JPH0550629U - 自動車用グロメット - Google Patents

自動車用グロメット

Info

Publication number
JPH0550629U
JPH0550629U JP10932191U JP10932191U JPH0550629U JP H0550629 U JPH0550629 U JP H0550629U JP 10932191 U JP10932191 U JP 10932191U JP 10932191 U JP10932191 U JP 10932191U JP H0550629 U JPH0550629 U JP H0550629U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
electric wire
grommet
lid
external stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10932191U
Other languages
English (en)
Inventor
孝 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP10932191U priority Critical patent/JPH0550629U/ja
Publication of JPH0550629U publication Critical patent/JPH0550629U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の、車体の内部から外部に電線を渡らせ
るときに採用されるグロメットにおいては、電線に外部
応力が加えられたときに変形し防水機能が低下すると言
う問題点を生ずるものであった。 【構成】 グロメット1の車体外面側には硬質部材で形
成されて電線12を90°折曲げて車体10に沿わせる
蓋状部材3が本体部2に嵌着されている構成とした自動
車用グロメットとすることで、予めに電線12を車体1
0に沿わせておき外部応力が加わる要因を減ずると共
に、外部応力が加えられたときにも硬質部材で形成され
た蓋状部材3で本体部2を補強して変形を防ぎ、以て防
水性能を向上させて課題を解決するものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば車両用灯具など車体の外面に取付けられる機材に電源を車体 内面側から供給するときに車体を貫通する電線に対し防水機能を与えるために使 用されるグロメットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のグロメット90の構成の例を示すものが図4であり、全体がゴ ムなどの弾性部材で形成され、車体10に設けられた車体開口部11を貫通する 形状に形成され、中心部には電線12を弾性により締付けて通過させる電線孔9 1が設けられると共に外径には同じく弾性により前記車体開口部11に嵌着する 嵌着溝92が設けられ、車体10内部への浸水を防止するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来のグロメット90においては、その全体がゴムな ど比較的に軟質な弾性部材で形成されていることで、例えば電線12が以後に車 体10の外面に取付けられる機材20と当接し、前記電線12に折曲げ或いは引 っ張りなど外部応力が加えられたときには、図中に破線で示すようにこの外部応 力によりグロメット90全体に変形が及ぶものとなり、防水機能が低下して車体 10の内部に浸水を生ずると言う問題点を往々に生ずるものとなり、この点の解 決が課題とされるものとなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記した従来の課題を解決するための具体的手段として、防水状態で 電線を通過させるために車体の内外面に貫通するように設けられる自動車用グロ メットにおいて、前記グロメットの車体外面側には硬質部材で形成され前記電線 を90°折曲げて前記車体に沿わせる蓋状部材が嵌着されている構成としたこと を特徴とする自動車用グロメットを提供することで前記した従来の課題を解決す るものである。
【0005】
【実施例】
つぎに、本考案を図に示す実施例に基づいて詳細に説明する。 図1に示すものは本考案の第一実施例であり、図中に符号1で示すものは本考 案に係る自動車用グロメット(以下、グロメット1と略称する)であって、この グロメット1も車体10に設けられた車体開口部11をゴムなど弾性部材で形成 された本体部2が貫通するように形成されている点は従来例のものと同様である 。
【0006】 また、前記本体部2の中心部には電線12を貫通させるための電線孔2a、前 記車体開口部11に対応しては嵌着溝2bが従来例と同様に設けられるものとさ れているが、本考案では更に加えて前記本体部2の車体10の外側の面には例え ば樹脂など比較的に硬質の部材で形成された蓋状部材3が嵌着されるものとされ ている。
【0007】 以下、前記蓋状部材3について更に詳細に説明を行えば、この第一実施例にお いては前記本体部2には車体10の外面側に向かい開口する円筒孔状の凹部2c が前記嵌着溝2bを越えて車体内面に至る深さで設けられ、前記蓋状部材3は図 2に示すような形状とされて前記車体10の車体開口部11に本体部2が嵌着さ れた後に、前記凹部2cの内面に嵌着されるものとされ、このときに、前記蓋状 部材3を前記本体部2に嵌着することで前記電線12は略90°折曲げられて、 車体10の外面に沿わせらるものとされている。
【0008】 次いで、上記の構成とした本考案のグロメット1の作用、効果について説明を 行えば、前記蓋状部材3により電線12が予めに車体10の外面に沿うように折 曲げられるので、後に車両用灯具など車体10の外面に機材20がグロメット1 を覆うように取付けられるときにも、前記電線12は機材20に当接して折曲げ られることがなくなり、これにより生ずる外部応力を回避できるものとなる。
【0009】 また、電線12に引っ張りなどによる外部応力が加えられたときにも、硬質な 部材で形成された前記蓋状部材3が取付けられたことで、ゴム部材など軟質な部 材で形成された本体部2は前記蓋状部材3で補強されて外部応力に起因する変形 は生じ難いものとなり、防水機能の低下は生じないものとなる。
【0010】 図3に示すものは本考案の第二実施例であり、前の第一実施例が前記本体部2 の凹部2cの内面に密接するように有蓋円筒状に形成した蓋状部材3を嵌着させ ていたのに対し、この第二実施例では蓋状部材4を蓋部4aと軸部4bとで略傘 状に形成し、前記凹部2cの中心を軸部4bが通過するようにしてこの凹部2c の底面に嵌着させたものであり、このようにしたことで前記凹部2cの内面と前 記軸部4bとには適宜な空間を生ずるものとなるので、前記本体部2と蓋状部材 4とを嵌着させた状態で前記車体開口部11への嵌合を可能とする。尚、上記以 外の作用、効果は前の第一実施例と全くに同様であるので、ここでの詳細な説明 は省略する。
【0011】
【考案の効果】
以上に説明したように本考案により、グロメットの車体外面側には硬質部材で 形成され前記電線を90°折曲げて前記車体に沿わせる蓋状部材が嵌着されてい る構成とした自動車用グロメットとしたことで、前記蓋状部材により電線を予め に車体に沿うように折曲げ、以後の工程における機材の取付などにより電線に外 部応力が加わらないものとすると共に、万一の外部応力の印加に対しては硬質部 材で形成された蓋状部材によりゴム部材を補強して変形を防ぎ、以て、この種の 車両用グロメットの耐水性を向上させ、性能向上に優れた効果を奏するものであ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る自動車用グロメットの第一実施
例を示す断面図である。
【図2】 同じ実施例の要部を示す斜視図である。
【図3】 同じく本考案の第二実施例を示す断面図であ
る。
【図4】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……自動車用グロメット 2……本体部 2a……電線孔、2b……嵌着溝、2c……凹部 3、4……蓋状部材 4a……蓋部、4b……軸部 10……車体 11……車体開口部 12……電線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水状態で電線を通過させるために車体
    の内外面に貫通するように設けられる自動車用グロメッ
    トにおいて、前記グロメットの車体外面側には硬質部材
    で形成され前記電線を90°折曲げて前記車体に沿わせ
    る蓋状部材が嵌着されている構成としたことを特徴とす
    る自動車用グロメット。
JP10932191U 1991-12-11 1991-12-11 自動車用グロメット Pending JPH0550629U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10932191U JPH0550629U (ja) 1991-12-11 1991-12-11 自動車用グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10932191U JPH0550629U (ja) 1991-12-11 1991-12-11 自動車用グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550629U true JPH0550629U (ja) 1993-07-02

