JPS6170998A - ペプチド又はペプチド誘導体の合成法 - Google Patents

ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Info

Publication number
JPS6170998A
JPS6170998A JP19339784A JP19339784A JPS6170998A JP S6170998 A JPS6170998 A JP S6170998A JP 19339784 A JP19339784 A JP 19339784A JP 19339784 A JP19339784 A JP 19339784A JP S6170998 A JPS6170998 A JP S6170998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
peptide
trna synthetase
reaction
aminoacyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19339784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455679B2 (ja
Inventor
Kazutomo Imahori
今堀 和友
Ryoichi Tsuruya
良一 鶴谷
Hiroshi Nakajima
宏 中島
Kazutsugu Kitahata
北畠 千嗣
Keiichi Yamamoto
慶一 山本
Osamu Konishi
修 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Unitika Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP19339784A priority Critical patent/JPS6170998A/ja
Publication of JPS6170998A publication Critical patent/JPS6170998A/ja
Publication of JPH0455679B2 publication Critical patent/JPH0455679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペプチド又はペプチド誘導体の新規な合成法
に関するものである。
近年、ペプチドに種々の生理活性が存在することが相つ
いで知られ、治療1診断などの医薬品としての重要性並
びに呈味物質としての重要性がますます増大しつつある
。それに伴い、ペプチド合成法の開発も活発である。現
在までに知られているペプチド合成法の主なものとして
は9例えば。
ファルマシア、レビエー、3号、27〜47頁(198
0年)にまとめられているように、化学合成法と酵素法
の二つに大別することができる。その化学合成法として
は、アジド法、混合酸無水物法、活性エステル法、カル
ボジイミド法でアミノ酸を逐次的に縮合する方法とフラ
グメントで縮合させる方法などが代表的なものであるが
、これらどの化学合成法においても、ラセミ化及び副反
応が起きやす(反応時間が長(、末端アミノ基を保護基
にて反応前にあらかじめ保護しておく必要があるなど種
々の問題がある。フラグメントm合法の場合。
特にラセミ化が起こりやすいという重大な欠点を有する
ものである。
一方、ラセミ化の生起を極力避ける方法として。
プロテアーゼを用いる酵素法が提案されているがこの方
法においてもやはり1反応時間が長く、末端アミノ基を
保護基にて保護しておく必要があるなど操作の煩雑さを
改良するには至らなかった。
さらに、このプロテアーゼを用いる酵素法では。
用いる酵素が本来ペプチド分解活性を有しているため、
生じたペプチドが合成と併行して分解され。
しばしば目的のペプチドが得られないという重大な欠点
を示すものであった。特に、オリゴペプチドの合成を適
用した場合には、一部のアミノ酸が欠落した目的外のペ
プチドが得られる重大な欠点が指摘されている〔ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー誌、256
巻、 1301頁(19B1年〕。また、酵素法による
ペプチド合成法としては、プロテアーゼ法の他に、特定
なアミノ酸配列を有する単一ペプチドの合成のみを司る
特殊な酵素を用いる方法が知られている。この種の酵素
としては1例えば、グルタミン酸/システィン/グリシ
ンの配列であるトリペプチドを合成するグルタチオン合
成酵素(特開昭54−122793号公報)やデカペプ
チドであるグラミシジンSを合成するグラミシジンS合
成酵素(現代化学1974年12月号12頁)などが報
告されている。しかし、これらの酵素は特殊な酵素であ
って、この酵素によって合成しうるペプチドは、限定さ
れた一種のみのペプチドであり、目的とする任意なペプ
チドを合成することができない。このため、この方法は
一般的なペプチド合成法とはなり得ないのが現状である
本発明者らは、ペプチドの有用性に鑑み、上記のような
欠点、特にラセミ化、副反応の生起2反応の煩雑さなど
の原因となり、同時に経済性を損なう保護基の必要性を
解決し、汎用性のある新規なペプチド合成法を提供する
ことを目的として鋭意研究を重ねた結果、アミノ酸を核
酸の一種であるtRNAに結合させる作用を有する酵素
で、従来全くペプチド結合を形成する作用が知られてい
なかったアミノアシル−tRNAシンテターゼに驚くべ
きことに、ペプチド合成能があることを見い出し。
この酵素を縮合剤として用いると、前記の目的がすべて
達成されることを見い出し、先に特許出願した(特開昭
58−146539号公報参照)。しかし。
この方法は良好な収率で目的物を得るには、ペプチド又
はペプチド誘導体の原料である高価ぴアミノ酸誘導体を
高濃度で反応系に加えており、コストが高くなる傾向が
あった。
そこで92本発明者らは上記の点を改良するためにさら
に鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに反応系に4級
アンモニア化合物又は4級ホスホニウム化合物を加える
と、原料のアミノ酸誘導体の濃度を低くしても良好な収
率でペプチド又はペプチド誘導体の合成が可能になる。
ことを見い出し。
本発明を完成した。
すなわち9本発明は、アミノ酸とアミノ酸から誘導され
るアミノ酸誘導体とをアミノアシル−tRNAシンテタ
ーゼの存在下で反応させてペプチド又はペプチド誘導体
を合成するに際し、該反応系に4級アンモニア化合物又
は4級ホスホニウム化合物を加えることを特徴とするペ
プチド又はペプチド誘導体の合成法である。
本発明に使用されるアミノアシル−tRNAシンテター
ゼは、酵素分類6.1.1に属し1次式アミノ酸+AT
P + tRNA→アミノアシル−tRNA +AMP
+ピロリン酸 の反応を触媒する酵素であり1例えば、ウサギ。
ウマ、ウシ、ラット、ニワトリ、ヘビなどの動物組織よ
り得られるもの、イネ、イモ、トマトなどの植物組織よ
り得られるもの、カビ、酵母、キノコ、細菌、放射菌な
どの微生物及び藻類より得られるものなどがあげら、れ
る。なかでも、酵素の取得が容易であることから、微生
物より得られるものが好ましく、さらに酵素の安定性か
らバチルス・ステアロサーモフィルス、サーマス・サー
モフィルス、サーマス・フラバス、クロストリジウム・
サーモアセチカム、サーマス・マクアティカスなどの耐
熱性細菌より得られるアミノアシル−tRNAシンテタ
ーゼが最適である。
これら各種のアミノアシル−tRNAシンテターゼは9
種々のα−アミノ酸に特異性のあるものとしては、チロ
シル−tRNAシンテターゼが、またロイシンに特異性
のあるものとしては、ロイシル−tRNAシンテターゼ
が、さらにバリンに特異性のあるものとしては、バリル
−tRNAシンテターゼ、その他イソロシルーtRNA
シンテターゼ、フェニルアラニル−tRN^シンテター
ゼ、アラニル−tRNAシンテターゼ、グルタミル−t
RNAシンテターゼ、アスパラギニルーtRNAシンテ
ターゼ、メチオニル−tRNAシンテターゼ、ヒスチジ
ル−tRNAシンテターセ、リシル−tRNAシンテタ
ーゼ、トレオニルーtRNAシンテターゼ、セリル−t
RNAシンテターゼ。
アスパラチル−tRNAシンテターゼ、グルタミル−t
RNAシンテターゼ、システイニル−tRNAシンテタ
ーゼ、プロリル−tRNAシンテターゼ、グリシル−t
RNAシンテターゼ、アルギニル−tRNAシンテター
ゼ、トリプトファニル−tRNAシンテターゼなどが具
体例としてあげられる。
本発明に使用される4級アンモニア化合物としては9例
えば、塩化テトラメチルアンモニウム。
フッ化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラプロヒル
アンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、塩化
メチルトリオクチルアンモニウム。
臭化N−ブチルピリジニウム、臭化N−Fテシルピリジ
ニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、水酸化
ベンジルトリメチルアンモニウム。
臭化へキシルトリエチルアンモニウム、臭化ドデシルト
リエチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリエチルア
ンモニウム、塩化フェニルトリメチルアンモニウムなど
があげられる。また、4級ホスホニウム化合物としては
2例えば、塩化テトラフェニルホスホニウム、臭化フェ
ニルトリメチルホスホニウム、塩化テトラブチルホスホ
ニウム。
臭化エチルトリオクチルホスホニウム、臭化ヘキサデシ
ルトリエチルホスホニウムなどがあげられる。
以下、アミノ酸からペプチド又はペプチド誘導体を合成
する本発明の方法を具体的に説明する。
本発明によれば、アミノ酸とアミ4ノ酸から誘導される
アミノ酸誘導体とをアミノアシル−tRNAシンテター
ゼ及び4級アンモニウム化合物又は4級ホスホニウム化
合物の存在下で反応させることによってペプチド又はペ
プチド誘導体を合成することができる。さらに本発明に
よれば、あらかじめアミノ酸とアミノアシル−tRNA
シンテターゼとを反応させて反応混合物を得5次いで得
られた反応混合物とアミノ酸誘導体を4級アンモニウム
化合物又は4級ホスホニウム化合物の存在下で反応させ
ることによってペプチド又はペプチド誘導体を合成する
゛ことができる。このアミノアシル−tRNAシンテタ
ーゼとあらかじめ反応させるのに好ましく用いられるア
ミノ酸としては9例えばチロシン。
アラニン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン
、メチオニン、リジン、セリン、バリン。
アスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、グルタミン
、グルタミン酸、システィン、トレオニン。
トリプトファン、ヒスチジン、プロリン、アルギニンな
どのα−アミノ酸があげられ、L体、D体のいずれでも
よい。また、好ましく用いられるアミノ酸誘導体として
は1例えばグリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシ
ン、フェニルアラニン。
グルタミン、イソロインシ、システィン、チロシン、ア
ルギニン、バリン、リジン、ヒスチジン。
アスパラギン酸、メチオニン、トリプトファン。
トレオニンなどのα−アミノ酸、β−アラニン。
β−アミノイソ酪酸などのβ−アミノ酸、クレアチンな
どの含窒素γ−アミノ酸、ピペリジン酸などのT−アミ
ノ酸、ε−アミノカプロン酸などのε−アミノ酸など−
の各種アミノ酸のエステル、チオエステル、アミド、ヒ
ドロキサミドなどがあげられるが、アミノ基が遊離の形
であるアミノ酸誘導体であれば、上記例示化合物に限定
されるものではない。そのエステルとしては2例えばメ
チル。
エチル、プロピル、シクロヘキシル、フェニル。
ベンジルなどの単純な炭化水素系のエステルから。
tRNAの3’−OHで上記アミノ酸がエステル化した
ものまで1種々のエステルを用いることができる。
また、アミドとしては、遊離のアミドの他1例えば異種
あるいは同種のアミノ酸がアミド結合したオリゴペプチ
ドやポリペプチドを用いることもできる。このオリゴペ
プチドやポリペプチドがさらにエステル、千オニステル
、ヒドロキサミド、エーテル化したものを用いることも
可能である。
次に反応混合物を得るには9例えばpH,5ないしpH
11好ましくはpH6ないしpH10の緩衝液中、アデ
ノシン三リン酸又はデオキシアデノシン三リン酸存在下
に、アミノ酸とアミノアシル−tRNAシンテターゼと
混合することによって行えばよい。そのときの反応の温
度としては、酵素活性を維持する観点から一般に0℃か
ら70℃が好ましく、最適には0℃から30℃で行われ
る。また、そのときに用いられる緩衝液としては、アミ
ノ酸、アデノシン三すン酸、デオキシアデノシン三リン
酸及びアミノアシル−tRNAシンテターゼが溶解し、
所望のpHが得られるものであれば、いかなるものを使
用してもよい。例えば、トリス塩酸緩衝液、ヘペス緩衝
液、トリエタノールアミン緩衝液、マレート緩衝液、リ
ン酸緩衝液などがあげられる。さらに反応を円滑に進行
させ、酵素の失活を防ぐことを主目的として2反応系に
マグネシウム、マンガンなどの二価カチオン、メルカプ
トエタノール、ジチオスレイトールなどのスルフヒドリ
ル化剤、ピロフォスファターゼを単独又は混合して添加
してもよい。各添加剤の好適な濃度としては、二価カチ
オ70.01mM〜500d、 ス/L/ 7 ヒトI
J ル化剤0.001mM〜100+++M、  ピロ
ホスファターゼ0.001ユニット/m1〜100ユニ
ット/Illであり、最適な濃度としては、それぞれ、
二価カチオン0.1sM〜50mM、スルフヒドリル化
剤0.01o+M〜5a+M、  ピロホスファターゼ
1ユニツト/ml〜10ユニット/mlである。また、
アミノ酸、アミノアシル−tRNAシンテターゼ及びア
デノシン三リン酸又はデオキシアデノシン三リン酸の使
用量は特に制限されないが、実用的な収量を得るために
は、アミノ酸とアミノアシル−tRNAシンテターゼの
モル比をl:1〜1:10゜アミノ酸とアデノシン三リ
ン酸又はデオキシアデノシン三リン酸とのモル比1:1
0〜1:100の範囲内で行うのが好ましい、前記の条
件で反応を実施すると1反応は円滑に進行し、数秒から
30分以内に完結する。
次いで、上記のようにして得られた反応混合物とアミノ
酸誘導体とを4級アンモニウム化合物又は4級ホスホニ
ウム化合物の存在下に反応させることにより目的のペプ
チド又はペプチドm8体を得ることができる(この段階
を以後ペプチド化と称する。)。このときに反応液全体
に占める4級アンモニウム化合物又は4級ホスホニウム
化合物の濃度としては、これら化合物を単独で用いた場
合も、あるいは併用して用いた場合も1mM〜IMの範
囲で゛あればよい、このときに親水性有機溶媒も使用す
ることができるが、その有機溶媒としては2例えばジメ
チルアセクール、2.2−ジメトキシプロパン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ジメチルスリホキシト、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルホルムアミドアセトニトリル、アセトン
などがあげられる。
これら親水性有機溶媒は任意の濃度で使用できるが、ア
ミノアシル−tRNAシンテターゼの安定性という面か
らは反応液全体の40%以下の濃度で。
これら親水性有機溶媒を使用することが好ましい。
このときに用いる反応混合物は、そのままペプチド化反
応に用いることもできるが、G−25(ファルマシア社
製)G−75(ファルマシア社製)などのゲルクロマト
グラフィーを行うことによって。
反応後に混在するアデノシン三すン酸、アデノシンーリ
ン酸あるいはピロリン酸等を除去して用い/     
 ることもできる。また、ペプチド化反応の温度として
は、0℃から70℃が好ましく、酵素の失活防止と適正
な反応速度を得るという観点から10℃から$O℃、特
に20℃から40℃で行うことが好ましい。
piとしては、既出の各種緩衝液等を用いて、5ないし
11.好ましくはらないし10.最適にはフないし9で
行えばよい。
反応混合物とアミノ酸誘導体との混合比として例えば、
容量で1 : 0.1〜1:100の範囲で行えばよい
。また、この時用いるアミノ酸誘導体の濃度としては1
0mMからIOMの範囲であるが、これをさらに低くし
て用いることもできる。
上記条件でペプチド化は、数秒から数日で完結し、目的
のペプチド又はペプチド誘導体を得ることができる。
本発明によって得られるペプチド誘導体は1例えば血圧
降下作用等のあるブラジキニンや内・外分泌抑制作用等
のあるソマトスタチンなどの各種ホルモン及び抗生物質
ペプチド、呈味ペプチドのような他の生物学的活性物質
として有用である。
本発明によれば、上記有用ペプチド又はペプチド誘導体
を保護基を用いることなく、低濃度の原料を使用しても
製造することができるので、製造コストも安価である。
以下1本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1.比較例1,2 バチルス・ステアロサーモフィルスA 1503 (微
工研菌寄、第4778号よりバイオケミストリー誌。
13巻、 2307頁(1974年)記載の方法に従い
精製されたチロシンに特異的なチロシル−tRNAシン
テターゼ0.4 g 、塩化マグネシウム0.4 g 
、アデノシン三リン酸二ナトリウム塩0.1g、L−チ
ロシン0.8o+g、 ビロホスファクターゼ(ベーリ
ンガー・マンハイム社製)  200ユニツト及びジチ
オスレイトール0.01mgを90■lの20閣iヘペ
ス緩衝液pi s、。
に溶解し、4℃で15分間反応させて反応混合物を得た
。得られた反応混合物にL−フェニルアラニンメチルエ
ステル0.4g、塩化テトラブチルアンモニウム0.1
g及びアセトニトリル1抛lを加えてよく混合し9反応
混度を30℃に保って1日放置して反応させた。
次いで、得られた反応液にアセトン200m lを加え
沈殿を濾別後、上清をエバポレーターにて約20m1に
濃縮し、ボンダバックC1,カラム(ウォーターズ社製
)に供し、アセトニトリル10.01N塩酸水溶液、 
85/15. PH4を展開溶媒として用いて分離し、
L−チロシル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩
酸塩を0.6aug得た。
その元素分析(C+qHzsCINz Oa −378
,89)は。
計算値(%) C−60,238−6,13N−7,4
0 測定値(%) C−60,29H−6,11N−7,3
6 であった。
また、比較(比較例1)のため2抛Hヘペス緩衝液を1
00m1.  L−フェニルアラニンメチルエステルを
4g使用して、塩化テトラブチルアンモニウム及びアセ
トニトリルを共存させなかったほかは実施例1と全く同
様に行った。
その結果、L−チロシル−し−フェニルアラニンメチル
エステル塩酸塩の収量は0.45mgであり。
実施例1゛の収量より少なかった。この比較例1で用い
たL−フェニルアラニンメチルエステル4gであるのに
対し、実施例1ではその1/10の0.4 gでよかっ
た。
さらに比較(比較例2)のため、 20a+11ヘペス
緩衝液を100m1使用して、塩化テトラブチルアンモ
ニウム及びアセトニトリルを共存させなかったほかは実
施例1と全く同様に行った。
その結果、L−チロシル−し−フェニルアラニンエチル
エステルの収量は0.1mgであり、実施例1の収量の
174であった。
実施例2.比較例3.4 実施例1で用いたチロシル−tRNAシンテターゼ5g
、塩化マグネシウム150mg、アデノシン三リン酸二
ナトリウム塩300mg、  l、−チロシン9 ff
1Lピロホスフアターゼ(ベーリンガーマンハイム社製
)  200ユニツト及びジチオスレイトール0.01
Bを20m1の10mMヘペス緩衝液pH8,5に溶解
し、4℃で200分間反応せたのち9反応混合物をG−
75(ファルマシア社製)カラムに供し、同上ヘペス緩
衝液にて溶出し、ボイド容の百分30m1を集め反応混
合物を単離した。単離した反応混合物にグリシルグリシ
ンエチルエステル0.5g及び塩化テトラブチルホス、
ホニウム0.2gを加え、よ(混合し。
反応温度を20℃に保って300分間反応せた。
次いで得られた反応液をそのままボンダパックcpsカ
ラムに供し、実施例1と同様に分離して。
L−チロシルグリシルグリシンエチルエステル塩酸を1
5−gを得た。
次に比較(比較例3)のため、グリシルグリシンエチル
エステルを4g使用して、ブチルホスホニウムを共存さ
せなかったほかは実施例2と全く同様に行った。
その結果、L−チロシルグリシルグリシンエチルエステ
ル塩酸塩の収量は14mgであった。
また、比較(比較例4)のため、塩化テトラブチルホス
ホニウムを共存させなかったほかは、実施例2と全(同
様に行った。
その結果、L−チロシル−D−ロイシンエチルエステル
塩酸塩の収量は3mgであった。
実施例3;4.比較例5 酵母Torulopsis R−14(a工研菌寄、第
3114号)からDETE−セルロース、フェニルセフ
ェロース及びアフィ・ゲルブルー(バイオランド社製)
のカラムクロマトグラフィーにより調製したロイシル−
tRNAシンテターゼ500mg、塩化マグネシウム2
0IIIg、アデノシン三リン酸二ナトリウム塩5mg
、  L−ロイシン1+sg+ ピロホスファターゼ(
ベーリンガーマンハイム社製)10ユニツト及びメルカ
プトエタノール20μlを20m1の30mM 2.5
−ジメチルイミダゾール緩衝液pliBに加えて、実施
例2と同様に反応したのち、実施例2と同様に反応混合
物を単離し、これにL−フェニルアラニンアミド0.2
gを加えて20℃で5時間反応した。得られた反応物に
アセトン20m1を加え生じた沈殿を濾別し、エバポレ
ーターにて約1抛lに濃縮後、害施例1と同様分離し、
L−ロイシル−し−フェニルアラニンアミド塩酸塩を得
た(実施例3)。
次に、塩化テトラフェニルホスホニウム0.1gの代わ
りに塩化フェニルトリエチルアンモニウム0.05g及
び臭化ヘキサデシルトリエチルホスホニウム0.1gを
使用した以外は実施例3と同様に行った(実施例4)。
さらに、比較(比較例5)のため、塩化テトラフェニル
ホスホニウムを共存させなかったほかは実施例3と全く
同様に行った。
その結果、L−ロイシル−し−フェニルアラニンアミド
塩酸塩の収量は以下に示すとおりであった。
収量(mg) 実施例31.4 実施例41.3 比較例50.2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミノ酸とアミノ酸から誘導されるアミノ酸誘導
    体とをアミノアシル−tRNAシンテターゼの存在下で
    反応させてペプチド又はペプチド誘導体を合成するに際
    し、該反応系に4級アンモニア化合物又は4級ホスホニ
    ウム化合物を加えることを特徴とするペプチド又はペプ
    チド誘導体の合成法。
JP19339784A 1984-09-14 1984-09-14 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法 Granted JPS6170998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19339784A JPS6170998A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19339784A JPS6170998A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170998A true JPS6170998A (ja) 1986-04-11
JPH0455679B2 JPH0455679B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=16307265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19339784A Granted JPS6170998A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ペプチド又はペプチド誘導体の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170998A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455679B2 (ja) 1992-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221336B2 (ja) γ−グルタミルシステインの製造プロセス
US4572894A (en) Process for synthesizing peptides or peptide derivatives
JP2011139667A (ja) プロリンおよびβ−アラニンをN末端に有するジペプチド、及びその環化ジペプチドの酵素合成法
EP0548217B1 (en) Process for the preparation of c-terminally amidated peptides
US5580751A (en) Process for the preparation of C-terminally amidated peptides
Maurel et al. Oligomerization of α-thioglutamic acid
EP0247819A2 (en) Process for producing diadenosine tetraphosphate and derivatives thereof
JPH029800B2 (ja)
JPS6170998A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPH0143557B2 (ja)
JPS58209992A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPH0453515B2 (ja)
JPH0453512B2 (ja)
JPS6296097A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPS62151194A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPH0722515B2 (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JPH0453514B2 (ja)
Lee et al. PEG-papain catalyzed synthesis of a kyotorphin derivative in aqueous organic media
AU2006228996B2 (en) Process for the production of gamma-glutamylcysteine
JPH0471906B2 (ja)
JPH0453513B2 (ja)
JPH0532027B2 (ja)
JP2542369B2 (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の製造方法
JP5245053B2 (ja) トリペプチド合成方法、トリペプチド合成酵素溶液、およびその製造方法
JPH055474B2 (ja)