JPH0553017B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553017B2
JPH0553017B2 JP60009500A JP950085A JPH0553017B2 JP H0553017 B2 JPH0553017 B2 JP H0553017B2 JP 60009500 A JP60009500 A JP 60009500A JP 950085 A JP950085 A JP 950085A JP H0553017 B2 JPH0553017 B2 JP H0553017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beams
critical angle
recording
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60009500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61168141A (ja
Inventor
Satoshi Washimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP60009500A priority Critical patent/JPS61168141A/ja
Publication of JPS61168141A publication Critical patent/JPS61168141A/ja
Publication of JPH0553017B2 publication Critical patent/JPH0553017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学方式記録・再生装置の光学系に関
するものである。
〔従来の技術〕
近年、光学式ピツクアツプを備えたデイジタ
ル・オーデイオ・デイスクプレーヤやビデオ・デ
イスクプレーヤが普及して来ている。これ等の装
置は光学式カツテイングされたデイスクの再生専
用機である。一方、最近では記録もできる装置の
需要も高まつて来ている。
この記録・再生兼用の装置として、記録時には
1本のレーザビームを用い、再生時には信号検出
用の主レーザビームのほかにトラツキング誤差検
出用の補助ビーム2本を含め合計3本の光ビーム
を用いる方式のものがある。この3本のビームを
用いるトラツキングサーボコントロール方式は3
スポツト法と呼ばれ、動作が確実でサーボの安定
性が高いのでかなり実用されている。
本発明は上記の1ビーム(記録時)、3ビーム
(再生時)切替方式を採用した記録・再生装置の
光学系に関するものであるから、先ずこの装置で
使用す3スポツト法について簡単に説明する。
第7図は3スポツト法の動作原理説明図であ
り、1はデイスク(記録媒体)信号面、2は信号
ピツトで、それぞれ一部を拡大して示したもので
ある。上記信号ピツト2からなるトラツク上に再
生用の主ビーム3のスポツトと、それとは右、左
にわずかにずれた位置に補助ビーム4,5のスポ
ツトを結ばせる。反射光は複数に分割された光セ
ンサを有する受光器に導かれ、主ビームと補助ビ
ームの出力が別々に取出される。主ビーム3が丁
度トラツク上にある時は、2つの補助ビーム4,
5の出力はバランスしているが、どちらかにずれ
ると一方の出力が大きくなり、トラツキング誤差
として検出される。
第8図は1ビーム、3ビーム切替方式の光記
録・再生装置における従来の光学式(光ヘツド)
の一構成例を示したものである。図において、前
出のものと同一符号のものは同一又は均等部分を
示すものとする。6は光源で半導体レーザを用い
ている。7は半導体レーザからの光ビームを平行
ビームに直すコリメートレンズ、8は回折格子効
果を用いて1ビーム、3ビームの切替を行なう音
響光学素子(AOM)、9は音響光学素子の駆動
源、10は1ビーム(記録)、3ビーム(再生)
の切替を行なうための切替スイツチ、11はビー
ムスプリツタ、12は1/4波長板、13は対物レ
ンズ、14はフオーカス及びトラツキングのサー
ボコントロール用のアクチユエータ、15は集束
レンズ、16はシリンドリカルレンズ、17は受
光器である。
上記構成の光学系において、記録時は切替スイ
ツチ10をオフしておき、光源6からの平行ビー
ムが音響光学素子8を素通りするようにして一本
の主ビーム3のみデイスク信号面1に到達するよ
うにし、再生時は切替スイツチ10をオンして音
響光学素子8に駆動源9からの信号を供給し定在
波を立たせ、光源6からの入射光を回折させて補
助ビーム4,5を含む3本のビームを作るように
し、この3本のビームがデイスク信号面1に到達
するようにしている。上記1本及び3本のビーム
はそれぞれビームスプリツタ11と1/4波長板1
2を経由して対物レンズ13に導かれ、デイスク
信号面1上に集束されてスポツトを作る。反射光
は再び対物レンズ13により平行ビームに直され
1/4波長板12を経由してビームスプリツタ11
に導かれる。このときビームは1/4波長板12を
往復2回通つており、偏向軸はもとの光源のビー
ムに比べて90°回つている。ビームスプリツタ1
1は偏向軸の角度により透過したり反射する仕組
みになつており、もとのビームは透過、偏向軸が
90°回つた反射光は反射するように設定されてい
る。従つて、反射光は光源(半導体レーザ)6の
方に戻らず、受光器17の方に導かれる。受光器
17は例えば光センサを6分割した6分割受光器
を用い、記録時及び再生時におけるフオーカス誤
差、トラツキング誤差の検出も行なえるようにな
つている。
〔解決しようとする問題点〕
上述したように、従来の装置では1ビーム、3
ビーム可変手段すなわち光源からの光ビームを複
数のビームに分離したり1ビーム、3ビームの切
替えを行なう手段として高価な音響光学素子を用
いており、しかもその駆動源として高出力の高周
波駆動回路を使用しなければならないという問題
点があつた。
本発明は上記の問題点を解消するためになされ
たもので、1ビーム、3ビームの切替えに音響光
学素子を使用しないですむようにした光記録・再
生装置の光ヘツド(光学系)を提供することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明において
は、1ビーム、3ビーム可変手段として、光源か
らの光ビーム(レーザ光)を複数(3本)のビー
ムに分離する手段(例えば回折格子)と該分離手
段により分離された複数のビームから1ビーム又
は3ビームを選択して取出すための少くとも1個
の臨界角プリズムと、該臨界角プリズムの入射光
に対する傾斜を変化し臨界角条件を変えて取出す
ビームの選択切替を行なわせるための傾角可変手
段とを具備せしめた。
すなわち、プリズムの臨界角付近の反射特性
は、その一例を示すと第2図のようになつてお
り、臨界角付近では入射角によつて光の透過率、
反射率が急激に変化するので、この変化を利用し
てビームの選択を行つている。
次にビームの選択の原理を第3図、第4図によ
つて説明する。第3図に示したように、例えば、
回折格子18で分離された3本の光ビーム(+1
次光、0次光、−1次光)を臨界角プリズムの第
1の面M1に入射し、面M1の傾角を変えてゆく
と、+1次光は透過し、0次光と−1次光は全反
射して第2の面M2に到達する。らに面M2の傾角
を適当に選べば、−1次光を透過させ0次光のみ
を取出すことができる。すなわち3本の光ビーム
のうち0次光1本のみを取出せる。
一方、面M1,M2の傾角を変えて3本の光ビー
ムが全て反射される条件を選べば、3本の光ビー
ムがほぼ同一方向に進行して取出される。このよ
うに臨界角プリズムの傾角を変え、1ビーム、3
ビームの選択、切替えができる。
第4図は2つの反射面m1,m2を使つた場合に
入射された光が全てほぼ同一方向に進み分散して
しまわないことを示したものである。すなわち、
頂角βをなして0点で交わる2つの反射面m1
m2をもつたコーナキユーブでは、m1に対する入
射光Aと出射光Bのなす角γは、γ=π−2βと
なり常に一定している。図から明らかなように、
m1に対する入射角αとすると、m2の入射角はβ
−αであり、γは入射角αと無関係に決まつてく
る。この原理に基づき、m1に対しわずかに入射
角を異にする3本の光ビームを入射した時には、
m1,m2で反射されてもそれらが大きく分散する
ことはなく、ほぼ同一方向に揃つて出射される。
本発明は上記原理を用いて構成並に動作を行な
わせるものである。
〔作用〕
上述したように、本発明の光ヘツドは臨界角プ
リズムを用いており、複数の入射光(本発明では
3本のビーム;+1次光、0次光,−1次光)に
対し上記プリズムの反射面を変えることにより、
+1次光、0次光,−1次光に対する臨界角条件
を変えて1ビーム、3ビームの切替えが行なわれ
る。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の光ヘツド(光学系)の第1の
実施例を示す構成図である。図において18は回
折格子、19は2つの反射面をもつ臨界角プリズ
ムであり、これらが従来(第8図)の音響光学素
子8の代りに設けられたものである。図から明ら
かなように、他の部分の構成は従来のもの(第8
図)とほとんど同じであり、動作も前述した通り
であるから説明は適宜省略する。
回折格子18はコリメートレンズ7を介して入
射した光ビームを3本の光ビーム(+1次光、0
次光,−1次光)に分離する役割をはたす。分離
された0次光を主ビーム3、+1次光を補助ビー
ム4、−1次光を補助ビーム5に対応させている。
臨界角プリズム19は2つの反射面M1,M2
備え、上記3本のビーム3,4,5は反射面M1
に入射される。臨界角プリズム19の傾角(入射
光に対する反射面の傾斜)を変えることにより3
本のビーム又は1本のビームが選択、切替られて
出射することは第3図で既に説明した通りであ
る。傾角は反射面M1,M2の交点0を中心に回転
方向に動かして変化させる。第1図において矢印
で示した方向に動かすと1本のビームが選択され
る。
なお、この傾角を変えるための傾角可変手段は
図示を省略したが、例えば電気−機械変換素子
(圧電素子)を用いて行なわせることができる。
但し、この可変手段は種々のものが考えられる
し、手動操作によるものであつてもよく、特に限
定する必要はないものである。
第5図は第2の実施例の説明図である。第1の
実施例では2つの反射面をもつたコーナープリズ
ム構成であつたが、本実施例では2つの独立した
臨界角プリズム20と21を用いている。第1の
臨界角プリズム20で補助ビームの一つ(図では
−1次光)を分離し、第2の臨界角プリズム21
でもう一つ(図では+1次光)を分離するもので
ある。2つの臨界角プリズムのそれぞれの傾角を
調節すれば3本のビームを同時に取出すことがで
きる。
第6図は第3の実施例の説明図である。本実施
例では3ビーム、1ビームの切替に1つの臨界角
プリズム22を用いた場合である。臨界角プリズ
ム22の傾角を変化させ破線で示した位置に切替
えると、3本のビームのうち0次光と−1次光を
分離できる。すなわち1ビーム(記録)の時は+
1次光を取出して使うようにしている。
〔効果〕
以上説明したように、本発明の光ヘツドは比較
的小さな回折格子と臨界角プリズムを用いて構成
されており、高価でしかもかなり大きな構造の音
響光学素子とその駆動源としての高周波駆動回路
を使用しないですむので、価格の低減、小形化が
可能になる。また、臨界角を用いて1ビーム、3
ビームの選択、切替を行つているので感度の良い
ものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ヘツドの第1の実施例を示
す構成図、第2図はプリズムの臨界角付近の反射
特性図、第3図及び第4図は本発明の原理説明
図、第5図及び第6図は本発明の第2及び第3の
実施例を示す臨界角プリズムの構成、動作説明
図、第7図は3スポツト法の原理説明図、第8図
は従来の装置の光ヘツドの構成図である。 1……デイスク信号面、3……主ビーム、4,
5……補助ビーム、6……光源、17……受光
器、18……回折格子、19,20,21,22
……臨界角プリズム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源からの光ビームを微小に絞り記録媒体上
    に情報を光学式に記録又は媒体上の情報を光学式
    に再生する光記録・再生装置の光ヘツドであつ
    て、 上記光ヘツドは記録時には1ビーム方式を、再
    生時には3ビーム方式を採用するための1ビー
    ム、3ビーム可変手段を備えたものであり、 該1ビーム、3ビーム可変手段は、光源からの
    光ビームを複数のビームに分離する手段と、該分
    離手段により分離された複数のビームから1ビー
    ム又は3ビームを選択して取出すための少くとも
    1個の臨界角プリズムと、該臨界角プリズムの入
    射光に対する傾斜を変化し臨界角条件を変えて取
    出すビームの選択切替を行なわせるための傾角可
    変手段を具備してなるものであることを特徴とす
    る光記録・再生装置用光ヘツド。 2 前記1ビーム、3ビーム可変手段は、光源
    と、記録媒体からの反射光を受光器に向かわせる
    ように進路を変えるビームスプリツタの間に設け
    たものである特許請求の範囲第1項に記載の光記
    録・再生装置用光ヘツド。 3 前記臨界角プリズムは2つの反射面をもち一
    体化したコーナプリズム構成のものである特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載の光記録・再生
    装置用光ヘツド。 4 前記臨界角プリズムは2組の独立したプリズ
    ムを用いたものである特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の光記録・再生装置用光ヘツド。 5 前記臨界角プリズムは1つの反射面を用いそ
    の臨界角条件を変えることにより1ビーム、3ビ
    ームを選択して取出すものである特許請求の範囲
    第1項又は第2項に記載の光記録・再生装置用光
    ヘツド。
JP60009500A 1985-01-22 1985-01-22 光記録・再生装置用光ヘツド Granted JPS61168141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009500A JPS61168141A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 光記録・再生装置用光ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009500A JPS61168141A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 光記録・再生装置用光ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168141A JPS61168141A (ja) 1986-07-29
JPH0553017B2 true JPH0553017B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=11721955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009500A Granted JPS61168141A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 光記録・再生装置用光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168141A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590832B2 (ja) * 1986-09-18 1997-03-12 ヤマハ株式会社 光ディスクのトラッキングエラー検出方法
JPH04328339A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Canon Inc 複数ビーム光ヘッド
US7944615B2 (en) * 2005-12-23 2011-05-17 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Optical system and method for shaping a profile of a laser beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61168141A (ja) 1986-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
JPH04117635A (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
JPH09180245A (ja) 異なる厚さを有するディスクと互換が可能な記録再生用の光ピックアップ
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2001222825A (ja) 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
JPH0553017B2 (ja)
JP2001297459A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JPH0817060A (ja) フォーカスエラー検出装置
JPH09282684A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3489816B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JP3222765B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH1083546A (ja) 5ビーム方式光ヘッド
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
KR100265732B1 (ko) 광픽업장치
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
WO2003105143A1 (ja) 傾き検出装置、光ヘッド、光情報処理装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、及びカーナビゲーションシステム
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JPH10149562A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
KR100255675B1 (ko) 광학소자 집적형 듀얼 포커스 광픽업장치
KR0123765B1 (ko) 다분할 광검출기 및 이를 이용한 광/광자기디스크 겸용 광픽업
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JPH09237433A (ja) 光ピックアップ及びトラック検出方法
JPH06295455A (ja) 光ピックアップ
JP2002208166A (ja) 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term