JPS58209991A - ペプチド又はペプチド誘導体の合成法 - Google Patents

ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Info

Publication number
JPS58209991A
JPS58209991A JP9042582A JP9042582A JPS58209991A JP S58209991 A JPS58209991 A JP S58209991A JP 9042582 A JP9042582 A JP 9042582A JP 9042582 A JP9042582 A JP 9042582A JP S58209991 A JPS58209991 A JP S58209991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
reaction
aminoacyl
derivative
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9042582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029800B2 (ja
Inventor
Kazutomo Imahori
今堀 和友
Isao Tomioka
富岡 功
Hiroshi Nakajima
宏 中島
Keiichi Yamamoto
慶一 山本
Tatsuo Iwasaki
岩崎 立夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Unitika Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9042582A priority Critical patent/JPS58209991A/ja
Priority to DE8383300362T priority patent/DE3361649D1/de
Priority to DK28283A priority patent/DK28283A/da
Priority to EP83300362A priority patent/EP0086053B1/en
Priority to US06/461,307 priority patent/US4572894A/en
Priority to CA000420242A priority patent/CA1194440A/en
Publication of JPS58209991A publication Critical patent/JPS58209991A/ja
Publication of JPH029800B2 publication Critical patent/JPH029800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペプチド又はペプチド誘導体の新規な合成法
に関するものである。
近年、ペプチドに種々の生理活性が存在することが相つ
いで知られ、治療、妙所などの医薬品としての重要性並
びに呈味物質としての重要性がますます増大しつつある
。それに伴いペプチド合成法の開発も活発である。現在
までに知られているペプチド合成法の主なものとしては
1例えばファルマシア、レビュー、3号、27−47頁
(1980年)にまとめられているように、化学合成法
と酵素法の二つに大別することができる。その化学合成
法としては、アジド法、混合酸無水物法、活性エステル
法、゛カルボジイミド法でアミノ酸を逐次的に縮合する
方法とフラグメントで縮合させる方法などが代表的なも
のであるが、これらどの化学合成法においても、ラセミ
化及び副反応が起きやすく反応時間が長く、末端アミノ
基を保護基にて反応前にあらかじめ保護しておく必要が
あるなど種々の問題がある。フラグメント縮合法の場合
特にラセミ化が起りやすいという重大な欠点を有するも
のである。
一方、ラセミ化の生起を極力避ける方法としてプロテア
ーゼを用いる酵素法が提案されているがこの方法におい
てもやはり2反応時間が長く、末端アミノ基を保護基に
て保護しておく必要があるなど操作の煩雑さを改良する
には至らなかった。
さらに、このプロテアーゼを用いる酵素法では。
用いる酵素が本来ペプチド分解活性を有しているため、
′生じたペプチドが合成と併行して分解され。
しばしば目的のペプチドが得られないという重大な欠点
を示すものであった。特に、オリゴペプチドの合成に適
用した場合には、一部のアミノ酸が欠落した目的外のペ
プチドが得られる重大な欠点が指摘されている(ジャー
ナル・オプ・バイオロジカル・ケミストリー誌、256
巻、 1301頁(1981年)。また、酵素法による
ペプチド合成法としては、プロテアーゼ法の他に、特定
なアミノ酸配列を有する単一ペプチドの合成のみを司る
特殊な酵素を用いる方法が知られている。この種の酵素
としては1例えばグルタミン酸/システィン/グリシン
の配列であるトリペプチドを合成するグルタチオン合成
酵素(特開昭54−122793号公報。)やデカペプ
チドであるグラミシジンSを合成するグラミシジンS合
成酵素(現代化学1974年12月号12頁)などが報
告されている。しかし、これらの酵素は特殊な酵素であ
って、この酵素によって合成しうるペプチドは、限定さ
れた一種のみのペプチドであり、目的とする任意なペプ
チドを合成することができない。このため、この方法は
一般的なペプチド合成法とはなり得ないのが現状である
本発明者らは、ペプチドの有用性に鑑み、上記のような
欠点、特にラセミ化、副反応の生起2反応の煩雑さ等の
原因となり、同時に経済性を損う保護基の必要性を解決
し、汎用性のある新規なペプチド合成法を提供すること
を目的として鋭意研究を重ねた結果、アミノ酸を核酸の
一種であるtRNAに結合させる作用を有する酵素で、
従来全くペプチド結合を形成する作用が知られていなか
ったアミノアシル−tl?N八シンへターゼに驚くべき
ことに、ペプチド合成能があることを見い出し、この酵
素を縮合剤として用いると、前記の目的がすべて達成さ
れることを見い出し、先に特許出願した(特願昭57−
10336号)。しかし、この方法は良好な収率で目的
物を得るには、ペプチド又はペプチド誘導体の原料であ
る。高価なアミノ酸誘導体を高濃度で反応系に加えてお
り、コストが高くなる傾向があった。また1反応後1反
応液から合成されたペプチド又はペプチド誘導体を分離
、精製することが煩雑となる場合もあり、改良が望まれ
ていた。
そこで1本発明者らは上記の点を改良するためにさらに
鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに親水性有機溶媒
を反応系に加えると、原料のアミノ酸誘導体の濃度を下
げても良好な収率でペプチド又はペプチド誘導体の合成
が可能になることを見い出し1本発明を完成した。
すなわち1本発明はアミノ酸からペプチド又はペプチド
誘導体を合成するに際し1反応系に親水性有機溶媒を存
在させ、かつ縮合剤としてアミノアシル−tRNAシン
テターゼを用いることを特徴とするペプチド又はペプチ
ド誘導体の合成法である。
本発明の特徴とするところは酵素法によるペプチド合成
法において2反応系に親水性有機溶媒を存在させ、かつ
縮合剤としてアミノアシル−tRNAシンテターゼを用
いることにより、アミノ基を保護することなく、ペプチ
ド又はペプチド誘導体を高収率で合成することにある。
本発明に使用されるアミノアシル−tRNAシンテター
ゼは、酵素分類8.1.1に属し1次式アミノ酸十 八
TP+ tRN八→へミノアシル−tl?N八十八へP
へピロリン酸 の反応を触媒する酵素であり2例えば、ウサギ。
ウマ、ウシ、ラット、ニワトリ、ヘビなどの動物。
組織より得られるもの、イネ、イモ、トマトなどの植物
組織より得られるもの、カビ、酵母、キノコ、細菌、放
線菌などの微生物及び藻類より得られるものなどがあげ
られる。なかでも、酵素の取得が容易であることから、
微生物より得られるものが好ましく、さらに酵素の安定
性からバチルス・ステアロサーモフィルス、サーマス・
サーモフィルス、サーマス・フラバス、クロストリジウ
ム・サーモアセチカム、サーマスマグアティカスなどの
耐熱性細菌より得られるアミノアシル−1RNΔシンテ
ターゼが最適である。
これらの各種アミノアシル−tRN^シンテターゼは、
上記組織又は細胞をホモジナイザーやダイノミル等で破
砕したのち1例えばバイオケミストリー誌、13巻、 
2307頁(1974年)に記載されているようにDE
AE−セルロースカラムクロマi・グラフ6− イー、ヒドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィー
などのクロマトグラフィー及び硫酸アンモニウムによる
分別沈殿法など通品の酵素楕製法を用いて、精製するこ
とによって得ることができる。
アミノアシル−tRNΔシンテターゼは1種々のα−ア
ミノ酸に特異性のあるものが用いられ2例えばチロシン
に特異性のあるものとしては、チロシル−tRNAシン
テターセが、またロイシンに特異性のあるものとしては
、ロイシル−tRN八シへテターゼが、さらにバリンに
特異性のあるものとしては。
ハリル−tRNへシンテターゼ、その他イソロシル−t
