JPH05504779A - 新規なニトロアニリド及びその製造 - Google Patents

新規なニトロアニリド及びその製造

Info

Publication number
JPH05504779A
JPH05504779A JP4502068A JP50206892A JPH05504779A JP H05504779 A JPH05504779 A JP H05504779A JP 4502068 A JP4502068 A JP 4502068A JP 50206892 A JP50206892 A JP 50206892A JP H05504779 A JPH05504779 A JP H05504779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
unsubstituted
substituted
nitroanilide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4502068A
Other languages
English (en)
Inventor
バックランド,ポール リチャード
ラティマー,リー ハミルトン
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH05504779A publication Critical patent/JPH05504779A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/75Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なニトロアニリド及びその製造 本発明は新規なアリールオキシ−ニトロアニリド及びその製造プロセスに関する 。
成る種のニトロアニリドは、有用な写真用及び医薬用化合物の製造に必要とされ る、対応するアニリンへ容易に転化させることのできる中間体として適当である 。
従前の製造方法は、アニリン類の大規模合成、特にバラスト化されたそれらの類 似体の大規模合成に適当である。Anales de Fisica y Qu imica (1966)、451.P。
E、Veskade及びC,P、Van Dijkに開示されているようなジニ トロ類似体の選択的還元は分離困難性を伴う異性体混合物ヲ生成シ、一方エチル ー4〜クロロー3−ニトロベンゾエートからの必要なアニリン類の製造は長時間 でかつ高価な操作を要する。
低収率での2−フェノキシ−5−ニトロアセトアニリドの製造方法は既に知られ ており(A、R,Fox及びに、H,Pausacker、J、Chem、Σo c、(1957)、295−301頁)、この方法では2−クロロ−5−ニトロ アセトアニリドは、溶融条件下にかつ銅粉末の存在下に、大過剰のナトリウムフ ェノキシトと反応させる。
本発明は、この大過剰のフェノールの使用を回避し、大規模合成に適し、かつ良 好な収率でアニリドを与えるアリールオキシ−ニトロアニリドの製造方法及びそ の新規な中間体に間する。これらのアニリドは引き続いて公知方法を用いて、加 水分解して所要のアニリン類にすることができる。
本発明に従えば、式(I): 〔式中、Rは炭素数1〜5のアルキル又は炭素数6〜10の非置換もしくは置換 のアリールであり、Bt及びR2の一つは水素原子であり、他はアリールオキシ (このアリールは非置換又は炭素数1〜IOの1個もしくはそれ以上のアルキ/ 1;゛で置換されたものである)であるが、Rがメチルの場合にはR1は非置換 のフェノキシではなく、RtJ< 2−ヒドロキシ−5−クロロフェニルの場合 にはJ’?”ハ非宜換又はクロルもしくはメチル置換フェノキシではない]の新 規な中間体が提供される。
ここに用いかつ本明細書全体にわたって用いるアルキル直鎮又は分岐鎖アルキル 基を指称する。
Rが置換アリール基の場合には、例えばハロゲン、アルキル、エステル又はスル ホニル含有基によってit換されることができる.しかし、好ましい中間体は、 Rがフェニル基又は最も好ましくはメチル基のものであり、詩にR1及びRzの 一つが置換フェノキシ基のものである.特に好ましい化合物は、2−(4−t− オクチルフェノキシ)−5−ニトロアセトアニリド、4−(4−t−オクチルフ ェノキン)−3−ニトロアセトアニリド、2’−(2.4−ジーLーペンチルフ ェノキシ)−5′−ニトロベンズアニリド並びに2−(4−t−プチルフエノキ ソ)−5−ニトロベンズアニリド及び2−フェノキシ−5−ニトロベンズアニリ ドである。
本発明の別の面においては式(ド) HCOR 〔式中、Rは炭素数1〜5のアルキル又は炭素数6〜10の非置換もしくは置換 のアリールであり、R1及びR2の一つは水素原子でである〕の中間体を製造す る方法において、(式中、Rは前記定義のJっであり、そしてLl及びR2の一 つは水素であり、他方は脱離基(leaving group)である)のニト ロアニリンを、式二 R’ OH (III) (式中、R3はR1及びR2について定義したアリールである)の化合物と反応 させる工程を含んでなるニトロアニリドの製法が提供される。