Family

ID=14507267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10932191U Pending JPH0550629U (ja) 1991-12-11 1991-12-11 自動車用グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550629U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159461A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2012115073A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のグロメット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159461A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2012115073A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用のグロメット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140414B2 (ja) コルゲートクランプ
US4050771A (en) Threaded terminal assembly for dynamoelectric machine
JP2012151097A (ja) 蓄電素子
US5925851A (en) Lead wire guiding structure
US4473264A (en) Battery cable
US4932896A (en) Cable with a jumper terminal
JPH0550629U (ja) 自動車用グロメット
JPH05198228A (ja) グロメット
JP3349408B2 (ja) バッテリ用接続具
JP2530435Y2 (ja) グロメット
US6568749B2 (en) Bracket attached to vehicle body
JP3628567B2 (ja) 車両用補機の固定構造
JP4441958B2 (ja) チップ形コンデンサ
JPS6199715A (ja) ボ−ルジヨイント
JPH0430786Y2 (ja)
JPH0992062A (ja) グロメット
JP6183007B2 (ja) コンデンサモジュールおよびその製造方法
JPS6328598Y2 (ja)
JP4062598B2 (ja) ネジ端子付きコンデンサ
JPH019257Y2 (ja)
JPH0725385U (ja) ワイヤークランプ
JP3442612B2 (ja) グロメット
JPH0513128A (ja) コネクタ
JPH0511665Y2 (ja)
JP2024015696A (ja) バッテリカバー