JPH0551224A - 光学素子のプレス成形法およびその装置 - Google Patents

光学素子のプレス成形法およびその装置

Info

Publication number
JPH0551224A
JPH0551224A JP3334575A JP33457591A JPH0551224A JP H0551224 A JPH0551224 A JP H0551224A JP 3334575 A JP3334575 A JP 3334575A JP 33457591 A JP33457591 A JP 33457591A JP H0551224 A JPH0551224 A JP H0551224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
glass
glass material
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3334575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783713B2 (ja
Inventor
Takeshi Nomura
剛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3334575A priority Critical patent/JP2783713B2/ja
Priority to US07/807,509 priority patent/US5188650A/en
Publication of JPH0551224A publication Critical patent/JPH0551224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783713B2 publication Critical patent/JP2783713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ガラス素材の温度分布が十分に均一化されて
いない初期段階では、比較的低いプレス圧で成形を行
い、全体が均一に昇温されてきた状態でプレス圧を上げ
て、プレス成形を行うように、連続的あるいは段階的に
プレス圧力を制御しながら成形する。 【構成】 ガラス成形温度に加熱した状態で開放されて
いる上・下型部材2,3に、所定温度に予備加熱したガ
ラス素材1を導入し、上記下型部材2,3の成形面に載
置する工程と、上・下型部材2,3を閉鎖する過程で、
昇温・均熱処理のためガラス素材1の内部温度をガラス
成形温度まで上昇させる時間経過の間、初期プレス圧を
加え、その後、上記プレス圧を上昇させてガラス素材1
を所要形状のガラス成形品に成形する工程と、上・下型
部材2,3の閉鎖状態で所定温度まで成形品を冷却する
工程と、上・下型部材2,3を開放して成形品を取出す
工程とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、非球面レンズ
などの高精度な光学素子をプレス成形で形成するように
した光学素子のプレス成形法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、光学機器などに使用されるガラス
レンズを、研磨工程を経ずに、一発成形で成形してしま
う製造法が提唱された。ここでは、例えば、特開昭64
−87524号公報に開示してあるように、先ず、十分
な軟化状態で、ガラス素材を第1のプレス圧でプレス成
形し、その後、温度を下げてから、第2のプレス圧でプ
レス成形する成形法を採用して、高精度化がなされてい
る。
【0003】また、一方では、特開平2−38329号
公報のように、上下の型部材の成形面とガラスゴブとを
接触させ、上記型部材の周囲から誘導加熱などの手段
で、上記ガラスゴブを加熱し、その後プレス成形するこ
とで、プレス成形時のガラスゴブの均等な温度分布を得
て、不均一温度分布による不良品の発生を回避し、歩留
りの良い成形ができるようにすることも考えられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、いずれの場合も、プレス成形におけるガラス
素材の変形過程では一定の圧力が掛けられている。従っ
て、例えば、成形型およびガラス素材を予め別々に加熱
し、プレス成形直前に上記成形型に上記ガラス素材を投
入する場合、あるいは、成形型に投入されたガラス素材
を成形型からの熱伝導のみで保温し、あるいは加熱する
場合、投入直後からプレス成形すると、ガラス素材の中
心部が成形型の温度まで昇温されないうちに、プレス圧
を受け、熱応力歪みで、クラックを発生したり、あるい
は、成形型の方に変形を起こさせたりする危険がある。
【0005】また、ガラス素材を成形型に投入してから
一定時間後にプレス成形する場合も、成形タクトが伸び
るばかりでなく、特に、厚肉のガラスブランクでは、そ
の表面の温度と中心部温度とにかなりの差があり、その
