平1−197099号)で提案したプレス装置を
備えた油圧バツクホーを用いてもよい。その場合
も上記実施例と同様に、自動車のプレスからタイ
ヤ・ホイール分離作業に至る一連の作業を一台の
油圧バツクホーで実行できる。
また、解体装置やプレス装置を特に備えていな
い油圧バツクホーを用いた場合でも、油圧バツク
ホーの油圧機構でタイヤ・ホイール分離具を駆動
することは勿論、タイヤ・ホイール分離具4a,
4bでタイヤ2を把持してこれを所定の場所に移
動させることができるので、作業能率を向上させ
ることができる。
以上、本発明の好適な実施例として、本発明の
タイヤ・ホイール分離装置の開閉作業工具に、油
圧バツクホーの開閉機構を採用した場合について
説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。当業者の所望により、油圧バツクホー以外
の装置の開閉作業工具を用いてもよい。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されている
ので、以下、記載されるような効果を奏する。
本発明に係るタイヤ・ホイール分離装置は、少
なくとも一つの前記爪具と前記タイヤの外周面を
支持する第1の支持面とを有する第1の分離具
と、2つ以上の前記爪具と前記タイヤの外周面を
前記第1の支持面に対向して支持する第2の支持
面とを有する第2の分離具と、前記第1と第2の
分離具を、旋回作業車の旋回ブームの先端に設け
られたカツタ、把持器、破砕器等の開閉作業工具
の各開閉先端部に着脱可能に取付ける取付手段と
を備え、前記開閉作業工具の開閉動作により各分
離具の各支持面でタイヤを支持すると共に各爪具
によつてタイヤ外周面からホイールを押圧変形さ
せる簡単な構成である。しかも、開閉作業工具の
単純な開閉動作でホイールとタイヤとを分離でき
るため、操作も容易で安全に行なえるという効果
を発揮するものである。
また、取付手段を開閉作業工具に対して着脱自
在な構成としているので、他の装置の開閉手段を
流用することができるので、タイヤ・ホイール分
離装置専用に駆動機構を備える必要がなくなり、
製造コストの低廉化が可能である。
その場合、開閉作業工具として、油圧によつて
種々の機構が駆動する旋回作業車の旋回ブームの
先端に設けられた各種の開閉機構を採用すると、
タイヤ・ホイール分離作業に加えて、タイヤの運
搬作業を行なえるので作業能率が向上する。
更に、旋回作業車として、ブーム以外の部位に
対象物を挟持する挟持手段や当該対象をプレスす
るプレス手段を備えたものを採用すると、自動車
の解体作業またはプレス作業からタイヤ・ホイー
ル分離作業を至る自動車のスクラツプに係る一連
の作業が、一台の旋回作業車で行なえ 。従つ
て、作業能率が大幅に向上し、産業上の利用価値
は大なるものがある。
また、支持面と爪具とを一体的に構成すると、
装置構成を一層単純化することも可能である。
或は、支持面の下端部をホイール中心方向に突
出させる構成を採ると、タイヤを容易に捕らえる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はタイヤ・ホイール分離装置を示す斜視
図、第2図はホイールの変形を示す説明図、第3
図はカツタの側面図、第4図は油圧バツクホーの
一例を示す斜視図である。 4a……第1のタイヤ・ホイール分離具、4b
……第2のタイヤ・ホイール分離具、5……タイ
ヤ、6a,6b……支持面、7……ホイール、8
a,8b,8c……爪具、9……支持面の下端
部、10,12……ボルト孔、11a,11b…
…ソケツト、13……ボルト・ナツト、なお、各
図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホイールに装着された状態のタイヤの外周面
    から前記ホイールの中心に向けて少なくとも三方
    から求心的に当接して押圧する爪具により、前記
    ホイールを変形させて前記タイヤと前記ホイール
    とを分離させるタイヤ・ホイール分離装置であつ
    て、 少なくとも一つの前記爪具と前記タイヤの外周
    面を支持する第1の支持面とを有する第1の分離
    具と、 2つ以上の前記爪具と前記タイヤの外周面を前
    記第1の支持面に対向して支持する第2の支持面
    とを有する第2の分離具と、 前記第1と第2の分離具を、旋回作業車の旋回
    ブームの先端に設けられたカツタ、把持器、破砕
    器等の開閉作業工具の各開閉先端部に着脱可能に
    取付ける取付手段とを備え、 前記開閉作業工具の開閉動作により各分離具の
    各支持面でタイヤを支持すると共に各爪具によつ
    てタイヤ外周面からホイールを押圧変形させる構
    成としたことを特徴とするタイヤ・ホイール分離
    装置。 2 前記第1の分離具が、一つの爪具を兼用する
    第1の支持面を備えたことを特徴とする請求項1
    に記載のタイヤ・ホイール分離装置。 3 前記第1と第2の分離具の少なくとも一方の
    支持面の下端部が、前記ホイール中心方向に突出
    させてあることを特徴とする請求項1に記載のタ
    イヤ・ホイール分離装置。
JP7472188A 1988-03-30 1988-03-30 タイヤ・ホイール分離装置 Granted JPH01247205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7472188A JPH01247205A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 タイヤ・ホイール分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7472188A JPH01247205A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 タイヤ・ホイール分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247205A JPH01247205A (ja) 1989-10-03
JPH0555323B2 true JPH0555323B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=13555370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7472188A Granted JPH01247205A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 タイヤ・ホイール分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01247205A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689400A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Yutani Juko Kk Operating machineary for automobile scrapping

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180708U (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 垣内 保夫 廃タイヤのホイ−ル離脱機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689400A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Yutani Juko Kk Operating machineary for automobile scrapping

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01247205A (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815267Y2 (ja) 落下物に対する防護構造
JP4546832B2 (ja) 一つのあごセットの複数のツールのアタッチメント装置
JP2007185585A (ja) 自動車解体機
JPH02117415A (ja) ホイールローダのキャビン構造
JPH0555323B2 (ja)
JP2533010Y2 (ja) 解体装置
JPH02186019A (ja) 解体装置
JP3101717B2 (ja) スクラップ解体作業車
JP3866066B2 (ja) 解体作業機
JP4936913B2 (ja) 解体機の把持装置
JP2005290733A (ja) 解体作業機
JPH02131147A (ja) 解体装置
JPH06264466A (ja) アタッチメント脱着装置とアタッチメント脱着方法
JP2945237B2 (ja) 解体機
JP4591935B2 (ja) スクラップ解体機
CN215148663U (zh) 一种用于报废车辆的拆车钳
JP2530678Y2 (ja) 解体装置
JPH084235Y2 (ja) スクラップ解体作業トラック
JP2922862B2 (ja) 解体作業用フォーク
JP3157612B2 (ja) タイヤの取り外し装置
KR100252297B1 (ko) 자동차용 엔진의 마운팅 부싱 탈거공구
JP3020083B2 (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアタッチメント用着脱補助装置
JPH0738569Y2 (ja) 解体装置
KR100349751B1 (ko) 폐자동차 라디에이터 엔드 탱크 자동회수장치
JPH0612058Y2 (ja) フロントローダのブレイスとトラクタとの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 15