好ましくは、前記反応は、塩基、例えば炭酸カリウム又は水素化ナトリウムの存 在下に、極性非プロトン溶媒、例えばジメチルホルムアミドもしくはジグリム( ビス−(2−メトキシエチル)エーテル、又は非極性炭化水素溶媒、例えばキシ レンを用いて実施される。
最も好ましい溶媒はジメチルホルムアミドであるが、これらの他の溶媒も高温、 特にそれらの沸点でよく機能する。
脱離基は好ましくはハロゲン原子、特にクロロもしくはフルオロ、又はスルホネ ート基である。
最も適当な反応温度は反応率に含まれる反応体、特に脱M基に従って変化する。
Rがメチルで、脱111基がクロロの場合には、140℃を趙える温度が有利で あるが、対応するフルオロ化合物は室温と100℃との間で更に効果的に反応す る。Rがフェニルの場合には室温の使用によって副生物の生成が最小になる。
本発明方法を拡張すると、2−フルオロ−5−ニトロアニリンを高温で化合物R ’ OHと、好ましくは塩基性条件下にかつ極性の非プロトン溶媒を用いて、反 応させて2−アリールオキシ−5−ニトロアニリン類を得ることもできる。
本発明を以下の例によって説明する。
2−(4−t−オクチルフェノキシ −5−ニトロアセトアニリド(R=Me、 R’ =4−t−オクチルフェノキシ、R” =H)2−クロロ−5−ニトロア セトアニリド(214g、1.0モル)、4−t−オクチルフェノール(227 g、1.1モル)、微粉砕無水炭酸カリウム(207g、1.5モル)及びジメ チルホルムアミド(300m1)の混合物を加熱し、混合物が60 ’Cで十分 易動性になった時点で攪拌を開始した。140’Cで150”Cへの発熱が起り 、そして二酸化炭素の激しい発生が開始した。混合物を150 ’Cで更に1. 5時間撹拌し、その後t、1.c、(薄層クロマトグラフィー)は出発物質を掻 く僅かに示したに過ぎなかった。110’Cに冷却後、トルエン(600ml) を添加し、そして混合物を熱(50’C)水(750■l)で洗浄した。水層を 流出させ、そしてトルエンを除去して暗赤色油状物を得、これにメタノール(1 00(1+1)を添加した。0℃に冷却後、固形物を集め、水冷メタノールで洗 浄しく4X100ml)、そして乾燥して生成物(210g)を得た。液を部分 蒸発させ、冷却して第二の生成物を得、これを集めてメタノール(3X50ml )で洗浄し、乾燥し、前記第一の生成物と一緒にし、全収量262g (68% )を得た。生成物の分析的に純粋なサンプルは140℃で溶融した。
班I 4−4−t−オクチルフェノキシ −3−ニトロアセトアニリド(R=Me、R ’ =H,R” =4−t−オクチルフェノキシ)前記したのと類似の条件を用 いて(反応時間3.5時間)、4−クロロ−3−ニトロアセトアニリドを4−t −オクチルフェノールと反応させて、カラムクロマトグーy−yイー(2: L ヘトa−ル:酢酸エチル)後、生成物27.0g(70%)を融点121℃の淡 橙色固形物として得た。
■主 2’−24−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−5′−ニトロベンズアニリド(R =Ph、R’ =2.4−ジ−t−ペンチルフェノキシ、R” =H) 2.4−ジーも一ペンチルフェノール(3,25g、13.9ミリモル)を乾燥 ジメチルホルムアミド(10ml)中の80%水酸化ナトリウム(0,42g、 14ミリモル)にゆっくり添加した。水素の発生が停止した後、固形2−フルオ ロ−5−ニトロベンズアニリド(3,2g、12.3ミリモル)を添加し、そし て深赤色反応混合物を室温で4日間攪拌した。この混合物を水中に注ぎ、酢酸エ チルで抽出した。−緒にした有機抽出物を水及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で連 続的に抽出し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥した。
溶媒を除去して油状物を得、この油状物はn−へ牛サンから結晶化して融点12 3℃の固形生成物3.84g (70%)を得た。
班ま 2−4−t−ブチルフェノキシ =5−ニトロベンズアニリド(R=Ph、R’  =4−t−ブチルフェノキシ5 R2=旧乾燥ジメチルホルムアミド7.51 中の80%水素化ナトリウム0.18g(6ミリモル)にジメチルホルムアミド L−ブチルフェニール0.9g(6ミリモル)をゆっくり添加した。
水素の発生が停止した後、固形2−フルオロ−5−ニトロベンズアニリド1.3 g(5ミリモル〕を添加し、得られた深赤色溶液を室温で5日間撹拌した.この 反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した.この有機層をTN塩酸、飽和 重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を除 去して粗生成物を得た塩化メチレン及びヘキサンから再結晶し、融点138〜1 40℃の生成&0.92g(47%)を得た。
■立 2−フェノキシ−5−ニトロベンズアニリド(R冨Ph,R1 =フェノキシ、 R” =H)例4の方法に従ってそのN. M. R,スペクトルで特徴づけら れる生成物を好収率で得た。
要約書 式: 〔式中、Rは炭素数1〜5のアルキル又は炭素数6〜10の非置換もしくは置換 のアリールであり、R1及びR2の一つは水素原子であり、他はアリールオキシ (このアリールは非置換又は炭素数1〜10の1個もしくはそれ以上のアルキル で置換されたものである)であるが、Rがメチルの場合にはR1は非置換のフェ ノキシではなく、Rが2−ヒドロキシ−5−クロロフェニルの場合にはRtは非 tm又はクロルもしくはメチル置換フェノキシではない〕の新規なアシルオキシ −ニトロアリニド並びにその製法。
これらの化合物は、有用な写真及び医薬用化合物の製造に必要とされる、アニリ ン製造用中間体として適当である。
国際調査報告 trTlc601/MJ+’1orτノcoa+/+11417

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、Rは炭素数1〜5のアルキル 又は炭素数6〜10の非置換もしくは置換のアリールであり、R1及びR2の一 つは水素原子であり、他はアリールオキシ(このアリールは非置換又は炭素数1 〜10の1個もしくはそれ以上のアルキルで置換されたものである)であるが、 Rがメチルの場合にはR1は非置換のフェノキシではなく、Rが2−ヒドロキシ −5−クロロフェニルの場合にはR2は非置換又はクロルもしくはメチル置換フ ェノキシではない〕のニトロアリニド。
  2. 2.Rがメチル又はフェニル基である請求の範囲第1項に記載のニトロアニリド 。
  3. 3.R1及びR2の一つが置換フェノキシ基である請求の範囲第1項又は第2項 のいずれかに記載のニトロアニリド。
  4. 4.2−(4−t−オクチルフェノキシ)−5−ニトロアセトアニリド。
  5. 5.4−(4−t−オクチルフェノキシ)−3−ニトロアセトアニリド。
  6. 6.2′−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−5′−ニトロベンズアニ リド。
  7. 7.式(I′): ▲数式、化学式、表等があります▼(I′)〔式中、Rは炭素数1〜5のアルキ ル又は炭素数6〜10の非置換もしくは置換のアリールであり、R1及びR2の 一つは水素原子であり、他はアリールオキシ(このアリールは非置換又は炭素数 1〜10の1個もしくはそれ以上のアルキル基で置換されたものである)である 〕のニトロアニリドを製造する方法において、式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、Rは前記定義の通りであり 、そしてL1及びL2の一つは水素であり、地方は脱離基である)のニトロアニ リンを、式:R3OH  (III) (式中、R3はR1及びR2について定義したアリールである)の化合物と反応 させる工程を含んでなるニトロアニリドの製法。
  8. 8.反応を塩基の存在下に実施する請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 9.反応を極性非プロトン性溶媒中で実施する請求の範囲第7項又は第8項のい ずれかに記載の方法。
  10. 10.脱離基がフッ素もしくは塩素原子又はスルホネート基である請求の範囲第 7〜9項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 11.反応を140℃より高い温度で実施する、Rがアルキルで脱離基がクロロ である請求の範囲第7〜10項のいずれか1項に記載の方法。
  12. 12.反応を室温〜100℃の温度で実施する、Rがアルキルであり、脱離基が フルオロである請求の範囲第7〜10項のいずれか1項に記載の方法。
  13. 13.反応を室温で実施する、Rがアリールであり、脱離基がフルオロである請 求の範囲第7〜10項のいずれか1項に記載の方法。
  14. 14.Rがメチル又はフェニル基である請求の範囲第7〜10項に記載の方法。
  15. 15.R1及びR2の一つが置換フェノキシ基である請求の範囲第7〜14項の いずれか1項に記載の方法。
  16. 16.請求の範囲7〜15項のいずれか1項の方法によって製造された式(I′ )のニトロアニリド。
JP4502068A 1990-12-18 1991-12-16 新規なニトロアニリド及びその製造 Withdrawn JPH05504779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909027428A GB9027428D0 (en) 1990-12-18 1990-12-18 Novel nitroanilides and their preparation
GB9027428.3 1990-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504779A true JPH05504779A (ja) 1993-07-22

Family

ID=10687186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502068A Withdrawn JPH05504779A (ja) 1990-12-18 1991-12-16 新規なニトロアニリド及びその製造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5382682A (ja)
EP (1) EP0517871B1 (ja)
JP (1) JPH05504779A (ja)
DE (1) DE69119068T2 (ja)
GB (1) GB9027428D0 (ja)
WO (1) WO1992011230A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798258A (en) * 1970-03-13 1974-03-19 Merck & Co Inc Salicylanilides
EP0415884A1 (de) * 1989-08-28 1991-03-06 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992011230A1 (en) 1992-07-09
US5382682A (en) 1995-01-17
DE69119068D1 (de) 1996-05-30
EP0517871A1 (en) 1992-12-16
DE69119068T2 (de) 1996-12-12
EP0517871B1 (en) 1996-04-24
GB9027428D0 (en) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2468591A1 (fr) Procede de preparation de 2,5-bis(2,2,2-trifluorethoxy)-n-(2-piperidylmethyl)benzamide a partir du chlorure de l'acide 2,5-bis(2,2,2-trifluorethoxy)benzoique
JPH0489464A (ja) メトキシイミノアセトアミド化合物の製造法
US4634768A (en) Halo-containing 3-methylflavone-8-carboxylic acid derivatives
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
JPS6145613B2 (ja)
JP2780786B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造方法
JPH05504779A (ja) 新規なニトロアニリド及びその製造
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JPH01132565A (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
CN114249679B (zh) 一种制备α,α-偕二氟羰基类化合物的方法
JPH06247918A (ja) フェニルベンズアミド誘導体の製造方法
US4267388A (en) Process for producing ethynylbenzenes
JPH0523255B2 (ja)
JPH02255674A (ja) 4―アリールオキシ―1,3―ベンゾジオキソール類およびその製造方法
JPS6241510B2 (ja)
US4533732A (en) 3-Propionylsalicylic acid derivatives and process for the preparation of the same
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH0768194B2 (ja) 5−(1−ブチン−3−イル)オキシ−4−クロロ−2−フルオロアセトアニリドおよびその製造法
KR101219504B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체의 제조방법
JP2536756B2 (ja) 5−アルコキシアントラニル酸エステル
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
JPH02255673A (ja) 4―アリールオキシー1,3―ベンゾジオキソール類およびその製造方法
JP4154092B2 (ja) 5−アルキル−2−アミノ−4−置換オキシフェノール化合物およびそのプロトン酸塩の製造方法
JP3961049B2 (ja) 3−アミノ−4−(1−ヒドロキシアルキル)ピラゾリン化合物、その製造方法およびそれを使用した製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees