JPH0554297B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554297B2
JPH0554297B2 JP59002682A JP268284A JPH0554297B2 JP H0554297 B2 JPH0554297 B2 JP H0554297B2 JP 59002682 A JP59002682 A JP 59002682A JP 268284 A JP268284 A JP 268284A JP H0554297 B2 JPH0554297 B2 JP H0554297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
document
transmission
data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59002682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148254A (ja
Inventor
Takashi Yamamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59002682A priority Critical patent/JPS60148254A/ja
Publication of JPS60148254A publication Critical patent/JPS60148254A/ja
Publication of JPH0554297B2 publication Critical patent/JPH0554297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、テレテツクス等の文書通信を行なう
通信端末装置に関する。
従来技術 文書情報を伝送する通信システム(例えばテレ
テツクス)では、同一内容の文書を複数の宛先に
伝送する同報通信の場合、たとえば、伝送する文
書をいつたん記憶装置内に蓄積し、各宛先に順次
自動的に発呼してその都度蓄積文書情報を伝送す
る順次同報が行なわれる。これは、テレテツクス
では本来メモリ間の通信を基本とし、1つの文書
をソースとしてそれを順次複数の相手先に送信す
る方式をとつているためである。また、同時に複
数の回線を接続して一斉に送信することもある。
このような同報通信はオペレータの操作を軽減で
きて非常に便利である。
一方、このように同報伝送される文書中の宛先
名、日時など各宛先に固有なデータは、宛先毎に
変更して伝送することがサービスの質の向上とし
ても必要なことである。
ところが、このようにその内容が宛先毎に異な
る文書は、当然のことながら、その異なる部分が
わずかであつてもシステム内においてもはや同一
文書として取り扱えないため、従来、宛先毎に文
書を修正して各宛先に発呼するという煩雑な操作
がオペレータに要求される不都合があつた。
なお、全宛先に対応した文書を編集作成して記
憶装置に蓄積することで、オペレータの操作をい
くらかでも軽減することはできるが、この場合記
憶装置に必要な記憶容量が膨大になるため、コス
トが格段に高くなり現実的ではない。
目 的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、
文書情報を伝送する際、各宛先に対応してその内
容を自動的に修正することができ、オペレータの
負担を軽減できる通信端末装置を提供することを
目的とする。
構 成 本発明の構成について以下、一実施例に基づい
て説明する。
第1図は、本発明に係る通信端末装置の一実施
例を示している。同図において、参照符号1はオ
ペレータが送信用文書を作成する際、文字データ
や制御情報を入力する入力部、2は入力部1から
加えられた各データや制御情報に基づいて送信用
文書を編集作成し、また本装置全体の制御を行な
う編集処理部、3は編集処理部2が作成した送信
用文書を可視表示する表示部、4は送信用文書お
よび受信した文書を必要に応じて記憶するプリン
タ、5は送信用文書および宛先別データ、その他
のデータおよび制御プログラム等を記憶する記憶
部、6は宛先に回線7を通して発呼するとともに
送信用文書の宛先別データを挿入して送信するな
どの通信制御を行なう通信制御部を示す。
例えば、オペレータは表示部3の表示を見なが
ら入力部1を操作し、これによつて編集処理部2
は第2図aに示したように送信用文書DAを作成
する。同図で「*」は宛先別データが挿入される
位置を示す編集コードであり、それに続く2桁の
数字「01」は挿入される宛先別データの種類を識
別する指定コードである。たとえばこの例では
「01」は宛先名を示し、日時、場所などの他のデ
ータには他のコードを割り当ててよい。
また、この送信用文書DAとは別に、オペレー
タは第2図bに示したような宛先別データCDを
作成する。同図において、「*AD*1111」は加
入者番号(宛先の端末装置番号)が「1111」であ
ることを示し、「*01*田中部長」は送信用文書
DAの「*01」を、「田中部長」という文字列で
置換することを示す。また、その下の行に現われ
る単独の「*」は1つの宛先データの区切りをあ
らわしている。なおこの例では着信装置番号
「1111」がオペレータから入力されるが、オペレ
ータが宛先名「田中部長」を入力するとシステム
がフアイルを索引してあらかじめ登録したその宛
先の着信装置番号「1111」を索出するように構成
してもよい。
したがつてこの場合、加入者番号が「1111」で
ある第1の宛先に対しては、第3図aに示したよ
うに、送信用文書DAの「*01」を「田中部長」
に置換した文書D1が伝送され、加入者番号が
「2222」である第2の宛先に対しては、第3図b
に示したように、送信用文書DAの「*01」を
「山下課長」に置換した文書D2が伝送されること
になる。
第4図は、編集処理部2、記憶部5および通信
制御部6の詳細を例示している。同図に示したよ
うに、記憶部5は上記した送信用文書DAを記憶
する文書フアイル51、および上記した宛先別デ
ータCDを記憶する宛先別データフアイル52か
らなる。
編集処理部2は、文書フアイル51および宛先
別データフアイル52のデータを読み出すフアイ
ル制御部21、文書フアイル51の内容を判別し
て指定コードを識別する文書フアイル処理部2
2、指定コードに対応した宛先別データの探索お
よび差し込みを行なう差し込み処理部22、およ
び通信制御部6、入力部1、表示部3、プリンタ
4などに対してデータの授受を行なう入出力部2
4からなる。
また、フアイル制御部21から文書データDD
