JPH0550156A - プレス加工方法 - Google Patents

プレス加工方法

Info

Publication number
JPH0550156A
JPH0550156A JP3235572A JP23557291A JPH0550156A JP H0550156 A JPH0550156 A JP H0550156A JP 3235572 A JP3235572 A JP 3235572A JP 23557291 A JP23557291 A JP 23557291A JP H0550156 A JPH0550156 A JP H0550156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
skeleton
punch
punching
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3235572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156092B2 (ja
Inventor
Hideyuki Miyahara
英行 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Seisakusho KK
Original Assignee
Nakamura Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Seisakusho KK filed Critical Nakamura Seisakusho KK
Priority to JP23557291A priority Critical patent/JP3156092B2/ja
Publication of JPH0550156A publication Critical patent/JPH0550156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156092B2 publication Critical patent/JP3156092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カップ形状をしたワークをプレス加工で得る
ときに、従来生ずることがあったダレ込みと称する不良
変形部分が生じないようにする。 【構成】 ワーク1の打抜き部分を有するスケルトン4
からワーク1と同径のポンチ6によってワーク1を所定
形状に絞る絞り工程と、この絞り工程によって絞り抜か
れたワーク1の外周を打ち抜く外周抜き工程と、この外
周抜き工程によって打ち抜かれたワーク1を下方から押
圧してスケルトン4の抜き跡部分に押し込むプッシュバ
ック工程と、プッシュバックされたワーク1に孔3を穿
設する等の次の加工工程と、この加工工程が終了したワ
ークを上方から押圧してスケルトン4から分離させる押
圧工程とからなるプレス加工方法である。ワーク1と同
径のポンチ6により、ダレ込みが生じない。プッシュバ
ック工程を行なうことにより、孔3を穿設する等の別工
程をスケルトン4の流れの中で行なえることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばカップ形状を
しており、かつ、その一部に孔の穿設等の加工が施こさ
れるワークを、打抜きで製作するような場合に実施して
好適な、プレス加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カップ形状をしたワークをプレスによる
打ち抜きで製作する場合には、ワークの形状に絞る絞り
工程の後に行なわれる外周抜き工程によって、打抜き部
分にダレ込みと呼ばれる変形部分を生ずる。図7および
図8に示すように断面形状がカップ形状のワーク1で、
その底部に孔2,3を穿設するような場合、図9に示す
ような形状のスケルトン(ブランク)4からこのワーク
1を打ち抜くことになる。
【0003】図9に示すスケルトン4の円形部分5にポ
ンチを当ててこれを押圧すると、ワーク1の形状が形成
されるが、従来多く使用されていたポンチは、その外径
寸法がワーク1の外径寸法よりわずかに大きくなってい
たので、このとき図10に示すように、ワーク1の切断部
分に、ダレ込み1aが同時に生ずることになる。次の工程
によって、このワーク1の底部に孔2,3を穿設するた
めには、ワーク1をスケルトン4から切り放す前に上方
から孔形成用のポンチを下降させることになるが、この
ダレ込み1aは、図10に示すようにスケルトン4からワー
ク1を切り放した後においても残ってしまうことにな
る。
【0004】図11に示すものはダレ込み1aが生じたワー
ク1である。この場合、製品としてこのダレ込み1aがあ
っても支障のない場合にはこのまま製品として使用する
が、この形状では使用できないものであるときには、別
の機械加工工程によって、このダレ込み1aを切断線1b
(図12参照)から切断し、図13のような形状を得ること
になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来技
術においては、スケルトン4からワーク1を切り放した
後に、ダレ込み1aの切除工程が必要となるので、作業工
数が必然的に多くなり、これに起因してコスト高となる
問題があった。
【0006】本発明はこの点に鑑みて成されたものであ
り、ワーク1をスケルトン4から切り放すときに最初か
らダレ込み1aが生じないようにすると共に、ワーク1に
