JPH0552150U - 自動車用ドアロックのアクチュエータ - Google Patents

自動車用ドアロックのアクチュエータ

Info

Publication number
JPH0552150U
JPH0552150U JP10973391U JP10973391U JPH0552150U JP H0552150 U JPH0552150 U JP H0552150U JP 10973391 U JP10973391 U JP 10973391U JP 10973391 U JP10973391 U JP 10973391U JP H0552150 U JPH0552150 U JP H0552150U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
locking
unlocking
groove portion
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10973391U
Other languages
English (en)
Inventor
幹雄 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP10973391U priority Critical patent/JPH0552150U/ja
Publication of JPH0552150U publication Critical patent/JPH0552150U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手動による施解錠操作及び電動による施解錠
操作を可能にし、かつ施解錠動作完了後における作動音
発生の減少を図る。 【構成】 複数の係合部(3a)〜(3d)が形成された回転
体(3)が、モータの回転により回動すると、係合溝部
(6b)に対向している一つの係合部(3a)が係合溝部(6
b)内に進入して係合し、作動レバー(6)を解錠位置(又
は施錠位置)に移動させる。次いで、係合部(3a)は、係
合溝部(6b)から離脱し、スットパー部(6c)に当接する
ことにより、回転体(3)の回転は阻止され、施解錠動作
が完了する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ドアロックの施解錠操作を正逆回転可能なモータによる電動操作及 び手動による手動操作を可能にした自動車用ドアロックのアクチュエータに関す る。
【0002】
【従来の技術】
上述のような、従来のドアロックの施解錠操作装置としては、例えば、実公昭 58-9953号公報に開示されているものがある。 この装置は、ドアロックの施解錠レバーと、モータ駆動により減速機構を介し て回動させられる回転板とを、所要の遊びを介して連結するとともに、回転板を 中立位置から施錠方向又は解錠方向へ所要角度正逆回転させて施解錠レバーを施 錠位置又は解錠位置に移動させた後、回転板を常に元の中立位置に復帰させるよ うに制御することにより、電動操作を可能にし、しかも手動操作の動きが減速装 置に伝達されないようにして、手動操作を可能にしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような装置は、電動操作時における施解錠レバーの動作 終了後に、回転板を逆転させて中立位置に復帰作動させるため、施解錠レバーの 動作完了後においても、回転板の逆転に伴う作動音が発生する問題点がある。
【0004】 本考案は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、簡単な構造によっ て、手動による施解錠操作及び電動による施解錠操作を行い得ることは勿論のこ と、動作完了後における作動音発生の減少を図った自動車用ドアロックのアクチ ュエータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本考案の装置は、正逆回転可能なモータにより、減 速機構を介して施錠位置及び解錠位置に移動可能な作動レバーをドアロックの施 解錠レバーに連結してなる自動車用ドアロックのアクチュエータにおいて、減速 機構の回転体に作動レバーと係脱可能な複数の係合部を形成するとともに、作動 レバーに係合部が係脱可能な係合溝部及び係合溝部に対向し、かつ係合部が当接 することにより回転体の回転を阻止するストッパー部を形成し、係合部は、作動 レバーが施錠位置または解錠位置のいずれの位置にあっても、係合溝部に対向す る部位に形成されていることを特徴としている。
【0006】
【作用】
複数の係合部が形成された回転体が、モータの回転により回動すると、係合溝 部に対向している係合部の一つが係合溝部内に進入して係合し、作動レバーを施 錠位置または解錠位置に移動させる。次いで、係合部は、係合溝部から離脱し、 スットパー部に当接することにより、回転体の回転は阻止され、施解錠動作が完 了する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を、添付図面に基づいて説明する。 (1)は、ケース(2)内に収納された正逆回転可能なモータ、(3)は、ケース( 2)内に軸(4)により枢着され、モータ(1)の回転軸と一体的に回転するウォー ム(5)に噛合して正逆回転可能な減速機構をなすウォームホイール(回転体)、( 6)は、ケース(2)に軸(7)により枢着された作動レバーで、図1に示す施錠位 置と図2に示す解錠位置とに移動可能である。(8)は、軸(7)を介して作動レバ ー(6)と一体的に回動する出力レバーである。出力レバー(8)は、ドアロックの 施解錠レバー(図示略)に連結されて、作動レバー(6)が施錠位置、解錠位置に移 動することにより施解錠レバーをドアロックのドア開操作を不能にする施錠位置 と、ドア開操作を可能にする解錠位置とに移動させることができる。
