JPH026178Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026178Y2
JPH026178Y2 JP15514783U JP15514783U JPH026178Y2 JP H026178 Y2 JPH026178 Y2 JP H026178Y2 JP 15514783 U JP15514783 U JP 15514783U JP 15514783 U JP15514783 U JP 15514783U JP H026178 Y2 JPH026178 Y2 JP H026178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
side wall
engagement
piece
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15514783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6063624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15514783U priority Critical patent/JPS6063624U/ja
Publication of JPS6063624U publication Critical patent/JPS6063624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026178Y2 publication Critical patent/JPH026178Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鎧葺外壁(鎧状に段差を有する外壁)
用に使用される金属表面建築用板に関するもので
ある。
最近、住宅の洋風化に伴ない外壁に対しても機
能性の他にフアツシヨン性が求められるようにな
つてきた。このような背景の中で前記したニーズ
に適合した外装用建築用板として鎧葺建築用板
(以後、単に建築用板と略称)に対する関心が高
まつてきており、一般住宅はもとより店舗等非住
宅にも次第に広く使用されてきている。しかしな
がら従来の建築用板は、本質的に外装材として必
要な機能性、すなわち、雨仕舞及び作業性の点で
問題があつた。
すなわち、従来の建築用板の張設においては、
第1図に示すように、建築用板1を順次下から上
へ張設するに際し、すでに固定された下段の建築
用板1の上部に設けられた係合溝2に、上段の建
築用板1の下部に設けられた係合突出片3を下か
ら持ち上げつつ係合させ、ついで固定部4を釘5
等で固定する。順次この作業が繰り返し行われ、
鎧葺き外壁が完成する。この場合、建築用板の重
量を手で支えながら係合(嵌合)釘打ちをするの
で、作業性が悪い上、建築用板を水平に張設する
のが困難であり、屡々水平がずれ、外観的にも見
劣るものであつた。
本考案者は、このような下から持ち上げつつ係
合させる従来法の欠点を改良するため、下段の建
築用板を固定後、上段の建築用板を上から落し込
む形で、作業性の著しい軽減と水平を保つことを
容易にせしめる建築用板を開発したものである。
すなわち、本考案は、逆凹状断面を有する主部
の一側壁端部は、外方に直接突出した係合差込片
を有し、他側壁端部は、内側に折曲せしめ、これ
を再び外方に折曲させ、折曲によつて形成された
係合溝2と、外方に向いた突出片4を有し、一側
壁の係合差込片3上面よりの高さをH1、他側壁
の突出片上面よりの高さをH2、係合差込片の長
さをL1、係合溝の深さをL2とするとH1>H2、L1
≦L2であることを特徴とする建築用板の考案で
ある。
以下、図面を用いて本考案を説明する。
第2図に本考案建築用板の実施例の使用状態を
示す斜視図を、第3図に係合状態部分の拡大図を
示した。
第2図に示すように、本考案建築用板は、下段
の建築用板1を柱6に釘5で固定した後、下段の
建築用板1の上部に形成された係合溝2に、上段
の建築用板1の係合差込片3を上から落し込み、
ついで上段上部の突出片、すなわち、固定部4を
釘5で柱6に固定する。順次この作業を進め、鎧
葺き外壁を完成させる。
したがつて、従来の建築用板のように、作業者
が下から持ち上げつつ係合させ、水平を気にしつ
つ固定をさせる方式と異り、係合差込片を係合溝
に嵌合させれば、ほぼ自動的に水平が保持され、
固定中も作業者が持ち上げている必要はないので
作業者にかかる労力は著しく軽減される。水平が
保たれ、美感的にも優れている。
第4〜5図に、本考案建築用板実施例の断面形
状を示した。aは逆凹状断面を有する代表例で、
構成材質は金属薄板、たとえば約0.2〜0.6mmの着
色亜鉛鉄板、ステンレス板、PVC被覆鋼板、ア
ルミ板などである。このような金属板を逆凹状の
主部に賦形し、さらに一側壁7の端部を外方に直
接突出した係合差込片3を有するように賦形す
る。他側壁8の端部は、一旦内側に折曲げ、これ
を再び外方に折曲げ突出せしめ、折曲げによつて
形成された内側方向への係合溝2と、外方に向い
た突出片4を有するようにする。
なお、一側壁の高さをH1とし、他側壁の高さ
をH2とすると、H1>H2、好ましくはH1>1.5H2
とすることが必要である。このようにすることに
より、使用状態において、係合部分の上段の建築
用板の下部表面9が、下段の建築用板の上部表面
10より突出した鎧葺きが形成され、雨押えが完
全になる。
又、係合差込片の長さをL1とし、係合溝の深
さをL2とすると、L1≦L2であることが必要であ
る。このようにしないと係合部分に〓間を生じ雨
仕舞が完全でない。
つぎにbは、建築用板の凹状部分(内面)に軽
量ボード11挿入したものを示す。軽量ボード1
1としては、たとえば、無機質のものでは、石膏
ボード、岩綿ボード、木毛セメントボード、発泡
石膏ボード、有機質のもとしてはウレタンフオー
ムボード、イソシアヌレートフオームボード、ス
チレンフオームボード、その他無機/有機複合ボ
ードなどがある。このようなボード挿入により、
強度、断熱性、防音性が向上する。
つぎに、cは、建築用板の凹状部分に発泡体1
2を充填したもので、発泡体12としては、たと
えば無機質のものとしては、石膏フオーム、水ガ
ラスフオーム、有機質のものとしては、ウレタン
フオーム、イソシアヌレートフオーム、スチレン
フオーム、その他無機/有機複合フオームなどが
ある。効果は、軽量ボードと同様である。
以上詳述した如く、本考案建築用板は作業性及
び雨仕舞に優れ、外観も美しい。さらに従来製品
のように最下段の建築用板の張設の際、下段が柱
又は内壁面と密着する構造であるためスターター
を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術の説明図である。第2〜5
図は本考案実施例の説明図である。 1……建築用板、2……係合溝、3……係合差
込片、4……突出片固定部、5……釘、6……
柱、7,8……側壁、9,10……建築用板の表
面、11……軽量ボード、12……発泡体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 逆凹状断面を有する主部の一側壁端部は、外
    方に直接突出した係合差込片を有し、他側壁端
    部は、内側に折曲せしめ、これを再び外方に折
    曲させ、折曲によつて形成された係合溝と、外
    方に向いた突出片を有し、一側壁の係合差込片
    上面よりの高さをH1、他側壁の突出片上面よ
    りの高さをH2、係合差込片の長さをL1、係合
    溝の深さをL2とするとH1>H2、L1≦L2である
    ことを特徴とする建築用板。 2 逆凹状の内部に軽量ボードを挿入し、主部と
    一体化させたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の建築用板。 3 逆凹状部の内部に発泡体を充填し、主部と一
    体化させたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の建築用板。
JP15514783U 1983-10-07 1983-10-07 建築用板 Granted JPS6063624U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514783U JPS6063624U (ja) 1983-10-07 1983-10-07 建築用板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514783U JPS6063624U (ja) 1983-10-07 1983-10-07 建築用板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063624U JPS6063624U (ja) 1985-05-04
JPH026178Y2 true JPH026178Y2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=30342738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15514783U Granted JPS6063624U (ja) 1983-10-07 1983-10-07 建築用板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063624U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6063624U (ja) 1985-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110036048A1 (en) Building that uses composite light-weight panels for structure and a construction method therefor
KR101521626B1 (ko) 복합아트패널 제조방법 및 복합아트패널
CN105040899A (zh) 铝合金房屋的立柱与墙板及门窗连接结构
US20110000160A1 (en) Aluminum Facade Cladding with Brick or Ceramic Appearance
JPS5817869B2 (ja) タテモノノ ガイヘキカイソウホウホウ
CN1575367A (zh) 轻型钢加肋通道、自安置条板和框架系统
JPH026178Y2 (ja)
JPH0140894Y2 (ja)
JPH027128Y2 (ja)
GB2399358A (en) Plastics shuttering for base of building, e.g. extension
JPH027129Y2 (ja)
JPH027130Y2 (ja)
JP4087959B2 (ja) 建築物の床パネルとその工事方法
CN204919975U (zh) 铝合金房屋的立柱与墙板及门窗连接结构
JP2548183Y2 (ja) 寒地向け一・二階兼用ユニットハウス
JP2736096B2 (ja) 出隅部の土台部構造
JPS6124753A (ja) 外壁改修工法
JP3403943B2 (ja) 外断熱外壁構造
JP4236221B2 (ja) 建築物の外壁パネルとその製造方法
JPS6318651Y2 (ja)
JPH0551742B2 (ja)
JPH0543825B2 (ja)
JPS6124752A (ja) 外壁改修工法
JPS6198860A (ja) 外壁改修工法
JPS5810544B2 (ja) 壁面突設物の取付装置