JPH05503277A - 帯材を切断する装置 - Google Patents

帯材を切断する装置

Info

Publication number
JPH05503277A
JPH05503277A JP3517656A JP51765691A JPH05503277A JP H05503277 A JPH05503277 A JP H05503277A JP 3517656 A JP3517656 A JP 3517656A JP 51765691 A JP51765691 A JP 51765691A JP H05503277 A JPH05503277 A JP H05503277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
cutting
winding
wheel
support roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3517656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3202228B2 (ja
Inventor
ブラント,ディーター
キース,ルツィアン
クリンゲン,ハインリッヒ
Original Assignee
ヤーゲンベルク アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤーゲンベルク アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヤーゲンベルク アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05503277A publication Critical patent/JPH05503277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202228B2 publication Critical patent/JP3202228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4148Winding slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4148Winding slitting
    • B65H2301/41486Winding slitting winding on two or more winding shafts simultaneously
    • B65H2301/414863Winding slitting winding on two or more winding shafts simultaneously directly against central support roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2181Active delivery means mounted on tool support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer
    • Y10T83/7487Means to clamp work
    • Y10T83/754Clamp driven by yieldable means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8776Constantly urged tool or tool support [e.g., spring biased]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8822Edge-to-edge of sheet or web [e.g., traveling cutter]

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 帯材を切断する装置 技術分野 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載の形式の、巻取り機械の支え又は 支持ローラ上で帯材、特に帯状のベーパ又はカートンを切断する装置に関する帯 状のベーパ又はカートン用の巻取り機械においてはロール交換に際して、長手方 向切断によって得られた個々の分割帯材を横方向で確実に切断する必要がある。
できるだけ迅速なロール交換のために帯材は有利には支え又は支持ローラ上でそ れぞれ、切断した場合に得られる新たな帯材始端が新たな巻管に巻き取るために 必要な位置を占めるような個所で、切断される。
従来の技術 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2920707号明細書から公知の支持ローラ ・巻取り機械では、帯材の切断は支持ローラギャップを介して上向きに移動する 切断装置を用いて行われ、この場合帯材は満管の巻きロールを放出する際に切断 装置の裂断ブレードにおいて切断される。新たに得られた帯材始端は負圧によっ て、新たな巻管が装着されるまで、吸込みローラとして構成された支持ローラに 保持される。従って巻取特表平5−503277 (2) り開始のために帯材始端を新たに位置決めする必要はない。
