JPH0551742B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551742B2
JPH0551742B2 JP59222459A JP22245984A JPH0551742B2 JP H0551742 B2 JPH0551742 B2 JP H0551742B2 JP 59222459 A JP59222459 A JP 59222459A JP 22245984 A JP22245984 A JP 22245984A JP H0551742 B2 JPH0551742 B2 JP H0551742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
fixed
exterior wall
mounting body
vertical rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59222459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6198858A (ja
Inventor
Takashi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP22245984A priority Critical patent/JPS6198858A/ja
Publication of JPS6198858A publication Critical patent/JPS6198858A/ja
Publication of JPH0551742B2 publication Critical patent/JPH0551742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は建築、構築物の外壁、例えばモルタル
壁、タイル壁によつて形成された既成外壁を乾式
外壁材を横張りすることによつて改修する工法に
関するものである。
(従来の技術) 従来、この種工法としては特公昭58−17869号
公報が知られている。すなわち、乾式外壁材で葺
成された外壁上に下地骨を垂直に、かつ既成壁の
水切り端まで延長し、また土台には直接、あるい
は付け土台を介してライナー材を水平方向に固定
し、このライナー材にスタート材を固定して新規
外壁材の1段目を装着し、順次葺成して外壁を改
修するものである。
(発明が解決しようとする問題点) 前記した工法では下地骨が土台と固定されてい
ないため、安定性に欠けると共に、スタート材が
土台から外側方へ突出する寸法と下地骨が既成外
壁から突出する寸法との間に大きな相違が生じた
りして施工しにくくなつたり、外観の美観を損な
う不利があつた。さらに、ライナー材が外気に、
しかも風雨に曝される部分に露出しているため、
ライナー材、スタート材が腐食する欠点があつ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような欠点を解決するため、既成
外壁であるモルタル壁の下端縁に水平方向に断面
略Z字状の土台水切りを固定し、この土台水切り
上に長尺状の取付体を水平方向に固定し、次に取
付体の上面に縦胴縁の下端面を当接して垂直に既
成外壁の躯体に固定し、その後で取付体にスター
タを水平方向に固定し、次にスタータに長尺状の
乾式外壁材を縦胴縁と直交するように、かつ、縦
胴縁の外面に固定し、順次上方へ乾式外壁材をそ
の下方の外壁材に係止して該縦胴縁の外側面に取
付けていくことにより新規外壁を構成したもので
ある。
(作用) 前記した取付体は縦胴縁の下端部が外気に露出
しないように、かつ、縦胴縁間の空間を閉塞する
と共に、縦胴縁下端を案内し、かつ、スタータを
縦胴縁の外側面と同一に固定できるものであり、
スタータは上記したような縦胴縁下端の取付体に
固定されるため堅牢な構造となり、また、新規外
壁の下端部は取付体と新規外壁材とによつて縦胴
縁間の開口部が閉塞されると共に、土台水切りに
よつて雨の吹き上げにより雨水が直接接触するの
を防止しているものである。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明に係る外壁改修工法
の一実施例について説明する。第1図は本発明に
係る改修工法の一例を示す斜視図、第2図は本発
明に係る改修工法の土台部分を示す説明図で、1
は既製壁の躯体、例えば間柱、2は既製のモルタ
ル壁(以下、単に壁という)構造である。さらに
説明すると、壁2は躯体1の外側面に例えば、木
摺、防水シート、ラスシート、モルタル壁材の順
に施工したモルタル壁構造からなるものである。
3は基礎、4は土台、5は取付体、15は土台水
切りで、取付体5は壁2の下端縁と平行に釘14
を介して土台水切り15上に固定するものであ
り、主に後記するスタータを装着するととも
に、縦胴縁6を案内し、かつ、躯体1に対応して
配設した縦胴縁6の下端面間の開口部を閉塞する
ものである。また、縦胴縁6は新規外壁11を形
成する乾式外壁材12を固定するためのものであ
り、壁2の躯体1と対応する位置に垂直に固定し
たものである。すなわち、縦胴縁6の下端面6a
は取付体5の上面に当接して釘14を介して躯体
1に適宜位置に固定するものである。はスター
タで縦胴縁6の下端部の取付体5に固定し、外壁
材12を係止するものであり、その形状としては
第3図a〜fに示すような長尺体からなるもので
あり、a〜c図は引掛けタイプ、d〜fは落し込
みタイプの外壁材12を取付けるのに好適なスタ
ータである。すなわち、第3図a〜fに示すよ
うに、金属製薄板を略コ字状に成形して、釘打設
部8、底面部9、断面U字状の係合部10を設け
たものである。また、新規外壁11を葺成する乾
式外壁材13は第4図a〜jに示すような断面か
らなる長尺体であり、その連結部構造は引掛け
型、落し込み型のいずれかである。13は防水シ
ートで壁2と縦胴縁6間に必要に応じて設けるも
のである。防水シート13の一例としてはアスフ
アルトフエルト、ターフエルト等であり、主に防
水材として機能するものである。土台水切り15
は断面をほぼZ字状に形成した長尺体であり、第
2図に示すように壁2の下端に固定し、取付材5
を被覆することにより、雨水の吹き上げによつて
取付体5が雨水に触れるのを防止し、かつ取付体
5が外観上現れないようにし、美観性を醸し出す
ことにも役立つものである。
次に本発明に係る外壁改修工法の一実施例につ
いて詳細に説明する。いま、第1図に示すような
既製の壁構造体において、まず第2図に示すよう
に土台水切り15を壁2の下端部に水平方向に固
定する。次に土台水切り15の壁2に接している
部分の上に取付体5を釘14を介して水平方向に
固定する。次に取付体5の上面に下端面を当接し
て縦胴縁6を垂直に、かつ、躯体1と対応させて
配設し、これを釘14を介して適宜位置を固定す
るものである。その後でスタータを取付体5に
固定し、第1段目の外壁材12を係合し、上端部
を釘14で固定する。従つて、新規外壁11を形
成するには、上記の工程を繰り返して、例えば軒
まで順次葺成するものである。勿論、軒部には周
知役物を固定するものである。
以上説明したのは本発明に係る外壁改修工法の
一実施例にすぎす、図示しないが縦胴縁6間と外
壁材12、および壁2とで形成される空間に断熱
材を充填することもできる。
(発明の効果) 上述したように本発明に係る外壁改修工法によ
れば、既成の外壁を解体する必要がないため施工
上の工数を省略できると共に、工期を大幅に短縮
することができ、しかも施工中の居住に何等支障
を来さない特徴がある。さらに、施工においては
土台水切り、取付体を土台が存在する既成壁の下
端縁に固定し、取付体に縦胴縁の下端を案内させ
たため安定した状態で確実に縦胴縁を固定できる
特徴がある。また、取付体と縦胴縁の外表面が略
面一となり、外壁材の施工が容易となるばかりで
なく、美しい外観となる特徴がある。さらに、縦
胴縁間の開口部が取付体と外壁材の裏面、スター
タによつて閉塞されるため、断熱性にすぐれた構
造となる利点がある。また、取付体は土台水切り
によつて外観に現れず、美しい新規壁体を形成す
ることができ、かつ、雨の吹き上がりによつて取
付体が雨水を接触するのを防止でき、取付体の腐
食を防止することができる利点がある。さらに、
本発明に係る外壁改修工法による外壁を形成する
と、既成の壁と二重壁構造となり、断熱性、防音
性、防火性に富む壁構造となる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る外壁改修工法の一例を示
す斜視図、第2図は本発明に係る外壁改修工法の
土台部分を示す説明図、第3図a〜fは第1図、
第2図に用いられたスタータの一例を示す説明
図、第4図a〜jは本発明に係る外壁改修工法に
用いられる外壁材の一例を示す説明図である。 1……躯体、4……土台、5……取付体、6…
…縦胴縁、……スタータ、12……外壁材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建築、構築物のモルタル壁からなる既成外壁
    上の下端縁に水平方向に断面略Z字状の土台水切
    りを固定し、該土台水切り上に長尺状の取付体を
    固定し、次に上記取付体の上面に下端面を当接し
    て垂直に縦胴縁を既成外壁の躯体に固定し、その
    後で前記取付体にスタータを水平方向に固定し、
    次にスタータに長尺状の乾式外壁材を縦胴縁と直
    交するように、かつ、縦胴縁の外面に固定し、順
    次上方へ乾式外壁材をその下方の外壁材に係止し
    て該縦胴縁の外側面に取付けていくことにより新
    規外壁を構成することを特徴とする建物の外壁改
    修工法。
JP22245984A 1984-10-22 1984-10-22 外壁改修工法 Granted JPS6198858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22245984A JPS6198858A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 外壁改修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22245984A JPS6198858A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 外壁改修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198858A JPS6198858A (ja) 1986-05-17
JPH0551742B2 true JPH0551742B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=16782743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22245984A Granted JPS6198858A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 外壁改修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198858A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743339Y2 (ja) * 1989-02-09 1995-10-09 東邦シートフレーム株式会社 建築用スタータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116864A (en) * 1981-11-27 1982-07-21 Nippon Light Metal Co Remodeled outer wall of building

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116864A (en) * 1981-11-27 1982-07-21 Nippon Light Metal Co Remodeled outer wall of building

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6198858A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748936A (ja) 建物の外壁改装構造
JPS5817869B2 (ja) タテモノノ ガイヘキカイソウホウホウ
JPH0551742B2 (ja)
JPH0557386B2 (ja)
JPH0543823B2 (ja)
JPH0543825B2 (ja)
JPH03115659A (ja) 内、外壁改修構造
JPS61225461A (ja) 外壁改修工法
JPS61106860A (ja) 外壁改修工法
JPH0543826B2 (ja)
JPH0543821B2 (ja)
JPH0543827B2 (ja)
JPH0543824B2 (ja)
JPH0557385B2 (ja)
JPH0316330Y2 (ja)
JPH0543822B2 (ja)
JPH0557384B2 (ja)
JPS6124752A (ja) 外壁改修工法
JPS6124753A (ja) 外壁改修工法
JPH026178Y2 (ja)
JPS6198859A (ja) 外壁改修工法
JPH0140894Y2 (ja)
JPS62258051A (ja) 外壁改修工法
JPH027129Y2 (ja)
JPS636326Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees