JPH0549927U - プレキャスト梁 - Google Patents

プレキャスト梁

Info

Publication number
JPH0549927U
JPH0549927U JP10889191U JP10889191U JPH0549927U JP H0549927 U JPH0549927 U JP H0549927U JP 10889191 U JP10889191 U JP 10889191U JP 10889191 U JP10889191 U JP 10889191U JP H0549927 U JPH0549927 U JP H0549927U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
shaped steel
precast
precast beam
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10889191U
Other languages
English (en)
Inventor
隆 流田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP10889191U priority Critical patent/JPH0549927U/ja
Publication of JPH0549927U publication Critical patent/JPH0549927U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プレキャスト梁の接合端部の強度及び靱性を
大きくすることである。 【構成】 鉄筋コンクリート造梁の両端部に適宜長さの
H形鋼2を埋設し、該H形鋼2の一部が木口面1aから
突設させたことにより、両端部が鉄筋コンクリートで被
覆された鉄骨造、中央部が鉄筋コンクリート造とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプレキャスト梁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、高層建物は地震に対する大きな抵抗力を必要とするため、鉄骨造や鉄骨 鉄筋コンクリート造で構築されるのが一般的である。 しかし、前記鉄骨造は剛性が小さいばかりでなく耐火被覆をも必要とし、一方 鉄骨鉄筋コンクリート造は鉄骨及び鉄筋作業をしなければならないため手間がか かるという問題があった。 また、これら鉄骨造及び鉄骨鉄筋コンクリート造は鉄筋コンクリート造に比べ コスト高であった。 そこで、近年は施工性の向上及びコストの低減を図るため、高層建物にもプレ キャスト柱やプレキャスト梁等のプレキャスト部材が多用されるようになった。 このプレキャスト部材の中でも特にプレキャスト梁は鉄筋コンクリート造のい わゆるハーフPCと呼ばれるものが一般的であり、現場において架設して現場打 ちコンクリートを打設することにより構築している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このようなプレキャスト梁は応力の大きい接合端部のにおいて充分な 強度及び靱性を確保することが困難であり地震等により圧壊し易いという欠点が あった。 本考案は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プレキ ャスト梁の接合端部の強度及び靱性を大きくすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を達成するための本考案のプレキャスト梁は、鉄筋コンクリート造 梁の長手方向の端部に適宜長さの形鋼が埋設され、該形鋼の一部が鉄筋コンクリ ート造梁の木口面から突設されたことを特徴とする構成にすることである。
【0005】
【作用】
而して、鉄筋コンクリート造梁の長手方向の端部に適宜長さの形鋼を突設させ たので、接合端部の強度及び靱性を大きくすることができると共に、継手作業の 省力化を図れ、接合端部の精度を確保することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案のプレキャスト梁の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は、本考案のプレキャスト梁を架設した状態の断面図、図2は図1のA− A線断面図、図3は図1のB−B線断面図である。 プレキャスト梁1は鉄筋コンクリート製であり、その長辺方向の両端部に適宜 長さのH形鋼2が埋設され、該H形鋼2がプレキャスト梁1の木口面1aから適 宜長さ突設されることにより、端部が鉄筋コンクリートで被覆した鉄骨造、中央 部が鉄筋コンクリート造で構成されている。
【0007】 また、プレキャスト梁1の上端筋3及び下端筋4の内側には、鉄筋コンクリー ト造の中央部でX状になる補強筋5が配筋され、前記H形鋼2における上端筋3 及び下端筋4には通常のスターラップ6の他に補強スターラップ7が配筋されて いる。 またH形鋼2のフランジ2a下面にはスタッドボルト2bが適宜間隔で溶接さ れてコンクリートとの一体性を高めている。
【0008】 このプレキャスト梁1は図1に示すように、鉄筋はプレキャスト端部で止め、 鉄骨柱8に対してはフランジを溶接すると共に、ウエブを高力ボルトで連結する ことにより、現場における継手作業の省力化を図ることができる。
【0009】
【考案の効果】
プレキャスト梁は、鉄筋コンクリート造梁の長手方向の端部に適宜長さの形鋼 が埋設され、該形鋼の一部が鉄筋コンクリート造梁の木口面から突設されたこと により、プレキャスト梁の接合端部の強度及び靱性を大きくすることができる。
【0010】 プレキャスト梁の中央部を鉄筋コンクリート造としたことにより、コストの低 減を図ることができる。
【0011】 プレキャスト梁の接合端部にH形鋼を突設したことにより、接合端部の精度を 確保すると共に、現場における継手作業の省力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレキャスト梁の断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 プレキャスト梁 1a 木口面 2 H形鋼

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート造梁の長手方向の端部
    に適宜長さの形鋼が埋設され、該形鋼の一部が鉄筋コン
    クリート造梁の木口面から突設されたことを特徴とする
    プレキャスト梁。
JP10889191U 1991-12-09 1991-12-09 プレキャスト梁 Withdrawn JPH0549927U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10889191U JPH0549927U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 プレキャスト梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10889191U JPH0549927U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 プレキャスト梁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0549927U true JPH0549927U (ja) 1993-07-02

Family

ID=33524310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10889191U Withdrawn JPH0549927U (ja) 1991-12-09 1991-12-09 プレキャスト梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0549927U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173097A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Dai Nippon Construction プレキャスト合成梁の構造
JP2014190108A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujita Corp ハイブリッド梁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173097A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Dai Nippon Construction プレキャスト合成梁の構造
JP4490532B2 (ja) * 1999-12-16 2010-06-30 大日本土木株式会社 プレキャスト合成梁の構造
JP2014190108A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujita Corp ハイブリッド梁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549927U (ja) プレキャスト梁
JPH0441829A (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JPS6012003Y2 (ja) 建築骨組構造
JPS6134404Y2 (ja)
JPH044091Y2 (ja)
JP2518568Y2 (ja) コンクリート柱への鉄骨梁の接続構造
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造
JPH05272171A (ja) 柱・梁の混合構造
JP2757032B2 (ja) キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法
JPH0211521Y2 (ja)
JPH0732706Y2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造
JP2592224Y2 (ja) Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造
JPS5926001Y2 (ja) プレキヤスト小梁と大梁の接合部構造
JPH0333842Y2 (ja)
JP2572805Y2 (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリート造の柱、梁接合部構造
JPS6347201Y2 (ja)
JPS5925931Y2 (ja) π形鋼を用いた合成桁
JPH0443526Y2 (ja)
JPH069130Y2 (ja) 中空スラブラ−メン構造
JPH0135886Y2 (ja)
JPH04333747A (ja) 鉄骨鉄筋プレキャストコンクリート梁
JPH0738485Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH017761Y2 (ja)
JPH0333841Y2 (ja)
JPH0328547B2 (ja)