しかしながらこのような有利な切断装置は、巻取り時に巻きロールが中心点を通 る鉛直線の両便の2つの巻きラインに沿って支持ローラに接触するような支持ロ ーラ・巻取り機械の場合には使用できない。それというのも両巻きラインの満管 の巻きロールは互いに逆方向(帯材移動方向又は帯材移動方向とは逆方向)で機 械から放出されるからである。従って支持ローラ・巻取り機械において帯材を切 断するためにドイツ連邦共和国特許出願公開第3611895号明細書では冒頭 に述べた形式の装置が提案されていて、このばあい切断スクレーバが支持ローラ の巻き掛は範囲で帯材に当て付けられかつ帯材移動方向に対して横方向に移動す る。切断スクレーバの切断エツジは鋸歯として形成されていてかつ運動時に帯材 移動方向に対して横方向で帯材を切断する。
しかしながら実地において、鋸歯として構成された切断スクレーバは構造的に極 めて複雑に構成されねばならないことが明らかとなった。それというのもこの場 合帯材を切断するために著しい力をかける必要があるからである。
発明の説明 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の装置を改良して、構造的に簡単にロール交 換に際して帯材を確実に切断できるようにすることにある。
前記課題は請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明の構成によって解決され た。
本発明によれば、切断部材として周方向でシャープなエツジを有する回転可能な ホイールが使用され、このホイールによって帯材は切り離されるか又は少なくと も、放出のため巻きロールを持上げもしくは降下させた場合に増大する帯材引張 り力に基づいて切り離されるまで、部分的に切り込まれる。ばね弾性的な支持に よって最大の圧着力が制限されるので、ローラ表面の損傷が回避される。
本発明の有利な構成はその他の請求項に記載されている。
請求項第2項による、硬質金属又は焼入れされた工具鋼から製作されたホイール によって、長い耐用寿命が保証される。これに対して請求項第3項によるように 、傾斜したビンにホイールを支承することによって特に有利には、できるだけわ ずかな力を使用して最良の切断結果が得られることが明らかとなった。
請求項第4項による構成によって、横方向運動のために構造的に特に有利な駆動 装置が得られる。
請求項第5項及び第6項では本発明による切断装置を使用した巻取り機械が請求 されていて、このばあい請求項第6項による膨張可能な締付はチューブは増大し た帯材引張り力に基づき帯材を切り離す場合に増大する帯材引張り力が不都合な 形式で伝幡することを阻止する。
図面の説明 次に図示の実施例につき本発明を説明する。
このばあい第1図は下降金円に切断装置を組み込まれた支持ローラ・巻取り機械 の部分的な側面図であり、第2図は第1図の一部の拡大図であり、第3図は第2 図矢印Y方向でみた図である。
実施例 第1図で部分的に側面図で図示された巻取り機械は吸込みローラとして構成され た支持ローラ1を有していて、この支持ローラ1には帯材4、特に帯状のベーパ 又はカートンの巻取り中に巻きロール2.3が接触する。巻きロール2.3はそ れぞれ側方から巻管内に押入される案内ヘッド5,6によって保持される。帯材 4は巻取り前に長手方向切断によって多数の個々の分割帯材に分割され、個々の 分割帯材は交互に支持ローラ1の中心点を通る鉛直線の両側に配置された巻きラ インに供給されかつそこで整合するように並べられた巻きロール2,3に巻き取 られる。機械から巻きロール2,3を放出すために2つの下降台7.8が用いら れ、この下降台7,8はそれぞれピストン・シリンダユニット9を用いて巻きロ ール2,3の下面にまで持ち上げられる。巻きロール2.3から案内ヘッド5. 6を取り出した後で下降台7,8が下げられ、かつ巻きロール2,3が搬出され る。走入側の下降台7は第1図で部分的にのみ図示されている。
帯材4を切り離すために走出側の下降台8内に組み込まれた切断装置10が用い られる(第2図及び第3図で拡大図で図示)。支持ローラ1に面した下降台8の 側には、作業幅全体に亘ってのびる、−ピストンロッド無しの空気力式のピスト ン・シリンダユニット11が固定されている。ピストン・シリンダユニット11 のU字形ピストン12にはプレート13がねじ止めされていて、支持ローラlに 面したこのプレート側には短いレバー14が固定可能に枢着されている。このた めにレバー14は支承アイ15を有し、この支承アイ15は、支持ローラ1に対 する取付は角を決めるために、ねじ16によってプレート13に締め付は固定さ れている。レバー14の自由端部はコイルばね17内に圧入されていてかつこの コイルばね17に不動にくさび止めされている。コイルばね17の他方の端部内 には、端部でフォーク状に延長されたビン18がくさび止めされている。フォー ク状の延長部内にはガラスカッターの形式で、周方向でシャープな切断エツジを 有する硬質金属又は焼入れされた工具鋼から製作されたホイール19が自由回転 可能に支承されている。ホイール19はほぼ5mmの直径を有している。帯材移 動方向に対して横方向で運動した場合ホイール19が支持ローラ1によって支持 された帯材上を転動するようにするために、ホイール19の回転軸線は支持ロー ラ軸線に対して垂直にのびている。支持ローラ1に向かう方向で下降台8が旋回 した場合ホイール19は支持ローラlに接触する帯材4に押し付けられる。レバ ー14の傾斜に基づき帯材4に接触した場合ビン18を保持するコイルばね部分 が折れ曲がるので、ホイール19はコイルばね17によって帯材4に押し付けら れる。下降台8は、作業位置でビン18の軸線と支持ローラ1の母線との間で1 5度乃至35度の角度が得られるまで、旋回させられる。このばあいビン18は 運動方向(矢印20)とは逆方向に傾斜しているので、ホイール19は運動時に 帯材4を介して引張られるピストン・シリンダユニット11の下側で下降台8に は支持プレート21が固定されていて、支持ローラ1に面したこの支持プレート 側には作業幅に亘って適当に膨張可能な締付はチューブ22が締め付は固定され ている。下降台8の旋回位置では締付はチューブ22は支持ローラ1と支持プレ ート21との間で膨張しかつこのようにして帯材4が支持ローラ1に不動に締め 付けられる。