【0008】 ウォームホイール(3)の一側面には、作動レバー(6)の一側面に向かって突出 する複数(本実施例においては90度の等間隔で4個形成されている)の係合部( 3a)〜(3d)が形成されている。 作動レバー(6)の一側面には、両端が開口し、かつ軸(7)を中心にした円弧状 の溝部(6a)と、溝部(6a)の内側のほぼ中央から軸(7)側に向かって半径方向に 延出して、各係合部(6a)〜(6d)が係脱可能な係合溝部(6b)とが凹設され、ウ ォームホイール(3)が何れかの方向に回転することにより、何れか一つの係合部 が係合溝部(6b)に係合して、作動レバー(3)を施錠位置または解錠位置に移動 させることができる。また、溝部(6a)の外側には、係合溝部(6b)に対向し、か つウォームホイール(3)の回転により係合部が係合溝部(6b)から離脱した際に 当接して、それ以上のウォームホイール(3)の回転を阻止するスットパー部(6c )が形成されている。
【0009】 図1は、ウォームホイール(3)の係合部(3a)が作動レバー(6)の溝部(6a)内 に係合した施錠状態を示す。この状態において、ドアロックの施解錠レバーに連 結された手動操作用のロックノブを手動にて解錠操作すると、施解錠レバー及び 出力レバー(8)を介して作動レバー(6)は、図1において時計方向に回動して図 2に示す解錠位置に移動するとともに、相対的に係合部(3a)が溝部(6a)内を移 動して溝部(6a)の一端から離脱し、次いで、別の係合部(3b)が溝部(6a)内に 進入して係合溝部(6b)に対向する。従って、手動操作の動きがウォームホイー ル(3)に伝達されないので、手動操作を軽快に行うことができる。
【0010】 また、解錠状態から手動で施錠操作すると、施解錠レバー及び出力レバー(8) を介して作動レバー(6)は施錠位置に移動して、再び係合部(3a)が係合溝部(6 b)に対向するようにして溝部(6a)に進入する。すなわち、各係合部(3a)〜(3d )の一つは、常時係合溝部(6b)に対向する位置に配置され、かつ各係合部(3a) 〜(3d)の他の一つは、作動レバー(6)が手動操作で施錠位置または解錠位置に 移動したときに係合溝部(6b)に対向する部位に配置される。
【0011】 図1に示す施錠状態において、電動操作で解錠操作すると、ウォームホイール (3)が反時計方向に回動することにより、係合溝部(6b)に対向している係合部( 3a)が係合溝部(6b)内に進入して係合し、作動レバー(6)を解錠位置に移動さ せる。次いで、係合部(3a)は、係合溝部(6b)から離脱し、スットパー部(6c) に当接することにより、ウォームホイール(3)の回転は阻止され、図2に示す位 置に停止して施解錠操作の動作が完了する。また図2に示す解錠状態において、 電動操作で施錠操作すると、ウォームホイール(3)が時計方向に回動することに より、係合溝部(6b)に対向している係合部(3a)が係合溝部(6b)内に進入して 係合し、作動レバー(6)を施錠位置に移動させる。次いで、係合部(3a)は、係 合溝部(6b)から離脱し、スットパー部(6c)に当接することにより、ウォームホ イール(3)の回転は阻止され、図1に示す位置に停止して動作が完了する。
【0012】 すなわち、ウォームホイール(3)は、モータ(1)の回転により作動レバー(6) を施錠位置または解錠位置に移動させると、即座にその回転を停止して施解錠動 作を完了し、無駄な動きをすることなく短時間に施解錠動作を完了する。
【0013】
【考案の効果】
以上のように本考案は、従来のように電動操作による施解錠操作時に、減速機 構の回転体が中立位置に復帰するような逆転動作がないので、無駄な動きがなく 作動音を減少させることができ、かつ軽快な作動を得ることができる効果を奏す る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示し、施錠状態におけるケ
ースの蓋板を外したアクチュエータの平面図である。
【図2】同じく解錠状態における図1と同様な平面図で
ある。
【図3】作動レバーの要部の斜視図である。
【符号の説明】
(1)モータ (2)ケース (3)ウォームホイール(回転体) (3a)〜(3d)
係合部 (6)作動レバー (6a)溝部 (6b)係合溝部 (6c)ストッ
パー部 (8)出力レバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転可能なモータにより、減速機構
    を介して施錠位置及び解錠位置に移動可能な作動レバー
    をドアロックの施解錠レバーに連結してなる自動車用ド
    アロックのアクチュエータにおいて、減速機構の回転体
    に作動レバーと係脱可能な複数の係合部を形成するとと
    もに、作動レバーに係合部が係脱可能な係合溝部及び係
    合溝部に対向し、かつ係合部が当接することにより回転
    体の回転を阻止するストッパー部を形成し、係合部は、
    作動レバーが施錠位置または解錠位置のいずれの位置に
    あっても、係合溝部に対向する部位に形成されているこ
    とを特徴とする自動車用ドアロックのアクチュエータ。
JP10973391U 1991-12-13 1991-12-13 自動車用ドアロックのアクチュエータ Pending JPH0552150U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10973391U JPH0552150U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 自動車用ドアロックのアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10973391U JPH0552150U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 自動車用ドアロックのアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552150U true JPH0552150U (ja) 1993-07-09

