JPH0555311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555311B2
JPH0555311B2 JP57154487A JP15448782A JPH0555311B2 JP H0555311 B2 JPH0555311 B2 JP H0555311B2 JP 57154487 A JP57154487 A JP 57154487A JP 15448782 A JP15448782 A JP 15448782A JP H0555311 B2 JPH0555311 B2 JP H0555311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
recording material
information generating
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57154487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967071A (ja
Inventor
Haruo Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57154487A priority Critical patent/JPS5967071A/ja
Publication of JPS5967071A publication Critical patent/JPS5967071A/ja
Priority to US06/867,901 priority patent/US4786923A/en
Priority to US07/282,894 priority patent/US4866595A/en
Publication of JPH0555311B2 publication Critical patent/JPH0555311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 () 技術分野 本発明は情報を記録する記録材を供給後記録動
作が行なわれない場合、記録材を自動排出する記
録装置に関する。
() 従来技術 記録情報発生部で作成された記録情報を記録部
内にて記録する場合には、記録情報発生部は1個
以上のページメモリを所用し、1記録材記録分以
上の記録情報をメモリへ記憶した時点で供給開始
指令を出力し、情報記録開始要求により記録部へ
記録情報伝送を開始する。また記録部では前記供
給開始指令に応答して感光ドラムの駆動を介して
いる。
一方、本件発明者は、記録部が記録情報を受け
る準備を整えた時点で、その旨の信号を出力し、
記録情報発生部からの情報記録開始信号を待つて
記録を開始する方法を提案する。この場合、記録
情報発生部で供給開始指令出力後に記録情報のメ
モリ内への移送が出来ない場合等により記録部に
情報記録開始信号が入力されない時に記録材が記
録装置に滞留したままとなるため記録材を取り除
く作業が繁雑であると言う欠点があつた。
またかかる欠点を解消するため、所定時間以上
記録装置に滞留した記録材を強制的に排出する方
法も考えられるが、かかる排出動作中に情報記録
開始要求が入力されると、全くレジの合つていな
いミスプリントを生じる恐れがある。
更にまた、かかる場合、記録情報発生部は、記
録情報を出力し、かつ記録材の排出により、正常
にプリントが終了したものと誤認してしまい、再
プリントができないといつた不都合を生じる恐れ
がある。
() 目的 本発明は、上述の欠点を除去することを目的と
し、スループツトを向上するために記録情報等の
入力に先立つて記録材を搬送開始し、記録材の位
置を示す位置信号を記録情報発生部に出力する装
置において、 前記位置信号の出力後一定時間内に同期信号が
入力されない場合には、装置内の記録材を自動的
に排出させるとともに、かかる排出動作中、情報
記録開始が不可能な状態であることを示す状態信
号を前記記録情報発生部に出力することにより、
記録装置内に滞留した記録材の除去処理の繁雑さ
を解消するとともに、前記同期信号に依らない排
出動作中に記録開始されることを起因するミスプ
リントを防止することができる記録装置を提案す
るものである。
() 実施例 以下図面を参照しながら本発明の一実施例につ
いて説明する。
本実施例はレーザビームプリント方式を用いた
記録装置例であり、本記録装置の断面図を第2図
に示す。1次帯電した感光体例えば感光ドラム1
0上に記録信号により変調されたレーザビーム1
1を照射して潜像を形成し、この潜像を現像器4
により現像し顕像化する。この感光ドラム10上
の顕像を転写器5により紙12上に転写し、この
転写した紙12を定着ローラ8の間を通し紙12
上の顕像を定着する。定着後は排出トレイ13に
排出し紙への記録動作を終了する。ここで7はカ
セツト内の紙を記録装置へ給紙する給紙ローラで
あり、6は給紙された紙の不整合性を直すための
レジストローラであり、後述する画像先端の位置
を調整する役目も持つている。第3図に感光ドラ
ム10への情報の書き込み過程を示す。ここで記
録情報発生部1,2は記録すべき画像信号を発生
させ、この信号により半導体レーザ20を駆動し
画像信号により変調されたレーザビームを発生さ
せる。半導体レーザ20よりのビームはスキヤナ
21で偏向された後レンズ22で結像され感光ド
ラム10を露光する。感光ドラム10を走査する
レーザビームと画像信号を同期させるためレーザ
ビームが感光ドラム10を走査する直前にビーム
検出器23でビーム位置を検出する。このビーム
検出器23にて検出される信号をビームデイテク
ト信号(以下BD信号とする)とする。BD信号
を記録情報発生部1,2に伝送して水平同期を取
る。第4図は記録部3内に切替手段を持つ記録装
置のブロツク図であり記録部3内の切替スイツチ
39により記録情報発生部1及び2より送られて
くる30〜37及び51,52の信号のうち有効
とされた記録情報発生部より送られてくる信号の
みをセレクタ38の出力としている。切換スイツ
チ39はまたCPU40に対しての画像書込開始
要求が記録部3内より出力される垂直同期信号
(以下ITOP信号と呼ぶ)によるモード(ITOP同
期)か、又は記録情報発生部より出力される画像
書込開始信号(以下IVSINC信号と呼ぶ)による
モード(IVSINC同期)とするかを切り替えるた
めのスイツチでもある。第5図は記録情報発生部
に切替スイツチ等の選択手段を持つ場合の記録装
置のブロツク図であり、MODIN信号61がセレ
クタ38とCPI40に入力される。このMODIN
信号61は第4図における切替スイツチ39の信
号と同等の動作を行なう。第6図は記録部3と記
録情報発生部1,2に切替手段を持つ場合の記録
装置のブロツク図でCOMIN信号62及び
COMINスイツチ60がそれぞれMODIN信号6
1及び切替スイツチ39の入力信号を有効とする
か否かの許可信号となつており、COMIN信号6
2とCOMINスイツチ60が両方共許可されてい
る場合はCPU40は優先権スイツチ信号58を
入力し、この信号により優先権の与えられている
方の信号を有効とすべくセレクタ38への入力信
号54を制御する。COMIN信号62及び
COMINスイツチ60のどちらか片方のみ許可さ
れている場合CPU40は許可されている信号に
よりセレクタ38への入力信号54を制御する。
COMIN信号62及びCOMINスイツチ60が両
方共許可されていない場合にはあらかじめ優先モ
ードを決定しておき、CPU40により優先モー
ドの信号を有効とすべくセレクタ38への入力信
号54を制御する。又優先権スイツチ58の示す
方の信号を有効とする事もできる。このブロツク
図では優先権スイツチ58が記録部3内にあるが
記録情報発生部1,2内に該スイツチ58があつ
て信号として記録部3内に伝送されても同様の制
御手順となる。VIDEO1信号36とVISEO2信号
37はセレクタ38によつてどちらか片方が選択
され半導体レーザ20への入力信号となる。ここ
でCPU40への入力信号であるドラムクロツク
信号42は第2図に示す感光ドラム10に取り付
けられた歯車状の板15がドラムの回転につれて
回転しこれによりセンサ部14の光が歯車の山の
部分で遮断され、谷の部分で検出されることによ
り発生する信号である。ここでITOP信号46、
IPREB信号47、IREADY信号48、BD信号4
9、IPREND信号50、IVSCER信号56の各
信号は記録部3内の状態を示すステータス信号で
あり記録情報発生部1,2へ送られる。
以下制御フロー及びタイミングチヤートを参照
して本実施例の制御手法について説明する。以下
の制御手法に関しては第4図〜第6図に関して基
本的にはすべて同一であるので第4図を参照して
説明する。ここで記録情報発生部1はITOP同期
モード記録情報発生部2はIVSINC同期モードと
する。
ITOP同期モードにおける動作タイミングを第
7図その制御フローチヤートを第9図に示す。以
下第7図、第9図を参照して説明する。
記録部3では記録開始可能な状態の場合
IREADY信号48を出力し(ステツプ101)、記
録情報発生部1に動作可能であることを知らせ
る。記録情報発生部1が記録を開始しようとした
場合記録情報発生部内のメモリ内に1頁分の記録
情報の記憶が終了した時点で記録部3よりの
IREADY信号48のONを確認し、ドラム回転指
令であるIDRMST1信号30を記録部3へ出力す
る。記録部3ではIDRMST1信号30が入力され
るとIREADY信号48ONで記録部3内に異常が
ない場合ドライバ43を通じドラム搬送モータ4
4を駆動する(ステツプ104)。また同時に感光体
ドラム10上の電位を制御後記録開始準備が終了
するとCPU40は記録開始許可信号である
IPREB信号47をドライバー45を経て出力す
る(ステツプ105,106)。記録情報発生部1は該
IPREB信号47の出力を待つて記録部3に給紙
を指令しコピーシーケンスをスタートさせるべく
IPRNST信号32が出力されるとコーピーシー
ケンスをスタートさせIPREB信号47をリセツ
トし、給紙ローラ7を駆動し給紙を開始する(ス
テツプ108)。
本実施例では、第2図に示した紙搬送系の各ロ
ーラの回転を同期させあり前記ドラムクロツク信
号42により記録紙の絶対位置を決定している。
ここでIPREB信号47は給紙した紙が紙カセツ
ト内より出終り一定時間経過後自動的にセツトさ
れる。給紙された記録紙の先端がレーザ書き込み
開始タイミング位置16(第2図)に達した時に
CPU40はITOP信号46を記録情報発生部1へ
出力する。
レーザ書き込み開始タイミング位置16には以
下の2つのケースがある。第2図においてレーザ
ビーム照射位置17(レーザ書き込み点)と記録
紙への転写開始点18(ドラム面と記録紙先端接
触点)との関係が ケースA:17と18間の距離がレジストローラ
の中心と18間より短いか等しい場合、(1
7と18の間の距離≦レジストローラの中心
16と18間の距離) ケースB:17と18間の距離がレジストローラ
6の中心と18間よりも長い場合(17と1
8間の距離=レジストローラ6の中心と18
間の距離+レジストローラ6の中心と16間
の距離) ただしこの場合、紙を整合させる手順を含む。
の2つのケースがある。
記録情報発生部1でITOP信号46を受け取る
と内部の記録情報格納メモリ(ページメモリ)の
内容をVIDEO1信号36を通して半導体レーザ2
0に入力して画像記録を行なう(ケースAではス
テツプ118,119、ケースBではステツプ110,
111)。この時ケースAではCPU40はITOP信号
46を出力する前に所定のタイミングで紙カール
を十分作つた後ドライバ43を通して給紙ローラ
7を停止させ、同時にレジストローラ6を駆動さ
せる(ステツプ116,117)。ケースBではCPU4
0はITOP信号46を出力した後に所定のタイミ
ングで紙カールを十分作つた後ドライバー43を
通して給紙ローラ7を停止させ、同時にレジスト
ローラ6を駆動させる(ステツプ112,113)。こ
うして画像記録が開始されるとCPU40では1
頁分の画像記録時間を紙サイズ信号55により計
算し、画像記録が終了すると画像区間終了信号で
あるIPREND信号50をドライバ45を通して
出力する(ステツプ114,115,120)。ここで画像
記録時間の計算はドラムクロツク信号42の計数
により計算する。ドラムクロツク信号42の計数
は割り込み処理にて行う(ステツプ121)。
次にIVSINC同期モードの場合を動作タイミン
グを第8図、制御フローチヤートは第9図を参照
して説明する。
記録部3では異常がなく記録開始可能な状態の
場合IREADY信号48を出力し(ステツプ131)
記録情報発生部に動作可能であることを知らせ
る。記録情報発生部2が記録を開始しようとした
場合にIDRMST2信号31を記録部3へ出力し記
録動作をスタートさせる。この場合にITOP同期
モードのように記録情報発生部に1頁分のメモリ
(ページメモリ)を必ずしも持つ必要はなく、数
本分のラインバツフアを持ち画像情報を記録部3
へ伝送しながら新規記録情報をラインバツフア全
部が空になる以前にラインバツフアに書き込んで
やればよい。たとえば記録部3へ送る画像情報伝
送速度と記録部3における画像走査速度を同一に
するとラインバツフアを複数個持つことにより一
方で感光体に情報を書き込みながら他方では新規
記録情報をラインバツフアに書き込む操作を繰り
返して行なえばよい。ここで記録部3が
IDRMST2信号31に対する動作は前記
IDRMST1信号30に対するものと同様である。
(ステツプ104,105,106がステツプ134,135,
136に対応)。記録情報発生部2は前記ステツプ
107のIPRNST1信号32と同様条件でIPRNST2
信号33を記録部3へ出力する。記録部3では
IPRNST1信号同様の制御手順を実行する(ステ
ツプ132以降)。前記ITOP同期モードでは記録部
3より記録情報発生部1へ画像情報伝送要求信号
としてITOP信号46を出力し、それに対して画
像情報が伝送されてきた。しかしIVSINC同期モ
ードでは記録情報発生部よりの画像信号出力開始
信号であるIVSINC2信号35入力後画像情報が
伝送されてくる。このため記録部3はレジストロ
ーラ6を利用して記録紙の画像書き込み位置の調
整を行なう。記録情報発生部2はIVSINC2信号
35出力が前記ITOP同期モードにおけるITOP
信号出力タイミングに等しいか、それ以降のタイ
ミングで出力しなければならない。ITOP信号出
力タイミング以前に画像情報の伝送を行なつた場
合は感光ドラム10上の顕像が記録紙に全部転写
出来ない場合が発生する。これを防ぐ方法として
記録情報発生部2でIPRNST信号33出力後、
所定時間以上経過後にIVSINC信号35を出力
し、続いて画像情報VIDEO2信号37を出力する
方法と、記録部3より前述ITOP信号46を出力
し(前述ステツプ111,119に相当)記録情報発生
部2に記録紙がレーザ書き込み開始タイミング位
置16に達したことを知らせる方法である。記録
情報発生部2では該ITOP信号46入力後のある
一定時間内の任意のタイミングでIVSINC2信号
35及び画像情報VIDEO信号37を出力する。
ここで前記ITOP同期同様にケースC及びケー
スDの場合があり2つのケースについて以下に述
べる。
ケースC(レジストローラとレーザの書き込み
点と転写開始点の位置関係はケースAと同様であ
る。)の場合、記録紙がITOP位置への到着〔ス
テツプITOP(C)〕以前はITOP同期ケースA同
様の手順である。(ステツプ116,117,118がそれ
ぞれステツプ155,156,157に対応)ITOP位置
に到着するとレジストローラ6を停止させて記録
情報発生部2よりのIVSINC2信号35を待つ
(ステツプ158)。そしてIVSINC2信号35が入力
されるとレジストローラ6を駆動させ(ステツプ
161)同時に記録情報発生部では画像情報
VIDEO2信号を出力し記録を行なう。ここで記録
部3ではITOP位置に到着時よりタイマAを作動
させ、記録情報発生部2の故障等でIVSINC2信
号35の未入力を監視する。これは記録紙が記録
装置3内に止まり紙づまりが発生するのを防止す
るためである。IVSINC2信号35がある所定時
間以上入力されずタイマAがT1以上になつた時
(ステツプ164)レジストローラ6を駆動し、紙の
排出の手順に従い未記録紙を排紙トレイ13へ排
出すると共にCPU40よりIREADY信号48を
OFFし、IVSINC2信号35の未入力を示す
IVSCER信号56を出力(ON)し記録情報発生
部へ異常終了を知らせる(ステツプ165)。そして
未記録紙が排紙センサ19を通過し終ると(ステ
ツプ166)ドラム搬送モータ44を停止させ
IVSCER信号56をOFFし(ステツプ167)スタ
ートへ戻る。
ケースD(レジストローラとレーザ書き込み点
と転写開始点の位置関係はケースBと同様であ
る)の場合、ITOP発生タイミングがレジストロ
ーラ6と給紙ローラ7の間の任意の位置に記録紙
先端が到着した時であるのでITOP発生タイミン
グ〔ステツプITOP(D)〕よりIVSINC2信号35
入力までの時間T2をタイマBを利用してCPU4
0にて計算する。(ステツプ143)。ここで
IVSINC2信号35が記録紙が給紙ローラ停止タ
イミングまでに入力されない場合(ステツプ152,
153)はタイマBのカウントを停止する(ステツ
プ154)。これはステツプ153以降は記録紙の移動
がなくなるためである。IVSINC2信号35が入
力されるとタイマBのカウントは停止され記録紙
を給紙ローラ停止タイミングまで搬送する(ステ
ツプ144,145)。前記ステツプ152,153を経てい
る場合はステツプ144,145で実際の動作は行なわ
ない。給紙ローラ停止タイミング時に記録紙は、
前記16位置よりT2時間分(タイマBのカウン
ト値)すでに搬送されているためこのT2時間分
経過後に(ステツプ146)レジストローラ6を駆
動させ(ステツプ148)記録紙先端と感光ドラム
上のレーザ書き込み開始点との位置合せを行な
う。IVSINC2信号35がT1時間経過しても入力
されない場合は前記ケースCの場合と同様の処理
を行ないスタートへ戻る(ステツプ165,166,
167)。
ドラムクロツク信号42の計数及びタイマの計
数は割り込み処理にて行なう(ステツプ168,
169)。ここでタイマは一定時間毎に発生する割込
みであるリアルタイムクロツク等を利用する。ま
たケースCの場合のステツプ162,163は前記ステ
ツプ120,115に対応しケースDの場合のステツプ
149,150は前記ステツプ114,115に対応する。
また記録は紙以外の物体でも記録可能な材質形
状をしている場合は適用可能である。
() 効果 以上説明した様に本発明によれば、スループツ
トを向上するために記録情報等の入力に先立つて
記録材を搬送開始し、記録材の位置を示す位置信
号を記録情報発生部に出力する装置において、 前記位置信号の出力後一定時間内に前記同期信
号が入力されない場合には、装置内の記録材を自
動的に排出させるとともに、かかる排出動作中、
情報記録開始が不可能な状態であることを示す状
態信号を前記記録情報発生部に出力するので、記
録装置内に滞留した記録材の除去処理の繁雑さを
解消するとともに、前記同期信号に依らない排出
動作中に記録開始されることに起因するミスプリ
ントを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の概略ブロツク図、第2図は
本実施例の記録部の紙搬送系主体の断面図、第3
図は記録方式を示す記録部のブロツク図、第4図
は本実施例の有効記録情報発生部選択手段が記録
部内にある場合のブロツク図、第5図は有効記録
情報発生部選択手段が記録情報発生部内にある場
合のブロツク図、第6図は有効記録情報発生部選
択手段が記録部及び記録情報発生部にあり、選択
の優先機能を備えた場合のブロツク図、第7図は
ITOP同期モードにおけるタイミングチヤート、
第8図はIVSINC同期モードにおけるタイミング
チヤート、第9図はITOP同期におけるフローチ
ヤート、第10図はIVSINC同期モードにおける
フローチヤートである。 ここで、1,2……記録情報発生部、3……記
録部、6……レジストローラ、7……給紙ロー
ラ、10……感光ドラム、40……記録部内
CPUである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録情報発生部からの記録情報に基づいて記
    録材上に画像を記録する記録手段と、 記録材を所定の位置まで給送して停止させ、更
    に前記記録手段に搬送する搬送手段と、 前記搬送手段により搬送される記録材の搬送位
    置を示す位置信号を前記記録情報発生部に出力す
    る位置信号出力手段と、 前記位置信号出力手段による前記位置信号の出
    力後一定時間内に前記記録情報発生部から前記記
    録情報に同期して送出される同期信号が入力され
    た場合には記録材の適正位置に画像を記録すべく
    当該同期信号に応答して前記所定の位置の記録材
    を搬送させ、一定時間内に前記同期信号が入力さ
    れない場合には前記所定の位置の記録材を前記同
    期信号に依らず自動的に排出すべく搬送させる搬
    送制御手段と、 前記同期信号に依らない記録材の排出動作中に
    新たな情報記録が開始されることを禁止するべ
    く、情報記録開始が不可能な状態であることを示
    す状態信号を当該排出動作中前記記録情報発生部
    に出力する状態信号出力手段とを備えることを特
    徴とする記録装置。
JP57154487A 1982-09-07 1982-09-07 記録装置 Granted JPS5967071A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154487A JPS5967071A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 記録装置
US06/867,901 US4786923A (en) 1982-09-07 1986-05-20 Image recording system for image recording in response to signals entered from a recording information generating unit
US07/282,894 US4866595A (en) 1982-09-07 1988-12-12 Image recording system for image recording in response to signals entered from a recording information generating unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154487A JPS5967071A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967071A JPS5967071A (ja) 1984-04-16
JPH0555311B2 true JPH0555311B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=15585314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154487A Granted JPS5967071A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967071A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536702Y2 (ja) * 1986-03-25 1993-09-16
JP2625704B2 (ja) * 1987-02-25 1997-07-02 富士ゼロックス株式会社 プリンタ制御装置
JPH0546920Y2 (ja) * 1988-03-03 1993-12-09
JPH0322128A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Nec Niigata Ltd ページプリンタ
JPH0395568A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Canon Inc 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481032A (en) * 1977-12-12 1979-06-28 Mitsubishi Electric Corp Print control system
JPS5494846A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Hitachi Ltd Input and output control unit
JPS55161265A (en) * 1979-06-02 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic type information recording system
JPS5665237A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Sharp Corp Electronic checkwriter
JPS5676880A (en) * 1979-11-29 1981-06-24 Fujitsu Ltd Single-slip output device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481032A (en) * 1977-12-12 1979-06-28 Mitsubishi Electric Corp Print control system
JPS5494846A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Hitachi Ltd Input and output control unit
JPS55161265A (en) * 1979-06-02 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic type information recording system
JPS5665237A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Sharp Corp Electronic checkwriter
JPS5676880A (en) * 1979-11-29 1981-06-24 Fujitsu Ltd Single-slip output device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967071A (ja) 1984-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0303267A2 (en) Printing station sheet transport control
US4786923A (en) Image recording system for image recording in response to signals entered from a recording information generating unit
EP1073252B1 (en) Document feeder for an image forming apparatus
US4985736A (en) Image forming apparatus
US5293203A (en) Image forming apparatus having a movable sheet receiving tray
JPH0555311B2 (ja)
JPH0362067B2 (ja)
EP1482384A1 (en) Image generating apparatus with power supply control of detachable sheet conveyance units after sleep mode
JPH0665498B2 (ja) 記録装置
JPH06101777B2 (ja) 記録装置
JPS5967777A (ja) 記録装置
JPS61230162A (ja) 画像処理装置
JPH0962151A (ja) 画像形成装置
JP3742922B2 (ja) 画像形成装置
JP3227176B2 (ja) 画像形成装置
JP2815585B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
JPH09240856A (ja) 画像形成装置における給紙機構
JPH04187478A (ja) 画像形成装置
JPS62267768A (ja) 画像形成装置
JPH0732449B2 (ja) 記録装置
JPH0214049Y2 (ja)
JP2958206B2 (ja) 印刷装置及び該装置の制御方法
JPS63305665A (ja) コピ−スタ−ト装置
JPH0641339B2 (ja) 画像形成装置
JPH05241396A (ja) プリンタ