孔を穿設したり凹部を形成するときの別工程を一連の作
業で行なえるようにした、プレス加工方法を提供しよう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、ワーク打抜き部分を有するス
ケルトンからワークと同径のポンチによってワークを所
定形状に絞る絞り工程と、該絞り工程によって絞り抜か
れたワークの外周を前記ポンチによって打ち抜く外周抜
き工程と、該外周抜き工程によって打ち抜かれたワーク
を下方から押圧して前記スケルトンの抜き跡部分に押し
込むプッシュバック工程と、該プッシュバックされたワ
ークに孔穿設等の次の加工を施す加工工程と、該加工工
程が終了したワークを上方から押圧してスケルトンから
分離させる押圧工程とからなるプレス加工方法を得たも
のである。
【0008】
【作用】このような構成のプレス加工方法によれば、ス
ケルトンからワークと同径のポンチによってワークを所
定形状に絞る絞り工程によって、従来のプレス加工方法
ではワーク側にダレ込みとして生じていた不要部分がス
ケルトン側に残ることになる。したがってダレ込みの切
除工程が不要となる。また、この絞り工程によって絞り
抜かれたワークを下方から押圧してスケルトンの抜き跡
部分に押し込むプッシュバック工程により、従来のプレ
ス加工方法では全く別の場所で行なっていた孔の穿設等
の次工程作業を、スケルトンの流れの中で行なえること
になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1について説明
する。図において6はポンチであり、7はポンチホル
ダ、8はポンチプレート、9はストリッパプレートであ
る。ポンチ6の外径寸法はワーク1の外径寸法と等しく
なっており、その先端近傍には、ワーク1の板厚寸法に
等しい寸法の段部6aが形成されている。ストリッパプレ
ート9には孔10が設けられており、ポンチ6がこの孔10
内に出入できるようになっている。ポンチプレート8に
は孔11が設けられており、この孔11内を通るように設け
られたスプリング12の両端がポンチホルダ7とストリッ
パプレート9に圧接して、ポンチホルダ7を介しポンチ
6に上方に向けた力を付勢し、ポンチ6がストリッパプ
レート9の孔10から脱出するようにしてある。以上が上
型を構成する。
【0010】スケルトン4の下部に位置する下型部分を
説明する。13はダイプレートであって、ストリッパプレ
ート9の孔10と同径部14a およびこれより大径の拡径部
14bからなる孔14を有するものである。この孔14は、ポ
ンチ6の先端を受け入れると共に、内部に装填されたノ
ックアウトボス15の昇降を案内する機能を有する。16は
ダイホルダであり、ダイプレート13を保持するものであ
る。このダイホルダ16には凹部17が設けられており、こ
の凹部17の底部とノックアウトボス15の下端との間には
スプリング18が介装されて、ノックアウトボス15に上向
きの力を付勢している。
【0011】このように構成されたこのプレス機を使用
する本発明方法を説明する。図1の状態はダイプレート
13上にスケルトン4を載置し、これをストリッパプレー
ト9で上方から押さえたところである。押さえ力はスプ
リング12で与えられる。このときポンチ6は、その下端
がスケルトン4に接するほどには下降していないので、
ノックアウトボス15は上端がスケルトン4の下面に接触
するまで上昇している。
【0012】図2は、図示しない機構によって上型が下
降した型閉じ状態を示すものである。このときにはポン
チ6がスケルトン4を絞り抜き、この絞り抜きによって
形成されたワーク1は、ノックアウトボス15がダイプレ
ート13の孔14の底部に接して停止するところまで下降す
る。この下降量は、ワーク1がスケルトン4から切り放
される(打ち抜かれる)のに充分な量である。この工程
においては、ワーク1が、ワーク1と同一の外径寸法を
有するポンチ6により切り離されることにより、ワーク
1側にはダレ込み1aが生じず、これに代ってスケルトン
4の打抜き部分が下方に曲がり、その部分に変形部4aが
形成されることになる。
【0013】次に、図3に示すようにポンチプレート7
と共にポンチ6が上昇すると、それまでポンチ6の押圧
力によって下降していたノックアウトボス15がスプリン
グ18の弾発力により上昇し、ワーク1をスケルトン4側
に押し上げる。この結果、ワーク1はスケルトン4の抜
き跡部分に押し込まれる。この工程をプッシュバック工
程と称する。
【0014】図4に示すものは、プッシュバック工程完
了後の状態である。このときには、ストリッパプレート
9も上昇してスケルトン4から離れるので、スケルトン
4は、孔2,3を穿設する次の工程に移動できる状態と
なる。
【0015】図5は、以上説明した部分を含む全体構成
を示すものである。すなわち、この図に示すのは、ワー
ク1の底部に大中小3種の孔を穿設する装置である。こ
の図示例では、3種の孔を穿設するに当り、小さい2個
の孔はスケルトン4からワーク1を成形する前に穿設す
るようにしている。すなわち、符号19,20で示すものは
それぞれポンチであって、ポンチホルダ7に下向きに取
付けられ、ポンチプレート8を貫通して、ストリッパプ
レート9に設けられた孔21,22に出入自在に設けられて
いるものである。
【0016】ダイプレート13にもポンチ19,20に対応し
たところに孔23,24が設けられており、スケルトン4が
ストリッパプレート9とダイプレート13に挟持され、ポ
ンチ19,20が降下したときに、所定の孔が打抜かれるよ
うになっている。
【0017】図5に示す装置においては、ポンチホルダ
7とストリッパプレート9との間に複数個のスプリング
12が介装されており、スケルトン4を図における右方に
進行させることによって、次々と加工できるようになっ
ている。このためポンチ20から少々離れたところには、
前述したポンチ6が設けられており、その右方には大き
な孔3(図7等参照)を穿設するためのポンチ25とワー
ク1を上方から押圧してスケルトン4から分離させるた
めのポンチ26とが設けられている。
【0018】図5は上型が上昇した型開きの状態を示
し、図6は上型が下降した型閉じの状態を示している。
型開きの状態のとき、スケルトン4は図における左方か
ら右方に所定量進行し、ポンチ19,20による小さな孔2
(図7等参照)の穿設工程と、ポンチ6によるワーク1
の絞り工程、この絞り工程によって絞り抜かれたワーク
1の外周を打ち抜く外周抜き工程、および外周抜き工程
によって打ち抜かれたワーク1を下方から押圧するプッ
シュバック工程と、プッシュバックされスケルトン4の
打抜き孔に嵌入したワーク1へのポンチ25による大きな
孔3(図7等参照)の穿設工程と、大きな孔3を穿設し
た後のワーク1に対するポンチ26によるスケルトン4か
ら分離させるための押圧工程とが順次行なわれることに
なる。
【0019】以上説明した実施例においては、小さい方
の孔2を形成するに際し、これをスケルトン4に穿設
し、その後にワーク1を形成するようにしたが、本発明
はこれに限られるものではない。この小さい孔2もワー
ク1のプッシュバック後に形成することができるもので
ある。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、ワーク打
抜き部分を有するスケルトンからワークと同径のポンチ
によってワークを所定形状に絞る絞り工程と、該絞り工
程によって絞り抜かれたワークの外周を前記ポンチによ
って打ち抜く外周抜き工程と、該外周抜き工程によって
打ち抜かれたワークを下方から押圧して前記スケルトン
の抜き跡部分に押し込むプッシュバック工程と、該プッ
シュバックされたワークに孔穿設等の次の加工を施す加
工工程と、該加工工程が終了したワークを上方から押圧
してスケルトンから分離させる押圧工程とからなるプレ
ス加工方法である。
【0021】このようなプレス加工方法によれば、スケ
ルトンからワークと同径のポンチによってワークを所定
形状に絞る絞り工程によって、従来のプレス加工方法で
はワーク側にダレ込みとして生じていた不要部分がスケ
ルトン側に残ることになる。したがってダレ込みの切除
工程が不要となるので、製作に要する時間を著しく短く
することができる上に、大幅なコストダウンが図れるこ
とになる。また、この絞り工程によって絞り抜かれたワ
ークを下方から押圧してスケルトンの抜き跡部分に押し
込むプッシュバック工程により、従来のプレス加工方法
では全く別の場所で行なっていた孔の穿設等の次工程作
業を、スケルトンの流れの中で行なえることになるの
で、作業が迅速に行なえる上に、作業に必要なスペース
を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の要部を実現する装置の断面図であ
る。
【図2】図1のものの次の状態を示す断面図である。
【図3】図1のものの更に次の状態を示す断面図であ
る。
【図4】図1のものの更に次の状態を示す断面図であ
る。
【図5】図1のものを含む全体の装置を示す断面図であ
る。
【図6】図5のものの次の状態を示す断面図である。
【図7】ワークの形状を示す平面図である。
【図8】図7のものの断面図である。
【図9】スケルトンの平面図である。
【図10】従来のプレス加工方法を説明する断面図であ
る。
【図11】従来のプレス加工方法で成形されたワークの
断面図である。
【図12】図11のものの切断箇所を示す断面図であ
る。
【図13】切断後のワークの形状を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ワーク 2 孔 3 孔 4 スケルトン 6 ポンチ 7 ポンチホルダ 8 ポンチプレート 9 ストリッパプレート 12 スプリング 13 ダイプレート 14 孔 15 ノックアウトボス 16 ダイホルダ 18 スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワーク打抜き部分を有するスケルトンか
    らワークと同径のポンチによってワークを所定形状に絞
    る絞り工程と、該絞り工程によって絞り抜かれたワーク
    の外周を前記ポンチによって打ち抜く外周抜き工程と、
    該外周抜き工程によって打ち抜かれたワークを下方から
    押圧して前記スケルトンの抜き跡部分に押し込むプッシ
    ュバック工程と、該プッシュバックされたワークに孔穿
    設等の次の加工を施す加工工程と、該加工工程が終了し
    たワークを上方から押圧してスケルトンから分離させる
    押圧工程とからなるプレス加工方法。
JP23557291A 1991-08-22 1991-08-22 プレス加工方法 Expired - Lifetime JP3156092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557291A JP3156092B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 プレス加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557291A JP3156092B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 プレス加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550156A true JPH0550156A (ja) 1993-03-02