RNへシンテターゼ、フェニルアラニル−テクーゼ,ア
ラニル−tRN八シンテターゼ、グルクミル− シンテターゼ、メチオニル−tRNΔシンテターゼ。
ヒスチジル−tRNAシンテターゼ、リジル−tl’i
N八シンテへーゼ、トレオニルーtRNAシンテターゼ
、セリル−LRNAシンテターゼ、などが具体例として
あげられる。
本発明に使用される親水性有機溶媒としては。
例えば、メタノール、エタノール、グリセリン。
エチレングリコール、1.4−フタンジオールなどのよ
うなアルコール、ジオキサン、テトラヒドロフランなど
のようなエーテル、ジメチルスルボキシド.ジメチルボ
ルムアミド、アセトニトリルアセトンなどがあげられ,
特にグリセリンが,酵素の安定性にもよい結果が得られ
るなどの理由で最も好ましく用いられる。また、反応液
全体に占める親水性有機溶媒の容積の濃度としては,0
.5ないし85%,好ましくは5ないし60%.最適に
は■0ないし50%の範囲である。さらに親水性有機溶
媒は,ペプチド化反応詩に存在すればよいのであって,
その添加時期はいつであってもかまわない。
以下,アミノ酸からペプチド又はペプチド誘導体を合成
する本発明の方法を具体的に説明する。
本発明によれば,アミノ酸とアミノ酸から誘導されるア
ミノ酸誘導体とをアミノアシル−tRN八シへテターゼ
及び親水性有機溶媒の存在下で反応させることによって
ペプチド又はペプチド誘導体を合成することができる。
さらに本発明によれば,あらかじめアミノ酸とアミノア
シル−tRN八シへテタ−セとを反応させて反応混合物
を得,次いで得られた反応混合物とアミノ酸誘導体及び
親水性有機溶媒とを反応させることによってペプチド又
はペプチド誘導体を合成することができる。このアミノ
アシル−tRNAシンテターゼとあらかじめ反応させる
のに好ましく用いられるアミノ酸としては。
例えばチ1コシル,アラニン、ロイシン、イソロイシン
、フェニルアラニン、メチオニン、リジン。
セリン、バリンなどのα−アミノ酸があげられ。
■,体,D体のいずれでもよい。また、上記反応に好ま
しく用いられるアミノ酸誘導体としては,例えは、グリ
シン、アラニン、ロイシン、インロイシン、フェニルア
ラニン、グルタミン酸,クルクミン。ノルロイシン、シ
スティン、チロシン、アルギニン、バリン、リジン、ヒ
スチジン、アスパラギン酸.アスパラギン、メチオニン
、]・リプトファン,トレオニンなどのα−アミノ酸,
β−アラニン、β−アミノイソ酪酸などのβ−アミノ酸
 9 − クレアチンなどの含窒素γーアミノ酸,ピペリジン酸な
どのγーアミノ酸,εーアミノカプロン酸などのε−ア
ミノ酸などの各種アミノ酸のエステル、チオエステル、
アミド、ヒドロキサミドなどがあげられるが,アミノ基
が遊離の形であるアミノ酸誘導体であれば,上記例示化
合物に限定されるものではない。そのエステルとしては
,例えばメチル、エチル、プロピル、シクロヘキシル、
フェニル、ベンジルなどの単純な炭化水素系のエステル
から,  LRNAの3’−〇Hで上記アミノ酸がエス
テル化したものまで,種々のエステルを用いることがで
きる。また、アミドとしては,遊離のアミドの他,例え
ば異種あるいは同種のアミノ酸がアミド結合したオリゴ
ペプチドやポリペプチドを用いることもできる。このオ
リゴペプチドやポリペプチドがさらにエステル、チオエ
ステル、ヒドロキサミド、エーテル化したものを用いる
ことも可能である。また、上記アミノ酸誘導体は水溶液
の状態で用いるか,あるいは固体のまま用いても   
   ′よい。
=10− 次に反応混合物を得るには1例えばpH5ないしpHi
 1好ましくはpH6ないしpH10,最適にはpH7
ないしpH10のvi衝液液中アデノシン二リン酸又は
デオキシアデノシン三リン酸存在下に、アミノ酸とアミ
ノアシル−tRN^シンテターゼと混合することによっ
て行えばよい。そのときの反応の温度としては、酵素活
性を維持する観点から一般に0℃から70℃が好ましく
、最適には0℃から30℃で行われる。また、そのとき
に用いられる緩衝液としては、アミノ酸、アデノシン三
すン酸、デオキシアデノシン三リン酸及びアミノアシル
−tRNAシンテターゼが熔解し、所望のpHが得られ
るものであれば、いかなるものを使用してもよい。例え
ば、トリス塩酸緩衝液、ヘペスwk衝液、トリエタノー
ルアミン緩衝液、マレート緩衝液、リン酸緩衝液などが
あげられる。さらに反応を円滑に進行させ、!素の失活
を防ぐことを主目的として1反応系にマグネシウム、マ
ンガンなどの二価カチオン、メルカプトエタノール。
ジチオスレイトールなどのスルフヒドリル化剤。
ピロフォスファターゼを単独又は混合して添加してもよ
い。各添加剤の好適な濃度としては、二価カチオン0.
01m M〜500m M 、スルフヒドリル化剤0.
001m M 〜100m M 、ピロホスファターゼ
0.001ユニツト≠ 最適な濃度としては、それぞれ、二価カチオン0.1m
M〜10mM、スルフヒドリル化剤0.01m M〜1
mM、 ピロホスファターゼ1ユニツト/ml〜10ユ
ニット/mlである。また、アミノ酸、アミノアシル−
tRNAシンテターゼ及びアデノシン三リン酸又はデオ
キシアデノシン三リン酸の使用量は特に制限されないが
、実用的な収量を得るためには、アミノ酸とアミノアシ
ル−tRNAシンテターゼのモル比を1:1〜1rio
、アミノ酸とアデノシン三リン酸又はデオキシアデノシ
ン三リン酸とのモル比を1:10〜1 : 100の範
囲内で行うのが好ましい。前記の条件で反応を実施する
と1反応は円滑に進行し、数秒から30分以内に完結す
る。
次いで、上記のようにして得られた反応混合物とアミノ
@誘導体及び親水性有機溶媒とを混合して反応させるこ
とにより目的のペプチド又はペプチド誘導体を得ること
ができる。(この段階を以後ペプチド化と称する。)こ
のときに用いる反応混合物は、そのままペプチド化反応
に用いることもできるが、G−25(ファルマシア社製
)G−75(ファルマシア社製)などのゲルクロマトグ
ラフィーを行うことによって2反応後に混在するアデノ
シン三すン酸、アデノシンーリン酸あるいはピロリン酸
等を除去して用いることもできる。
また、ペプチド化反応の温度としては、0℃から70℃
が好ましく、酵素の失活防止と適正な反応速度を得ると
いう観点から、io”cがら50℃。
特に20℃から40℃で行うことが好まし−い。
p)(とじては、既出の各種緩衝液等を用いて、5ない
し11好ましくは6ないし10.最適には)ないし9で
行えばよい。
反応混合物とアミノ酸誘導体との混合比として例えば、
容量で1:0.1〜1 : 100の範囲で行えばよい
。また、この時用いるアミノ酸誘導体の濃13一 度としては10mMからIOMの範囲であるが。
これをさらに低くして用いることもできる。
上記条件でペプチド化は、数秒から数日で完結し、目的
のペプチド又はペプチド誘導体を得ることができる。
本発明によって得られるペプチド誘導体は1例えば血圧
降下作用等のあるブラジキニンや内・外分泌抑制作用等
のあるソマトスタチンなどの各種ホルモン及び抗生物質
ペプチド、呈味ペプチドのような他の生物学的活性物質
として有用である。
本発明によれば、上記有用ペプチド又はペプチド誘導体
を保護基を用いることなく、低濃度の原料を使用しても
製造することができるので、製造コストも安価である。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1.比較例1,2 バチルス・ステアロサーモフィルスよりバイオケミスト
リー誌、13巻、 2307頁(1974年)記載の方
法に従い精製されたチロシンに特異的なチロシル−tR
NAシンテターゼ0.4g 、塩化マグネシウ14− ム0.4g、アデノシン三リン酸0.1g、  L−チ
ロシンi n+g、ピロホスファターゼ(ベーリンガー
・マンハイム社製)200ユニツト及びジチオスレイト
ール0.01mgを140m1の20mMヘペス緩衝液
pH8,0に溶解し、4℃で15分間反応させて反応混
合物を得た。得られた反応混合物にL−フェニルアラニ
ンメチルエステル0.4g及びグリセリン60m1(3
0容量%)を加え、よく混合し9反応塩度を30℃に保
って1日放置して反応させた。
次いで得られた反応液にアセトン200m1を加え沈殿
を濾別後、上演をエバポレーク−にて約20m1に濃縮
し、ボンダパックC+gカラム(ウォーターズ社製)に
供し、アセトニトリル150mMリン酸カリ水溶液、8
5/15.pH7を展開溶媒として用いて分離し、L−
チロシル−し−フェニルアラニンメチルエステルを0.
4mg得た。
その元素分析(C+* H□N、  0.  = 34
2.39)は。
計算値(%)  C=66.65  8=  6.48
N=  8.18 測定値(%)  C=66.48   H=  6.5
2N=  8.52 であった。
また、比較(比較例1)のため、20mMヘペス緩衝液
を200m1.  L−フェニルアラニンメチルエステ
ルを4g使用して、グリセリンを共存させなかったほか
は実施例1と全く同様に行った。
その結果、L−チロシル−し−フェニルアラニンメチル
エステルの収量は0.4+ngであり、実施例1の収量
と同じであった。この比較例1で用いたし一フェニルア
ラニンメチルエステル4gであるのに対し、実施例1で
はその青の0.4gでよかった。
さらに比較(比較例2)のため、20mMヘペス緩衝液
を200m l使用して、グリセリンを共存させなかっ
たほかは実施例1と全く同様に行っ°た。
その結果、L−チロシル−し−フェニルアラニンメチル
エステルの収量は0.1mgであり、実施例1の収量の
1であった。
実施例2.比較例3,4 実施例1で用いたチロシル−tRNAシンテターゼ4g
、塩化マグネシウム50 mg、アデノシン三リンfp
 200B、  L−チロシン9 mg、  ピロホス
ファターゼ(ベーリンガーマンハイム社製)200ユニ
ツト及びジチオスレイトール0.oimgを20m1の
10mMヘペス緩衝液pH8,5に熔解し、4°Cで2
00分間反応せたのち2反応混合物をG−75(ファル
マシア社製)カラムに供し、同上へベス緩衝液にて溶出
し、ボイド容の両分3Qmlを集め反応混合物を単離し
た。単離した反応混合物にD−ロイシンエチルエステル
0.5g及びグリセリン5m1(14容量%)を加え、
よく混合し1反応塩度を20℃に保って300分間反応
せた。
次いで得られた反応液をそのままボンダバックCpsカ
ラムに供し、実施例1と同様に分離して。
L−チロシル−D−ロイシンエチルエステル15mgを
得た。
その元素分析(C10Hzs N2 04  = 32
2.39)は計算値(%)  C=63.33   H
=  8.13N=  8.69 測定値(%)  C=63.30   H=  8.0
8N=  8.75 17− であった。
次に比較(比較例3)のため、D−ロイシンエチルエス
テルを4g使用して、グリセリンを共存させなかったほ
かは実施例2と全く同様に行った。
その結L  L−チロシル−D−ロイシンエチルエステ
ルの収量は16Bであった。
また、比較(比較例4)のため、グリセリンを共存させ
なかったほかは、実施例2と全く同様に行った。
その結果、L−チロシル−D−ロイシンエチルエステル
の収量は5mgであった。
実施例3,4.比較例5 パン酵母よりジャーナル・オブ・バイオケミストリー誌
、63巻、434頁(1968年)記載の方法に従って
調製したチロシル−tRNAシンテターゼ20 mg、
塩化マグネシウム20 mg、アデノシン三リンr!1
5mg、D−チロシン0.1mg、 ピロホスファター
ゼ(ペーリンガーマンハイム社製)10ユニツト及びメ
ルカプトエタノール20μmを20m1の3 Q mM
 2.5−ジメチルイミダゾール緩衝液pH18− 9に加えて、実施例2と同様に反応したのち、実施例2
と同様に反応混合物を単離し、これにL−ロイシンエチ
ルエステル0.1g及びグリセリン10m1(25容量
%)加えて20℃で5時間反応した。得られた反応物に
ア七トン20m1を加え生じた沈殿を濾別し、エバポレ
ーターにて約10m1に濃縮後、実施例1と同様分離し
、D−チロシル−し−ロイシンエチルエステルを得た(
l[例3)次にグリセリン10m1の代わりにジメチル
スルホキシド10m1を加えて上記と同様にして行った
(実施例4)。
さらに、比較(比較例5)のため、グリセリン10m1
を共存させなかったほかは実施例3と全く同様に行った
その結L  D−チロシル−L−ロイシンエチルエステ
ルの収量は以下に示すとおりであった。
収量(mg) 実施例3     0.15 実施例4     0.13 比較例5     0.08 代理人 児玉雄三 =19=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミノ酸からのペプチド又はペプチド誘導体を合
    成するに際し9反応系に親水性有機溶媒を存在させ、か
    つ縮合剤としてアミノアシル−tRNAシンテターゼを
    用いることを特徴とするペプチド又はペプチド誘導体の
    合成法。
JP9042582A 1982-01-26 1982-05-27 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法 Granted JPS58209991A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042582A JPS58209991A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
DE8383300362T DE3361649D1 (en) 1982-01-26 1983-01-25 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
DK28283A DK28283A (da) 1982-01-26 1983-01-25 Fremgangsmaade til syntetisering af peptider eller peptidderivater
EP83300362A EP0086053B1 (en) 1982-01-26 1983-01-25 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
US06/461,307 US4572894A (en) 1982-01-26 1983-01-26 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
CA000420242A CA1194440A (en) 1982-01-26 1983-01-26 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042582A JPS58209991A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209991A true JPS58209991A (ja) 1983-12-07
JPH029800B2 JPH029800B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=13998246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9042582A Granted JPS58209991A (ja) 1982-01-26 1982-05-27 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209991A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244296A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Unitika Ltd α−アミノ酸アミドの製造方法
JPH03187385A (ja) * 1983-11-10 1991-08-15 Meito Sangyo Kk モノグリセライドの製造法
EP1908773A2 (en) 2002-12-26 2008-04-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing dipeptides
US9081199B2 (en) 2005-03-18 2015-07-14 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Process for the production of dipeptides by a dipeptide-synthesizing enzyme

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187385A (ja) * 1983-11-10 1991-08-15 Meito Sangyo Kk モノグリセライドの製造法
JPS60244296A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Unitika Ltd α−アミノ酸アミドの製造方法
JPH0532027B2 (ja) * 1984-05-18 1993-05-14 Unitika Ltd
EP1908773A2 (en) 2002-12-26 2008-04-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing dipeptides
EP1983059A2 (en) 2002-12-26 2008-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing dipeptides
US9081199B2 (en) 2005-03-18 2015-07-14 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Process for the production of dipeptides by a dipeptide-synthesizing enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029800B2 (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wong et al. Enzymes in organic synthesis: use of subtilisin and a highly stable mutant derived from multiple site-specific mutations
Fitzgerald et al. Total chemical synthesis and catalytic properties of the enzyme enantiomers L-and D-4-oxalocrotonate tautomerase
KR20080015074A (ko) γ-글루타밀시스테인의 생산 방법
US4572894A (en) Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
JP2011139667A (ja) プロリンおよびβ−アラニンをN末端に有するジペプチド、及びその環化ジペプチドの酵素合成法
EP0548217B1 (en) Process for the preparation of c-terminally amidated peptides
US5580751A (en) Process for the preparation of C-terminally amidated peptides
JPS58209991A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
EP0247819A2 (en) Process for producing diadenosine tetraphosphate and derivatives thereof
Suzukake et al. Biosynthesis of leupeptin. II Purification and properties of leupeptin acid synthetase
JPS58146539A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPH0453512B2 (ja)
JPH0453515B2 (ja)
JPS58209992A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPS6170998A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPS6296097A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
EP0269390B1 (en) Enzymatic l-aspartyl-l-phenylalanine alkyl ester production
JPS62151194A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPS60196196A (ja) ペプチドの合成法
JPH0722515B2 (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPH01160495A (ja) L−アスパルチル−l−フェニルアラニンアルキルエステルの製造方法
EP2167673B1 (en) Process for the conversion of c-terminal peptide esters or acids to amides employing subtilisin in the presence of ammonium salts
JPH0471906B2 (ja)
Lee et al. PEG-papain catalyzed synthesis of a kyotorphin derivative in aqueous organic media
JPS6037994A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法