JPH055383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055383B2
JPH055383B2 JP63116697A JP11669788A JPH055383B2 JP H055383 B2 JPH055383 B2 JP H055383B2 JP 63116697 A JP63116697 A JP 63116697A JP 11669788 A JP11669788 A JP 11669788A JP H055383 B2 JPH055383 B2 JP H055383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
conductive
type layer
gate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63116697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01286465A (ja
Inventor
Koichi Asakura
Junichi Miwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP63116697A priority Critical patent/JPH01286465A/ja
Priority to US07/347,085 priority patent/US4939564A/en
Priority to EP89108585A priority patent/EP0341730B1/en
Priority to DE68916697T priority patent/DE68916697T2/de
Priority to KR1019890006386A priority patent/KR920003012B1/ko
Publication of JPH01286465A publication Critical patent/JPH01286465A/ja
Publication of JPH055383B2 publication Critical patent/JPH055383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はトライアツク等の双方向制御整流半
導体装置に係り、特に高感度化を図るようにした
改良に関する。
(従来の技術) 第4図は双方向制御整流半導体装置の一種であ
るトライアツクの従来の構成を示す断面図であ
る。図において、20はN型基板、21,22は
それぞれP型層、23,24,25はそれぞれN
型層である。そしてT1端子がP型層21及びN
型層23の表面に連続して形成された電極に接続
され、ゲート電極GがN型層24及びP型層21
の表面に連続して形成された電極に接続され、
T1端子が裏面全面に形成された電極に接続され
ている。
このトライアツクは、ゲート電極Gとの下部の
P型層21とで一般的なサイリスタのゲート構造
が形成されており、N型層23、P型層21及び
N型基板20からなるNPNトランジスタ構造と、
N型層24、P型層21及びN型基板20からな
るNPNトランジスタ構造とでリモート・ゲート
構造が形成されており、さらにN型層24とP型
層21とでジヤンクシヨン・ゲート構造が形成さ
れている。
一般に上記したような構造のトライアツクには
ターンオンさせるモードとして、、、の
各モードがある。モードは上記一般的なサイリ
スタのゲート構造を利用するものであり、T1端
子が正極性、T2端子が負極性に印加されている
ときにゲート端子Gに正極性のトリガを印加する
ことによつてターンオンさせるものである。モ
ードは上記ジヤンクシヨン・ゲート構造を利用す
るものであり、T1端子が正極性、T2端子が負極
性に印加されているときにゲート端子Gに負極性
のトリガを印加することによつてターンオンさせ
るものである。モードは上記リモート・ゲート
構造を利用するものであり、T1端子が負極性、
T2端子が正極性に印加されているときにゲート
端子Gに負極性のトリガを印加することによつて
ターンオンさせるものである。さらにモードは
上記リモート・ゲート構造を利用するものであ
り、T1端子が負極性、T2端子が正極性に印加さ
れているときにゲート電極Gに正極性のトリガを
印加することによつてターンオンさせるものであ
る。
ところで、従来のトライアツクでゲートの高感
度化を達成するためには、P型層21からなるP
型ベースの表面に流れる、注入電流として寄与し
ない無効電流成分を小さくする必要がある。よつ
て、P型層表面の不純物濃度を低くする、この無
効電流の流れを阻止するためにP型層21のN型
拡散層の壁を形成する、等の手段を用いるように
している。
ところが、いずれの手段を用いるようにして
も、ゲート感度と他の主要特性に特性間トレード
オフが存在する。例えばゲート感度を高くする
と、dv/dt耐量が小さくなる、高温特性が悪化
する、等の弊害が発生する。また、トライアツク
の動作原理上、N型層23からなるN型エミツタ
はシヨーテツド構造を採用することが不可欠であ
るため、拡散のコントロールによつて高感度化を
図るには限界がある。このため、従来のトライア
ツクではIC(半導体集積回路)の出力で直接駆動
できる程度のゲート感度を有するものを製造する
ことが困難であるという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の双方向制御整流半導体装置で
は、dv/dt耐量等の特性を損わずにゲート感度
を高くすることが困難であるという欠点がある。
この発明は上記事情を考慮してなされたもので
あり、その目的はdv/dt耐量等の特性を損わず
にゲート感度を高くする双方向制御整流半導体装
置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の双方向制御整流半導体装置は、第1
導電型の第1導電層と、この第1導電層の一方表
面上に互いに分離して設けられた第2導電型の第
2、第3及び第4導電層と、上記第2導電層の表
面領域に設けられた第1導電型の第5導電層と、
上記第3導電層の表面領域に設けられた第1導電
型の第6導電層と、上記第4導電層の表面領域に
設けられた第1導電型の第7導電層と、上記第1
導電層の他方表面上に設けられた第2導電型の第
8導電層と、上記第8導電層の表面領域に設けら
れた第1導電型の第9導電層と、上記第2、第5
導電層の表面上を連続して覆うように設けられた
第1の電極と、上記第4、第6導電層それぞれの
表面上に設けられた第2、第3の電極と、上記第
8、第9導電層の表面上を連続して覆うように設
けられた第4の電極と、上記第1の電極に接続さ
れたT2端子と、上記第4の電極に接続されたT1
端子と、上記第2、第3の電極に接続されたゲー
ト端子と、上記第2の電極と上記ゲート端子間に
挿入され、ゲート端子から第4導電層に流入する
電流を順方向とする整流素子と、上記第2導電層
と第3導電層の表面を接続する第1の配線と、上
記第2導電層と第7導電層の表面を接続する第2
の配線とから構成される。
(作用) ゲート端子から第2の電極に正極性のトリガ信
号が印加されたときには、第7導電層、第4導電
層、第1導電層及び第8導電層からなる補助サイ
リスタがターンオンし、このときのオン電流が第
2の配線を介して上記主サイリスタにゲート電流
として供給される。
ゲート端子から第3の電極に負極性のトリガ信
号が印加されたときには、第6導電層、第3導電
層、第1導電層及び第8導電層からなる補助サイ
リスタがターンオンする。第2の電極と第4導電
層との間に設けられた整流素子は、このときのオ
ン電流が第8導電層、第1導電層及び第4導電層
を介してゲートに流入するのを防止するため、補
助サイリスタのオン電流は無駄なく第1の配線を
介して、第5導電層、第2導電層、第1導電層及
び第8導電層からなる主サイリスタにゲート電流
として供給される。
上記両補助サイリスタの第4、第6導電層に接
続された第2、第3の電極はそれぞれ第3、第7
導電層上には連続的に設けられていないため、両
補助サイリスタの無効電流成分が充分に小さくな
り、高感度化される。このため、特にモード、
モードによる動作が高感度化される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により
説明する。
第3図はこの発明の途中の過程で考えられた双
方向制御整流半導体装置の一種であるトライアツ
クの素子構造を示す断面図である。耐圧が600V
程度の素子を構成する場合には、厚さ250μm程
度で比抵抗が40Ω・cm程度の基板を用意し、周知
の酸化、不純物拡散、リソグラフイ技術を用いて
図示のような5層構造を得る。すなわち、N型基
板1の一方表面上にはP型層2,3,4が互いに
分離して形成されている。ここで、これらP型層
の表面不純物濃度は1〜2×1017/cm2にされてお
り、拡散深さxjは40〜50μmにされている。上記
P型層2の表面領域にはシヨーテツド構造のN型
層5が、P型層3の表面領域にはN型層6が、P
型層4の表面領域にはN型層7がそれぞれ形成さ
れている。ここで、これらN型層の表面不純物濃
度は1021/cm2程度にされており、拡散深さxjは
20μm程度以下にされている。
上記N型層5の表面上には電極8が設けられ、
これはT2端子が接続されている。また、上記N
型層6の表面上及びP型層4の表面上にはそれぞ
れ電極9,10が設けられ、これらはゲート端子
Gに共通に接続されている。さらに、P型層3の
表面とP型層2の表面とは配線11で接続されて
おり、N型層7と表面のP型層2の表面とは配線
12で接続されている。
上記N型基板1の他方表面上にはP型層13が
形成されている。このP型層13の表面不純物濃
度は上記と同様に1〜2×1017/cm2にされてお
り、かつ拡散深さxjは40〜50μmにされている。
また、このP型層13の表面領域にはN型層14
が形成されている。このN型層14の表面不純物
濃度は上記と同様に1021/cm2程度にされており、
拡散深さxjは20μm程度以下にされている。そし
て、P型層13及びN型層14の表面上を覆うよ
うに電極15が設けられ、これにT1端子が接続
されている。
ここで、N型層5、P型層2、N型基板1及び
P型層13は一方向の主サイリスタを構成してお
り、N型層14、P型層13、N型基板1及びP
型層2は他方向の主サイリスタを構成している。
さらにN型層7、P型層4、N型基板1及びP型
層13は正極性のゲート入力に対する補助サイリ
スタを構成し、N型層6、P型層3、N型基板1
及びP型層13は負極性のゲート入力に対する補
助サイリスタを構成している。
次に、このような構成のトライアツクの動作を
説明する。
まず、モード(T1が正極性で、Gが正極性)
の動作は一般のサイリスタ動作と同じであり、ゲ
ート端子Gに正極性のトリガ信号が印加されるこ
とにより、N型層7からP型層4にキヤリアの注
入が起こり、これによりN型層7、P型層4N型
基板1及びP型層13からなる補助サイリスタが
ターンオンする。このときのオン電流が配線12
を介してP型層2にゲート電流として供給され
る。ここで、上記補助サイリスタではゲート端子
GがP型層4の表面のみに接続されており、ゲー
ト電流の無効成分が極めて少なくなる。この後
は、N型層5からP型層2に電子の注入が起こ
り、これによりN型層5、P型層2、N型基板1
及びP型層13からなる主サイリスタがターンオ
ンする。このようなゲートトリガ動作は増幅ゲー
ト動作と称され、補助サイリスタは微少なゲート
電流でオンし、そのオン電流は主サイリスタを充
分にオン状態にし得る電流となる。
モード(T1が正極性で、Gが負極性)の動
作も一般のサイリスタ動作と同じであり、ゲート
端子Gに負極性のトリガ信号が印加されることに
より、N型層6からP型層3に電子の注入が起こ
り、これによりN型層6、P型層3、N型基板1
及びP型層13からなる補助サイリスタがターン
オンする。このときのオン電流は、まずゲート回
路に流れ込み、ゲート抵抗によつて制限を受けて
ゲート電位がT2に対して正電位となつた後、配
線11を介してP型層2にゲート電流として供給
される。ここで、この補助サイリスタではゲート
端子Gが電極9を介してN型層6の表面のみに接
続されており、ゲート電流の無効成分が極めて少
なくなる。この後は、上記の場合と同様にN型層
5からP型層2に電子の注入が起こり、これによ
りN型層5、P型層2、N型基板1及びP型層1
3からなる主サイリスタがターンオンする。この
ようなゲートトリガ動作は接合ゲート動作と称さ
れ、補助サイリスタは微少なゲート電流でオン
し、そのオン電流は主サイリスタを充分にオン状
態にし得る電流となる。
またモード(T1が負極性で、Gが負極性)
の場合には、ゲート端子Gに負極性のトリガ信号
が印加されることにより、N型層6、P型層3及
びN型基板1からなるNPNトランジスタがリモ
ート・ゲート動作をする。この動作は、まずN型
層6からP型層3に注入された電子がN型基板1
に達して、P型層3とN型基板1との接合を強く
順バイアスすることによりP型層3から正孔がN
型基板1に注入される。この正孔がP型層13に
達して横方向に流れる時、電圧降下が生じ、N型
層11からの電子の注入が始まる。これによりP
型層2、N型基板1、P型層10及びN型層11
からなる主サイリスタがターンオンする。このよ
うなゲートトリガ動作はリモートゲート動作と称
される。さらに、モード(T1が負極性で、G
が正極性)の場合には、ゲート端子Gに正極性の
トリガ信号が印加されることにより、N型層7、
P型層4及びN型基板1からなるNPNトランジ
スタがリモート・ゲート動作をし、モードと同
様にP型層2、N型基板1、P型層13及びN型
層14からなる主サイリスタがターンオンする。
このモード及びモード時には、モード、
モード時のような大きなゲート電流は主サイリ
スタに供給されないので、モード及びモード
時よりはゲート感度が低下する。しかし、補助サ
イリスタではゲート電流の無効成分が極めて少な
くなるので、モード及びモード時のゲート感
度は従来よりは向上させることができる。
ところで、モードによる増幅ゲート動作にお
いて、補助サイリスタは数μA程度のゲート電流
でオンするので、動作時のゲート感度は極めて高
くすることができる。ところが、モードによる
接合ゲート動作時におけるゲート感度は、前記第
4図に示すような従来装置に比べれば向上してい
るが、モードの増幅ゲート動作時の場合と比べ
ればまだ低く、補助サイリスタは数mA程度のゲ
ート電流を必要とする。これは、補助サイリスタ
がターンオンする際、P型層13からN型基板1
に電子の注入が起こり、P型層4に達して、
NPNトランジスタ動作することにより、上記補
助サイリスタのオン電流の一部が負極性のゲート
端子Gに流れ出てしまうためである。
第1図はこの発明の双方向制御整流半導体装置
をトライアツクに実施した場合の素子構造を示す
断面図である。この発明では前記第3図装置にお
いて、さらにゲート端子Gと電極10との間に、
アノードがゲート端子G側、カソードが電極10
側に接続されたダイオード16が挿入されてい
る。このような構成にすることによつて、モー
ド(T1が正極性で、Gが負極性)のゲート感度
がより改善される。すなわち、ダイオード16
は、N型層6、P型層3、N型基板1及びP型層
13からなる補助サイリスタがターンオンする際
のオン電流の一部によつて駆動し得るP型層1
3、N型基板1及びP型層4からなるPNPトラ
ンジスタ動作による電流がゲート回路に流れ出る
のを阻止する働きをする。従つて、上記オン電流
は漏れなく上記補助サイリスタがターンオンする
のに使用される。
上記第1図のような構成のトライアツクをモ
ードで動作させる場合の詳細な動作は次の通りで
ある。ゲート端子Gに負極性のトリガ信号が印加
されると、補助サイリスタのN型層6とP型層3
からなるPN接合が順バイアスされ、電極8から
P型層2及び配線11を介してゲート端子Gに電
流が流れる。そして、N型層6、P型層3及びN
型基板1からなるNPNトランジスタの電流増幅
率αNと、P型層3、N型基板1及びP型層10
からなるPNPトランジスタの電流増幅率αPとの
和が、N型層6、P型層3、N型基板1及びP型
層10からなる補助サイリスタで1を越えると、
この補助サイリスタがターンオンし、ゲート端子
Gに接続されたゲート回路(図示せず)に電流が
流れる。この電流はゲート回路内に設けられた図
示しないゲート抵抗により制限を受け、ゲート電
位がT1端子の電位に対して正電位になると、今
度はP型層3中の過剰正孔を排出する方向にな
る。すなわち、T1端子に向かつて電流が流れ始
め、主サイリスタがターンオンを始める。
このような構成にすれば、上記実施例のトライ
アツクでは〜モードのゲート感度を数μAに
することができる。一般にICの出力電流は最大
5mA程度であるため、上記実施例のトライアツ
クはICの出力電流で充分に駆動することができ
る。
さらにトライアツクには転流時のdv/dtによ
りトリガされる特有のモードがあり、この耐量は
一般に転流dv/dtと称されている。このモード
は転流時の残留キヤリアの挙動に起因している
が、上記実施例のトライアツクは主サイリスタと
補助サイリスタとに分けられており、しかも主サ
イリスタと補助サイリスタとを離して配置したこ
とによる相乗効果により、この転流dv/dt耐量
の向上も図ることができる。これに対し、従来装
置では〜モードのゲート感度が5mA程度に
設計できたとしても、モードのゲート感度はこ
れらの4倍の20mA程度となり、ICの出力電流
では直接駆動することができない。
第2図はこの発明の他の実施例のトライアツク
の素子構造を示す断面図である。この実施例のト
ライアツクでは前記補助サイリスタのP型層3を
主サイリスタのP型層2と一体化するようにした
ものである。このような構成によれば、P型層3
とP型層2とを互いに分離する必要がなくなるた
め、素子面積の縮小化を図ることができる。
なお、上記ダイオード16は基板1上に多結晶
シリコンを堆積させて形成するようにしてもよ
く、あるいはデイスクリートの部品を接続するよ
うにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、dv/
dt耐量等の特性を損わずにゲート感度を高くする
ことができ、特にモード及びモードの動作時
のゲート感度を極めて高くすることができる双方
向制御整流半導体装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例装置の構成を示す
断面図、第2図はこの発明の他の実施例装置の構
成を示す断面図、第3図はこの発明の途中の過程
で考えられた装置の構成を示す断面図、第4図は
従来装置の断面図である。 1……N型基板、2,3,4,13……P型
層、5,6,7,14……N型層、11,12…
…配線、8,9,10,15……電極、16……
ダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の第1導電層と、 上記第1導電層の一方表面上に互いに分離して
    設けられた第2導電型の第2、第3及び第4導電
    層と、 上記第2導電層の表面領域に設けられた第1導
    電型の第5導電層と、 上記第3導電層の表面領域に設けられた第1導
    電型の第6導電層と、 上記第4導電層の表面領域に設けられた第1導
    電型の第7導電層と、 上記第1導電層の他方表面上に設けられた第2
    導電型の第8導電層と、 上記第8導電層の表面領域に設けられた第1導
    電型の第9導電層と 上記第2、第5導電層の表面上を連続して覆う
    ように設けられた第1の電極と、 上記第4、第6導電層それぞれの表面上に設け
    られた第2、第3の電極と、 上記第8、第9導電層の表面上を連続して覆う
    ように設けられた第4の電極と、 上記第1の電極に接続されたT2端子と、 上記第4の電極に接続されたT1端子と、 上記第2、第3の電極に接続されたゲート端子
    と、 上記第2の電極と上記ゲート端子間に挿入さ
    れ、ゲート端子から第4導電層に流入する電流を
    順方向とする整流素子と、 上記第2導電層と第3導電層の表面を接続する
    第1の配線と、 上記第2導電層と第7導電層の表面を接続する
    第2の配線と を具備したことを特徴とする双方向制御整流半導
    体装置。 2 第1導電型の第1導電層と、 上記第1導電層の一方表面上に互いに分離して
    設けられた第2導電型の第2、第3導電層と、 上記第2導電層の表面領域に設けられた第1導
    電型の第4、第5導電層と、 上記第3導電層の表面領域に設けられた第1導
    電型の第6導電層と、 上記第1導電層の他方表面上に設けられた第2
    導電型の第7導電層と、 上記第7導電層の表面領域に設けられた第1導
    電型の第8導電層と、 上記第2、第4導電層の表面上を連続して覆う
    ように設けられた第1の電極と、 上記第3、第5導電層それぞれの表面上に設け
    られた第2、第3の電極と、 上記第7、第8導電層の表面上を連続して覆う
    ように設けられた第4の電極と、 上記第1の電極に接続されたT2端子と、 上記第4の電極に接続されたT1端子と、 上記第2、第3の電極に接続されたゲート端子
    と、 上記第2の電極と上記ゲート端子間に挿入さ
    れ、ゲート端子から第3導電層に流入する電流を
    順方向とする整流素子と、 上記第2導電層と第6導電層の表面を接続する
    配線と を具備したことを特徴とする双方向制御整流半導
    体装置。
JP63116697A 1988-05-13 1988-05-13 双方向制御整流半導体装置 Granted JPH01286465A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116697A JPH01286465A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 双方向制御整流半導体装置
US07/347,085 US4939564A (en) 1988-05-13 1989-05-04 Gate-controlled bidirectional semiconductor switching device with rectifier
EP89108585A EP0341730B1 (en) 1988-05-13 1989-05-12 Gate-controlled bidirectional semiconductor switching device
DE68916697T DE68916697T2 (de) 1988-05-13 1989-05-12 Gate-gesteuerte Zweirichtungshalbleiterschaltungseinrichtung.
KR1019890006386A KR920003012B1 (ko) 1988-05-13 1989-05-13 쌍방향 제어정류 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116697A JPH01286465A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 双方向制御整流半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01286465A JPH01286465A (ja) 1989-11-17
JPH055383B2 true JPH055383B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=14693612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116697A Granted JPH01286465A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 双方向制御整流半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4939564A (ja)
EP (1) EP0341730B1 (ja)
JP (1) JPH01286465A (ja)
KR (1) KR920003012B1 (ja)
DE (1) DE68916697T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697674B1 (fr) * 1992-10-29 1995-01-13 Sgs Thomson Microelectronics Thyristor et assemblage de thyristors à cathode commune.
JP3352840B2 (ja) * 1994-03-14 2002-12-03 株式会社東芝 逆並列接続型双方向性半導体スイッチ
US6480056B1 (en) 1997-06-09 2002-11-12 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. Network of triacs with gates referenced with respect to a common opposite face electrode
FR2750536B1 (fr) * 1996-06-28 1998-12-18 Sgs Thomson Microelectronics Reseau de triacs a gachettes referencees par rapport a une electrode commune de face opposee
FR2818806B1 (fr) * 2000-12-21 2003-03-21 St Microelectronics Sa Commutateur electronique bidirectionnel bistable a commande par implusions
FR2864343A1 (fr) * 2003-12-19 2005-06-24 St Microelectronics Sa Triac fonctionnant dans les quadrants q1 et q4
EP1798772A2 (fr) * 2005-12-16 2007-06-20 St Microelectronics S.A. Thyristor optimisé pour une commande HF sinusoïdale
FR3036001A1 (fr) 2015-05-05 2016-11-11 St Microelectronics Tours Sas Commutateur bidirectionnel de puissance
FR3036534A1 (fr) * 2015-05-20 2016-11-25 St Microelectronics Tours Sas Commutateur bidirectionnel de puissance a performances en commutation ameliorees
WO2017046944A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 新電元工業株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286279A (en) * 1976-09-20 1981-08-25 Hutson Jearld L Multilayer semiconductor switching devices
US4529998A (en) * 1977-12-14 1985-07-16 Eaton Corporation Amplified gate thyristor with non-latching amplified control transistors across base layers
JPS6043671B2 (ja) * 1979-01-10 1985-09-30 株式会社日立製作所 双方向性半導体装置
GB2057188B (en) * 1979-08-22 1983-10-19 Texas Instruments Ltd Semiconductor switch device for a-c power control
JPS5655070A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor bidirectional switch
DE2945380A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Triac mit einem mehrschichten-halbleiterkoerper
JPS5732912A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Inoue Mtp Co Ltd Vacuum forming method of deep-drawn article and mold therefor
DE3118317A1 (de) * 1981-05-08 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit hilfsemitterelektrode und kurzschlussgebieten sowie verfahren zu seinem betrieb
JPS583280A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp サイリスタ
JPS59132167A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6188563A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Toshiba Corp 半導体スイツチ
JPS6239065A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Toshiba Corp 増幅ゲ−ト型サイリスタ
DE3881264T2 (de) * 1987-03-31 1993-11-25 Toshiba Kawasaki Kk Gate-steuerbare bilaterale Halbleiterschaltungsanordnung.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0341730B1 (en) 1994-07-13
EP0341730A3 (en) 1991-07-03
DE68916697T2 (de) 1994-11-24
JPH01286465A (ja) 1989-11-17
EP0341730A2 (en) 1989-11-15
KR920003012B1 (ko) 1992-04-13
US4939564A (en) 1990-07-03
DE68916697D1 (de) 1994-08-18
KR900019259A (ko) 1990-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994886A (en) Composite MOS transistor and application to a free-wheel diode
US6268628B1 (en) Depletion type MOS semiconductor device and MOS power IC
JPH0693512B2 (ja) 縦形mosfet
JPH02185069A (ja) 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
JP3146579B2 (ja) プログラマブル過電圧保護回路
JPS62115765A (ja) 半導体装置
US4994884A (en) Gate-controlled bi-directional semiconductor switching device
JP3707942B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体回路
JPH055383B2 (ja)
US6963087B2 (en) Pulsed bistable bidirectional electronic switch
JPH07254613A (ja) 半導体デバイスの降伏電圧強度を増大させる装置及び方法
US3586928A (en) Integrated transverse and triggering lateral thyristors
US6380565B1 (en) Bidirectional switch with increased switching breakdown voltage
JPH0654796B2 (ja) 複合半導体装置
JP2848288B2 (ja) 誘導性負荷に電源供給、再循環および減磁を行なうための半導体素子
JP3046352B2 (ja) 高速ターンオフサイリスタ構造
JP2601862B2 (ja) アノードショート型導電変調mosfet
JP2784458B2 (ja) サージ防護素子
JP3216315B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US5986290A (en) Silicon controlled rectifier with reduced substrate current
JP2960108B2 (ja) 過電圧保護機能付半導体素子
JPH0732120B2 (ja) 半導体装置
US6831328B2 (en) Anode voltage sensor of a vertical power component and use for protecting against short circuits
US6624502B2 (en) Method and device for limiting the substrate potential in junction isolated integrated circuits
JP3395282B2 (ja) 定電圧発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 16