温度分布の差から上述のような問題を発生する。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記事情に基いてなされたもの
で、ガラス素材の温度分布が十分に均一化されていない
初期段階では、比較的低いプレス圧で成形を行い、全体
が均一に昇温されてきた状態でプレス圧を上げて、プレ
ス成形を行うように、連続的あるいは段階的にプレス圧
力を制御しながら成形する光学素子のプレス成形法およ
びその装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
軟化状態にあるガラス素材を成形用上・下型部材を用い
てプレスし、上記各型部材の成形面に対応した光学機能
面を上記ガラス素材に形成する光学素子のプレス成形法
において、ガラス成形温度に加熱した状態で開放されて
いる上記上・下型部材に、所定温度に予備加熱したガラ
ス素材を導入し、上記下型部材の成形面に載置する工程
と、上記上・下型部材を閉鎖する過程で、昇温・均熱処
理のため上記ガラス素材の内部温度をガラス成形温度ま
で上昇させる時間経過の間、初期プレス圧を加え、その
後、上記プレス圧を上昇させて上記ガラス素材を所要形
状のガラス成形品に成形する工程と、上記上・下型部材
の閉鎖状態で所定温度まで上記成形品を冷却する工程
と、上記上・下型部材を開放して上記成形品を取出す工
程とよりなることを特徴としている。
【0008】また、本発明では、軟化状態にあるガラス
素材を成形用上・下型部材を用いてプレスし、上記各型
部材の成形面に対応した光学機能面を上記ガラス素材に
形成するようにした光学素子のプレス成形装置におい
て、上記上・下型部材が開放された状態でこれらを少な
くともガラス成形温度に加熱する加熱手段と、上記上・
下型部材が開放された状態で所定温度に予備加熱したガ
ラス素材を導入し、上記下型部材の成形面に載置し、ま
た、成形後のガラス成形品を取出すロボット・ハンド
と、上記上・下型部材を閉鎖する過程で、上記型部材に
プレス圧を加える加圧手段と、上記昇温・均熱処理のた
め上記ガラス素材の内部温度をガラス成形温度まで上昇
させる時間経過の間、上記加圧手段で所要の初期プレス
圧を加え、その後、上記プレス圧を上昇させて上記ガラ
ス素材を所要形状のガラス成形品に成形するように上記
加圧手段のプレス圧を制御する圧力制御手段と、上記加
圧成形の間、時間経過に従って上記型部材の温度を制御
する温度制御手段とを具備している。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例にもとづいて具
体的に説明する。図において、符号1は成形されたガラ
ス素材(ガラスブランク)であり、上下の型部材2及び
3の間に位置している。そして、上記型部材2及び3
は、上下の対向面に成形面2aおよび3aを備え、ま
た、胴型4の中で、被成形品の光軸が合うような嵌合構
造になっており、いずれもその外周を上下に摺動できる
ようにしてある。なお、ここで成形される光学素子は、
例えば、26mmφ直径の両面凸レンズ(硝種SF8=ド
イツ・ショット社)である。
【0010】このようなプレス成形装置は次のようにし
て使用される。先ず、上の型部材2を持上げ手段(図示
せず)を用いて上昇させ、下の型部材3の上に、例え
ば、球形のガラス素材(ガラスブランク)1を装填し、
図1に示すように、上の型部材2を降下する。この場
合、上記型部材2、3は、適当な加熱手段(図示せず)
を用いて、例えば、510℃(ガラス粘度で109.5
アズ)まで昇温されている。また、ガラス素材1も、例
えば、450℃(ガラス粘度で1013ポアズ)に昇温さ
れた後、ここに投入される。この直後、ラムなどの型操
作部材7を用いて上記型部材2を降下して、型部材2お
よび3間でガラス素材をプレス成形する。この段階で
は、上記ガラス素材は上記型部材2、3との接触個所か
ら熱を受けるが、その内部は未だ、符号1aで示すよう
に低温部分を持っている(この時のガラス素材の温度
は、ガラスの粘度で示すとほぼ1011ポアズである)。
この場合、初期プレス圧を50kg/cm2とする。この状態
で、図4に示すように、30秒間、保持すると、その間
に、ガラス素材は昇温して、ガラス粘度を1010ポアズ
とする。そして、上記ガラス素材1が所要のプレス温度
に到達するまでに、プレス圧を120kg/cm2に上げ、こ
の状態で、約60秒間、保持する。この間に、ガラス素
材は、図2に示すように、成形面2a、3aに対してよ
り広い面積で接触される。そして、上記低温部分1aは
減少して行く(ガラス中心部の温度はガラス粘度で、約
109 ポアズになる)。
【0011】更に、プレス圧を200kg/cm2まで上げる
と、図3に示すように、ガラス素材は所望の肉厚とな
り、型部材2、3はその成形面2a,3aをガラス素材
1の上下に転写する。このような状態を、図4に示すよ
うに、約60秒保持する。その後、上記プレス圧を解除
して、冷却工程に入る。そして、必要とあらば、上記冷
却工程中にもプレス位置を持続し、350℃になるま
で、成形型を閉じておく。その後、上の型部材2を上昇
させて、成形型を開き、成形品を取り出す。
【0012】実際に、上記の成形法で約100ショッ
ト、連続して成形を行ったあとに、その成形型を調べた
ところ、型には顕著な変形が認められず、十分使用でき
る精度が維持されていた。なお、因に、ブランク投入直
後にプレスを開始する従来の方法で20〜30ショッ
ト、連続成形した結果、成形品の面にニュ−トン縞が2
〜3本、形成され、変形が認められた。 また、成形型
内にガラス素材を投入し、これと成形型とが接触する状
態(圧力≒0)で30秒、保持した後、一定のプレス圧
で成形したところ、50ショット程度で、成形型の変形
が発生し、更に、成形型の成形面に僅かなくもりが認め
られたため、この方式は、ほかに、成形タクトも伸びる
という事情もあり、実験を中断した。
【0013】図4に示すようなステップの実施例では、
3段階にプレス圧を変えているが、特に、段階数は制約
されるものではなく、実施の態様の中で設定される。ま
た、できれば、連続的に圧力の変化を制御しても良い。
【0014】また、ガラス素材の温度分布が、均一にな
るように、不均質部分の消滅を配慮したプレス成形を行
っているが、温度が均一であっても、変化する実プレス
面積(成形型とガラスの接触面積)におけるプレス圧に
注目し、これが一定となるようにプレス圧(全圧)を低
い状態から、高い状態へと変化させることにより、やは
り、成形型の変形が少ない成形法とすることができる。
【0015】また、本実施例ではプレス直前にガラス素
材を成形型に投入しているが、特に問題とならないなら
ば、予め、成形型の中にガラス素材を入れておき、成形
型とともに昇温し、プレスするようにしても良く、ま
た、これは上記の変形例でも実施できる。
【0016】更に、上記実施態様において、従来の、成
形型、ブランク昇温過程が終了する以前にプレスを開始
することも考えられる。
【0017】図6および図7には、本発明のプレス成形
装置の制御系がブロック図およびプロセスのためのフロ
ーチャートで示されている。図において、符号2A、3
Aは上下の型部材2、3に装備された電熱ヒーターなど
の加熱手段であり、符号2B、3Bは同じく冷却手段で
ある。また、これら型部材2、3の温度を検出する温度
センサ10A、10Bが用意されている。そして、上記
温度センサで検出された温度検出値は、CPUなどの制
御手段18に入力される。また、上記制御手段から制御
信号を受けて上記加熱手段2A、3Aに与える電流値を
調整し、また、冷却手段2B、3Bを付勢する温度制御
手段10が装備してある。
【0018】また、ここには、上記上・下型部材のう
ち、可動側の上型部材2を上下操作するシリンダ機構1
9が装備してあり、また、上記制御手段18から指令信
号を受けて所要のプレス圧を上記シリンダ機構19に発
生させるための駆動操作をなす圧力制御手段16が装備
してある。
【0019】上記上型部材2の操作ロッドの部分に上下
方向に位置検出する位置検出部14Aを備えた位置検出
手段14が、別に用意してあって、上記型部材の閉鎖過
程における上記上型部材2のストローク量を検出でき、
上記制御手段18に情報を与えることができるようにな
っている。
【0020】更に、上記制御手段18には、上・下型部
材が開放されている状態で型加熱が行なわれ、予熱され
たガラス素材が上記型部材間に装填される段階から、成
形品取出し終了までの時間情報が、時間計数手段20か
ら与えられるようになっている。
【0021】次に、上記制御系を基にして、本発明のプ
レス成形法のプロセスを、具体的に説明する。先ず、球
形のガラスブランクを所要温度(例えば、ガラス粘度で
1012-11 ポアスの温度範囲)に予備加熱し、他方、上
・下型部材2、3を少なくともガラス成形温度以上(例
えば、ガラス粘度で1011-10 ポアズの温度範囲)に加
熱する(STEP 1および2 )。しかして、上記圧力制御手
段16に対して、上記制御手段18から上記型部材2、
3を初期位置(開放位置)に設定するための信号S1
出力し、上記型部材を開放状態とする(この実施例で
は、上記シリンダ機構19の働きで上型部材2が上昇す
る)(STEP 3)。
【0022】また、上記信号S1 の働きで、ロボット・
ハンド(図示せず)が機能し、上記ガラスブランクが上
・下型部材間に投入され、下型部材3の成形面3a上に
載置される(STEP 4)。上記ロボット・ハンドは、その
操作終了を信号として上記制御手段18に与え、これに
よって、上記制御手段18は、圧力制御手段16に指令
信号S2 を与え、上記圧力制御手段16は所要の圧力で
上記シリンダ機構19を駆動する。位置検出部14A
は、上記シリンダ機構19が上記ガラスブランクの押圧
を行なって、所定位置に到達した時、シリンダ機構19
による上型部材2の下降量をキャッチして、上記制御手
段18に位置情報を送る(STEP 5 - 10 )。この間の初
期プレス圧は、例えば、50kg/cm2である。その結果、
上記ガラスブランクは、図1の球形状態から、図2の扁
平状態へと変形する。このような上型部材2の降下に
は、上記時間計数手段20から上記制御手段18に与え
た時間情報に基いて、例えば、30秒をかける。
【0023】上記位置検出部14Aの位置情報で、上記
制御手段18は、第2の加圧工程に入るため、時間係数
手段20からの情報に基いて次の制御信号S3 を圧力制
御手段に与える(STEP 11 )。上記圧力制御手段16は
新たに設定された圧力で上記シリンダ機構19を駆動す
る。位置検出部14Aは、上記シリンダ機構19が上記
ガラスブランクの押圧を行なって、最終下降位置に到達
した時、シリンダ機構19による上型部材2の最終下降
量をキャッチして、上記制御手段18に位置情報を送る
(STEP 12 - 17)。この間のプレス圧は、例えば、12
0kg/cm2である。その結果、上記ガラスブランクは、図
2の扁平状態から、図3の成形状態へと変形する。この
ような上型部材2の降下には、上記時間計数手段20か
ら上記制御手段18に与えた時間情報に基いて、例え
ば、60秒をかける。
【0024】そして、上記制御手段18からは上記圧力
制御手段16に制御信号S3 が送り出され、上記圧力制
御手段16はシリンダ機構19による上型部材2の下降
を停止させるが、プレス圧力は、例えば、200kg/cm2
に保持する(STEP 18 )。この時、温度センサ10A、
10Bの情報を基にして、上記制御手段18からは上記
温度制御手段10に制御信号が送られ、加熱手段2A、
3Aが稼動され、ガラスブランクの温度はガラス成形温
度(ガラス粘度で1011-10 )に保たれる。また、時間
計数手段20からの情報で、例えば、60秒間、上記加
圧状態が保たれる。この間に、ガラスブランクは成形面
2a、3aから、その光学機能面を転写できる。
【0025】最後に、制御手段18から冷却のための制
御信号S4 が上記温度制御手段10に与えられ、冷却手
段2B、3Bが稼動される。これによって、ガラス成形
品は、所定時間を掛けて、所定温度まで冷却される(ST
EP 19 )。その後は、型部材2を上昇してガラス成形品
を取出すのである(STEP 20 )。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上詳述したようになり、ガラ
ス素材の温度分布が十分に均一化されていない初期段階
では、比較的低いプレス圧で成形を行い、全体が均一に
昇温されてきた状態でプレス圧を上げて、プレス成形を
行うように、連続的あるいは段階的にプレス圧力を制御
しながら成形するので、成形型やガラス素材に無理がか
からず、成形型が変形することがなく、型の寿命が伸
び、また、プレス時のガラスのクラックが無くなり、歩
留りを良くし、タクトを伸ばすことなく成形ができる。
更に、要すれば、比較的強度の低い材料で成形型を作る
ことが可能となる。また、ガラスブランクを成形品に近
似した形状に限る必要がなく、例えば、ボ−ル状のガラ
スブランクを採用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための動作説明図で
ある。
【図2】本発明の実施例を説明するための動作説明図で
ある。
【図3】本発明の実施例を説明するための動作説明図で
ある。
【図4】本発明を実施したプレス圧、変形量と時間との
関係を示すグラフである。
【図5】従来のプレス圧、変形量と時間との関係を示す
グラフである。
【図6】本発明の制御系の構成を例示したブロック図で
ある。
【図7】上記制御系によるプロセスを例示したフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 ガラス素材 2、3 型部材 2a、3a 成形面 2A、3A 加熱手段 2B、3B 冷却手段 4 胴型 5 ベ−ス部材 10 温度制御手段 10A、10B 温度センサ 14 位置検出手段 14A 位置検出部 16 圧力制御手段 18 制御手段(CPU) 19 シリンダ機構 20 時間計数手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟化状態にあるガラス素材を成形用上・
    下型部材を用いてプレスし、上記各型部材の成形面に対
    応した光学機能面を上記ガラス素材に形成する光学素子
    のプレス成形法において、ガラス成形温度に加熱した状
    態で開放されている上記上・下型部材に、所定温度に予
    備加熱したガラス素材を導入し、上記下型部材の成形面
    に載置する工程と、上記上・下型部材を閉鎖する過程
    で、昇温・均熱処理のため上記ガラス素材の内部温度を
    ガラス成形温度まで上昇させる時間経過の間、初期プレ
    ス圧を加え、その後、上記プレス圧を上昇させて上記ガ
    ラス素材を所要形状のガラス成形品に成形する工程と、
    上記上・下型部材の閉鎖状態で所定温度まで上記成形品
    を冷却する工程と、上記上・下型部材を開放して上記成
    形品を取出す工程とよりなることを特徴とする光学素子
    のプレス成形法。
  2. 【請求項2】 初期プレス圧を加えて上記ガラス素材を
    成形する過程では、上記ガラス素材の温度上昇を、上・
    下型部材の成形面からの伝熱により行なうことを特徴と
    する請求項1に記載の光学素子のプレス成形法。
  3. 【請求項3】 上記ガラス素材に対するプレス圧の負荷
    を、上記ガラス素材の内部温度がガラス成形温度まで上
    昇する過程での第1加圧工程と、その後の残された上記
    上・下型部材の閉鎖過程でプレス圧を上昇変化する第2
    加圧工程とに分けて、段階的に設定してあることを特徴
    とする請求項1に記載の光学素子のプレス成形法。
  4. 【請求項4】 第1および第2加圧工程での加圧力は所
    定時間保持されるようにしたことを特徴とする請求項3
    に記載の光学素子のプレス成形法。
  5. 【請求項5】 第1加圧工程は、上記ガラス素材のガラ
    ス粘度が1012〜1011ポアズに相当する温度範囲で行
    なわれ、第2加圧工程は、上記ガラス素材のガラス粘度
    が1011〜1010ポアズに相当する温度範囲で行なわれ
    るように加圧制御することを特徴とする請求項3に記載
    の光学素子のプレス成形法。
  6. 【請求項6】 加圧成形時、上記ガラス素材のガラス粘
    度が1012〜1011ポアズに相当する温度で、圧力が1
    0kg/cm2〜100kg/cm2のプレス圧で成形を開始し、そ
    の後のガラス素材の中心部におけるガラス粘度が1011
    〜1010ポアズに相当する温度領域では10×(10
    11-x)〜100+10×(1011-x)kg/cm2(但し、指
    数X=11〜10)の範囲のプレス圧をかけ、更に、上
    記ガラス粘度が1010以下に相当する温度では、100
    kg/cm2以上のプレス圧をかけるように、連続的あるいは
    段階的に上記プレス圧を変化させながら上記ガラス素材
    をプレス成形することを特徴とする請求項1に記載の光
    学素子のプレス成形法。
  7. 【請求項7】 軟化状態にあるガラス素材を成形用上・
    下型部材を用いてプレスし、上記各型部材の成形面に対
    応した光学機能面を上記ガラス素材に形成するようにし
    た光学素子のプレス成形装置において、上記上・下型部
    材が開放された状態でこれらを少なくともガラス成形温
    度に加熱する加熱手段と、上記上・下型部材が開放され
    た状態で所定温度に予備加熱したガラス素材を導入し、
    上記下型部材の成形面に載置し、また、成形後のガラス
    成形品を取出すロボット・ハンドと、上記上・下型部材
    を閉鎖する過程で、上記型部材にプレス圧を加える加圧
    手段と、上記昇温・均熱処理のため上記ガラス素材の内
    部温度をガラス成形温度まで上昇させる時間経過の間、
    上記加圧手段で所要の初期プレス圧を加え、その後、上
    記プレス圧を上昇させて上記ガラス素材を所要形状のガ
    ラス成形品に成形するように上記加圧手段のプレス圧を
    制御する圧力制御手段と、上記加圧成形の間、時間経過
    に従って上記型部材の温度を制御する温度制御手段とを
    具備していることを特徴とする光学素子のプレス成形装
    置。
  8. 【請求項8】 上記上・下型部材には、上記加熱手段と
    は別に、上記温度制御手段で制御される冷却手段を具備
    している請求項7に記載の光学素子のプレス成形装置。
  9. 【請求項9】 上記上・下型部材の閉鎖過程における可
    動側の型部材の位置を検出する位置検出手段と、上記位
    置検出手段の検出情報および時間経過の情報に基いて上
    記圧力制御手段におけるプレス圧力を指定する制御手段
    とを具備していることを特徴とする請求項7に記載の光
    学素子のプレス成形装置。
JP3334575A 1990-12-28 1991-11-25 光学素子のプレス成形法およびその装置 Expired - Fee Related JP2783713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334575A JP2783713B2 (ja) 1990-12-28 1991-11-25 光学素子のプレス成形法およびその装置
US07/807,509 US5188650A (en) 1990-12-28 1991-12-16 Press molding method for an optical element and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41547390 1990-12-28
JP2-415473 1990-12-28
JP3334575A JP2783713B2 (ja) 1990-12-28 1991-11-25 光学素子のプレス成形法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551224A true JPH0551224A (ja) 1993-03-02
JP2783713B2 JP2783713B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=26574878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334575A Expired - Fee Related JP2783713B2 (ja) 1990-12-28 1991-11-25 光学素子のプレス成形法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5188650A (ja)
JP (1) JP2783713B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104734A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形方法
WO2005000751A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Nikon Corporation 光学素子成形方法および装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280824A (ja) * 1991-03-06 1992-10-06 Canon Inc 光学素子の製造装置
US5288221A (en) * 1992-05-18 1994-02-22 Essilor Of America, Inc. Apparatus for making ophthalmic lenses
US5630967A (en) * 1992-08-19 1997-05-20 Greshes; Martin Method and apparatus for making lenses
US5368790A (en) * 1992-08-19 1994-11-29 Greshes; Martin Method for making lenses
US5441398A (en) * 1992-10-08 1995-08-15 Gentex Optics, Inc. Insert for molding convex surfaces of progressive lenses and retainer therefor
JP3224472B2 (ja) * 1993-05-26 2001-10-29 キヤノン株式会社 光学レンズ及びその成形用型
EP0754653B1 (en) * 1993-10-08 1999-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Press moulding method for forming an optical element
US5782946A (en) * 1995-01-30 1998-07-21 Toshiba Machine Co., Ltd. Method for manufacturing press-molded glass object
JPH0948621A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Canon Inc 光学素子の成形方法
US6280171B1 (en) * 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US5987922A (en) * 1997-05-19 1999-11-23 Hoya Corporation Manufacturing method for molded glass articles
JPH11278853A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学部品成形方法
US6241506B1 (en) * 1998-09-29 2001-06-05 Alliant Techsystems Inc. Compression mold
JP2002265228A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ成形方法
US7013676B2 (en) * 2001-08-10 2006-03-21 Hoya Corporation Press molding apparatus
US20050172671A1 (en) * 2002-06-26 2005-08-11 Hoya Corporation Methods of manufacturing molded glass articles
JP2004279879A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Alps Electric Co Ltd ホルダ付光学素子
TWI271546B (en) * 2005-11-29 2007-01-21 Kinik Co Aspherical designing method for making glass-molding
US7325919B2 (en) * 2005-12-13 2008-02-05 Neville Sheldon Eyewear having lens retaining member
CN1982241A (zh) * 2005-12-16 2007-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种模具装置
JP2017075060A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 オリンパス株式会社 光学素子製造装置の制御方法、光学素子の製造方法及び光学素子製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734118A (en) * 1981-10-30 1988-03-29 Corning Glass Works Process to mold precision glass articles
JPS60145919A (ja) * 1983-12-29 1985-08-01 Ohara Inc 高精度ガラス成形品のプレス成形方法
DE3729281A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Schott Glaswerke Verfahren zum herstellen von gepressten glasformkoerpern fuer praezisionsoptische zwecke
JP2509305B2 (ja) * 1988-07-29 1996-06-19 ホーヤ株式会社 ガラスレンズの成形方法と装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104734A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形方法
JP4564216B2 (ja) * 2001-09-28 2010-10-20 オリンパス株式会社 光学素子成形方法
WO2005000751A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Nikon Corporation 光学素子成形方法および装置
CN100436352C (zh) * 2003-06-30 2008-11-26 株式会社尼康 光学元件模制方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
US5188650A (en) 1993-02-23
JP2783713B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551224A (ja) 光学素子のプレス成形法およびその装置
US5378255A (en) Method for molding a glass optical element with a transporting supporting member
JPH0524857A (ja) 光学素子のプレス成形方法
US5250099A (en) Glass molding process and molding apparatus for the same
US6761046B2 (en) Cold rolling of glass preforms
JP2001058837A (ja) 光学素子成形方法及び光学素子成形装置
JPH0692656A (ja) 光学素子の成形法
JP2006347859A (ja) 熱可塑性素材又は光学素子の成形方法及び装置
JPH06122525A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法並びに光学素子
JPH02196039A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3647082B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP2533959B2 (ja) 光学素子成形装置及び光学素子成形方法
CN111792619B (zh) 一种在玻璃表面连续批量制作微纳结构的方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP4473692B2 (ja) 成形品の製造方法
JPH04300220A (ja) 光学素子の成形装置及びその成形方法
JPH0412034A (ja) 光学素子の成形方法
JPH09295817A (ja) 光学素子の成形方法
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0616432A (ja) 光学素子の成形方法
JPH08133767A (ja) 光学素子の成形方法
JPH03223126A (ja) ガラスレンズの製造装置
JPH04338120A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH0769650A (ja) 光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees