JPH0143557B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143557B2
JPH0143557B2 JP1033682A JP1033682A JPH0143557B2 JP H0143557 B2 JPH0143557 B2 JP H0143557B2 JP 1033682 A JP1033682 A JP 1033682A JP 1033682 A JP1033682 A JP 1033682A JP H0143557 B2 JPH0143557 B2 JP H0143557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
peptide
rna
reaction mixture
rna synthetase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1033682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58146539A (ja
Inventor
Kazutomo Imahori
Hiroshi Nakajima
Tatsuo Iwasaki
Isao Tomioka
Keiichi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP1033682A priority Critical patent/JPS58146539A/ja
Priority to EP83300362A priority patent/EP0086053B1/en
Priority to DK28283A priority patent/DK28283A/da
Priority to DE8383300362T priority patent/DE3361649D1/de
Priority to CA000420242A priority patent/CA1194440A/en
Priority to US06/461,307 priority patent/US4572894A/en
Publication of JPS58146539A publication Critical patent/JPS58146539A/ja
Publication of JPH0143557B2 publication Critical patent/JPH0143557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペプチド又はペプチド誘導体の新規
な合成法に関するものである。
近年、ペプチドに種々の生理活性が存在するこ
とが相ついで知られ、治療、診断などの医薬品と
しての重要性並びに呈味物質としての重要性がま
すます増大しつつある。それに併いペプチド合成
法の開発も活発である。現在までに知られている
ペプチド合成法の主なものとしては、例えばフア
ルマシア、レビユー、3号、27−47頁(1980年)
にまとめられているように、化学合成法と酵素法
の二つに大別することができる。その化学合成法
としては、アジド法、混合酸無水物法、活性エス
テル法、カルボジイミド法でアミノ酸を逐次的に
縮合する方法とフラグメントで縮合させる方法な
どが代表的なものであるが、これらどの化学合成
法においても、ラセミ化及び副反応が起きやすく
反応時間が長く、末端アミノ基を保護基にて反応
前にあらかじめ保護しておく必要があるなど種々
の問題がある。フラグメント縮合法の場合、特に
ラセミ化が起りやすいという重大な欠点を有する
ものである。
一方、ラセミ化の生起を極力避ける方法として
プロテアーゼを用いる酵素法が提案されているが
この方法においてもやはり、反応時間が長く、末
端アミノ基を保護基にて保護しておく必要がある
など操作の煩雑さを改良するには至らなかつた。
さらに、このプロテアーゼを用いる酵素法では、
用いる酵素が本来ペプチド分解活性を有している
ため、生じたペプチドが合成と併行して分解され
しばしば目的のペプチドが得られないという重大
な欠点を示すものであつた。特に、オリゴペプチ
ドの合成に適用した場合には、一部のアミノ酸が
欠落した目的外のペプチドが得られる重大な欠点
が指摘されている(ジヤーナル・オブ・バイオロ
ジカル・ケミストリー誌、256巻、1301頁(1981
年)。また、酵素法によるペプチド合成法として
は、プロテアーゼ法の他に、特定なアミノ酸配列
を有する単一ペプチドの合成のみを司る特殊な酵
素を用いる方法が知られている。この種の酵素と
しては、例えばグルタミン酸/システイン/グリ
シンの配列であるトリペプチドを合成するグルタ
チオン合成酵素(特開昭54−122793号公報。)や
デカペプチドであるグラミシジンSを合成するグ
ラミシジンS合成酵素(現代化学1974年12月号12
頁)などが報告されている。しかし、これらの酵
素は特殊な酵素であつて、この酵素によつて合成
しうるペプチドは、限定された一種のみのペプチ
ドであり、目的とする任意なペプチドを合成する
ことができない。このため、この方法は一般的な
ペプチド合成法とはなり得ないのが現状である。
本発明者らは、ペプチドの有用性に鑑み、上記
のような欠点、特にラセミ化、副反応の生起、反
応の煩雑さ等の原因となり、同時に経済性を損う
保護基の必要性を解決し、汎用性のある新規なペ
プチド合成法を提供することを目的として鋭意研
究を重ねた結果、アミノ酸を核酸の一種であるt
−RNAに結合させる作用を有する酵素で、従来
全くペプチド結合を形成する作用が知られていな
かつたアミノアシルt−RNAシンテターゼに驚
くべきことに、ペプチド合成能があることを見い
出しこの酵素を縮合剤として用いると、前記の目
的がすべて達成されることを見い出し、本発明を
完成した。
すなわち、本発明はアミノ酸からペプチド又は
ペプチド誘導体を合成するに際し、縮合剤として
アミノアシルt−RNAシンテターゼを用いるこ
とを特徴とするペプチド又はペプチド誘導体の合
成法である。
本発明の特徴とするところは、酵素法によるペ
プチド合成法において、縮合剤としてアミノアシ
ルt−RNAシンテターゼを用いることにより、
アミノ基を保護することなくペプチド又はペプチ
ド誘導体を合成することにある。このアミノアシ
ルt−RNAシンテターゼは、酵素分類6.1.1に属
し次式 アミノ酸+ATP+t−RNA→アミノアシル−t−RNA
+AMP+ピロリン酸 の反応を触媒する酵素であり、例えば、ウサギ、
ウマ、ウシ、ラツト、ニワトリ、ヘビなどの動物
組織より得られるもの、イネ、イモ、トマトなど
の植物組織より得られるもの、カビ、酵母、キノ
コ、細菌、放線菌などの微生物及び藻類より得ら
れるものなどがあげられる。なかでも、酵素の取
得が容易であることから、微生物より得られるも
のが好ましく、さらに酵素の安定性からバチル
ス・ステアロサーモフイルス、サーマス・サーモ
フイルス、サーマス・フラバス、クロストリジウ
ム・サーモアセチカム、サーマス・アクアテイカ
スなどの耐熱性細菌より得られるアミノアシルt
−RNAシンテターゼが最適である。
これらの各種アミノアシルt−RNAシンラタ
ーゼは、上記組織又は細胞をホモジナイザーやダ
イノミル等で破砕したのち、例えばバイオケミス
トリー誌13巻2307頁(1974年)に記載されている
ようにDEAE−セルロースカラムクロマトグラフ
イー、ヒドロキシアパタイトカラムクロマトグラ
フイーなどのクロマトグラフイー及び硫酸アンモ
ニウムによる分別沈殿法など通常の酵素精製法を
用いて、精製することによつて得ることができ
る。アミノアシルt−RNAシンテターゼは、
種々のα−アミノ酸に特異性のあるものが用いら
れ例えば、チロシンに特異性のあるものとして
は、チロシルt−RNAシンテターゼが、またロ
イシンに特異性のあるものとしては、ロイシルt
−RNAシンテターゼが、さらにバリンに特異性
のあるものとしては、バリルt−RNAシンテタ
ーゼ、その他イソロイシルt−RNAシンテター
ゼ、フエニルアラニルt−RNAシンテターゼ、
アラニルt−RNAシンテターゼ、グルタミルt
−RNAシンテターゼ、アスパラギルt−RNAシ
ンテターゼ、メテオニルt−RNAシンテターゼ、
ヒスチジニルt−RNAシンテターゼ、リジルt
−RNAシンテターゼ、トレオニルt−RNAシン
テターゼ、セリルt−RNAシンテターゼなどが
具体的としてあげられる。
以下、アミノ酸からペプチド又はペプチド誘導
体を合成する本発明の方法を具体的に説明する。
本発明によれば、アミノ酸と、アミノ酸から誘導
されるアミノ酸誘導体とをアミノアシルt−
RNAシンテターゼの存在下で反応させることに
よつてペプチド又はペプチド誘導体を合成するこ
とができる。さらに本発明によれば、あらかじめ
アミノ酸とアミノアシルt−RNAシンテターゼ
とを反応させて反応混合物を得、次いで得られた
反応混合物とアミノ酸誘導体とを反応させること
によつてペプチド又はペプチド誘導体を合成する
ことができる。このアミノアシルt−RNAシン
テターゼとあらかじめ反応させるのに好ましく用
いられるアミノ酸としては、たとえば、チロシ
ン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、フエニ
ルアラニン、メチオニン、リジン、セリン、バリ
ンなどのα−アミノ酸があげられ、L体、D体の
いずれでもよい。また、上記反応に好ましく用い
られるアミノ酸誘導体としては、たとえば、グリ
シン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、フエ
ニルアラニン、グルタミン酸、グルタミン、ノル
ロイシン、システイン、チロシン、アルギニン、
バリン、リシン、ヒスチジン、アスパラギン酸、
アスパラギン、メチオニン、トリプトフアン、ト
レオニンなどのα−アミノ酸、β−アラニン、β
−アミノイソ酪酸などのβ−アミノ酸、クレアチ
ンなどの含窒素γ−アミノ酸、ピペリジン酸など
のγ−アミノ酸、ε−アミノカプロン酸などのε
−アミノ酸などの各種アミノ酸のエステル、チオ
エステル、アミド、ヒドロキサミド等があげられ
るが、アミノ基が遊離の形であるアミノ酸誘導体
であれば、上記例示化合物に限定されるものでは
ない。そのエステルとしては、たとえばメチル、
エチル、プロピル、シクロヘキシル、フエニル、
ベンジルなどの単純な炭化水素系のエステルか
ら、t−RNAの3′OHで上記アミノ酸がエステル
化したものまで、種々のエステルを用いることが
できる。また、アミドとしては、遊離のアミドの
他、例えば異種あるいは同種のアミノ酸がアミド
結合したオリゴペプチドやポリペプチドを用いる
こともできる。このオリゴペプチドやポリペプチ
ドがさらにエステル、チオエステル、ヒドロキサ
ミド、エーテル化したものを用いることも可能で
ある。また、上記アミノ酸誘導体は水溶液の状態
で用いるが、あるいは固体のまま用いてもよい。
次に反応混合物を得るには、例えば、PH5ない
しPH11好ましくはPH6ないしPH10、最適にはPH7
ないしPH10の緩衝液中、アデノシン三リン酸又は
デオキシアデノシン三リン酸存在下に、アミノ酸
とアミノアシルt−RNAシンテターゼと混合す
ることによつて行なえばよい。そのときの反応の
温度としては、酵素活性を維持する観点から一般
に0℃から70℃が好ましく、最適には、0℃から
30℃で行なわれる。また、そのときに用いられる
緩衝液としては、アミノ酸、アデノシン三リン
酸、デオキシアデノシン三リン酸及びアミノアシ
ルt−RNAシンテターゼが溶解し、所望のPHが
得られるものであれば、いかなるものを使用して
もよい。例えば、トリス塩酸緩衝液、ヘペス緩衝
液、トリエタノールアミン緩衝液、マレート緩衝
液、リン酸緩衝液などがあげられる。さらに反応
を円滑に進行させ、酵素の失活を防ぐことを主目
的として、反応系にマグネシウム、マンガンなど
の二価カチオン、メルカプトエタノール、ジチオ
スレイトールなどのスルフヒドリル化剤、ピロフ
オスフアターゼを単独又は混合して添加してもよ
い。各添加剤の好適な濃度としては、二価カチオ
ン0.01mM〜500mM、スルフヒドリル化剤0.001
mM〜100mM、ピロホスフアターゼ0.001ユニツ
ト/ml〜100ユニツト/mlであり、最適な濃度と
しては、それぞれ、二価カチオン0.1mM〜10m
M、スルフヒドリル化剤0.01mM〜1mM、ピロ
ホスフアターゼ1ユニツト/ml〜10ユニツト/ml
である。また、アミノ酸、アミノアシルt−
RNAシンテターゼ及びアデノシン三リン酸又は
デオキシアデノシン三リン酸の使用量は特に制限
されないが、実用的な収量を得るためには、アミ
ノ酸とアミノアシルt−RNAシンテターゼのモ
ル比を10:1〜1:10、アミノ酸とアデノシン三
リン酸又はデオキシアデノシン三リン酸とのモル
比を1:10〜1:100の範囲内で行なうのが好ま
しい。前記の条件で反応を実施すると、反応は円
滑に進行し、数秒から30分以内に完結する。
次いで、上記のようにして得られた反応混合物
とアミノ酸誘導体とを混合して反応させることに
より目的のペプチド又はペプチド誘導体を得るこ
とができる。(この段階を以後ペプチド化と称す
る。)このときに用いる反応混合物は、そのまま
ペプチド化反応に用いることもできるが、G−25
(フアルマシア社製)G−75(フアルマシア社製)
などのゲルクロマトグラフイーを行なうことによ
つて、反応後に混在するアデノシン三リン酸、ア
デノシン−リン酸あるいはピロリン酸等を除去し
て用いることもできる。また、ペプチド化反応の
温度としては、0℃から70℃が好ましく、酵素の
失活防止と適正な反応速度を得るという観点か
ら、10℃から50℃、特に20℃から40℃で行なうこ
とが好ましい。PHとしては、既出の各種緩衝液等
を用いて、5ないし11好ましくは6ないし10、最
適には7ないし9で行なえばよい。
反応混合物とアミノ酸誘導体との混合比として
例えば、容量で1:0.1〜1:100の範囲で行なえ
ばよい。また、この時用いるアミノ酸誘導体の濃
度としては10mMから10Mの範囲である。
上記条件でペプチド化は、数秒から数日で完結
し、目的のペプチド又はペプチド誘導体を得るこ
とができる。
本発明によつて得られるペプチド又はペプチド
誘導体は、例えば血圧降下作用等のあるブラジキ
ニンや内・外分泌抑制作用等のあるソマトスタチ
ンなどの各種ホルモン及び抗生物質ペプチド、呈
味ペプチドのような他の生物学的活性物質として
有用である。
本発明によれば、上記有用ペプチド又はペプチ
ド誘導体を保護基を用いることなく、安価に製造
することができる。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例 1 バチルス・ステアロサーモフイルスよりバイオ
ケミストリー誌13巻、2307頁(1974年)記載の方
法に従い精製されたチロシンに特異的なチロシル
t−RNAシンテターゼ0.4g、塩化マグネシウム
0.4g、アデノシン三リン酸二ナトリウム0.1g、
L−チロシン1mgピロホスフアターゼ(ベーリン
ガー・マンハイム社製)200ユニツト及びジチオ
スレイトール0.01mgを200mlの20mMヘペス緩衝
液PH8.0に溶解し、4℃で15分間反応させて反応
混合物を得た。得られた反応混合物にL−フエニ
ルアラニンメチルエステル4gを加えよく混合
し、反応温度を30℃に保つて1日放置して反応さ
せた。
次いで得られた反応液にアセトン200mlを加え
沈殿を濾別後、上清をエバポレーターにて約20ml
に濃縮し、ボンダパツクC18カラム(ウオーター
ズ社製)に供し、アセトニトリル/50mMリン酸
カリ水溶液、85/15、PH7を展開溶媒として用い
て分離し、L−チロシン−L−フエニルアラニン
メチルエステルを0.4mg得た。
その元素分析(C19H22N2O4=342.39)は、 計算値(%) C=66.65 H=6.48 N=8.18 測定値(%) C=66.55 H=6.40 N=8.27 であつた。
実施例 2 実施例1で用いたチロシルt−RNAシンテタ
ーゼ4g、塩化マグネシウム250mg、アデノシン
三リン酸二ナトリウム塩20mg、L−チロシン9
mg、ピロホスフアターゼ(ベーリンガーマンハイ
ム社製)200ユニツト及びジチオスレイトール
0.01mgを20mlの10mMヘペス緩衝液PH8.5に溶解
し、4℃で20分間反応させたのち、反応混合物を
G75(フアルマシア社製)カラムに供し、同上ヘ
ペス緩衝液にて溶出し、ボイド容の画分30mlを集
め反応混合物を単離した。単離した反応混合物
に、D−ロイシンエチルエステル4gを加えよく
混合し、反応温度を20℃に保つて30分間反応させ
た。
次いで得られた反応液をそのままボンダパツク
C18カラムに供し、実施例1と同様に分離して、
L−チロシル−D−ロイシンエチルエステル16mg
を得た。
その元素分析(C17H26N2O4=322.39)は、 計算値(%) C=63.33 H=8.13 N=8.69 測定値(%) C=63.42 H=8.10 N=8.57 であつた。
実施例 3 パン酵母よりジヤーナル・オブ・バイオケミス
トリー誌63巻、434頁(1968年)記載の方法に従
つて調製したチロシルt−RNAシンテターゼ20
mg、塩化マグネシウム20mg、アデノシン三リン酸
二ナトリウム塩5mg、D−0チロシン0.1mg、ピ
ロホスフアターゼ(ベーリンガーマンハイム社
製)10ユニツト及びメルカプトユタノール20μ
を20mlの30mM2,5−ジメチルイミダゾール緩
衝液PH9に加えて、実施例2と同様に反応したの
ち、実施例2と同様に反応混合物を単離し、これ
にL−ロイシンエチルエステル1gを固体のまま
加えて20℃で5時間反応した。得られた反応物に
アセトン20mlを加え生じた沈殿を濾別し、エバポ
レーターにて約10mlに濃縮後、実施例1と同様分
離し、D−チロシル−L−ロイシンエチルエステ
ル0.15mgを得た。
その元素分析(C17H26N2O4=322.39)は、 計算値(%) C=63.33 H=8.13 N=8.69 測定値(%) C=63.15 H=8.24 N=8.50 であつた。
実施例 4 ブタのすい臓よりジヤーナル・オブ・バイオロ
ジカル・ケミストリー誌、237巻3698頁(1962)
に記載の方法に従つて調製したセリルt−RNA
シンテターゼ0.4g、塩化マグネシウム50mg、デ
オキシアデノシン三リン酸二ナトリウム塩20mg、
L−セリン1mg、ピロホスフアターゼ(ベーリン
ガーマンハイム社製)200ユニツト及びジチオス
レイトール0.01mgを用い、実施例2と同様に反応
し、G25(フアルマシア社製)カラムを用いて反
応混合物を得た。
次いでこれにβ−アラニルアミド4gを加え、
混合し、50℃で10分間反応した。得られた反応液
をボンダパツクC18カラムにより実施例1と同様
分離し、L−セリル−β−アラニルアミド1mgを
得た。
その元素分析(C6H13N3O3=175.19)は、 計算値 C=41.14 H=7.48 N=23.99 測定値 C=41.20 H=7.52 N=24.10 であつた。
実施例 5、6、7 バチルス・ステアロサーモフイルよりヌクレイ
ツクアシツドリサーチ誌4巻2233頁(1977年)記
載の方法に従い精製されたアスパラギン酸に特異
的なアスパラチル−TRNAシンテターゼ0.4g、
塩化マグネシウム0.4g、アデノシン三リン酸二
ナトリウム塩0.1g、L−アスパラギン酸1mg、
ピロホスフアターゼ(ベーリンガー・マンハイム
社製)200ユニツト及びジチオスレイトール0.01
mgを140mlの20mMヘペス緩衝液PH8.0に溶解し、
4℃で15分間反応させて反応混合物を得た。得ら
れた反応混合物にL−フエニルアラニンt−ブチ
ルエステル4gを加え、よく混合し反応温度を30
℃に保つて1日放置して反応させた。
次いで得られた反応液にアセトン200mlを加え
沈澱を濾別後、上清をエバポレーターにて約20ml
に濃縮し、ボンダパツクC18カラム(ウオーター
ズ社製)に供し、アセトニトリル/50mMリン酸
カリ水溶液、85/15、PH7を展開溶媒して用いて
分離し、L−アスパラチル−L−フエニルアラニ
ン t−ブチルエステルを0.4mg得た(実施例
5)。
その元素分析値(C17 H25 N2 O5=337.40)
は、 計算値(%) C=60.52 H=7.47 N=8.30 測定値(%) C=60.50 H=7.38 N=8.35 であつた。
つぎにL−フエニルアラニン t−ブチルエス
テルの代わりに、L−フエニルアラニン エチル
エステル(実施例6)又はL−フエニルアラニン
メチルエステル(実施例7)を用いる以外は実
施例5と全く同様に反応を行つた。その結果、L
−アスパラチル−L−フエニルアラニン エチル
エステル0.2mgを、又、L−アスパラチル−L−
フエニルアラニン メチルエステル0.3mgをそれ
ぞれ得た。
実施例 8 サツカロミセスよりビオヒム・ビオフイズ・ア
クタ誌、249巻、263頁(1973年)記載の方法に従
つて調製したアスパラチル−tRNAシンテターゼ
20mg、塩化マグネシウム20mg、アデノシン三リン
酸二ナトリウム塩5mg、L−アスパラギン酸0.1
mg、ピロホスフアターゼ(ベーリンガーマンハイ
ム社製)10ユニツト及びメルカプトエタノール
20μを20mlの30mM2,5−ジメチルイミダゾ
ール緩衝液PH8.0に加えて、実施例1と同様に反
応したのち、実施例1と同様に反応混合物を単離
し、これにL−メチオニンエチルエステル1.2g
を加えて20℃で5時間反応した。得られた反応物
にアセトン20mlを加え生じた沈澱を濾別し、エバ
ポレーターにて約10mlに濃縮後、実施例1と同様
分離し、L−アスパラチル−L−メチオニンエチ
ルエステル0.13mgを得た。
実施例 9、10、11 実施例1で用いたチロシル−tRNAシンテター
ゼ4g、塩化マグネシウム50mg、アデノシン三リ
ン酸二ナトリウム200mg、L−チロシン9mg、ピ
ロホスフアターゼ(ベーリンガーマンハイム社
製)200ユニツト及びジチオスレイトール0.01mg
を20mlの10mMヘペス緩衝液PH8.5に溶解し、4
℃で20分間反応させたのち、反応混合物をG−75
(フアルマシア社製)カラムに供し、同上ヘペス
緩衝液にて溶出し、ボイド容の画分30mlを集め反
応混合物を単離した。単離した反応混合物にD−
アルギニンエチルエステル5g(870mM)を加
え、よく混合したのち静置し反応温度を20℃に保
つて30分間反応させた(実施例9)。
次いで得られた反応液を実施例1と同様にして
分離して、L−チロシル−D−アルギニンエチル
エステル14.5mgを得た。
その元素分析値(C17 H25 N5 O4=365.43)
は、 計算値(%) C=55.88 H=7.45 N=19.17 測定値(%) C=55.80 H=7.52 N=19.0 であつた。
次ぎにD−アルギニンエチルエステルの代わり
にL−アルギニンt−ブチルエステル3gを加え
る以外は実施例9と全く同様に反応を行つた(実
施例10)。その結果、L−チロシン−L−アルギ
ニンt−ブチルエステルを10mg得た。
さらに実施例9のD−アルギニンエチルエステ
ルの代わりに、L−アルギニンエチルエステル4
gを、ヘペス緩衝液PH8.5の代わりに、2.5−ジメ
チルイミダゾール緩衝液PH8.0をそれぞれ用いる
以外は実施例9と全く同様に反応を行つた(実施
例11)。
その結果、L−チロシン−L−アルギニンエチ
ルエステル12mgを得た。
実施例 12、13 バチルス・ステアロサーモフイルスよりフエブ
スレター誌、62巻、190頁(1976年)記載の方法
に従い精製されたアルギニンに特異的なアルギル
−tRNAシンテターゼ0.4g、塩化マグネシウム
0.4g、アデノシン三リン酸二ナトリウム塩0.1
g、L−アルジニン1mg、ピロホスフアーゼ(ベ
ーリンガー・マンハイム社製)200ユニツト及び
ジチオスレイトール0.01mgを140mlの20mMヘペ
ス緩衝液PH8.0に溶解し、4℃で15分間反応させ
て反応混合物を得た。得られた反応混合物にL−
チロシンt−ブチルエステル4gを加え、よく混
合したのち反応温度を30℃に保つて1日放置して
反応させた(実施例12)。
以下実施例1と同様にして、L−アルギニン−
L−チロシン t−ブチルエステル1.6mgを得た。
その元素分析値(C19 H31 N5 O4=365.43)
は、 計算値(%) C=58.00 H=7.94 N=17.80 測定値(%) C=57.83 H=7.90 N=17.78 であつた。
つぎにL−チロシンt−ブチルエステルの代わ
りにD−チロシンエチル5gを加える以外は実施
例12と全く同様に反応を行い、L−アルギニン−
D−チロシンエチルエステル1.3mgを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アミノからペプチド又はペプチド誘導体を合
    成するに際し、縮合剤として、アミノアシルt−
    RNAシンテターゼを用いることを特徴とするペ
    プチド又はペプチド誘導体の合成法。
JP1033682A 1982-01-26 1982-01-26 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法 Granted JPS58146539A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033682A JPS58146539A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
EP83300362A EP0086053B1 (en) 1982-01-26 1983-01-25 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
DK28283A DK28283A (da) 1982-01-26 1983-01-25 Fremgangsmaade til syntetisering af peptider eller peptidderivater
DE8383300362T DE3361649D1 (en) 1982-01-26 1983-01-25 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
CA000420242A CA1194440A (en) 1982-01-26 1983-01-26 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
US06/461,307 US4572894A (en) 1982-01-26 1983-01-26 Process for synthesizing peptides or peptide derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033682A JPS58146539A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146539A JPS58146539A (ja) 1983-09-01
JPH0143557B2 true JPH0143557B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=11747349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033682A Granted JPS58146539A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146539A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542369B2 (ja) * 1986-03-28 1996-10-09 ユニチカ株式会社 ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
CN100400660C (zh) 2002-12-26 2008-07-09 协和发酵工业株式会社 生产二肽的方法
WO2006101023A1 (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ジペプチドの製造法
RU2012129311A (ru) 2012-07-11 2014-01-20 Закрытое акционерное общество " Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Днк, кодирующая дипептид-синтезирующий фермер (варианты), бактерия рода escherichia и способ получения дипептидов с ее использованием

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58146539A (ja) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meister 22. Glutathione Synthesis
Delpierre et al. Inactivation of pepsin by diphenyldiazomethane.
JP5221336B2 (ja) γ−グルタミルシステインの製造プロセス
US4572894A (en) Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
Kurahashi et al. Biosynthesis of cyclic oligopeptide
Sheng et al. Glutamine inhibits the ammonia-dependent activities of two Cys-1 mutants of human asparagine synthetase through the formation of an abortive complex
Sprinzl et al. Specificity of Elongation Factor Tu from Escherichia coli with Respect to Attachment of the Amino Acid to the 2′ or 3′‐Hydroxyl Group of the Terminal Adenosine of tRNA
JPH0143557B2 (ja)
EP0247819A2 (en) Process for producing diadenosine tetraphosphate and derivatives thereof
Mooz et al. [201] Glutathione biosynthesis: I. γ-Glutamylcysteine Synthetase (Hog Liver) II. Glutathione (Tripeptide) Synthetase (Yeast)
JPH029800B2 (ja)
JPH0143558B2 (ja)
JPH0453515B2 (ja)
JPH0453512B2 (ja)
Silver et al. Inactivation of aminoacyl-tRNA synthetases by amino acid chloromethylketones
WO2015045052A1 (ja) ペプチド又はタンパク質へのフッ素含有アミノ酸導入法
JPH04311390A (ja) ペプチドアミダーゼおよびその用途
JPS60196196A (ja) ペプチドの合成法
JPS6170998A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPH0722515B2 (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPS62151194A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPS6296097A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
AU2006228996B2 (en) Process for the production of gamma-glutamylcysteine
JPH0471906B2 (ja)
JPH05284983A (ja) L−γ−グルタミル低級アルキルアミドの製造方法