が文書フアイル処理部22および差し込み処理部
23に加えられ、宛先データDCが差し込み処理
部23に加えられる。文書フアイル処理部22か
ら差し込み処理部23に差し込み指令CIが加え
られ、文書フアイル処理部22から送信開始信号
CSが、差し込み処理部23から差し込み処理済
の文書データDIがそれぞれ入出力部24に加え
られる。また、通信制御部6から返される送信終
了信号REは文書フアイル処理部22に加えられ
る。
通信制御部6は、編集処理部5から加えられる
各種信号をそれぞれ所定の伝送制御方式で処理
(例えば通信プロトコルに従つたフレーム化処理
等)する信号処理部61、宛先を示す宛先データ
(この場合は加入者番号)を記憶す宛先データ記
憶部62、送信すべき文書データ(この場合は文
書データDI)を記憶する送信データ記憶部63、
および変復調器を含み自動発着信機能を備えた回
線制御部64からなる。
以上の構成で、宛先に発呼して文書情報を伝送
する手順を、次に説明する。なお、第5図は編集
処理部2が実行する手順を示し、第6図は通信制
御部6が実行する手順を示す。
まず編集処理部2は、宛先別データフアイル5
2から1宛先分の宛先別データを読み出し、これ
に基づいて1宛先テーブルを形成する(処理10
2)。この宛先テーブルに含まれる宛先データ
(加入者番号)を通信制御部6に出力する(処理
103)。通信制御部6は、このとき送られた宛
先データを宛先データ記憶部62に記憶する(処
理201)。
次いで編集処理部2は、文書フアイル51より
1文字分のデータを読み出し(処理104)、こ
れがフアイルの終りをあらわすコードEOF(End
Of File)でない限り(判断105の結果が
NO)、判断106へ分岐し、読み出した文字が
編集コード*であるか否かを判別する。この判断
106の結果がNOの場合は通常の文字データな
のでこのデータを送信データとして通信制御部6
へ出力する(処理107)。
また、判断106の結果がYESのときはその
文字データに続く2文字のデータを指定コードと
して識別し(処理108)、この指定コードと同
じ指定コードを1宛先テーブルから探してそれに
続くデータを差し込みデータとして読み出す(処
理109)。この差し込みデータを通信制御部6
に出力する(処理110)。
上記した処理107および110で送出された
データは、通信制御部6には処理202で入力さ
れ、順次送信データ記憶部63に記憶される。
編集処理部2で文書フアイルの読出しが完了し
て判断105の結果がYESになると、通信制御
部6に送信開始信号CSを送出する(処理11
1)。この送信開始信号CSは通信制御部6におい
て判断203で判別されてその結果がYESとな
り、処理202の送信データの記憶処理ループか
ら抜ける。
まず通信制御部6は、宛先データ記憶部62か
ら宛先データを読み出して回線制御部64にセツ
トし、その宛先に発呼する(処理204)。伝送
回路7が接続されて宛先の装置が応答すると判断
205のループが終るので、送信データ記憶部6
2から文書データDIをコードEOFまで順次読み
出して宛先に送信する(処理206、判断207
のループ)。
送信を終了すると回線7を復旧し(処理20
8)、回線7が完全に復旧状態になつて判断20
9の結果がYESになると、編集処理部2へ送信
終了信号REを返す(処理210)。この送信終了
信号REは編集処理部2において判断112で判
別され、この判断112の結果がYESになると
判断101へ戻り、次の宛先があればこれについ
て同様の処理をくり返す。
なお、この手順の説明においては、説明の煩雑
化を避けるため編集処理部2におけるフアイル制
御部21、文書フアイル処理部22、差し込み処
理部23および入出力部24の各機能を統合して
説明している。また、通信制御部6は宛先とのデ
ータ伝送に際して所定の通信制御プロトコル(例
えばテレテツクスであればS.60,62等)に従うも
のとし、処理204、判断205、処理206、
判断207、処理208および判断209はその
プロトコルのフエーズをそれぞれ構成している。
効 果 本発明によれば、各宛先に対応した内容の文書
を容易に伝送でき、オペレータの負担を大幅に軽
減できるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る通信端末装置の一実施例
を示すブロツク図、第2図は送信用文書の一例お
よび宛先別データの一例をそれぞれオペレータが
作成する形で示す模式図、第3図は送信される文
書の内容を回線に送信される形で例示した模式
図、第4図は第1図の実施例における編集処理
部、記憶部および通信制御部の詳細を例示した機
能ブロツク図、第5図は編集処理部が実行する手
順を例示したフローチヤート、第6図は通信制御
部が実行する手順を例示したフローチヤートであ
る。 主要部分の符号の説明、1……入力部、2……
編集処理部、3……表示部、5……記憶部、6…
…通信制御部、21……フアイル制御部、22…
…文書フアイル処理部、23……差し込み処理
部、61……信号処理部、62……宛先データ記
憶部、63……送信データ記憶部、64……回線
制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送信用文書が記憶される文書記憶手段と、宛
    先別データが記憶される宛先別データ記憶手段
    と、文書記憶手段および宛先別データ記憶手段に
    記憶された送信用文書および宛先別データに対し
    て編集処理を行なう編集手段と、編集中の文書を
    可視表示する表示手段と、伝送制御手段とを有
    し、 前記送信用文書中には、編集コードと指定コー
    ドとからなる識別子を任意の位置に設定可能であ
    り、 前記宛先別データ記憶手段に記憶される宛先別
    データは、宛先を示すデータと、前記送信用文書
    中に識別子が設定されているときには、送信用文
    書中に設定されている識別子と同一の識別子と、
    該識別子と一対一に対応付けがなされている置換
    用文字列とが、1宛先分の宛先別データとして、
    構成されており、 また、前記伝送制御手段は、宛先を示すデータ
    を記憶する宛先データ記憶手段と、宛先へ送信す
    べき文書データを記憶する送信データ記憶手段
    と、送信制御手段とを有しており、 前記編集手段は、1つの宛先に文書を送信する
    場合、前記宛先別データ記憶手段から1宛先分の
    宛先別データを読み出し、該宛先別データから宛
    先を示すデータを抽出して前記伝送制御手段の宛
    先データ記憶手段に記憶させ、しかる後、前記文
    書記憶手段から送信用文書を順次に読み出して前
    記伝送制御手段の送信データ記憶手段に記憶させ
    るが、この際に、読み出した送信用文書中に識別
    子が設定されているときには、編集コードにより
    識別子の存在およびその位置を認識し、またこの
    指定コードと同じ指定コードをもつ識別子を前記
    1宛先分の宛先別データから検索し、前記1宛先
    分の宛先別データから該識別子が検索されたとき
    には、該識別子と一対一に対応付けられている置
    換用文字列によつて送信用文書中の識別子を置き
    換えて前記伝送制御手段の送信データ記憶手段に
    記憶させるようになつており、 前記伝送制御手段の前記送信制御手段は、前記
    編集手段による送信用文書の読み出し、編集が終
    了し、前記送信データ記憶手段に送信すべき文書
    データが全て記憶された後、前記宛先データ記憶
    手段に記憶されている宛先を示すデータに基づき
    その宛先に発呼し、しかる後、送信データ記憶手
    段に記憶されている文書データを順次に読み出し
    て、該宛先に送信するようになつていることを特
    徴とする通信端末装置。
JP59002682A 1984-01-12 1984-01-12 通信端末装置 Granted JPS60148254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002682A JPS60148254A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002682A JPS60148254A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148254A JPS60148254A (ja) 1985-08-05
JPH0554297B2 true JPH0554297B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=11536062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002682A Granted JPS60148254A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148254A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235676A (ja) * 1986-03-13 1987-10-15 Fujitsu Ltd 多重字詰方式
JPH04352067A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536513A (en) * 1976-07-07 1978-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile signal transmitter
JPS57197943A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple address communication system
JPS58121439A (ja) * 1982-01-11 1983-07-19 Sharp Corp 編集処理装置の文章差し込み方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536513A (en) * 1976-07-07 1978-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile signal transmitter
JPS57197943A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple address communication system
JPS58121439A (ja) * 1982-01-11 1983-07-19 Sharp Corp 編集処理装置の文章差し込み方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148254A (ja) 1985-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100235505B1 (ko) 이미지 데이타 통신 시스템
US4998248A (en) Integrated services digital network (ISDN) system and multimedia data connection method in same system
US4477881A (en) Method of retrieving and editing distributed information
US5291305A (en) Facsimile network system capable of carrying out broadcast communication
JPH1021165A (ja) 通信方法及び装置、通信システム
JPH03291717A (ja) 階層指示、包含指示および階層包含指示入力装置
JPH0554297B2 (ja)
JP3027067B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0123027B2 (ja)
JP2917180B2 (ja) システム電文言語選択方式
JPS61260738A (ja) 同報通信サ−ビス方式
JP2521662B2 (ja) 画像通信装置
JP2632682B2 (ja) 中継同報通信の経路選択方式
JP3199498B2 (ja) 画像通信装置
JPS63176064A (ja) フアクシミリ装置
JPH0535630B2 (ja)
JPH07297972A (ja) ファクシミリメールシステム
GB2239583A (en) Communication terminal for displaying video information
JPH06125590A (ja) 遠隔制御方式
JPS63313964A (ja) ファクシミリ装置
JPH05244376A (ja) ファクシミリ装置
JPH05183576A (ja) 電子メイル制御装置
JPH04249469A (ja) ファクシミリ装置
JPS61107862A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
JPH0289435A (ja) ファクシミリ装置