JPS58209992A - ペプチド又はペプチド誘導体の合成法 - Google Patents

ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Info

Publication number
JPS58209992A
JPS58209992A JP57090426A JP9042682A JPS58209992A JP S58209992 A JPS58209992 A JP S58209992A JP 57090426 A JP57090426 A JP 57090426A JP 9042682 A JP9042682 A JP 9042682A JP S58209992 A JPS58209992 A JP S58209992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
trna synthetase
aminoacyl
buffer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57090426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143558B2 (ja
Inventor
Kazutomo Imahori
今堀 和友
Keiichi Yamamoto
慶一 山本
Hiroshi Nakajima
宏 中島
Isao Tomioka
富岡 功
Tatsuo Iwasaki
岩崎 立夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Unitika Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP57090426A priority Critical patent/JPS58209992A/ja
Priority to DE8383300362T priority patent/DE3361649D1/de
Priority to DK28283A priority patent/DK28283A/da
Priority to EP83300362A priority patent/EP0086053B1/en
Priority to US06/461,307 priority patent/US4572894A/en
Priority to CA000420242A priority patent/CA1194440A/en
Publication of JPS58209992A publication Critical patent/JPS58209992A/ja
Publication of JPH0143558B2 publication Critical patent/JPH0143558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペプチド又はペプチド誘導体の新規な合成法
に関するものである。
近年、ペプチドに種々の生理活性が存在することが相つ
いで知られ、治療1診断などの医薬品としての重要性並
びに呈味物質としての重要性がますます増大しつつある
。それに伴いペプチド合成法の開発も活発である。現在
までに知られているペプチド合成法の主なものとしては
1例えばファルマシア、レビュー、3号、27−47頁
(1980年)にまとめられているように、化学合成法
と酵素法の二つに大別することができる。その化学合成
法としては、アジド法、混合M無水物法、活性エステル
法、カルボジイミド法でアミノ酸を逐次的に縮合する方
法とフラグメントで縮合させる方法などが代表的なもの
であるが、これらどの化学合成法においても、ラセミ化
及び副反応が起きやすく反応時間が長く、末端アミノ基
を保護基にて反応前にあらかじめ保護しておく必要があ
るなど種々の問題がある。フラグメント縮合法の場合。
特にラセミ化が起りやすいという重大な欠点を有するも
のである。
、一方、ラセミ化の生起を極力避ける方法としてプロテ
アーゼを用いる酵素法が提案されているがこの方法にお
いてもやはり1反応時間が長く、末端アミノ基を保護基
にて保護してお(必要があるなど操作の煩雑さを改良す
るには至らなかった。
さらに、このプロテアーゼを用いる酵素法では。
用いる酵素が本来ペプチド分解活性を有しているため、
生じたペプチドが合成と併行して分解され。
しばしば目的のペプチドが得られないという重大な欠点
を示すものであった。特に、オリゴペプチドの合成に適
用した場合には、一部のアミノ酸が欠落した目的外のペ
プチドが得られる重大な欠点が指摘されている(ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー誌、256
巻、 1301頁(1981年)、また、酵素法による
ペプチド合成法としては、プロテアーゼ法の他に、特定
なアミノ酸配列を有する単一ペプチドの合成のみを司る
特殊な酵素を用いる方法が知られている。この種の酵素
としては2例えばグルタミン酸/システィン/グリシン
の配列であるトリペプチドを合成するグルタチオン合成
酵素(特開昭54−122793号公報。)やデカペプ
チドであるグラミシジンSを合成するグラミシジンS合
成酵素(現代化学1974年12月号12頁)などが報
告されている。しかし、これらの酵素は特殊な酵素であ
って、この酵素によって合成しうるペプチドは、限定さ
れた一種のみのペプチドであり、目的とする任意なペプ
チドを合成することができない。このため、この方法は
一般的なペプチド合成法とはなり得ないのが現状である
本発明者らは、ペプチドの有用性に鑑み、上記のような
欠点、特にラセミ化、副反応の生起2反応の煩雑さ等の
原因となり、同時に経済性を損う保護基の必要性を解決
し、汎用性のある新規なペプチド合成法を提供すること
を目的として鋭意研究を重ねた結果、アミノ酸を核酸の
一種であるtRNAに結合させる作用を有する酵素で、
従来全くペプチド結合を形成する作用が知られていなか
ったアミノアシル−tRNAシンテターゼに驚くべきこ
とに、ペプチド合成能があることを見い出し、この酵素
を縮合剤として用いると、前記の目的がすべて達成され
ることを見い出し、先に特許出願した(特願昭57−1
0336号)。しかし、この方法は縮合剤として用いる
アミノアシル−tRNAシンテターゼを高純度に精製し
ており、このため、操作が煩雑で所望のアミノアシル−
tRNAシンテターゼを得るに長時間を要し、アミノア
シル−L 11 N Aシンテターゼ活性が精製中に度
々失われる例があり、このため、酵素の収率の低下をき
たし易い傾向があった。これを改良するため、アミノア
シル−tRNAシンテターゼを1例えば微生物など自然
界に広(求めたとしても、取得したアミノアシル−tR
NAシンテターゼの収率が低い傾向にあり、上記の点を
改善することはできなかった。さらに操作の煩雑性を改
良すべく2例えば、微生物細胞などをホモジナイザーや
ダイノミル等で破砕したままの粗抽出液を用いることを
検討してみたが、この方法では、ペプチド合成時に混在
する他の酵素などの影響のためか1度々副反応が認めら
れて目的ペプチドの収率を低下せしめる傾向にあり、か
つ反応後の目的物の単離精製が十分ではなかった。
そこで1本発明者らは上記の点を改良するためにさらに
鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに粗抽出液をリン
酸基を有する陽イオン交換樹脂で処理して得たアミノア
シル−tRNAシンテターゼを含む粗酵素液を用いると
、上記の点をすべて解決し、ペプチド又はペプチド誘導
体を高収量で合成5− できることを見い出し1本発明を完成した。
すなわち2本発明はアミノ酸からペプチド又はペプチド
誘導体を合成するに際し1生物細胞を破砕して得た粗抽
出液をリン酸基を有する陽イオン交換樹脂で処理してア
ミノアシル−tRNAシンテターゼを含む粗酵素液を反
応系に加えて合成することを特徴とするペプチド又はペ
プチド誘導体の合成法である。
本発明に使用されるアミノアシル−tRNAシンテター
ゼは、酵素分類6.1.1に属し1次式アミノ酸十 八
TP+ tRN八→へミノアシル−LIIN八十AへP
+ピロリン酸 の反応を触媒する酵素であり2例えば、ウサギ。
ウマ、ウシ、ラット、ニワトリ、ヘビなどの動物・組織
より得られるもの、イネ、イモ、トマトなどの植物組織
より得られるもの、カビ、酵母、キノコ、細菌、放線菌
などの微生物及び藻類より得られるものなどがあげられ
る。なかでも、酵素の取得が容易であることから、微生
物より得られるものが好ましく、さらに酵素の安定性か
らバチルス6− ・ステアロサーモフィルス、ザーマス・サーモフィルス
、サーマス・フラバス、クロストリジウム・サーモアセ
チカム、サーマス・マグアティカスなどの耐熱性細菌よ
り得られるアミノアシル−tllNAシンテクーゼが最
適である。
これら各種のアミノアシル−tRN八シへテターゼは1
種々のα−アミノ酸に特異性のあるものが用いられ1例
えばチロシンに特異性のあるものとしては、チロシル−
t)IN八へンテターゼが、またロイシンに特異性のあ
るものとしては、ロイシル−tRNAシンテターゼが、
さらにバリンに特異性のあるものとしては、バリル−t
RN八シへテターゼ、その他イソロシル−tRNへシン
テターゼ、フェニルアラニル−tRNAシンテターゼ、
アラニル−tRNAシンテターゼ、グルタミル− ラギニル−tRN^シンテターゼ、メチオニル−tRN
Aシンテターゼ、ヒスチジル− tRNAシンテターゼ
リジル−tRNAシンテターゼ、トレオニルーtRNA
シンテターゼ、セリル−tRNAシンテターゼ、などが
具体例としてあげられる、 本発明においては,これらのアミノアシル−tRNAシ
ンテターゼを含む粗酵素液を得るには,例えば、上記組
織又は細胞をホモジナイザーやダイノミル等で破砕した
後,得られた粗抽出液をリン酸基を有する陽イオン交換
樹脂で処理することが必要である。
このリン酸基を有する陽イオン交換樹脂で処理するには
,例えば、 pH3ないしpH12,好ましくはpH6
ないしpH9,最適にはpH7ないしpH8で,in度
が1mMないしIM,好ましくは20mMないし100
mMの緩衝液で平衡化したリン酸基を有する陽イオン交
換樹脂に,上記粗抽出液を加える(バッチ法)か、上記
樹脂をカラムにつめ,そのカラムに粗抽出液を通液(カ
ラム法)して行なえばよい。その時の処理温度としては
アミノアシル−tRNAシンテターゼの活性を維持する
温度で行え璧よいが,一般には.0℃から70℃が好ま
しく,特に0℃から30℃が最適である。
また、その時に用いる緩衝液としては,アミノアシル−
tRNAシンテターゼが熔解し,所望のpHが得られる
ものであればいかなるものでもよい。そのようなものと
して、例えば、トリス塩酸緩衝液。
ヘペス緩衝液,トリエタノールアミン緩衝液,イミダゾ
ール緩衝液,リン酸緩衝液などがあげられる。さらに酵
素の失活を防ぐことを主目的として。
処理用緩衝液にメルカプトエタノール、ジチオスレイト
ールなどのスルフヒドリル化剤フェニルメチルスルホニ
ルフルオリドなどのタンパク質分解酵素阻害剤,エチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウムなどのキレート剤を添加し
てもよい。前記バッチ法で処理するには,例えば、粗抽
出液を上記緩衝液で平衡化したリン酸基を有する陽イオ
ン交換樹脂に加え,5分以上,好ましくは30分以上攪
拌し.さらにしばらく放置した後.同じ緩衝液で溶出せ
しめるか,pi−1の異なる上記緩衝液,濃度変化を持
たせた,あるいは塩を含む緩衝液で吸着した酵素を溶出
せしめることにより,アミノアシル− tRNAシンテ
ターゼを含む粗酵素波を得ることができる。また、カラ
ム法で処理するには,例えば。
カラム内で所望の酵素の吸着・脱着操作を行えば9− よく、原理的にはバッチ法と同じである。処理する時間
としては,できるだけ迅速であることが好ましく.カラ
ム内の線速度が1cm−h−を以上で行うのがよい。さ
らに分離能を考慮してカラム内の線速度としては,最大
6 0 cm−h−”であることがより好ましい。さら
にバッチ法及びカラム法で溶出に使用する塩としては,
本質的に完全に解離するものであればどのようなもので
も使用できるが。
特にイオン交換基の対イオンとなる成分が.用いた緩衝
液のそれと同じである塩が好ましい。
このように処理して青たアミノアシル−tRNAシンテ
ターゼを含む粗酵素液を,そのまま用いてもよいし,こ
れをさらに凍結乾燥して得た固形状のものも用いられる
このように処理して得たアミノアシル−tRNAシンテ
ターゼを含む粗酵素液は,さらに口t!AE樹脂処理を
施してペプチド合成に使用してもよい。
本発明に用いられるリン酸基を有する陽イオン交換樹脂
としては,交換基がリン酸基であるものであれば,いか
なる基材でもよい。なかでも、セ10− ルロースを基材としたリン酸セルロース樹脂(例えば、
ワンドマン社製、バイオ・ランド社製あるいはセルバ社
製)を用いると、所望のアミノアシル−tRNAシンテ
ターゼを含む粗酵素液が迅速、かつ高収率で得られ、こ
の粗酵素液を用いると高収量でペプチド又はペプチド誘
導体を合成することができて好ましい。
次に、リン酸基を有する陽イオン交換樹脂で処理して得
たアミノアシル−tRNAシンテターゼを含む粗酵素液
を用いたペプチド又はペプチド誘導体の合成方法を具体
的に説明する。
本発明によれば、アミノ酸とアミノ酸から誘導されるア
ミノ酸誘導体とをアミノアシル−tRNAシンテターゼ
を含む粗酵素液の存在下で反応させることによってペプ
チド又はペプチド誘導体を合成することができる。さら
に本発明によれば、あらかじめアミノ酸とアミノアシル
−tRN八シへテターゼを含む粗酵素液とを混合させて
混合物を得2次いで得られた混合物とアミノ酸誘導体及
び親水性有機溶媒とを反応させることによってペプチド
又はペプチド誘導体を合成することができる。このアミ
ノアシル−tRNAシンテターゼを含む粗酵素液とあら
かじめ混合させるのに好ましく用いられるアミノ酸と゛
しては2例えばチロシル、アラニン。
ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、メチオニ
ン、リジン、セリン、バリンなどのα−アミノ酸があげ
られ、L体、D体のいずれでもよい。
また、上記反応に好ましく用いられるアミノ酸誘導体と
しては1例えば、グリシン、アラニン、ロイシン、イソ
ロイシン、フェニルアラニン、グルタミン酸、グルタミ
ン、ノルロイシン、システィン、チロシン、アルギニン
、バリン、リジン、ヒスチジン、アスパラギン酸、アス
パラギン、メチオニン、トリプトファン、トレオニンな
どのα−アミノ酸、β−アラニン、β−アミノイソ酪酸
なとのβ−アミノ酸、クレアチンなどの含窒素T −ア
ミノ酸、ピペリジン酸などのγ−アミノ酸、ε−アミノ
カプロン酸などのε−アミノ酸などの各種アミノ酸のエ
ステル、チオエステル、アミド。
ヒドロキサミドなどがあげられるが、アミノ基が遊離の
形であるアミノ酸誘導体であれば、上記例示化合物に限
定されるものではない。そのエステルとしては1例えば
メチル、エチル、プロピル。
シクロヘキシル、フェニル、ヘンシルなどの単純な炭化
水素系のエステルから、  tRNAの3’−OHで上
記アミノ酸がエステル化したものまで1種々のエステル
を用いることができる。また、アミドとしては、遊離の
アミドの他1例えば異種あるいは同種のアミノ酸がアミ
ド結合したオリゴペプチドやポリペプチドを用いること
もできる。このオリゴペプチドやポリペプチドがさらに
エステル。
チオエステル、ヒドロキサミド、エーテル化したものを
用いることも可能である。また、上記アミノ酸誘導体は
水溶液の状態で用いるか、あるいは固体のまま用いても
よい。
次に混合物を得るには2例えばpH5ないしp H11
好ましくはpH6ないしpH10,最適にはpH7ない
しpH10の緩衝液中、アデノシン三リン酸又はデオキ
シアデノシン三リン酸存在下に、アミノ酸とアミノアシ
ルt)INAシンテターゼ13− を含む粗酵素液と混合することによって行えばよい。そ
のときの混合の温度としては、酵素活性を維持する観点
から一般に0℃から70℃が好ましく、最適には0°C
から30℃で行われる。また。
そのときに用いられる緩衝液としては、アミノ酸。
アデノシン三すン酸、デオキシアデノシン三リン酸及び
アミノアシル−tRNARNAシンチク含む粗酵素液が
熔解し所望のpHが得られるものであれば、いかなるも
のを使用してもよい。例えば、トリス塩酸緩衝液、ヘベ
ス緩衝液、トリエタノールアミン緩衝液1マレート緩衝
液6 リン酸緩衝液などがあげられる。さらに反応を円
滑に進行させ。
酵素の失活を防くことを主目的として3反応系にマグネ
シウム、マンガンなどの二価カチオン、メルカプトエタ
ノール、ジチオスレイトールなどのスルフヒドリル化剤
、ピロフォスファターゼを単独又は混合して添加しても
よい。各添加剤の好適な濃度としては、二価カチオ、ン
0.01m M〜500mM、スルフヒドリル化剤0.
001m M 〜Loom M 。
ピロホスファターゼ 0.001ユニット/m1〜10
014− ユニット/mlであり、最適な濃度としては、それぞれ
、二価カチオン 0.1mM〜10mMIスルフヒドリ
ル化剤0.01mM〜1mM、  ピロホスファターゼ
1ユニソl−/ m+−10ユニット/mlテアル。
また、アミノ酸、アミノアシル−tRN八シへテターゼ
を含む粗酵素液及びアデノシン三リン酸又はデオキシア
デノシン三リン酸の使用量は特に制限されないが、実用
的な収量を得るためには、アミノ酸1重量部に対し、ア
ミノアシル−tRNAシンテターゼを含む粗酵素液10
3〜IO! 重量部(アミノアシル−tRNAシンテタ
ーゼの濃度としては。
10/1M以上のものが好ましい。)の範囲アミノ酸と
アデノシン三リン酸又はデオキシアデノシン三リン酸と
のモル比を1;10〜1 : 100の範囲内で行うの
が好ましい。前記の条件で反応を実施すると1反応は円
滑に進行し、数秒から30分以内に完結する。
次いで、上記のようにして得られた混合物とアミノ酸誘
導体とを混合して反応させることにより目的のペプチド
又はペプチド誘導体を得ることができる。(この段階を
以後ペプチド化と称する。)このときに用いる反応混合
物は、そのままペプチド化反応に用いることもできるが
、G−25(ファルマシア社W)G−75(ファルマシ
ア社製)などのゲルクロマトグラフィーを行うことによ
りて1反応後に混在するアデノシン三すン酸、アデノシ
ンーリン酸あるいはピロリン酸等を除去して用いること
もできる。また、ペプチド化反応の温度としては、0℃
から70℃が好ましく、酵素の失活防止と適正な反応速
度を得るという観点から。
10℃から50℃、特に20℃から40℃で行うことが
好ましい。  pHとしては、既出の各種緩衝液等を用
いて95ないし11好ましくは6ないし10.最適には
マないし9で行えばよい。
反応混合物とアミノ酸誘導体との混合比として例えば、
容量で1:0.L〜1 : 100の範囲で行えばよい
。また、この時用いるアミノ酸誘導体の濃度としては1
0mMからIOMの範囲であるが。
これをさらに低くして用いることもできる。
上記条件でペプチド化は、数秒から数日で完結し7目的
のペプチド又はペプチド誘導体を得ることができる。
本発明によって得られるペプチド誘導体は2例えば血圧
降下作用等のあるブラジキニンや内・外分泌抑制作用等
のあるソマトスタチンなどの各種ホルモン及び抗生物質
ペプチド、呈味ペプチドのような他の生物学的活性物質
として有用である。
本発明によれば、上記有用ペプチド又はペプチド誘導体
を保護基を用いることなく、安価に製造することができ
、さらにより高収量で製造できるため、工業的に極めて
有用である。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1.比較例エ バチルス・ステアロサーモフィルス菌体6 kgを。
2倍量の100mM1−リス・塩酸緩衝液(pH7,5
)に懸濁し、ダイノミルを用いて細胞を破砕後、遠心分
離により不溶物を除去し、チロシンに特異的なチロシル
−tRNAシンテターゼを含む粗抽出液を得た。あらか
じめ5mMメルカプトエタノール2mMエチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム及び0.1l7− mMホスホフェニルスルホニルフルオリドを含む50m
Mリン酸緩衝液(pH7,0)で平衡化したリン酸セル
ロース(ワットマン社製)を充填したカラムに、上記の
粗抽出液をとおし、塩化カリウムを上記緩衝液に加えた
溶液で、線速度60cm・h で溶出せしめると、チロ
シル−tRNAシンテターゼが溶出した。この区分を集
め、a縮、脱塩を行った結果、80%以上の高い収率で
チロシンに特異的なチロシル−tRNAシンテターゼを
含む粗6ゲ素液を得た。上記操作をすべて4℃で行った
このようにリン酸基を有する陽イオン交換樹脂で処理し
て得たチロシル−tRNAシンテターゼを含む粗酵素液
30g(純度1%)、塩化マグネシウム0.4g、 ア
デノシン三リン酸0.1g、  L−チロシン1mgピ
ロホスファターゼ(ベーリンガー・マンハイム社製)2
00ユニツト及びジチオスレイトール0.01mgを2
0抛1の20mMヘペス緩衝液pH8,0に熔解し、4
℃で15分間混合させて混合物を得た。得られた混合物
にL−フェニルアラニンメチルエステル4gを加え、よ
く混合し1反応温18− 度を30℃に保って1日放置して反応させた。
次いで得られた反応液にアセトン200m1を加え沈殿
を濾別後、上清をエバポレーターにて約20m1に濃縮
し、ボンダバックC1aカラム(ウォーターズ社製)に
供し、アセトニトリル150mMリン酸カリ水溶液、8
5/15.pH7を展開溶媒として用いて分離し、L−
チロシル−L−フェニルアラニンメチルエステルを0.
4mg得た。
その元素分析(Cx9HQII N2O4= 342.
39)は。
計算値(%)  C=66.65   H=  6.4
8N=  8.18 測定値(%)  C=66.71   H=  6.3
7N=  8.23 であった。
次に比較のため、バチルス・ステアロサーモフィルス6
kgから、上記と同様の方法で粗抽出液を得、続いて陰
イオン交換樹脂のDEAE−セルロースカラムクロマト
グラフィー、ヒドロキシアパタイトカラムクロマトグラ
フィー、  DEAE−セファデックスカラムクロマト
グラフィー、硫酸アンモニウムによる分別沈殿法、ヒド
ロキシアパタイトグラフィー、 DEAR−セファデッ
クスカラムクロマトグラフィー及びセファデックスG−
150カラムクロマトグラフイー法で単一に精製したチ
ロシル−tRNAシンテターゼを用い、上記と同様にし
てL −チロシル−し−フェニルアラニンメチルエステ
ルを0.1mg得た。
実施例2.比較例2 バチルス・ステアロサーモフィルス菌体55+tgを用
い、実施例1と同様にして得た粗抽出液を。
あらかじめ5mMメルカプトエタノール、2mMエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム及び0.1mMホスホフェ
ニルスルホニルフルオリドヲ含む20mMリン酸緩衝液
(pH7,5)で平衡化したリン酸セレックス(バイオ
−ランド社製)に加え。
30分攪拌し、数分放置後、上清を除去し、塩化ナトリ
ウムを上記緩衝液に加えた溶液で溶出させると、チロシ
ル−tRNAシンテターゼが溶出した。
上記操作をすべて30℃下で行った。
このリン酸基を有する陽イオン交換樹脂で処理して得た
チロシル−tRNへシンテターセを含む粗酵素液27g
(純度1%)、塩化マグネシウム50mg、アデノシン
三リン酸300mg、  L−チロシン9mg+ピロホ
スファターゼ(ベーリンガーマンハイム社製)200ユ
ニツト及びジチオスレイトール0、OLmgを 20O
n+1の25mMリン酸緩衝液pH8,5に溶解し、4
℃で20分間反応させたのち1反応混合物をG−75(
ファルマシア社製〉カラムに供し、ヘベス緩衝液にて溶
出し、ボイド容の画分300n+1を集め反応混合物を
単離した。単離した混合物にD−バリンメチルエステル
1.0gを加え。
よく混合し2反応温度を20℃に保って30分間反応さ
せた。
次いで得られた反応液をアセトン11を加え。
沈殿を炉別後、上清をエバポレーターにて約30m1に
濃縮し、ボンダバックCカラムに供し、実施例1と同様
に分離して、L−チロシル−〇−バリンメチルエステル
14.6mgを得た。
その元素分析(C1s H2s N2 04  = 2
94.36)は計算値(%>  C=61.2L   
H=  7:53N=  9.52 21− 測定値(%)  C=61.41   H=  7.5
ON=   9.39 であった。
次に比較のため、上記と同じ菌体量を用い、比較例1と
同様にして得たチロシル−tRNAシンテターゼで反応
を行ってL−チロシル−1)−/\リンメチルエステル
を3.6mg得た。
実施例3.比較例3 パン酵母から実施例1と同様の操作で得た粗抽出液を、
あらかじめ、10mMメルカプトエタノール、20mM
エチレンジアミン四酢酸プ川・リ用ム及び0.1mMホ
スホフェニルスルホニルフルオリドを含む50mMリン
酸緩衝液(pH7,0)で平衡化したリン酸セルロース
(セルバ社製)を充填したカラムに通し、塩化カリウム
を上記緩衝液に加えた溶液で、線速度10 cm−h−
”で溶出せしめると、メチオニル−tRNAシンテター
ゼを含む粗酵素液が熔出し、これを凍結乾燥して粉末状
の粗酵素標品を得た。
!!このリン酸基を有する陽イオン交換樹脂で処理22
− して得たメチオニル−tRNAシンテクーゼを含む粗h
ゲ素標品2g(純度10%)、塩化マグネシウム20 
mg、アデノシン三すン酸40mg、D−メチオニン1
 mg、 ピロホスファターゼ(ベーリンガー・マンハ
イム社製)10ユニツト及びメルカプトエタノール20
 を3On+1の50mM2.5−ジメチルイミダゾー
ル緩衝液pH9,0に加えて実施例2と同様に反応させ
た後、実施例2と同様に反応混合物を単離し、これにL
−ロイシンエチルエステル1gを固体のまま加えて20
 ”Cで5時間反応させた。得られた反応物にアセトン
20m1を加え生じた沈殿を濾別し、エバポレーターに
て約10m1に濃縮後、実施例1と同様に分離し、D−
メチオニル−L−ロイシンエチルエステルを1.8mg
得た。
その元素分析(C13t126N2 03  Sl  
=290.43)は。
計算値(%)C=53.77  8=9.02N=  
9.64 測定値(%)  C= 53.80  、 H=8.9
ON=  9.75 であった。
次に比較のため、上記で得た粗抽出液をリン酸基を有す
る陽イオン交換樹脂で処理することなくそのまま用い、
上記と同様の方法で反応を行ってD−メチオニル−し−
ロイシンエチルエステルを0.2mg得た。
実施例3に比べると粗抽出液中に存在する他の酵素など
の影響による副反応のためか、収率は低下する1頃向に
あった。
実施例4.比較例4 ウサギの肝臓からホモジナイザーを使って、実施例1と
同様の操作でセリル−tRNAシンテターゼを含む粗抽
出液を得た。あらかじめ、1mMジチオスレイトール、
2mMエチレンジアミン四酢酸ナトリウム及び0.1m
Mホスホフェニルスルホニルフルオリドを含む25mM
イミダゾール緩衝液(pH7,5)で平衡化したリン酸
セルロース(ワットマン社製)に上記粗抽出液を加え、
1時間攪拌し、静置後、上清を除去した。これを塩化カ
リウムを上記緩衝液に加えた溶液で溶出せしめると。
セリル−tRNAシンテターゼが溶出した。
こうして得たセリル−tRN八シへテターゼを含む粗酵
素液3g(純度lO%)、塩化マグネシウム50■、デ
オキシアデノシン三リン酸50■、L−七リン1■、ピ
ロホスファターゼ(ベーリンガーマンハイム社製)  
200ユニツト及びジチオスレイトール0.01mgを
用いて、実施例3と同様に反応させ、G−25(ファル
マシア社製)カラムを用いて反応混合物を得た。次いで
、これにβ−アラニルアミド4gを加え、混合し、50
℃で10分間反応させた。得られた反応液をボンダパッ
クCカラムにより実施例1と同様に分離し、L−セリル
−β−アラニルアミド 1.3mgを得た。
その元素分析(C61113N303  = 175.
19)は。
計算値(%)  C=41.14   H=7.48N
= 23.99 測定値(%)  C=41.10   H=7.43N
 724.05 であった。
次に比較のため、上記で得た粗抽出液をリン酸25− 基を有する陽イオン交換樹脂で処理することなくそのま
ま用いて、上記と同様の方法で反応を行ってL−セリル
−β−アラニルアミド0.2mgを得た。
実施例4に比べると、収率は低下する傾向にあった。
代理人児玉雄三 26−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミノ酸からのペプチド又はペプチド誘導体を合
    成するに際し、生物細胞を破砕して得た粗抽出液をリン
    酸基を有する陽イオン交換樹脂で処理してアミノアシル
    −tRNAシンテターゼを含む粗酵素液を得、得ら−れ
    た粗酵素液を反応系に加えて合成することを特徴とする
    ペプチド又はペプチド誘導体の合成法。
JP57090426A 1982-01-26 1982-05-27 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法 Granted JPS58209992A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090426A JPS58209992A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
DE8383300362T DE3361649D1 (en) 1982-01-26 1983-01-25 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
DK28283A DK28283A (da) 1982-01-26 1983-01-25 Fremgangsmaade til syntetisering af peptider eller peptidderivater
EP83300362A EP0086053B1 (en) 1982-01-26 1983-01-25 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
US06/461,307 US4572894A (en) 1982-01-26 1983-01-26 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
CA000420242A CA1194440A (en) 1982-01-26 1983-01-26 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090426A JPS58209992A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209992A true JPS58209992A (ja) 1983-12-07
JPH0143558B2 JPH0143558B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=13998275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090426A Granted JPS58209992A (ja) 1982-01-26 1982-05-27 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1908773A2 (en) 2002-12-26 2008-04-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing dipeptides
WO2014010755A1 (en) 2012-07-11 2014-01-16 Ajinomoto Co., Inc. Dna encoding bacterial l-amino acid alpha-ligases and use thereof for producing dipeptides
US9081199B2 (en) 2005-03-18 2015-07-14 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Process for the production of dipeptides by a dipeptide-synthesizing enzyme

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1908773A2 (en) 2002-12-26 2008-04-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing dipeptides
EP1983059A2 (en) 2002-12-26 2008-10-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing dipeptides
US9081199B2 (en) 2005-03-18 2015-07-14 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Process for the production of dipeptides by a dipeptide-synthesizing enzyme
WO2014010755A1 (en) 2012-07-11 2014-01-16 Ajinomoto Co., Inc. Dna encoding bacterial l-amino acid alpha-ligases and use thereof for producing dipeptides
US9428783B2 (en) 2012-07-11 2016-08-30 Ajinomoto Co., Inc. DNA encoding dipeptide-synthesizing enzyme (variants), bacterium belonging to the genus Escherichia, and methods for producing dipeptides using thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143558B2 (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221336B2 (ja) γ−グルタミルシステインの製造プロセス
JPH07506192A (ja) タンパク質構造決定のための組成物類および方法類
JPS58152498A (ja) 低分子ペプチド混合物の製造方法
US4572894A (en) Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
JP2011139667A (ja) プロリンおよびβ−アラニンをN末端に有するジペプチド、及びその環化ジペプチドの酵素合成法
JPS58209992A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPH029800B2 (ja)
JPH0143557B2 (ja)
JPH0453515B2 (ja)
JPS59106298A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPS6170998A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPS62151194A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPH0453513B2 (ja)
KR20200126981A (ko) 염기성 아미노산의 분리
JPH0453514B2 (ja)
JPS6296097A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPWO2015045052A1 (ja) ペプチド又はタンパク質へのフッ素含有アミノ酸導入法
JPH0532027B2 (ja)
JPH0722515B2 (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
AU2006228996B2 (en) Process for the production of gamma-glutamylcysteine
Vedavathi et al. A novel low molecular weight alanine aminotransferase from fasted rat liver
JPH0471906B2 (ja)
JP2542369B2 (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JP5245053B2 (ja) トリペプチド合成方法、トリペプチド合成酵素溶液、およびその製造方法
JP5945324B2 (ja) ペプチド又はタンパク質へのフッ素導入法