JPH0554804U - プラスチックファスナー - Google Patents

プラスチックファスナー

Info

Publication number
JPH0554804U
JPH0554804U JP10775391U JP10775391U JPH0554804U JP H0554804 U JPH0554804 U JP H0554804U JP 10775391 U JP10775391 U JP 10775391U JP 10775391 U JP10775391 U JP 10775391U JP H0554804 U JPH0554804 U JP H0554804U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
retaining
fastener
connecting column
formed inside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10775391U
Other languages
English (en)
Inventor
憲男 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP10775391U priority Critical patent/JPH0554804U/ja
Publication of JPH0554804U publication Critical patent/JPH0554804U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファスナーの左右方向に頃動し難く、第二部
品の第一部品に対する取り付け安定性を向上させること
ができるファスナーを提供すること。 【構成】 矩形の取付け孔を具備する第一部品3に、第
二部品5を取付けるに際して、第二部品5に一体化して
使用するプラスチックファスナー。部品一体化部7と、
部品一体化部7の裏面から垂直に伸びる連結柱部9、連
結柱部9の先端左右両側から部品一体化部へ末広がりに
伸びる一対の抜止め脚部11、11及び、抜止め脚部1
1の各自由端から屈曲して斜め下方へ伸びる弾性係止翼
13とからなる。抜止め脚部11の各抜止め膨出部形成
部21の内側に山折りカット23を形成する。抜止め脚
部11の各自由端の内側にロック凸部17を形成する共
に、ロック凸部17に対応して連結柱部9の左右両側に
受け凹部19を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、矩形の取付け孔を具備する第一部品に、第二部品を取付ける際に、 第二部品に一体化して使用するプラスチックファスナー(以下、単に「ファスナ ー」と称する。)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のファスナーとして、例えば、下記のような構成のものがある(実開平2 −24117号公報等参照)。
【0003】 「部品保持用のクリップ本体から、ボデー側の取り付け孔への係入用の脚部を 突出させ、この脚部を支柱部とのその両側に設けられる対の羽根部とによりS字 状の横断面形状を呈するように形成したクリップ。」
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、羽根部だけでは、部品(第二部品)の取付け孔への挿入方向における ガタツキが発生するため、そのガタツキ防止のため、脚部(連結柱部)の元部に 弾性傘部が形成させた、実施例が上記公報に開示されている。
【0005】 しかし、上記弾性傘部の存在だけでは、ファスナーが左右方向に頃動しやすく 、第二部品の第一部品に対する取付け安定性が十分とは言えなかった。
【0006】 本考案の目的は、上記にかんがみて、ファスナーが左右方向に傾動し難く、第 二部品の第一部品に対する取付け安定性を向上させることができるファスナーを 提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を、下記構成により解決するものである。
【0008】 取付け孔を具備する第一部品に、第二部品を取付けるに際して、第二部品に一 体化して使用するプラスチックファスナーであって、 部品一体化部と、該部品一体化部の裏面から垂直に伸びる連結柱部、該連結柱 部の先端左右両側から部品一体化部へ末広がりに伸びる一対の抜止め脚部、及び 、前記抜止め脚部の各自由端から屈曲して斜め下方へ伸びる弾性係止翼とからな り、 前記抜止め脚部の各抜止め膨出部形成部の内側に山折りカットが形成され、 該抜止め脚部の各自由端の内側にロック凸部が形成されると共に、該ロック凸部 に対応して記連結柱部の左右両側に受け凹部が形成されている、ことを特徴とす る。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1〜4に基づいて説明する。なお、本明細書の説 明で、位置関係を示す上下は、第一部品及び第二部品の表面を上側にした場合を 、また、左右・前後は、抜止め脚部の膨出方向を、前後は抜止め脚部の膨出方向 と直交する方向を、それぞれ基準とする。
【0010】 (1) このファスナーFは、矩形の取付け孔1を具備する第一部品3に、第二部 品5を取付ける際に、第二部品5に一体化して使用する。例えば、第一部品5を 、車体板金とした場合、第二部品はガーニッシュ、モール、バンパ、ラジエータ グリル、等の自動車の内外装品(プラスチック成形品)が適用可能となる。
【0011】 (2) そして、このファスナーFは、部品一体化部7と、部品一体化部7の裏面 から垂直に伸びる連結柱部9、連結柱部9の先端左右両側から部品一体化部7方 向へ末広がりに伸びる一対の抜止め脚部11、及び、抜止め脚部11の各自由端 から屈曲して斜め下方へ伸びる弾性係止翼13とからなる。
【0012】 (3) 本部実施例では、部品一体化部7は、第二部品5であるプラスチック成形 品と一体成形したものであるが、別体ものでも良い。すなわち、第二部品5の裏 面に形成した保持溝に、板状に成形した部品一体化部を、挿入して、部品一体化 部を第二部品と一体化しても良い。
【0013】 (4) また、連結柱部9は、図例では、板状でその幅は、ファスナーFの前後幅 と同一であり、前記矩形の取付け孔1の前後幅に対応した長さである。そして、 連結柱部9の両面中央部には、補強用リブ15が形成されている。そして、補強 用リブ15の上方部には、後述のロック凸部17が係合する受け凹部19が切り 欠かれて形成されている。
【0014】 なお、このファスナーFは、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリアセタール等 の合成樹脂から、射出成形により、第二部品と一体または別体に成形をする。
【0015】 (5) 上記抜止め脚部11の広がり角度は、25〜45°とする。この角度が小 さ過ぎると、連結柱部9の長さを大きく採る必要がありファスナーFが第一部品 3の裏面側に配される部材と干渉するおそれがあり、使用箇所に制限を受ける。 また、大き過ぎると、抜止め脚部11の挿入荷重が過大となり易い。
【0016】 そして、抜止め脚部11の各抜止め膨出部形成部21の内側に山折りカット2 3が形成されている。この山折りカット23の形状は、V形またはU形とし、そ の深さは、抜止め脚部11が形状保持能を失わない程度とする。通常、抜止め脚 部の板厚が2mmの場合、1/2〜1/4を残す肉厚とする。また、山折りカット 23の開き角度は、例えばVカットの場合、30〜45°とする。開き角度が小 さ過ぎると、所定の抜止め荷重を保証しがたく、大き過ぎると、抜け荷重が過大 になり易い。
【0017】 抜止め膨出部形成部21の左右幅は、取付け孔1の左右幅より若干大きなもの とし、通常、係止量が1〜2mmとなる様にする。
【0018】 さらに、抜止め脚部11の各自由端の内側にロック凸部17が形成されている 。そして、各ロック凸部17は、抜止め脚部11の内側山折りカット23より上 側が内側へ屈曲したとき、連結柱部9の受け凹部19に係合するようになってい る。
【0019】 また、抜止め脚部11の自由端部25は、部品一体化部7の裏面を円滑に滑動 するように、R面に形成されている。
【0020】 (6) 上記弾性係止翼13の斜め下方への傾斜角度は、30〜10°とする。こ の翼傾斜角度が大き過ぎると、ロック凸部17を受け凹部19に係合する時の抜 止め脚部11の挿入荷重(押し込み荷重)が過大となり易く、また、小さ過ぎる と、部品一体化部7、即ち、第二部品5と第一部品3との間の間隙でのバネ力に よるっっぱり作用を奏しがたく、かつ、ファスナーFのガタツキが発生し易い。
【0021】 また、弾性係止翼13の長さは、通常、6〜20mmとする。長い方が、ファス ナー傾動を抑止する作用が大きくなり望ましい。
【0022】 (7) 次に、本実施例の使用態様を説明する。
【0023】 第一部品3に第二部品5を取付けるには、ファスナーFを取付け孔1に係止す ることにより行なう。
【0024】 抜止め脚部11を取付け孔1に向かって押し込む。すると、抜止め脚部11は 取付け孔1の左右壁で縮径しながら押し込まれていく。これにより、まず、抜止 め脚部11が立ち上がると共に、抜止め脚部の自由端部25が、部品一体化部7 の裏面に当接する。続いて、抜止め膨出部21Aが取付け孔1をくぐり抜けると 、弾性係止翼13の自由端が第一部品の上面に当接して押し上げられると共に、 抜止め脚部11は内側の山折りカット23形成部位置で内側に屈曲する。さらに 、弾性係止翼13の弾性力に抗して押し込むことにより、ロック凸部17が受け 凹部19が係合する。こうして、ファスナーFの取付け孔1への係止が完了する 。
【0025】 ここで、振動・衝撃等により、ファスナーFに一時的に頃動方向の力が偏在し て作用しても、弾性係止翼の長さを大きく採ることができるため、弾性係止翼の ばね力により、当該振動力・衝撃力が吸収され、従来に比して左右のガタツキが 少なくなる。また、一定以下の抜け方向に力がファスナーFに作用しても、ロッ ク凸部17の係合が、抜止め膨出部21は縮径作用を阻止する作用を奏する。
【0026】
【考案の作用・効果】
本考案のファスナーFは、上記のような構成により、下記のような作用効果を 奏する。
【0027】 常態時においては、弾性係止翼13の作用により、振動・衝撃等に傾動方向の 力が作用しても、長さの長い弾性係止翼のばね力により、当該振動力が吸収され れると共に、ロック凸部17の係合が、抜止め膨出部21は縮径作用を阻止する 作用を奏する。
【0028】 従って、本考案のファスナーは、ファスナーが振動・衝撃等に一時的に左右に 偏在する力が作用しても頃動し難く、即ち、ガタツキが発生しがたく、第二部品 の第一部品に対する取付け安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の位置実施例を示すファスナーFの垂直
断面図、
【図2】図1のII-II 線断面図、
【図3】図1のファスナーFの取付け態様断面図、
【図4】図3のIV-IV 線断面図、
【符号の説明】
1 取付け孔 3 第一部品 5 第二部品 7 部品一体化部 9 連結柱部、 11 抜止め脚部 13 弾性係止翼 17 ロック凸部 19 受け凹部 21、21A 抜止め膨出部 23 山折りカット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形の取付け孔を具備する第一部品に、
    第二部品を取付けるに際して、第二部品に一体化して使
    用するプラスチックファスナーであって、 部品一体化部と、該部品一体化部の裏面から垂直に伸び
    る連結柱部、該連結柱部の先端左右両側から部品一体化
    部へ末広がりに伸びる一対の抜止め脚部、及び、前記抜
    止め脚部の各自由端から屈曲して斜め下方へ伸びる弾性
    係止翼とからなり、 前記抜止め脚部の各抜止め膨出部形成部の内側に山折り
    カットが形成され、 該抜止め脚部の各自由端の内側にロック凸部が形成され
    ると共に、該ロック凸部に対応して記連結柱部の左右両
    側に受け凹部が形成されている、 ことを特徴とするプラスチックファスナー。
JP10775391U 1991-12-27 1991-12-27 プラスチックファスナー Withdrawn JPH0554804U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10775391U JPH0554804U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 プラスチックファスナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10775391U JPH0554804U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 プラスチックファスナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554804U true JPH0554804U (ja) 1993-07-23

Family

ID=14467106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10775391U Withdrawn JPH0554804U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 プラスチックファスナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554804U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033309A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Yazaki Corporation Dispositif de fixation pour faisceau de cables
JP2012524226A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アー ライモント エ カンパニュイ リブ付フランジ部を有するファスナ
JP2015102151A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033309A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Yazaki Corporation Dispositif de fixation pour faisceau de cables
JP2012524226A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アー ライモント エ カンパニュイ リブ付フランジ部を有するファスナ
JP2015102151A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592164B2 (en) Automotive exterior member mounting construction and automobile
US5803415A (en) Arm rest device for vehicles
JP2646810B2 (ja) バンパフェイシアの取付構造
US4850773A (en) Clip
JPS641344B2 (ja)
JPH0554804U (ja) プラスチックファスナー
JPS6124565B2 (ja)
JPS6236965Y2 (ja)
JP3151587B2 (ja) ヘッドランプとフロントバンパーとの位置決め構造
JPH08200333A (ja) 自動車内装部品の固定クリップ
JP3684255B2 (ja) 部品の取付構造
JPH0596524U (ja) プラスチックファスナー
JPH0329609Y2 (ja)
JP2578980Y2 (ja) 自動車用ラジエータグリルの取付構造
JPS624044Y2 (ja)
JPH0646729Y2 (ja) クリップ
JP2593832Y2 (ja) 保持具
JP3335054B2 (ja) 自動車の外装部品取付構造
JP7406954B2 (ja) 車両内装部材の取付装置
JPH0214485Y2 (ja)
JP3949881B2 (ja) 自動車用ドアのコーナーピース取付構造
JPH0753524Y2 (ja) バックル
JP5895923B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JPH0627495Y2 (ja) 自動車用リザ−バタンクの取付け構造
JPH048044Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404