Family

ID=14517868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10973391U Pending JPH0552150U (ja) 1991-12-13 1991-12-13 自動車用ドアロックのアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552150U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2360324B (en) * 2000-03-17 2003-12-17 Aisin Seiki Door lock system for vehicle
US7438330B2 (en) 2002-12-10 2008-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Vehicle door lock actuator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2360324B (en) * 2000-03-17 2003-12-17 Aisin Seiki Door lock system for vehicle
US6945574B2 (en) 2000-03-17 2005-09-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door lock system for vehicle
US7438330B2 (en) 2002-12-10 2008-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Vehicle door lock actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905716B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JPH0325590B2 (ja)
JPH0552150U (ja) 自動車用ドアロックのアクチュエータ
JP3939083B2 (ja) アクチュエータ
JP2529569Y2 (ja) ドアロック用アクチュエータ装置
JPH083637Y2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗装置
JP2513398Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JPH0749742B2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JPH0667160U (ja) 車両用回転シート
JP2556792B2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗アクチュエータ
JPH0752911Y2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JP2551893B2 (ja) 自動車用ドアロックの防盗装置
JPH0544635U (ja) 車輛用ドア装置
JPH07119534B2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JPH0436370Y2 (ja)
JPH068578B2 (ja) ドアロツク操作装置
JPH0750537Y2 (ja) アクチュエータ
JP2538190Y2 (ja) 自動車用ドア開放装置
JP3327524B2 (ja) 車両ドアロック装置のスーパーロック装置
JPH0522595Y2 (ja)
JP3887152B2 (ja) ドアロック装置
JPH0656418U (ja) ドアロックとドアロックアクチュエータの連結構造
JPH11303469A (ja) 車両ドアロック装置のスーパーロック装置
JPH0516366Y2 (ja)
JPS5922671Y2 (ja) 2軸間鎖錠装置