巻きロール2,3を巻取り終えた後で、支持ローラlが停止されかつ帯材4が吸 込み空気によって支持ローラlに固持される。下降台7,8が持ち上げられ(第 1図で鎖線で図示ン、これによって下降台8内に組み込まれた切断装置10が第 2図及び第3図に図示の作業位置にもたらされる。ホイール19はコイルばね1 7によって支持ローラlに接触する帯材4に押し付けられる。切断過程に際して 帯材4を吸込み空気以外に付加的に保持するために、締付はチューブ22が膨張 させられる。次いでピストン・シリンダユニット11によって圧着されたホイー ルI9が帯材幅全体に亘って横方向に移動させられる。このばあい帯材4は厚さ に関連して完全に切り離されるか又は部分的に切り込まれる。通常帯材4は部分 的にのみ切り込まれ、次いで巻きロール2,3を放出する際の帯材引張り力増大 に基づいて完全に切り離される。走入側の巻きステーションでは下降台7と共に 巻きロール2を下降させた場合に帯材引張り力が増大せしめられ、このばあいこ のステーションで巻き取られた個々の分割帯材が裂断される。
走出側の巻きステーションで帯材引張り力を増大させるためには、巻きロール放 出のため下降台8が巻きロール3の下側でわずかな間隔を置いて位置決めされる 。従って巻きロール3は案内ヘンドロを解離した後で短い区間下降台8を介して 転勤しかつこの際矢印23(@1図参照)の方向に回動する。二〇回動に基づき 帯材引張り力が増大させられることによって、走出側の巻き取られた個々の分割 帯材が裂断される。このばあい膨張した締付はチューブ22によって、増大した 帯材引張り力が支持ローラ1の下側に配置された長手方向切WF装置にまで伝帳 して、そこで開運を惹起することが回避される。下降台7を下降させた場合に走 入側で巻き取られた個々の分割帯材の帯材引張り力が増大することによって、何 等問題は惹起されない。それというのもこの個々の分割帯材は支持ローラ1に大 きな角度で巻き掛けられているので、増大した帯材引張り力が伝帳されないから である。下降台8を下降させた場合にはピストン・シリンダユニット11はホイ ール19と共に再び次の切断過程のための出発位置に帯材始端が巻管に巻き取ら れる。走出側で巻き取られる帯材始端は装着された巻管に直接巻き取られるのに 対して、走入側で巻き取られる帯材始端は支持ローラlを介してまず適当な巻取 りステーションに向けて搬送される。
特表千5−503277 (4) 帯材(4)、特に帯状のベーパ又はカートン用の巻取り機械において、支え又は 支持ローラ(1)上で帯材(4)を切断する装置は公知であり、この装置は支え 又は支持ローラ(1)の巻き掛け@囲で帯材(4)に当て付は可能な、帯材移動 方向に対して横方向に運動可能な切断部材を有している。
構造的に簡単にロール交換に際して帯材(4)を確実に切断できるようにするた めに、本発明によれば、切断部材として、局方向でシャープなエツジを有する、 ばね弾性的に支え又は支持ローラ(1)に圧着される自由回転可能に支承された ホイール(19)が使用される(第2図)。
国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.巻取り機械の支え又は支持ローラ(1)上で帯材(4)、特に帯状のペーパ 又はカートンを切断する装置であって、支え又は支持ローラ(1)の巻き掛け範 囲で帯材(4)に当て付け可能な、帯材移動方向に対して検方向に運動可能な切 断部材が設けられている形式のものにおいて、切断部材として、周方向でシャー プなエッジを有する、ばね弾性的に支え又は支持ローラ(1)に圧着される自由 回転可能に支承されたホイール(19)が設けられていることを特徴とする、帯 材を切断する装置。
  2. 2.ホイール(19)が硬質金属又は焼入れされた工具銅から製作されている、 請求項1記載の装置。
  3. 3.ホイール(19)が運動方向とは逆方向に傾斜したピン(18)の端部に支 承されている、請求項1又は2記載の装置。
  4. 4.ビン(18)が作業幅に亘ってのびるピストンロッド無しのピストン・シリ ンダユニット(11)のU字形ピストン(12)に支承されている、請求項1か ら3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 5.満管の巻きロール(3)用の下降台(8)に請求項第1項乃至第4項による 装置が固定されていることを特徴とする、帯材、特に帯状のペーパ又はカートン の巻取り機械。
  6. 6.切断装置(10)の下側で下降台(8)に、支え又は支持ローラ(1)に帯 材(4)を不動に締め付けるために作業幅に亘ってのびる膨張可能な締付けチュ ーブ(22)が配置されている、請求項5記載の機械。
