JPH055124Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055124Y2
JPH055124Y2 JP11566088U JP11566088U JPH055124Y2 JP H055124 Y2 JPH055124 Y2 JP H055124Y2 JP 11566088 U JP11566088 U JP 11566088U JP 11566088 U JP11566088 U JP 11566088U JP H055124 Y2 JPH055124 Y2 JP H055124Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
exit
coin passage
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11566088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237807U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11566088U priority Critical patent/JPH055124Y2/ja
Publication of JPH0237807U publication Critical patent/JPH0237807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055124Y2 publication Critical patent/JPH055124Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、硬貨処理機に係り、特に、硬貨の
取り扱いを容易にした硬貨処理機に関する。
[従来の技術] 供給される硬貨を硬貨通路において計数し、所
定枚数の硬貨を重積して包装紙でくるみ、包装硬
貨とする硬貨処理機においては、上記包装を行う
包装モードと、単に硬貨枚数を計数する計数モー
ドとの双方を行えることが要求される。
従来、このような硬貨処理機として特開昭59−
121491のような硬貨処理機が提案されている。
この硬貨処理機は、第5図ないし第6図に示す
ように、硬貨を計数する計数手段を備えた硬貨通
路1の出口1a近傍に、硬貨を重積する集積機構
2が設けられ、包装モード時に、集積機構2に硬
貨通路1から送り出された硬貨を重積して集積機
構の下方に設けられた包装部(図示略)に送り包
装する構成となつているとともに、硬貨通路2の
出口近傍の前記集積機構2の硬貨導入口を避けた
位置に、計数モード時に集積機構2側へ硬貨を入
れず回収を図る回収装置3が設けられている。こ
の回収装置3は、前記集積機構2の硬貨導入口に
向つて進退自在な計数用樋4と、この樋4の上方
にあつて計数モード時に上方をカバーするガイド
部材5とからなつている。上記計数用桶4は集積
機構2の上方部に進入する先端部から外方に向け
下り傾斜する底板部4aと、この底板部4aの両
側に立設された側壁部4b,4bとを備え、この
側壁部4bの一方の外面にはピン6が突設されて
おり、このピン6は機体側に設けられた長孔7に
嵌入されている。前記ガイド部材5は支持アーム
8を有し、この支持アーム8の中間部は、機体側
に軸9により揺動可能に支持された揺動アーム1
0の上端にピン11により枢支されている。また
支持アーム8の下端は前記計数用樋4の側壁部4
bにピン12により連結され、かつ支持アーム8
と軸9との間には引つ張りばね13が張設されて
いる。さらに支持アーム8の硬貨通路2側の端部
にはローラ14が軸支されており、硬貨重積時に
おける硬貨の突当て部となる。この硬貨重積時に
は、前記計数用樋4の端部に垂下する壁部4cが
集積部の一部を構成するようになつている。計数
用樋4の後端は、機体に固定された収納シユート
15の上部に位置され、計数モード時に集積機構
2上に進出したときちようど収納シユート15の
上部適所に位置づけされるようになつている。そ
して、計数用樋4およびガイド部材5の包装モー
ド(硬貨重積態様)と計数モードとの切換は、長
孔7に沿つて計数用樋4をスライドさせることに
よりなされるものである。なお、この硬貨処理機
の集積機構2は、ベルト式のもので、ベルト16
に、硬貨通路1からの硬貨の送出に応じて下降す
る硬貨支持体17が設けられている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の硬貨処理機は、機体
に設けられた長孔7に沿つて計数樋4を移動させ
ることにより、計数樋4とガイド部材5との両方
をスライドさせる機構であるため、上記のように
構造が複雑であり、しかも部材が多数必要である
という問題があつた。
また、計数樋4がスライド自在となつているに
もかかわらず、包装モード時に計数樋4の垂下し
た壁部4cが硬貨重積空間の上部の規制面を構成
するようになつているので、該壁部4c下方の重
積機構2側の壁部との間に必然的に隙間が生じ、
この隙間に重積される硬貨が詰まるおそれがあつ
た。この場合、装置全体を停止させ、装置を開放
して詰まつた硬貨を人手によつて取り除かなけれ
ばならず、手間と時間が多大に浪費され効率が悪
いという問題があつた。
この考案は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、硬貨を円滑に重積することがで
きるとともに容易に硬貨の経路を切り換えること
ができ、したがつて硬貨処理の効率の良い硬貨処
理機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この考案における硬貨処理機は、硬貨を水平状
態に送り出す硬貨通路中に硬貨計数手段を備え、
前記硬貨通路の出口近傍に、包装モード時に前記
硬貨通路から送り出される硬貨を重積して包装部
に送る集積部の硬貨導入口を備え、かつ前記硬貨
通路の出口近傍よりわずかに離間した位置に、計
数モード時に前記硬貨通路から送り出される硬貨
を回収する回収シユートの硬貨導入口を備えてな
る硬貨処理機において、 前記集積部は、計数モード時に前記硬貨通路の
出口近傍から両側に退避自在に設けられた一対の
集積手段と、これら集積手段の重積方向に沿つて
それぞれ一体に設けられ、包装モード時に前記硬
貨通路から送り出される硬貨および重積されてい
る硬貨の前端周縁を規制する前端規制部材とから
なり、 一方、前記回収シユートの硬貨導入口と前記硬
貨通路の出口との間に、計数モード時に前記集積
部の一対の集積手段と硬貨前端規制部材とが退避
した硬貨通路の出口近傍空間に回動して入ること
により前記回収シユートの硬貨導入口と硬貨通路
の出口とを連絡し、かつ包装モード時に回収シユ
ート側に回動して前記硬貨通路の出口近傍空間か
ら退避する切換シユートを具備してなることを特
徴とする。
[作用] この考案に係る硬貨処理機によれば、計数モー
ド時には、集積部の前端規制部材が集積手段とと
もに硬貨通路の出口近傍から両側に退避して、そ
の間に切換シユートが回動して入りこみ、硬貨通
路の出口と回収シユートの硬貨導入口とを連絡し
て、硬貨通路から送り出される硬貨を回収シユー
トに導くことができる。包装モード時には、切換
シユートが回動して硬貨通路の出口近傍から退避
するとともに、集積部の集積手段が硬貨前端規制
部材とともに硬貨通路の出口近傍に移動して集積
空間を形成し、硬貨通路から送り出される硬貨が
詰まる隙間等を形成することなく確実に硬貨を重
積することができる。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例につ
いて説明する。
第1図はこの考案の一実施例における硬貨処理
機全体の概略図であり、その該略構成を説明する
と、この図において、符号20は硬貨処理機の機
体であり、その上部および下部にはそれぞれ硬貨
が投入される上部ホツパ21および下部ホツパ2
2が配設されている。符号23は前記下部ホツパ
22から投入された硬貨を上部に移送するための
移送コンベアである。そして、符号24は、上部
ホツパ21、または下部ホツパ22から移送コン
ベア23を介して上部に移送された硬貨を第1の
搬送機構25Aに順次送り出すための回転円盤で
ある。該回転円盤24は、回転することにより供
給された硬貨に遠心力を作用させてほぼ接線方向
に硬貨を送り出すようになつている。第1の搬送
機構25Aは、回転円盤24から送り出された硬
貨を1列に並べた状態で水平移動させるように設
けられているとともに、偽硬貨等を排除して排除
シユート32に送り所定の硬貨のみを第2の搬送
機構25Bに送り出すようにしている。該第2の
搬送機構25Bの硬貨通路には、硬貨を計数する
ための磁気センサ等からなる計数手段が設けられ
ている。また、硬貨通路の出口近傍には、包装モ
ード時に、該第2の搬送機構25Bによつて送り
出された硬貨を所定の枚数毎に重積状態とする集
積部26が設けられているとともに、計数モード
時に、後述する切換シユートを介して硬貨を回収
する回収シユート28が設けられている。該回収
シユート28は、機体20の前部付近に延出する
ように形成され、その末端部に回収袋等が取り付
けられるようになつている。そして、前記集積部
26の下方には、該集積部26において棒状に重
積された硬貨を包装する包装部29が設けられて
いる。該包装部29で包装された硬貨(硬貨ロー
ルという)は、案内ゲート30を介してリフトバ
スケツト31に投下され、このリフトバスケツト
31に硬貨ロールが貯留されると、上部に昇降し
てロールボツクス32に収納されるようになつて
いる。該ロールボツクス32は、機体20に脱着
自在に設けられている。
前記切換シユートおよびその周辺の詳細を第2
図および第3図を参照してさらに説明すると、第
2図において、前記第2の搬送機構25Bは、互
いに並行に配置された一対の通路部材25a,2
5aと上方に設けられた搬送ベルト25bとから
構成され、これら通路部材25a,25aに形成
された段部25c,25cに硬貨の周縁部を支持
させて硬貨通路Aを形成するとともに搬送ベルト
25bとの間に作用する摩擦力によつて硬貨を搬
送するようにしたものである。なお、硬貨通路A
の出口下部には送り出し用のローラ25dが取り
付けられている。そして、硬貨通路Aの途中には
硬貨の通過毎に検出信号を発生する図示しない磁
気センサ等からなる硬貨計数手段が設けられてい
る。なお、通路部材25a,25aの間隔は、通
過させるべき硬貨の寸法に応じてその間隔を調整
可能に設けられている。
そして、この硬貨通路Aの出口側には前記集積
部26が設けられている。該集積部26は、硬貨
通路25の出口近傍の両側に配置された一対の集
積ドラム33,33からなり、その外周には、螺
旋状突起33a,33aがそれぞれ形成されてお
り、これら螺旋状突起33a,33aは、集積ド
ラム33,33が回転することにより硬貨を支持
した状態で下降するものである。そして、該集積
ドラム33,33は、第2図に示すように枠状の
支持アーム35,35に軸36を中心として回動
自在に支持されている。さらに、支持アーム3
5,35の先端には前記硬貨通路Aに向つて形成
された前側規制板43,43がそれぞれ硬貨重積
方向に沿つて設けられている。また、前記両支持
アーム35,35は第4図に示す移動機構によつ
て、計数モード時に前記硬貨通路Aの出口近傍か
ら両側に退避可能となつている。該移動機構を説
明すると、前記両支持アーム35,35は、第4
図に示すように、軸37A,37Bを中心として
回動自在に支持された旋回フレーム38A,38
Bにそれぞれ固着されている。前記旋回フレーム
38Bにはアーム39が一体に設けられており、
該アーム39の先端には、集積ドラム設定カム4
0に操作されるカムフオロアCが取り付けられて
いる。一方、旋回フレーム38Aは、引つ張りば
ね41により、軸37Aを中心として第4図時計
方向に付勢されるとともに、リンクアーム42を
介して前記旋回フレーム38Bに連結されてい
る。したがつて、前記引つ張りばね41の弾性力
は、前記リンクアーム42を介して旋回フレーム
38Bに作用し、該旋回フレーム38Bを軸37
Bを中心として第4図反時計方向に付勢して、両
集積ドラム33,33を互いに接近する如く付勢
するとともに、前記カムフオロアCを集積ドラム
設定カム40に当接させるようになつており、計
数モード時には集積ドラム設定カム40の最突起
部がカムフオロアCに当接して該ガムフオロアC
を矢印方向に付勢することにより、集積ドラム3
3,33および前側規制部材43,43を硬貨通
路Aの出口近傍から両側に退避させるようになつ
ている。
なお、前記軸37Bの近傍には、これと平行に
軸44が設けられており、これらの軸37B,4
4には、これらに対してそれぞれ回動自在な案内
板支持部材45,46が支持されている。これら
の案内板支持部材45,46には、リンクアーム
47がピン48,48を介して回動自在に連結さ
れており、このリンクアーム47の先端には、前
記前側規制板43と反対側の位置で前記集積ドラ
ム33,33の間の集積硬貨を支える集積案内板
49が垂直に(集積ドラム33,33と平行に)
設けられている。また前記リンクアーム47は、
引つ張りばね50によつて、図示上方(集積ドラ
ム33,33から離れる方向)に付勢されてい
る。また、前記案内板支持部材46には、連結部
51が形成されており、この連結部51は、規制
アーム52の一端にピン53を介して回動自在に
連結されている。さらに、規制アーム52の他端
には、長穴54が形成されており、この長穴54
には、前記旋回フレーム38Aに設けられた係合
ピン55が移動可能に挿入されている。したがつ
て、前記引つ張りばね41の弾性力が係合ピン5
5を介して規制アーム52に作用し、さらに、規
制アーム52を介して、軸44を中心とする時計
方向へのモーメントを案内板支持部材46に作用
させて、前記集積案内板49を引つ張りばね50
に抗してかつ該引つ張りばね50よりも強い力で
集積ドラム33,33側に付勢するようになつて
いる。
さらに、符号56で示すものは集積ドラム3
3,33を回転させるステツピングモータからな
る駆動源である。
前記切換シユート27は、第2図に示すよう
に、硬貨通路Aとほぼ同一平面延長線上に回動軸
57を有し、該回転軸57に側壁板27a,27
aが平行に取り付けられている。該側壁板27
a,27aの下端部には、第3図に示すように傾
斜を有する底板27bが取り付けられている。該
底板27aは、硬貨通路Aの出口と回収シユート
28の硬貨導入口との間を連絡する長さに形成さ
れている。回動軸57は、リンク機構Bを介して
モータ61に連結されている。
このリンク機構Bは、回動軸57に一端部が連
結された従動旋回アーム58と、該従動旋回アー
ム58の他端側に連結されたリンクアーム59
と、リンクアーム59の他端側に連結された駆動
旋回アーム60とからなり、該駆動旋回アーム6
0の他端側にモータ61の駆動軸62が連結され
ている。該モータ61は、前記集積部26の支持
アーム35,35を移動させる集積ドラム設定カ
ム40を駆動するモータと連動しており、計数モ
ード時に集積ドラム33,33を退避させた後に
駆動されて切換シユート27を硬貨通路A側に回
動させ、包装モード時には、逆回転駆動して切換
シユート27を回収シユート28側に回動させる
ように設定されている。
このような構成の硬貨処理機においては、硬貨
を計数する場合は、機体20に設けられたモード
スイツチを計数モードに切り換えると、集積部2
6側のモータが駆動されて、集積ドラム33,3
3および前側規制部材43が離間して硬貨通路A
の出口近傍から両側に退避する。これら集積部2
6が退避すると、切換シユート27側のモータ6
1が駆動されて、切換シユート27が硬貨通路A
側に回動して集積ドラム33,33の間の退避空
間に入り込み、底板27bの一端部が硬貨通路A
の出口に連接され、他端部が回収シユート28の
硬貨導入口に連接されて硬貨通路Aと回収シユー
ト28を連絡する。そして、上部ホツパ21から
回転円盤24に、または下部ホツパ22から移送
コンベア23を介して回転円盤24に供給された
硬貨は、回転円盤24から第1の搬送機構25A
に送り出されて真偽等が判別され、第2の搬送機
構25Bの硬貨通路Aにおいて計数され、切換シ
ユート27を介して回収シユート28に送り出さ
れ、回収シユート28の下部の回収袋に回収され
る。
また、硬貨を包装する場合は、モードスイツチ
を包装モードに切り換えると、切換シユート27
のモータ61が逆回転駆動されて、リンク機構B
を介して切換シユート27が回収シユート28側
に回動して、その底板27bが集積ドラム33,
33の間から退避する。そして、集積部26側の
モータが駆動されて、集積ドラム33,33およ
び前側規制部材43が近付き、硬貨通路Aと同様
の幅に設定される。このような状態で、上部ホツ
パ22から移送コンベア23を経由して回転円盤
24により1枚づつ硬貨通路Aに送り出された硬
貨は、集積部26の前側規制部材43に当接する
とともに、螺旋突起33a,33aに載つて、
次々と重積される。そして、例えば、螺旋突起3
3a,33aが最下部まで達すると、一定枚数積
層された硬貨が包装部29に重積状態で送られ、
包装されてロール状となつて、リフトバスケツト
30を介して、ロールボツクス31に移送され
る。
上記のように切換シユート27が回動軸57を
中心に回動して硬貨通路Aから送り出される硬貨
の経路を回収シユート28または集積部26へと
容易に切り換えることができ、硬貨を集積する場
合も切換シユート27が回動することにより集積
ドラム33,33の間から容易に退避し、集積ド
ラム33,33および前側規制部材43が近付
き、硬貨が詰まる状態を生じさせない。また、切
換シユート27がモータ61で回動することがで
きるとともに、その形状も回収シユート28の一
端部を形成するだけであるから小形かつ構造が簡
単となり、硬貨処理機内の限定された場所にも容
易に設置することができ、ロールボツクス32を
機体20の前面に有するタイプのものにも適用す
ることができる。
また、この実施例においては、集積部26が集
積ドラム33,33によつて構成されてその周囲
に螺旋突起33a,33aを有するので、硬貨が
傾斜状態で集積され、集積ドラム33,33に沿
つて設けられた前側規制部材43等に硬貨の周縁
部を接触させて集積中に揃えることができる。さ
らに、集積ドラム33,33とその周囲に形成さ
れた螺旋突起33a,33aとに硬貨を支持させ
ているから、例えば、硬貨の支持面が安定し、振
動等の影響を受けることが少ない。
したがつて、この実施例においては、硬貨の集
積を容易に行うことができるとともに、包装モー
ド時と計数モード時の硬貨の通路切換を容易に行
うことができ、硬貨処理を効率良く行うことがで
きる。
「考案の効果」 以上のようにこの考案の硬貨処理機によれば、
計数モード時には、集積部の前端規制部材が集積
手段とともに硬貨通路の出口近傍から両側に退避
して、その間に切換シユートが回動して入り込
み、硬貨通路の出口と回収シユートの硬貨導入口
とを連絡して、硬貨通路から送り出される硬貨を
容易に回収シユートに導くことができる。包装モ
ード時には、切換シユートが回動して硬貨通路の
出口近傍から退避するとともに、集積部の集積手
段が前端規制部材とともに硬貨通路出口近傍に移
動して集積空間を形成し、硬貨通路から送り出さ
れる硬貨が詰まる隙間等を形成することなく確実
に硬貨を重積することができる。
従つて硬貨処理を効率良く行うことができる。
また、切換シユートが回動して包装モード時と計
数モード時とに応じて、退避および硬貨経路の変
更を行うので、従来のスライド式に比べて構造が
簡単でしかも構成部材が少なくなり、コストの点
でも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の硬貨処理機の一実施例にお
ける全体の該略構成を示す側断面図、第2図はこ
の考案の硬貨処理機の一実施例における硬貨通路
の出口付近を示す平面図、第3図はこの考案の硬
貨処理機の一実施例における硬貨通路の出口付近
を示す側面図、第4図はこの考案の硬貨処理機の
一実施例における集積部の移動機構を示す平面
図、第5図および第6図はそれぞれ従来の硬貨処
理機における硬貨通路の出口付近を示す側面図で
ある。 20……機体、21……上部ホツパ、22……
下部ホツパ、23……移送コンベア、24……回
転円盤、25A……第1の搬送機構、25B……
第2の搬送機構、A……硬貨通路、26……集積
部、27……切換シユート、28……回収シユー
ト、29……包装部、33……集積ドラム、33
a……螺旋突起、35……支持アーム、43……
前側規制部材、61……モータ、57……回動
軸、B……リンク機構、47〜55……移動機
構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 硬貨を水平状態に送り出す硬貨通路中に硬貨計
    数手段を備え、 前記硬貨通路の出口近傍に、包装モード時に前
    記硬貨通路から送り出される硬貨を重積して包装
    部に送る集積部の硬貨導入口を備え、 前記硬貨通路の出口近傍よりわずかに離間した
    位置に、計数モード時に前記硬貨通路から送り出
    される硬貨を回収する回収シユートの硬貨導入口
    を備えてなる硬貨処理機において、 前記集積部は、計数モード時に前記硬貨通路の
    出口近傍から両側方向に退避自在に設けられた一
    対の集積手段と、これら集積手段にその重積方向
    に沿つてそれぞれ一体に設けられ、包装モード時
    に前記硬貨通路から送り出される硬貨および重積
    されている硬貨の前端周縁を規制し、かつ計数モ
    ード時に集積手段とともに硬貨通路の出口近傍か
    ら退避する硬貨前端規制部材とからなり、 一方、前記回収シユートの硬貨導入口と前記硬
    貨通路の出口との間に、計数モード時に前記集積
    部の一対の集積手段と硬貨前端規制部材とが退避
    した硬貨通路の出口近傍空間に回動して入ること
    により前記回収シユートの硬貨導入口と硬貨通路
    の出口とを連絡し、かつ包装モード時に回収シユ
    ート側に回動して前記硬貨通路の出口近傍空間か
    ら退避する切替シユートを具備してなることを特
    徴とする硬貨処理機。
JP11566088U 1988-09-02 1988-09-02 Expired - Lifetime JPH055124Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566088U JPH055124Y2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566088U JPH055124Y2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237807U JPH0237807U (ja) 1990-03-13
JPH055124Y2 true JPH055124Y2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=31357519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11566088U Expired - Lifetime JPH055124Y2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055124Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237807U (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3866905A (en) Separator and transfer device for paper napkins, towels and the like
JPS6323104B2 (ja)
JPH055124Y2 (ja)
JP2857450B2 (ja) 棒金収納投出装置
JPS6047175B2 (ja) 現金自動支払機の一括放出装置
JP3148603B2 (ja) 棒金搬送装置
JPH0210992B2 (ja)
JPH038562Y2 (ja)
JPH089817Y2 (ja) 紙幣入出金機における紙幣受け渡し機構
US5037369A (en) Vertical folding stacker
JPH0682408B2 (ja) 硬貨包装機
JP3447842B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨供給装置
JP3372678B2 (ja) 排出ガイドバーの引き上げ装置
JP2516632Y2 (ja) 硬貨処理機における硬貨繰出装置
JP3781847B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2502992Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JP4283400B2 (ja) シート状物排出装置
JPS6215914B2 (ja)
JP2796161B2 (ja) 棒金収納投出システム
JP3205490B2 (ja) 棒金横搬送装置
JPH10258111A (ja) 薬剤分割包装装置
CN115571593A (zh) 一种条烟运输堆垛装置
JPH0627527Y2 (ja) 紙葉類結束機
JP2516344Y2 (ja) 硬貨包装収納投出機
JP2726862B2 (ja) 料金収納機における券銭分離装置