JP3156092B2 JP3156092B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16987980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23557291A Expired - Lifetime JP3156092B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 プレス加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156092B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946622B1 (ko) * 2009-09-01 2010-03-09 서희봉 인젝터필터의 워크링 제조방법
JP2010110783A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nisshin Kogyo Kk プレス金型
WO2011107414A3 (de) * 2010-03-02 2011-11-10 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und vorrichtung zum ziehen und beschneiden von platinen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110783A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nisshin Kogyo Kk プレス金型
KR100946622B1 (ko) * 2009-09-01 2010-03-09 서희봉 인젝터필터의 워크링 제조방법
WO2011107414A3 (de) * 2010-03-02 2011-11-10 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und vorrichtung zum ziehen und beschneiden von platinen
JP2013521130A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト ブランクを絞り加工及びトリミングするための方法及び装置
US9669447B2 (en) 2010-03-02 2017-06-06 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method and device for drawing and trimming blanks

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156092B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477537A (en) Method for producing burr-free blanks and the blanks produced thereby
US5492001A (en) Method and apparatus for working burred portion of workpiece
JPS58184024A (ja) 絞り型
JPH0375247B2 (ja)
JPH0550156A (ja) プレス加工方法
JP4388010B2 (ja) 順送加工による絞り加工品製造方法と絞り加工品製造装置
CN112122943B (zh) 一种制动套加工工艺
JPH0538531A (ja) プレス金型
JPS63299822A (ja) 絞り,孔明け用複合金型
JPH0910860A (ja) プレス打抜装置
JPS61162238A (ja) ピアスとサイジングを同時に行う鍛造金型装置
JPH06269869A (ja) ワークのプレス装置
JPS61182842A (ja) 金属パイプの塑性加工装置
CN211027729U (zh) 一种小空间多孔位斜冲新型结构
JPS5731423A (en) Press device
JPS62263824A (ja) ベンド金型装置
JPS5825816A (ja) 金属板のすべり止め加工方法及びその装置
JP3429339B2 (ja) プレス装置
JPH04367330A (ja) プレス加工方法及びその装置
JPH01104421A (ja) 面取りバーリング加工方法
JPH03243226A (ja) バーリング加工用プレス装置と加工方法
CN218611254U (zh) 一种电子连接器用防错位冲压模具
JPS59147722A (ja) プレス用金型
JPS6033834A (ja) サラ穴プレス加工用パンチ,治具及びサラ穴プレス加工方法
JPH02133118A (ja) 絞加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370