JP51765691A 1990-11-03 1991-10-28 帯材を切断する装置 Expired - Fee Related JP3202228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4034997A DE4034997C2 (de) 1990-11-03 1990-11-03 Vorrichtung zum Durchtrennen einer Papier- oder Kartonbahn
DE4034997,7 1990-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503277A true JPH05503277A (ja) 1993-06-03
JP3202228B2 JP3202228B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=6417582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51765691A Expired - Fee Related JP3202228B2 (ja) 1990-11-03 1991-10-28 帯材を切断する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5312058A (ja)
EP (1) EP0507910B1 (ja)
JP (1) JP3202228B2 (ja)
AT (1) ATE121370T1 (ja)
DE (1) DE4034997C2 (ja)
ES (1) ES2074729T3 (ja)
FI (1) FI107603B (ja)
WO (1) WO1992007783A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501044A (ja) * 2000-06-30 2004-01-15 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド プリントエンジン用分離装置
JP2010202301A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Paper Industries Co Ltd 巻取紙用ワインダー装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611253A (en) * 1993-09-07 1997-03-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Cutting device
DE29508732U1 (de) * 1995-05-26 1995-09-21 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum Perforieren einer laufenden Papierbahn
DE19519306A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Trennen und Anwickeln einer Papierbahn
DE19537677C1 (de) * 1995-10-10 1997-03-20 Reifenhaeuser Masch Wickelmaschine, zum Aufwickeln einer fortlaufend zugeführten Werkstoffbahn, insbesondere zum Aufwickeln einer Folienbahn aus thermoplastischem Kunststoff
US6003421A (en) * 1997-08-15 1999-12-21 Milich; Bruce Apparatus and method for cutting elongated webs of material
SE519378C2 (sv) * 1999-04-19 2003-02-18 Core Link Ab Anordning för tömning av en materialrulle
US6425700B1 (en) * 2000-06-30 2002-07-30 Silverbrook Research Pty Ltd Separating device for a print engine
ITPD20010075A1 (it) * 2001-03-30 2002-09-30 Eurotecnica Engineering Srl Macchina rifilatrice di fascicoli con lame a moto combinato
CN113547576B (zh) * 2021-06-28 2023-03-24 江阴市扬名塑业有限公司 空调后置伸缩帘自动切割装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2266995A (en) * 1940-07-26 1941-12-23 Schultz Engineering Corp Automatic rewinding machine
DE1749743U (de) * 1955-10-22 1957-08-01 Stahlkontor Weser G M B H Masc Vorrichtung zum rollenwechsel bei mehrfach-wickelvorrichtungen fuer kontinuierlich zugeliefertes bandfoermiges wickelgut.
US3111285A (en) * 1961-06-19 1963-11-19 Sonoco Products Co Tension device
US3195827A (en) * 1961-12-18 1965-07-20 Champlain Company Inc Splicer for moving web
BE630335A (ja) * 1962-05-15 1900-01-01
US3277761A (en) * 1963-08-27 1966-10-11 Donald F Dreher Web severing apparatus
JPS4836408B1 (ja) * 1970-07-07 1973-11-05
FR2098592A5 (ja) * 1970-07-21 1972-03-10 Lagain Georges
US3977310A (en) * 1971-08-06 1976-08-31 Ludlow Corporation Method of scoring fracturable adhesive backing
US3877332A (en) * 1972-09-07 1975-04-15 Hurco Mfg Co Inc Automatic shearing method
US4098155A (en) * 1976-09-17 1978-07-04 The Fletcher-Terry Company Self-compensating scoring head
US4103840A (en) * 1976-12-14 1978-08-01 Westvaco Corporation Stretchable material rewinding machine
US4177410A (en) * 1976-12-14 1979-12-04 Westvaco Corporation Stretchable material rewinding machine
DD139244A1 (de) * 1978-10-28 1979-12-19 Gotthard Thalheim Vorrichtung zum querschneiden von mit hoher geschwindigkeit laufenden bahnen
DE2920707C2 (de) * 1979-05-22 1990-05-31 Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und Doppeltragwalzen-Wickelmaschine zum automatischen Trennen und Anwickeln einer Warenbahn
DE8107184U1 (de) * 1981-03-13 1982-07-01 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Vorrichtung zum Trennen einer Warenbahn in einer Doppeltragwalzenwickelmaschine
DE8209958U1 (de) * 1982-04-07 1982-08-19 Stahlkontor Weser Lenze GmbH & Co KG, 3251 Aerzen Kombinierte kontakt- und zentralwickeleinrichtung fuer warenbahnen
DE3611895A1 (de) * 1986-04-09 1987-10-15 Jagenberg Ag Verfahren und vorrichtung zum automatischen trennen und anwickeln einer warenbahn
US4864906A (en) * 1988-01-29 1989-09-12 Hall Troy L Core slabbing machine
DE3804402A1 (de) * 1988-02-12 1989-08-24 Jagenberg Ag Tragwalzenwickelmaschine zum aufwickeln einer materialbahn, insbesondere einer papier- oder kartonbahn, auf wickelhuelsen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501044A (ja) * 2000-06-30 2004-01-15 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド プリントエンジン用分離装置
JP2010202301A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Paper Industries Co Ltd 巻取紙用ワインダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992007783A1 (de) 1992-05-14
FI923053A0 (fi) 1992-07-01
ES2074729T3 (es) 1995-09-16
EP0507910B1 (de) 1995-04-19
ATE121370T1 (de) 1995-05-15
US5312058A (en) 1994-05-17
DE4034997C2 (de) 1993-10-14
JP3202228B2 (ja) 2001-08-27
EP0507910A1 (de) 1992-10-14
FI923053A (fi) 1992-07-01
DE4034997A1 (de) 1992-05-14
FI107603B (fi) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516735A (en) Method and apparatus for winding webs
US4546930A (en) Continuous web winder
JPH05503277A (ja) 帯材を切断する装置
JPH04213540A (ja) 満管を新しい巻管に自動的に取リ替えるための方法と装置
CA2068260C (en) Winder for winding webs of material
JPH05500351A (ja) 紙又はカートンから成る帯状材料を巻取りスリーブに巻き取るための巻き取り機
US4951900A (en) Core loading device for web-slitting machines
US3086725A (en) Web cutting mechanism for continuous rewinder
US7062947B2 (en) Cutting and folding machine
US3782665A (en) Winding of continuous webs of sheet material
JPH05502652A (ja) 支持ロール形巻取機
US4326680A (en) Web cutter for a surface winder
JP3302413B2 (ja) 製品ウエブ特に紙ウエブを巻取るための巻取り機
FI90335C (fi) Rullauskone, jossa on laite, jolla rulla erotetaan tavararadasta
JPH06503547A (ja) 材料ウェブ、特に紙ウェブまたはカートンウェブを巻き取るための巻取り機
US7114675B1 (en) Dual-drum winding machine
US7419117B2 (en) Apparatus for winding up a web in rolls and a method for cutting off a length of the web
JPS5820863B2 (ja) 紙の巻取装置
JPH085971Y2 (ja) スリッタの巻取紙抑え装置
SU1509327A1 (ru) Намоточное устройство
JP3033627B2 (ja) 金属条のスリッティング装置
JPH0643232B2 (ja) 折機のチヨツパ装置
JP4358451B2 (ja) 巻取紙の表層処理方法及びその装置
JP2520047Y2 (ja) シート状物の切断装置
EP0193221A1 (en) An apparatus for perforating and cutting web material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees