JPH05547U - 自動車用長尺荷物収納具 - Google Patents

自動車用長尺荷物収納具

Info

Publication number
JPH05547U
JPH05547U JP5595891U JP5595891U JPH05547U JP H05547 U JPH05547 U JP H05547U JP 5595891 U JP5595891 U JP 5595891U JP 5595891 U JP5595891 U JP 5595891U JP H05547 U JPH05547 U JP H05547U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luggage
long
storage bag
frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5595891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560758Y2 (ja
Inventor
末博 渡辺
茂 藤野
幸年 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Hayashi Telempu Corp
Priority to JP1991055958U priority Critical patent/JP2560758Y2/ja
Publication of JPH05547U publication Critical patent/JPH05547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560758Y2 publication Critical patent/JP2560758Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 枠体2と、枠体2の前後の開口部のそれぞれ
に取り付けられた蓋3,5と、各蓋3,5の間で口が枠
体1に取り付けられた長尺の収納袋7を有し、自動車の
荷室と乗員室とを隔てる壁面に設けられた開口部に取り
付けられ、長尺の荷物を収納する自動車用長尺荷物収納
具において、常に一定の位置で収納袋7が折り畳まれ、
非使用時に収納袋7が枠体2内に良好に格納されるよう
にする。 【構成】 収納袋7に折り目加工を施し、この折り目加
工による折り目7bに沿って収納袋7が折り畳まれるよ
うにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、枠体と、該枠体の前後の開口部のそれぞれに取り付けられた蓋と、 前記各蓋の間で口が枠体に取り付けられた長尺の収納袋とを有し、荷室と乗員室 を有する自動車に長尺の荷物を搭載する際に、前記荷室と前記乗員室とを隔てる 壁面に設けられた開口部に装着されて長尺の荷物を収納する、自動車用長尺荷物 収納具に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車、特にセダン、ハードトップなどの乗員室、荷室、燃焼機関室からなる いわゆる3ボックス型の乗用車に、スキー板、釣竿などの長尺の荷物を積載する 場合、荷室あるいは乗員室のいずれか一方にこれら長尺の荷物を格納することは 、長尺の荷物の寸法からして不可能であるか困難であり、また格納することがで きたとしても危険を伴うことがある。そこで従来、これら長尺の荷物を積載する 場合には、屋根部車外に取り付けた専用の搭載具いわゆるキャリアーを利用す る、乗員室と荷室とを隔てる壁に開口部を設け、長尺の荷物がこの開口部を貫 通して荷室と乗員室の双方にまたがるようにする、などの方法があった。後者の 乗員室と荷室とを隔てる壁面に開口部を設ける方法は、特別の用具を車外に取り 付ける必要がないため、長尺の荷物を積む頻度が少ない場合には、特に好適な方 法である。この場合、不意の衝撃などで長尺の荷物が乗員室内に飛び出さないよ うにするため、収納袋を有する自動車用長尺荷物収納具を前記開口部に取り付け 、長尺の荷物を収納袋内に格納することが行なわれる。
【0003】 この自動車用長尺荷物収納具は、枠体と、この枠体の前後の開口部のそれぞれ に取り付けられた蓋と、これら各蓋の間で口が枠体に取り付けられた長尺の収納 袋とを有する構造となっている。使用時には、枠体の両方の蓋を開けて収納袋を 乗員室側に引出し、荷室側から長尺の荷物を収納袋に挿入するようになっている 。非使用時には、収納袋を折り畳んで枠体内に格納し、枠体の両側の蓋を閉じる ようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来の自動車用長尺荷物収納具では、収納袋を折り畳んで枠体内に格 納するときの折り畳み方や折り畳み位置が、使用者によってまた格納のたびに変 わるので、ともすれば収納袋がくちゃくちゃになって枠体内に収まりきらなくな るという問題点がある。さらに、収納袋を無理やり枠体内に格納しようとして収 納袋にしわや破れが生じ、見栄えを損ね,商品寿命が短くなるという問題点があ る。
【0005】 本考案の目的は、常に一定の位置で収納袋が折り畳まれ、収納袋が枠体内に良 好に格納される自動車用長尺荷物収納具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の自動車用長尺荷物収納具は、折り目加工によって、収納袋を折り畳ん で枠体内に格納するときに前記収納袋に付される折り目に相当する折り目を、前 記収納袋に予め形成しておく。
【0007】
【作用】
収納袋に、枠体内に格納するときの折り目に相当する折り目加工が施されてい るので、使用者が異なっても常に一定の位置で収納袋が良好に折り畳まれ、確実 に枠体内に収納袋を格納できる。また、収納袋がくちゃくちゃになることがなく なるので、収納袋にしわや破れが発生しなくなる。折り目加工としてプリーツ加 工を用いるとよい。
【0008】
【実施例】
次に、本考案の実施例について図面を参照して説明する。図1は、本考案の一 実施例の自動車用長尺荷物収納具の構成を示す斜視図、図2(a),(b)は収納袋を 枠体に格納した状態におけるこの自動車用長尺荷物収納具の概略横断面図、図3 はこの自動車用長尺荷物収納具を自動車に取り付け長尺の荷物を格納した状態を 説明する図である。
【0009】 枠体2は、長方形状であって、前後の面がそれぞれ、一方の開口部2a、他方 の開口部2bとなっている。後述するように、この自動車用長尺荷物収納具1を 使用するとき、前記一方の開口部2aが荷室側に、前記他方の開口部2bが乗員 室側となるように自動車に取り付けることになる。これら開口部2a、2bは互 いに対向するようになっており、その大きさは、収納する長尺の荷物10の横断 方向断面の大きさよりも大きくなっている。枠体2は、例えば、ABS樹脂、ポ リプロピレン、ポリエチレンなどの樹脂成形品、あるいは金属製とすることがで きる。
【0010】 枠体2の一方の開口部2a(荷室側)には、内開きの蓋3が取り付けられてい る。枠体2の他方の開口部2b(乗員室側)には、観音開き構造の蓋5が取り付 けられている。この観音開き構造の蓋5は、一対の止め具5aによって、閉じた ままの状態を維持できるようになっている。また、枠体2の上下の外壁の前記他 方の開口部2b側の端部には、枠体2の外方に延びる延設部2cがそれぞれ形成 されている。この延設部2cは、自動車用長尺荷物収納具1を自動車に取り付け る際に用いられ、自動車に設けられた溝部(不図示)と係合するようになってい る。
【0011】 収納袋7は、折り目加工が施され、長尺の荷物10を収納し得るものであって 、枠体2の各開口部2a、2bの間に、収納袋7の口7aがこの枠体2に固着さ れるように取り付けられている。収納袋7の断面形状は、枠体2の内面の形状に 対応するものであり、口7aと枠体2との取り付け部には、口7aの内側にあっ て、口7aを枠体2とともにはさみつけるように設けられた収納袋固定枠8が設 けられている。収納袋固定枠8を枠体2にピン9などで固定することにより、口 7aが枠体2に固定され、収納袋7が枠体2に取り付けられることになる。収納 袋7の長さは、長尺の荷物10が、荷室から乗員室側にはみでる分に相当する以 上のものであり、車種などによっても異なるが、概ね1〜2m程度である。収納 袋7の材料としては、ナイロン、ポリエチレンテレフタレートなどの平織物など の強度と柔軟性とを備えたものを用いることができるが、折り目加工を良好に施 せるものである必要がある。また、収納袋7の底部(口7aとは反対側)には、 収納袋7内で長尺の荷物10が前後にずれ動いても収納袋7が破れないよう、補 強板7cが設けられている。
【0012】 ここで、収納袋7に施される折り目加工について説明する。
【0013】 収納袋7に施される折り目加工は、繰り返し折り目を伸ばしたり折り畳んだり した場合にあってもその折り目が消えないものであることが必要であり、例えば プリーツ加工などを使用することができる。折り目加工で収納袋7に形成される 折り目の形状は、収納袋7を枠体2内に良好に格納できるようなものであればど のようなものでもよい。
【0014】 例えば、図2(a)に示した格納状態となるように、収納袋7の上面と下面の 双方のそれぞれ中央に設けられ、収納袋7の長手方向に延びる谷状の折り目と、 収納袋7の長手方向に一定間隔で設けられ収納袋7の周方向に延びる折り目とか らなるようにすればよい。この折り目の配置は、収納袋7をまずその長手方向に 延びたまま折り畳んで帯状のものとなるようにし、次いでこの帯状のものを交互 に屈折させるようにして折り畳み、その結果、収納袋7が枠体2の中に格納させ るものである。したがって、収納袋7の周方向の折り目は、収納袋7の稜および 前記長手方向に延びる谷状の折り目のそれぞれに交わる毎に、谷状の折り目、山 状の折り目が交互に出現する。
【0015】 また、図2(b)に示した格納状態となるように、収納袋7が蛇腹状に折り畳 めるような折り目をつけてもよい。特に、蛇腹状の折り目とすれば、荷室側から 長尺の荷物10をこの収納袋7に挿入したとき、長尺の荷物10の挿入とともに 収納袋7が乗員室側に向かって極めて自然に引き伸ばされることとなって好都合 である。
【0016】 次に、本実施例の動作について説明する。この自動車用長尺荷物収納具1は、 図3に示すように、自動車12の荷室13と乗員室14を隔てる壁面に設けられ た開口部16に取り付けられている。通常この壁面は、後部座席15となってい るので、後部座席15の背もたれ部中央に開口部16を設けるのが好ましい。こ の場合、前記背もたれ部中央は、一般に、アームレスト(不図示)となっている ので、使用時にこのアームレストを引き出して前記開口部16を露出させ、未使 用時にはこのアームレストで前記開口部16が隠されるようにするとよい。自動 車用長尺荷物収納具1は、枠体2の前記一方の開口部2a(荷室側)に設けられ た蓋3が荷室13に向き、さらに前記蓋3の枠体2に取り付けられている側が上 側にくるように、前記壁面の開口部16に取り付けられている。
【0017】 スキーなどの長尺の荷物10を収納する場合、まず、前記他方の開口部2bに 設けられた蓋5(乗員室側)を開け、続いて必要の長さまで長尺の荷物10を荷 室側から収納袋7の内部に挿入する。その結果、長尺の荷物10の挿入とともに 収納袋7が乗員室14側に徐々に展開され、長尺の荷物10は、前記必要な長さ まで収納袋7内に挿入された状態で乗員室14内に突出する。一方、長尺の荷物 10の後端側は、荷室13内に露出された状態で保持される。
【0018】 使用後は、収納袋7を折り畳み、この収納袋7を枠体2内に格納する。この場 合、折り目加工によって、収納袋7に予め上述したような折り目がつけられてい るので、収納袋7はこの折り目に沿ってきれいに折り畳まれ、枠体2内に格納さ れる。このとき、枠体2の両側の蓋3、5から収納袋7がはみ出すことはない。 特に、前記一方の開口部2aの蓋3(荷室側)は、枠体2の内側方向に開くよう に、すなわち内開きとなっているから、収納袋7の格納時に、この蓋3が押圧さ れてこの蓋3から格納袋7が飛び出すことはない。
【0019】 以上、本実施例について説明したが、この自動車用長尺荷物収納具は、セダン 、ハードトップといった、4〜6人分の座席が設けられた乗員室とその前後に設 けられた燃焼機関室と荷室とを有する、いわゆる3ボックス型の自動車に、スキ ーや釣竿などの長さが1.5〜2m程度におよぶ長尺の荷物を積載する場合にお いて、特に有効である。また、このような自動車用長尺荷物収納具を使用するこ とにより、長尺の荷物が乗員室内の乗員や内装材に接触することを防止し、乗員 のけがや内装材の汚れを防ぐことができる。特に、突発的に車輌に衝撃が加わる ことによる長尺の荷物の移動を防止し、乗員の負傷などの重大事を防止すること ができる。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、収納袋に、枠体内に格納するときの折り目に相 当する折り目加工を予め施しておくことにより、使用者が異なっても常に一定の 位置で収納袋が折り畳まれるので、収納袋にしわや破れが発生しなくなり、見栄 えがよくなって製品寿命が長くなり、また、確実に枠体内に収納袋を格納できる という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の自動車用長尺荷物収納具の
構成を示す斜視図である。
【図2】(a)、(b)はそれぞれ収納袋を枠体に格納
した状態におけるこの自動車用長尺荷物収納具の概略横
断面図である。
【図3】この自動車用長尺荷物収納具を自動車に取り付
け長尺の荷物を格納した状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 自動車用長尺荷物収納具 2 枠体 2a,2b 開口部 3,5 蓋 7 収納袋 7b 折り目 10 荷物 13 荷室 14 乗員室 16 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 服部 幸年 愛知県豊田市亀首町町屋洞100番地の2 林テレンプ株式会社豊田工場内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体と、該枠体の前後の開口部のそれぞ
    れに取り付けられた蓋と、前記各蓋の間で口が枠体に取
    り付けられた長尺の収納袋とを有し、荷室と乗員室を有
    する自動車に長尺の荷物を搭載する際に、前記荷室と前
    記乗員室とを隔てる壁面に設けられた開口部に装着され
    て長尺の荷物を収納する、自動車用長尺荷物収納具にお
    いて、折り目加工によって、前記収納袋を折り畳んで前
    記枠体内に格納するときに前記収納袋に付される折り目
    に相当する折り目を、前記収納袋に予め形成しておくこ
    とを特徴とする自動車用長尺荷物収納具。
  2. 【請求項2】 折り目加工がプリーツ加工である請求項
    1記載の自動車用長尺荷物収納具。
JP1991055958U 1991-06-24 1991-06-24 自動車用長尺荷物収納具 Expired - Fee Related JP2560758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055958U JP2560758Y2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 自動車用長尺荷物収納具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055958U JP2560758Y2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 自動車用長尺荷物収納具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05547U true JPH05547U (ja) 1993-01-08
JP2560758Y2 JP2560758Y2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=13013589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991055958U Expired - Fee Related JP2560758Y2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 自動車用長尺荷物収納具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560758Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014496A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 株式会社ニフコ 車載バッグ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193949A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Honda Motor Co Ltd 自動車用リヤ−シ−ト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193949A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Honda Motor Co Ltd 自動車用リヤ−シ−ト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014496A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 株式会社ニフコ 車載バッグ
JP2012030661A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Honda Motor Co Ltd 車載バッグ
CN103038101A (zh) * 2010-07-29 2013-04-10 株式会社利富高 车载袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560758Y2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437474A (en) Safety-net construction, particularly for use in motor vehicles
US5344182A (en) Air bag retention in inflatable restraint systems
JP5672629B2 (ja) ドアトリム
JPH09156450A (ja) エアバッグ装置
WO1999017953A1 (en) Flexible seat system
JP3642833B2 (ja) エアバッグ装置の袋体構造
JPH05547U (ja) 自動車用長尺荷物収納具
EP0763444A3 (de) Rücksitzanlage für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen
JPH05548U (ja) 自動車用長尺荷物収納具
US4973081A (en) Dielock angle variation within foam-in-place inflatable restraint door
JPH05549U (ja) 自動車用長尺荷物収納具
JP4737080B2 (ja) 車両のフック配置構造
KR0142350B1 (ko) 해치 백(Hatch Back) 자동차의 셀프 트림(Shelf trim)
KR0153633B1 (ko) 트렁크내 사물함 구조체
JP7248215B2 (ja) 車両の物入れ用ポケットおよび電子部品の配置構造
JP2586715Y2 (ja) 自動車トノーカバーの保持手段
KR0135991B1 (ko) 해치 백 타입에 사용되는 자동차의 셀프트림(shelf trim)
KR0128790Y1 (ko) 해치백 자동차의 셀프트림 절첩구조
KR0120362Y1 (ko) 자동차리어시트어셈블리
KR200152199Y1 (ko) 차량용 백셀프의 접이구조
JPH078090U (ja) 自動車のトノカバー装置
JP3684632B2 (ja) 自動車用室内トリム
DE10128009A1 (de) Personenkraftfahrzeug
JPS604831Y2 (ja) 自動車用傘立て
JPH0519247Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees