JPH05507403A - ペプチドの製造方法 - Google Patents

ペプチドの製造方法

Info

Publication number
JPH05507403A
JPH05507403A JP91508472A JP50847291A JPH05507403A JP H05507403 A JPH05507403 A JP H05507403A JP 91508472 A JP91508472 A JP 91508472A JP 50847291 A JP50847291 A JP 50847291A JP H05507403 A JPH05507403 A JP H05507403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptides
reaction
amino
peptide
pct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91508472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122458B2 (ja
Inventor
ヤクブケ,ハンス―デイーター
シユースター,マテイーアス
アーヴイクサール,アーヴオ
Original Assignee
ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05507403A publication Critical patent/JPH05507403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122458B2 publication Critical patent/JP3122458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • C07K1/023General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution using racemisation inhibiting agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ペプチドの製造方法 発明の応用分野 本発明は、保護基を分離した後に活性物質または活性物質の中間体として働くこ とのできるペプチドの製造法に関する。
先行技術の説明 ペプチド製造には様々な有機化学的方法を用いることができる(総括文献: 1 unsch、 E、 (1974) 5ynthesis ofPeptide s、 Houben−feyl、 Vol、 15.1/2.1lethode n derorganischen Chemie(有機化学の方法)、 i[ uller、 E、(編)Georg Thieme Verlag、 Stu ttgart参照)。化学的ペプチド合成の過程において、収率を下げそして困 難かつ長時にわたる精製手順を必要とする望ましくない副反応がしばしばみられ る。従来方法の特に重大な欠点は、特に化学的カップリング方法を用いたセグメ ント縮合に関係して生じるラセミ化という未解決の課題である。立体異性体を相 互から完全に分離することは極めて困難であり、そして合成生成物の光学的純度 は生物活性に必要な前提要件であるから、有機化学的方法によるペプチドの工業 的合成は実質的欠点を有する。そらに、副反応の危険の故に、アミノ酸構築ブロ ックの第三官能部を、ペプチド合成のためのすべての化学的操作において可逆的 にブロックしなければならない。ペプチドカップリング工程の触媒へのバイオ触 媒の使用は、前述の問題を回避する手段を提供する(総括文献: Jakubk e、 [1,−D、、およびKuhl。
P、 (1982) Phar■azie 3789;Fruton、 J、  S、 (1982)。
^、 1leister: Adv、 Enzymmol、 Re1at、 A reas l1o1. Biol。
53.239; Jakubke、 H,−D、、 Kuhl、 P、およびK Qnnecke。
^、(1985) Angew、Chew、97. 79(参照)。バイオ触媒 として用いられるプロテアーゼの立体特異性の結果として、キラール完全性が保 存され、また反応が高度にコントロールされるため、概ね、第三官能部を保護せ ずにすませることが可能となる。反応の速度コントロールは酵素触媒ペプチド合 成の枠内において重要な役割を果す。この方法におけるペプチド生成物形成に関 与するアシル酵素中間体の加水分解は、ペプチド生成物収率が限られたものとな ってしまうので、多くの合成反応にとって問題と本発明の目的は、従来から用い られた方法に比べ、アシル酵素中間体の加水分解を大きく低下させて、キラール 的に均一なペプチドを製造することにある。
発明の詳細な説明 本発明の基本的目的は、N−アシルアミノ酸のアルキルエステルをプロテアーゼ の存在下にアミノ成分としての非保護N−末端α−アミノ基を有するアミノ酸、 アミノ酸誘導体またはペプチドと反応させることにある。
本発明によれば、ペプチドは保護α−アミノ基を有するアミノ酸または保護α− アミノ基を有するペプチドであってその反応にあずかるカルボキシル基がエステ ルとして存在するものから、そして、その反応にあずかるアミノ基がブロックさ れていないアミノ酸、アミノ酸誘導体またはペプチドから、所望により有機溶媒 成分および/または緩衝物質を含有する凍結水性溶液中、プロテアーゼの存在下 に製造される。ペプチドは高収率で形成され、そして適切なりロフトグラフィ法 または抽出法により分離調製される。プロテアーゼを用いる既知のペプチド合成 とは対照的に、本発明に従って反応混合物を凍結することによって一般に高収率 のペプチドが得られる。
凍結水性系でのペプチドクラスの化合物の酵素触媒合成が記述されたのはこれが 初めてである。収率の低下は本質的に副生成物の形成により起こるが一般的には 温度の低下、それによる反応速度の遅速化と関連があるため、本発明の効果は驚 (べきことである。意外にも、好ましくは一つの、すなわち目的とする、生成物 が高収率で得られる。
表 1 けるプロテアーゼ触媒ペプチド合成の収率比較(カルボキシル成分)=211菫 、(アミン成分) = 50mM11al−Phe−^1a−OEtCj! H −^1a−Ala−OEI パパイン 4279実施例 実施例中、アミノ酸は国際的に有効な規則に従って略記される。加えて、以下の 略号を用いる:Z ベンジルオキシカルボニル Mal マレイル OMe メチルエステル 0EtC/ モノクロロエチルエステル特に断らない限り、光学活性中心を有す るアミノ酸およびアミノ酸残基はL配置を有する。
実施例 1 璽al−Phe−Ala−Ala−Ala−Oflの合成2 mM Mal−P he−Ala−OEtCA!1501M H−^1a−^1a−OH,25+a MNaO■および0.15B/m/パパインを含有する0、 2mlの水性溶液 を凍結する( deep−frozen)。次いで、その反応混合物をMal− Phe−Ala−OEtCA’が消費されるまで一25℃に保つ。
融解後、収率をl?P−HPLCにより分析測定したところ、理論の79%に達 する。
実施例 2 Z−Glu−^1a−Ala−OHの合成2 all Z−Glu−011e、  50mM H−Ala−Ala−OB、 25mM Na0口および5諺g/ m/エンドプロテイナーゼGlu−Cを含有する0、2mlの水性溶液を凍結す る。次いでその反応混合物をZ−Glu−OMeが消費されるまで一25℃に保 つ。融解後、収率をRP−11PLCにより分析測定したところ、理論の76% に達する。
実施例 3 Mat−Tyr−Ala−^1a−OHの合成2 d ilaL−Tyr−OM e、 50mM B−Ala−Ala−0■、25all NaOHおよび0. 3M α−キモトリプシンを含有する0、2mlの水性溶液を凍結する。次いで 、その反応混合物をMal−Tyr−OMeが消費されるまで一25℃に保つ。
融解後、収率をl?P−[IPLCにより分析測定したところ、理論の94%に 達する。
実施例 4 Mal−Tyr−D−Leu−NH,の合成実施例3と同様であるがアミノ成分 として5Qmll 1l−D−Leu−NH2を用いる。収率は理論の73%。
実施例 5 Mal−Tyr−Lys−OHの合成 実施例3と同様であるがアミノ成分として50■M H−Lys−0■を用いる 。収率は理論の44%。
実施例 6 11al−Tyr−β−^1a−Gly−OHの合成実施例3と同様であるがア ミノ成分として50mM H−β−Ala−Gly−OBを用いる。収率は理論 の79%。
要 約 書 ペプチド、ペプチド合成、酵素、アシル転移酵素、セリンプロテアーゼ、合成生 成物。本発明はキラール的に均一なペプチドの製造方法に関する。本発明の目的 はタンパク質加水分解酵素を用いてキラール的に均一なペプチドを提供すること にある。課題はN−アシルアミノ酸アルキルエステルをアミノ酸、アミノ酸誘導 体またはペプチドと、プロテアーゼの存在下に反応させることである。その課題 は、N−アシルアミノ酸エステルを、非保護N−末端α−アミノ基を有する適当 なアミノ酸誘導体またはペプチド誘導体と、凍結水性溶液中でセリンプロテアー ゼまたはシスティンプロテアーゼの触媒により反応させることにより解決される 。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.α−アミノ保護基でブロックされそしてその反応にあずかるカルボニル官能 基がエステル基を有しているアミノ酸または相当するペプチドから非保護α−ア ミノ官能基を有するアミノ酸、アミノ酸誘導体またはペプチドとの反応によりペ プチドを製造する方法であって、その反応が、所望により有機溶媒成分および/ または緩衝物質を含有する凍結水性溶液中で、酵素による触媒を用いて行われ、 そしてカップリング完了および後処理後に保護基が一部または全部除去されるこ とを特徴とするペプチドの製造方法。
  2. 2.セリンプロテアーゼまたはシステインプロテアーゼ例えばα−キモトリプシ ン、エンドプロティナーゼGlu−C、パパインなどが酵素として用いられる請 求項1記載の方法。
  3. 3.酵素触媒反応が−1℃〜−40℃の温度範囲で行われる請求項1または2記 載の方法。
  4. 4.緩衝物質に代えて、反応にあずかる非保護アミノ基の緩衝能が用いられる請 求項1または2記載の方法。
  5. 5.酵素が担体に結合される請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
JP03508472A 1990-06-13 1991-05-10 ペプチドの製造方法 Expired - Fee Related JP3122458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD90341603A DD295165A5 (de) 1990-06-13 1990-06-13 Verfahren zur herstellung von peptiden
DD07K/341603-1 1990-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507403A true JPH05507403A (ja) 1993-10-28
JP3122458B2 JP3122458B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=5619138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03508472A Expired - Fee Related JP3122458B2 (ja) 1990-06-13 1991-05-10 ペプチドの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5350682A (ja)
EP (1) EP0534992B1 (ja)
JP (1) JP3122458B2 (ja)
AT (1) ATE127847T1 (ja)
AU (1) AU644171B2 (ja)
CA (1) CA2082799C (ja)
DD (1) DD295165A5 (ja)
DE (1) DE59106487D1 (ja)
DK (1) DK0534992T3 (ja)
ES (1) ES2077853T3 (ja)
GR (1) GR3017746T3 (ja)
WO (1) WO1991019811A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623680B1 (de) * 1993-04-23 1999-01-13 Degussa Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Peptiden und Verwendung
DE4423724A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-11 Degussa Kinetisch kontrolliertes Verfahren zur enzymatischen Herstellung von Peptiden
WO1998004731A1 (fr) * 1996-07-25 1998-02-05 Firma 'nika-Universal' Techniques binaires de production de peptides biologiquement actifs
DE10047857B4 (de) * 2000-09-27 2004-11-18 Universität Leipzig Verfahren zur selektiven biokatalytischen Modifizierung von Peptiden und Proteinen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2801238C2 (de) * 1977-01-27 1986-06-05 (Zaidanhojin) Sagami Chemical Research Center, Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung von Salzen aus L,L-Dipeptiden und Phenylalaninestern
US4935355A (en) * 1986-04-15 1990-06-19 Synthetech, Inc. Preparation of dipeptides

Also Published As

Publication number Publication date
ATE127847T1 (de) 1995-09-15
DE59106487D1 (de) 1995-10-19
CA2082799C (en) 2000-07-04
AU7783191A (en) 1992-01-07
WO1991019811A1 (de) 1991-12-26
GR3017746T3 (en) 1996-01-31
ES2077853T3 (es) 1995-12-01
DK0534992T3 (da) 1996-01-22
CA2082799A1 (en) 1991-12-14
EP0534992B1 (de) 1995-09-13
AU644171B2 (en) 1993-12-02
JP3122458B2 (ja) 2001-01-09
EP0534992A1 (de) 1993-04-07
US5350682A (en) 1994-09-27
DD295165A5 (de) 1991-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339534A (en) Process for enzymatic production of peptides
US4256836A (en) Addition compound of dipeptide derivative and amino acid derivative
EP0311057B1 (en) Process for the production of glutamine derivatives
US3971700A (en) Process for the enzymatic resolution of DL-phenyl glycine amide into its optically active antipodes
JPH04501056A (ja) ジペプチドまたは構造関連化合物の酵素的製造方法
US8883444B2 (en) Peptide synthesis using enzymatic activation and coupling
MXPA05001917A (es) Metodo para la sintesis y modificacion biocatalitica selectiva de peptidos, mimeticos de peptido y proeteinas.
JPH05507403A (ja) ペプチドの製造方法
Krix et al. Protease-catalyzed synthesis of new hydrophobic dipeptides containing non-proteinogenic amino acids
IE52242B1 (en) Preparation of amino protected-l-aspartyl-l-phenylalanine alkyl ester
JPS58189149A (ja) ヒトインシユリンの半合成方法
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
JPS63169993A (ja) 酵素によるペプチド結合の生成反応
Kunugi et al. Peptide condensation activity of a neutral protease from Vibrio sp. T1800 (vimelysin)
JP2525253B2 (ja) 単一の分子量を有するアミノ酸オリゴマ―の酵素的合成方法
JPH0471906B2 (ja)
EP2167673B1 (en) Process for the conversion of c-terminal peptide esters or acids to amides employing subtilisin in the presence of ammonium salts
JP2764725B2 (ja) 修飾酵素による光学活性ペプチドの製造法
JPS58209991A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPS63216497A (ja) ペプチドの酵素的製造方法
Lo et al. The Preparation of β‐Cycloalkyl‐L‐Aspartate and γ‐Cycloalkyl‐L‐Glutamate by Enzymatic Hydrolyses
YASUTAKE et al. Cyclic Peptides: VIII. Synthesis and Tryptic Hydrolysis of Cyclic Depsidipeptides Containing a Lysine Residue
EP0269390A2 (en) Enzymatic L-aspartyl-L-phenylalanine alkyl ester production
JPH05292992A (ja) ペプチドレニン阻害剤を合成する方法
JPH04187095A (ja) 生理活性ジペプチドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees