JPH05506695A - 1―(2―スルホエチル)―ピリジニウムベタインを含有する酸性ニッケル浴 - Google Patents

1―(2―スルホエチル)―ピリジニウムベタインを含有する酸性ニッケル浴

Info

Publication number
JPH05506695A
JPH05506695A JP91507675A JP50767591A JPH05506695A JP H05506695 A JPH05506695 A JP H05506695A JP 91507675 A JP91507675 A JP 91507675A JP 50767591 A JP50767591 A JP 50767591A JP H05506695 A JPH05506695 A JP H05506695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel bath
acidic nickel
concentration
acidic
sulfoethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91507675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199729B2 (ja
Inventor
ダームス,ヴォルフガング
Original Assignee
アトテク ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトテク ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アトテク ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH05506695A publication Critical patent/JPH05506695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199729B2 publication Critical patent/JP3199729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • C25D3/14Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt from baths containing acetylenic or heterocyclic compounds
    • C25D3/18Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1−(2−スルホエチル)−ピリジニウムベタインを含有する酸性ニッケル浴 本発明は、1−(2−スルホエチル)−ピリジニウムベタインを含有する酸性ニ ッケル浴に関する。
酸性ニッケル浴は、例えば米国特許第3 862 019号明細書、ドイツ連邦 共和国特許第36 32 514号明細書、欧州特許出願公開筒0343 55 9号明細書、ドイツ民主共和国特許第0266 814号明細書及び欧州特許出 願公開筒0341 167号明細書から公知である。
光沢のない析出層の代りに光沢のあるニッケル析出層を得るために、酸性、特に 弱酸性ニッケル電解質に特定の有機物質が僅かな量で添加されることも、同様に 公知である。
第一光沢剤とも呼称される上記添加剤の群は、不飽和、多くの場合には芳苦族の スルホン酸、スルフィン酸、スルホンアミドないしはこれらの塩である。最も公 知である化合物は、例えばm−ベンゼンジスルホン酸又は安息香酸スルフィミド (サッカリン)である。
単独で電気メッキ浴に添加された上記添加剤(第一光沢剤)によって、一定の電 流密度範囲にわたって、光沢のある、しかし平滑化されていない沈積物が生じる 。従って、該添加剤の単独での使用は全(実際的な意味をもたず、それというの も該添加剤によって得られたニッケル被覆の品質が今日の要求に相応しないから である。
上記添加剤に明らかに欠如していることは、被覆を脆化することなく粗い表面を 平滑化する能力である。
また、この場合には、平滑化剤と呼称される物質も公知である。この物質は実際 、常に1個もしくはそれ以上の第一光沢剤と一緒に使用される。
公知の平滑化剤は、例えば3重に不飽和であるアルコール又は3重に不飽和であ るアミンである。該平滑化剤は、とりわけ継続作業の場合及び既に、僅かな適量 添加の場合に暗色の析出層を低い電流密度の範囲内で示す。その上、析出層が低 い電流密度の範囲内で生じず、かつ基材が見えるままである場合がしばしば生じ る。
さらに平滑化剤として、第四級、窒S厘子含有芳番族化合物、例えば、平滑化剤 としてのピリジニウム−もしくはキノリニウム化合物が公知である。全てのこれ らの平滑化剤は、該平滑化剤が既に配合の際か又は、しかし殆どは継続作業の場 合にニッケル沈積物を脆化することは共通である。従って、ニッケル化部材を後 から変形させることはもはや不可能であり、また自然亀裂も生じ、この亀裂は基 材にまで達し、かつ従って腐蝕(例えば錆)を惹起する。
本発明の課題は、上記欠点を回避すること並びに、十分に良好な均一電着性の場 合に良好な平滑性を生じさせ、かつ酸性ニッケル浴での比較的長い作業の場合に 脆化沈積物の析出を、浴内官物の最も僅かな使用で阻止する浴を提供することで ある。
上記課題は、特許請求項による本発明の対象によって解決される。
ニッケル光沢剤としての1−(2−スルホエチル)−ピリジニウムベタイン の添加が特に好適であることが見出された。1−(2−スルホエチル)−ピリジ ニウムベタインは、公知の物質(米国特許第3 131 189号明細書、J、  Org。
Chell、、29.2489 (1964) 、J、 Org、 Chem。
、26.4520 (1961))であり、かつ1−(3−スルホプロピル)− ピリジニウムベタイン(ドイツ連邦共和国特許第1004011号明細書)とは 配合及び使用の際のより良好な作用の点で異なる。
特に、上記化合物を用いて、卓越した光沢を有する化合物の場合で著しく良好な 平滑性が達成される。脆化は生じない、3重に不飽和である群を有する、第2表 からの平滑化剤との組合せによって、最も低い電流密度範囲内にまでの光沢範囲 を達成することができる。
本発明による物質の添加下でニッケル沈積物を析出させるための浴は通常、付加 的に緩衝のための弱酸が添加されたニッケル塩溶液からなる。
実際には主としてワット配合物が使用され、このワット配合物は次の組成を有し ている: 硫酸ニッケル(N1S04・7H2o)200〜400g/l 塩化ニッケル(NiC12・6H20)30〜200g/l 硼酸(H3BOs)30〜50g/l。
pH値は、3〜5.5の間;特に4〜5の間にある。
温度は、電流密度を高めるために75℃までであることができ1通常、温度は5 0〜60℃の間にある。
高効率電解質は、塩化物を10〜50 g / l含有しており、本発明による 化合物を使用する場合に最良の結果を示す。塩化ニッケルは、部分的もしくは完 全に塩化ナトリウムによって代替することができる。電流密度は、55℃で上記 の高効率電解質の場合にIOA/dm2までであることができる。
本発明による物質は、確かにそれ自体を単独で電解質に添加することができるが 、しかしながら、公知の第−光沢剤及び平滑化剤(第1表及び第2表)との組合 せによって初めて最適の結果が達成される。このようにして、実際に必要とされ る全体の電流密度範囲にわたって、継続作業の場合に沈積物が脆化することなく 、卓越した平滑性を達成することができる。
ニッケル電解質中の本発明による化合物の濃度は、ごく僅かであり、かつ0.0 05〜5g/lの間、通常は0.05〜0.4g/lの間にあることができる。
本発明による化合物が第一光沢剤と3重に不飽和である化合物との組合せ物の形 で使用される場合には、該濃度は特により低い範囲内にある。
第1表による第一光沢剤は通常、0.1〜10g/lの量で電解質に添加される 。第2表による平滑化剤は有利に0.005〜0.25g/lの間で添加される 。多孔質析出層を阻止するための湿潤剤を10 g/lまでの量で添加すること ができる。
第1表 浴に添加することができる、(多くはそのナトリウム−もしくはカリウム塩の形 で使用される)第一光沢剤の例 ベンゼンスルフィン酸 m−ベンゼンジスルホン酸 フェニルプロピンスルホン酸 ビニルスルホン酸 特表平5−5o6e95(3) アリルスルホン酸 プロピンスルホン酸 1)−)−ルエンスルホン酸 p−トルエンスルフィン酸 p−トルエンスルホンアミド 安息香酸スルフィミド 1.3.6−ナフタレントリスルホン酸N−ベンゾイルベンゼンスルホンアミド スルホン酢酸ブチンジオールエステル 第2表 浴に添加することができる平滑化剤の例プロパルギルアルコール 2−ブチンジオール−(1,4) エチレングリコールモノブロパルギルエーテルエチレングリコールービスープロ バルギルエーテルジエチレングリコールーモノプロパルギルエーテルN、N−ジ メチルアミノプロピン N、N−ジエチルアミノプロビン 2−ブチンジオール−ビス−(ヒドロキシエチルエーテル) 2−ブチンジオール−モノ(ヒドロキシ−イソプロピルエーテル) 2.5−ヘキシンジオール 2−(3−プロピン−(1)−オキシ)−プロパツール 次に、本発明を例につき詳説する: 例 1.0 次の組成 硫酸ニッケk (N i SO4・7H20)270 g/l塩化ニッケル(N iC12・6H20)40g/l硼酸(83B 03) 40 g/ 1湿潤剤 としての2−エチルへキシルスルフェート、ナトリウム塩0.5g/l を有する電解質に本発明による化合物0.25g/lを添加した。
単独での添加によってなお光沢がありかつ平滑化された析出層が2〜5 A/  d m’の電流密度範囲内で既に生じた。試験をハルセル中で55℃で空気吸入 法を用いて行なった。掻き傷をつけた銅薄板7xlOcmを2.5アンペアで1 0分間電気メツキした。
例 1.1 例1.1による電解質に本発明による化合物に加えて第一光沢剤としてサッカリ ン、ナトリウム塩1g/lを添加した。上記薄板は高度の光沢を有しかつ良好に 平滑化された析出層を2〜8 A/ d m”の電流密度範囲内で示した。
例 2.0 次の組成 硫酸ニッケル(NiS04・7H20)250g/l塩化ニッケル(N i C l 2・6H20)80 g/ 1硼酸(H3B O3) 40 g / 1湿 潤剤としての2−エチルへキシルスルフェート、ナトリウム塩0.5g/l を有する電解質にN、N−ジエチルアミノプロビンO2Ig/を及びサッカリン (安息香酸スルフィミド、ナトリウム塩)Ig/lを添加した。
光沢のある、やや平滑化された析出層が0.1〜8A / d m ”の電流密 度範囲内で達成された0本発明による化合物0.Ig/lのみの添加によって、 この範囲内で、高度の光沢を有しかつ良好に平滑化された析出層が得られた。
例 2.1 例2.0の場合にN、N−ジエチルアミノプロビンを2−ブチンジオール(1, 4) 0.07g/lで代替した場合に、0.3〜8A/dm”の範囲内で、高 度の光沢を有しかつ著しく良好に平滑化された析出層が得られた。
例 2.2 例2.0の場合にN、N−ジエチルアミノプロビンを2−ブチンジオール−ビス −ヒドロキシエチルエーテル(1,4) 0.05g/lで代替した場合に、0 ゜2〜8.2A/dm”の範囲内で、高度の光沢を有しかつ著しく良好に平滑化 された析出層が得られた。
例 2.3 例2.0の場合にN、N−ジエチルアミノプロビンをエチレングリコールモノプ ロパルギルエーテル0゜03 g / Iで代替した場合に、0.2〜8.2A /dm2の範囲内で、高度の光沢を有しかつ著しく良好に平滑化された析出層が 得られた。
例 2.4 例2.0の場合にN、N−ジエチルアミノプロビンをプロパルギルアルコール0 .007g/lで代替した場合に、0 、3〜7 、2 A / d m ’の 範囲内で、高度の光沢を有しかつ著しく良好に平滑化された析出層が得られた。
例 2.5 例2.0の場合にN、N−ジエチルアミノプロビンをヒドロキシプロピンスルホ ン酸、ナトリウム塩0゜15g/lで代替した場合に、O,1〜8A/dm”の 範囲内で、高度の光沢を有しかつ著しく良好に平滑化された析出層が得られた。
例 2.6 例2.0の場合にN、N−ジエチルアミノプロビンをプロピンスルホン酸、ナト リウム塩0.05g/lで代替した場合に、0.2〜9A/dm’の範囲内で、 高度の光沢を有しかつ良好に平滑化された析出層が得られた。
例2.0の場合にN、N−ジエチルアミノプロビンをビニルスルホン酸、ナトリ ウム塩0.25g/lで代替した場合に、0.1〜IOA/dm”の範囲内で、 高度の光沢を有しかつ良好に平滑化された析出層が得次の組成 硫酸ニッケル(N i SO4・7H20)270 g/ 1塩化ニツケル(N  i C12・6H20)40g/l硼酸(HaB O3) 40 g / 1 湿潤剤としての2−エチルへキシルスルフェート、ナトリウム塩0.5g/l サッカリン、ナトリウム塩1g/l ホルマリン(37%)Ig/l及び 本発明による化合物0.3g/l を継続作業で4A/dm”で電荷を与えた。添加剤の各不足量を、ハルセル中で の試験後に補充した。消費量は、電荷電気量(Ladungsdurchgan g) 1000アンペア時に対して本発明による化合物50gである。
例 3. 1 例3.0の場合に本発明による化合物を1−(3−スルホプロピル)−ピリジニ ウムベタインで代替した場合に、電荷電気量1000アンペア時に対して消費量 60gが確認された。従って、本発明による化合物によって同じ電気メツキ作用 で量の節約が達成される。
要 約 書 本発明は、1−(2−スルホエチル)−ピリジニウムベタインを含有する酸性ニ ッケル浴に関する。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸性ニツケル浴において、1−(2−スルホエチル)−ビリジニウムベタイ ンを含有することを特徴とする酸性ニッケル浴。 2.1−(2−スルホエチル)−ビリジニウムベタィンを0.005〜5g/1 の濃度で含有する、請求項1記数の酸性ニッケル浴。 3.第一光沢剤を0.005〜10g/1の濃度で含有する、請求項1又は2記 載の酸性ニッケル浴4.平滑化剤を0.005〜0.25g/1の濃度で含有す る、請求項1又は2記載の酸性ニッケル浴。 5.プロパルギルアルコールを0.01〜0.15g/1の濃度で含有する、請 求項4記載の酸性ニッケル浴。 6.2−ブチンジオール−(1,4)を0.02〜0.25g/1の濃度で含有 する、請求項4記載の酸性ニッケル浴。 7.エチレングリコールモノプロパルギルエーテルを0.01〜0.1g/1の 濃度で含有する、請求項4記載の酸性ニッケル浴。 8.N,N−ジエチルアミノプロピンを0.02〜0.25g/1の濃度で含有 する、請求項4記載の酸性ニッケル浴。 9.2−ブチンジオール−ビス−(ヒドロキシエチルエーテル)又は2−ブチン ジオール−モノ(ヒドロキシ−イソプロピルエーテル)を0.02〜0.25g /1の濃度で含有する、請求項4記載の酸性ニッケル浴。 10.ヒドロキシプロピンスルホン酸又は塩での2,5−ヘキシンジオールを0 .02〜0.25g/1の濃度で含有する、請求項4記載の酸性ニッケル浴。 11.湿潤剤を0.1〜10g/1の濃度で含有する、請求項1文は2記載の酸 性ニッケル浴。
JP50767591A 1990-04-23 1991-04-22 1―(2―スルホエチル)―ピリジニウムベタインを含有する酸性ニッケル浴 Expired - Fee Related JP3199729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4013349.4 1990-04-23
DE4013349A DE4013349A1 (de) 1990-04-23 1990-04-23 1-(2-sulfoaethyl)pyridiniumbetain, verfahren zu dessen herstellung sowie saure nickelbaeder enthaltend diese verbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05506695A true JPH05506695A (ja) 1993-09-30
JP3199729B2 JP3199729B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=6405158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50767591A Expired - Fee Related JP3199729B2 (ja) 1990-04-23 1991-04-22 1―(2―スルホエチル)―ピリジニウムベタインを含有する酸性ニッケル浴

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5264112A (ja)
EP (1) EP0526497B1 (ja)
JP (1) JP3199729B2 (ja)
AT (1) ATE118253T1 (ja)
DE (2) DE4013349A1 (ja)
ES (1) ES2068577T3 (ja)
HK (1) HK3596A (ja)
WO (1) WO1991016474A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212417A (ja) * 2014-04-25 2015-11-26 キーソウ ドクトル ブリンクマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 光沢ニッケル層の析出のための電解浴、または光沢ニッケル層の析出のための電解浴中での使用のための混合物、および光沢ニッケル層を有する物品の製造方法
JP2019014963A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC カチオン性ポリマーを含むニッケル電気めっき組成物及びニッケルを電気めっきする方法
JP2020533486A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 加工物の垂直相互接続アクセスまたは溝にニッケルもしくはニッケル合金を充填するための浴および方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4150497B2 (ja) * 1997-08-01 2008-09-17 ヴァーテラス・スペシャリティーズ・インコーポレーテッド 超求核性4−置換−ピリジン触媒、及びその調製に有用な方法
DE19805487A1 (de) 1998-02-11 1999-08-12 Basf Ag Synthese von 1-(2-Sulfoethyl)-pyridiniumbetain
US10458032B2 (en) * 2017-06-15 2019-10-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Environmentally friendly nickel electroplating compositions and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE545564A (ja) * 1955-03-16
US3131189A (en) * 1961-10-16 1964-04-28 Pure Oil Co Preparation of quaternary ammonium betaine salts
FR1529883A (fr) * 1967-05-11 1968-06-21 Conservatoire Nat Arts Procédé de sulfoéthylation d'amines tertiaires et nouveaux composés obtenus
DE1621157A1 (de) * 1967-08-16 1971-05-19 Riedel & Co Saures galvanisches Nickelbad
US3862019A (en) * 1974-04-26 1975-01-21 R O Hull & Company Inc Composition of electroplating bath for the electrodeposition of bright nickel
CA1242809A (en) * 1985-12-20 1988-10-04 Mitel Corporation Data storage system
US4673472A (en) * 1986-02-28 1987-06-16 Technic Inc. Method and electroplating solution for deposition of palladium or alloys thereof
DD266814A1 (de) * 1987-10-13 1989-04-12 Leipzig Galvanotechnik Verfahren zur elektrolytischen abscheidung glaenzender nickelschichten
FR2630753B1 (fr) * 1988-05-02 1992-01-03 Piolat Ind Cadres perfores en nickel et leur procede de fabrication
DE3817722A1 (de) * 1988-05-25 1989-12-14 Raschig Ag Verwendung von 2-substituierten ethansulfon-verbindungen als galvanotechnische hilfsstoffe
GB2242200B (en) * 1990-02-20 1993-11-17 Omi International Plating compositions and processes
US5164069A (en) * 1990-11-05 1992-11-17 Shipley Company Inc. Nickel electroplating solution and acetylenic compounds therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212417A (ja) * 2014-04-25 2015-11-26 キーソウ ドクトル ブリンクマン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 光沢ニッケル層の析出のための電解浴、または光沢ニッケル層の析出のための電解浴中での使用のための混合物、および光沢ニッケル層を有する物品の製造方法
JP2019014963A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC カチオン性ポリマーを含むニッケル電気めっき組成物及びニッケルを電気めっきする方法
JP2020533486A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 加工物の垂直相互接続アクセスまたは溝にニッケルもしくはニッケル合金を充填するための浴および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3199729B2 (ja) 2001-08-20
EP0526497B1 (de) 1995-02-08
ES2068577T3 (es) 1995-04-16
HK3596A (en) 1996-01-12
EP0526497A1 (de) 1993-02-10
DE59104555D1 (de) 1995-03-23
DE4013349A1 (de) 1991-10-24
ATE118253T1 (de) 1995-02-15
US5264112A (en) 1993-11-23
WO1991016474A1 (de) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103132114B (zh) 耐磨工件及其耐磨镀层的制造方法
US3785939A (en) Tin/lead plating bath and method
US2927066A (en) Chromium alloy plating
JP2009541580A (ja) 亜鉛および亜鉛合金被覆の電気的析出のための、シアン化物を含有しない水性アルカリ性浴
US2436316A (en) Bright alloy plating
CN104911648B (zh) 无氰化物的酸性亚光银电镀组合物及方法
KR900005845B1 (ko) 아연-닉켈 합금 전착용 전해액 및 그의 전착방법
JP2015212417A (ja) 光沢ニッケル層の析出のための電解浴、または光沢ニッケル層の析出のための電解浴中での使用のための混合物、および光沢ニッケル層を有する物品の製造方法
US2250556A (en) Electrodeposition of copper and bath therefor
US4384929A (en) Process for electro-depositing composite nickel layers
JPH05506695A (ja) 1―(2―スルホエチル)―ピリジニウムベタインを含有する酸性ニッケル浴
US3041255A (en) Electrodeposition of bright nickel
CA1129805A (en) Electrodeposition of ruthenium-iridium alloy
Bersirova et al. Nickel–rhenium electrolytic alloys: synthesis, structure, and corrosion properties
JPS5932554B2 (ja) 酸性メッキ水溶液
NO147994B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av en elektrolytisk utfelling og pletteringsopploesning til utfoerelse av fremgangsmaaten
JPH022957B2 (ja)
DE2366419C2 (ja)
JPH0273990A (ja) 電気メッキ用助剤としての2―置換エタンスルホン化合物の使用
US3355268A (en) Corrosive protected composite having triplated nickel deposits and method of making
JP2020524746A (ja) 基材上に装飾ニッケルコーティングを堆積させるためのニッケル電気メッキ浴
US3506548A (en) Electrodeposition of nickel
JPS5841357B2 (ja) エトキシル化/プロポキシル化多価アルコ−ルを使用した酸性亜鉛めっき溶液およびメッキ法
US2539588A (en) Electrodeposition of nickel
CN104611742A (zh) 一种Cr-Ni合金电镀液及电镀方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees