JPH0549756B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0549756B2
JPH0549756B2 JP58035402A JP3540283A JPH0549756B2 JP H0549756 B2 JPH0549756 B2 JP H0549756B2 JP 58035402 A JP58035402 A JP 58035402A JP 3540283 A JP3540283 A JP 3540283A JP H0549756 B2 JPH0549756 B2 JP H0549756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
emission spectrum
vacuum
frequency power
vacuum container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58035402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59159984A (ja
Inventor
Toshimichi Ishida
Masuo Tanno
Juichiro Yamada
Shinichi Mizuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3540283A priority Critical patent/JPS59159984A/ja
Publication of JPS59159984A publication Critical patent/JPS59159984A/ja
Publication of JPH0549756B2 publication Critical patent/JPH0549756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は例えばシリコンウエハ上に形成された
薄膜のパターン加工などを行なうためのプラズマ
放電を利用したドライエツチング装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 従来のドライエツチング装置の具体的構成を第
1図に示す。図において、真空容器1に図示しな
い真空排気手段に接続された真空排気口2、処理
ガス供給配管3、基板電極4、対向電極5、高周
波電源6が接続され、被エツチング物であるシリ
コンウエハ7は基板電極上に載置されている。ま
た分光分析装置8は真空容器1の側壁に設けられ
た透明ガラスでできたのぞき窓9の外側に設けら
れている。このように構成されたドライエツチン
グ装置では、エツチング条件であるガス流量、真
空度、高周波電力などエツチングが終了するまで
一定に保つていた。しかしながら上記のようなド
ライエツチング装置では、特にアルミニウムまた
はアルミニウムを主成分とする薄膜(以下Al膜
とする)のドライエツチングにおいて量産を行う
上である程度のエツチング速度でエツチングを行
う場合、Al膜のエツチング速度を下地のシリコ
ン層(以下Si層とする)のエツチング速度との比
が小さいため、シリコンウエハ上のチツプ間に設
けられたSi層のスクライブラインまでもエツチン
グされてしまい、エツチングによつて生じた微小
な凹凸のために後工程であるダイシング工程にお
いて、シリコンウエハの位置決めのための自動認
識ができないという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、被エツチング膜の下
地表面層のエツチングによる荒れを防止したドラ
イエツチング装置を提供するものである。
発明の構成 本発明は、互いに対向するように配された一対
の電極と、前記一対の電極を内蔵した真空容器
と、前記真空容器内に処理ガスを供給するガス供
給手段と、前記真空容器内のガスを排気するガス
排気手段と、前記一対の電極間に高周波電力を印
加する高周波電源と、ドライエツチング中のプラ
ズマ発光から特定の波長の発光スペクトルを分光
する分光手段と、前記分光手段により分光された
発光スペクトルの強度を検出する発光スペクトル
強度検出手段と、前記発光スペクトル強度検出手
段により検出される発光スペクトル強度が極大値
を示した時点以降エツチング速度が低下するよう
エツチングを行う条件を制御するエツチング条件
制御手段とからなり、被エツチング膜の下地表面
層が露出し始めた後の下地表面層のエツチングを
抑え、下地表面層のエツチング荒れを防止できる
とともに、エツチング処理時間を短縮できるとい
う効果を奏する。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。第2図は本発明の一実施例における
ドライエツチング装置の構成を示すものである。
第2図において、10a,10bはシリコンウエ
ハの供給取出しのために分割された真空容器、1
1は対向電極、12は被エツチング物であるシリ
コンウエハ13を載置する基板電極、14は処理
ガス15を一定流量流すための流量制御弁であ
る。16は真空排気口、17は油拡散ポンプ、1
8は油拡散ポンプ上に取りつけた水冷バツフル、
19は油拡散ポンプによる高真空排気系のバル
ブ、20はルーツポンプ、21はルーツポンプに
よるエツチング排気系の可変絞り弁、22は前記
ポンプの補助ポンプ、23は真空容器側壁に設け
たプラズマ光を取り出す透明なガラス製の、のぞ
き窓である。24は分光分析を行ない特有の波長
の発光スペクトル強度を検出する終点制御装置、
25は真空容器内の真空度を測定する隔膜式の真
空計、26は13.56MHzの高周波電源、27は高
周波電源26と対向電極11または基板電極12
のどちらか一方とを電気的に接続し、他方を接地
する切り替え器、28は真空容器10a,10b
と連接しエツチング前の被エツチング物を納め真
空に保持された真空室、29はエツチング前の被
エツチング物を入れたカセツト、30はエツチン
グ後の被エツチング物を納めるカセツト、31は
真空室28を真空排気する真空ポンプである。第
3図は終点制御装置24の構成を示すもので、3
2はプラズマ光から特定の発光スペクトルを分光
する干渉フイルター、33は発光スペクトル強度
を検出するフオトダイオード、34は増幅器、3
5はエツチング中の特有な発光スペクトルを検出
し特定のレベルでエツチング条件の切り替えを行
なう制御部である。
以上のように構成したドライエツチング装置に
ついて、以下その動作を説明する。
まず被エツチング物であるシリコンウエハ13
をカセツト29に入れ、真空室28内に設置し、
真空ポンプ31で内部を真空排気した後真空容器
10a,10b内の基板電極上にシリコンウエハ
13を載置する。つぎにバルブ19を開き油拡散
ポンプ17で真空容器10a,10b内を1×
10-5Torrまで高真空排気した後、四塩化炭素か
らなる処理ガス15を流量制御弁14により一定
流量流すとともに可変絞り弁21を所定量開きル
ーツポンプの真空排気量を調節して、真空容器1
0a,10b内を所定の真空度に保ち高周波電源
26を切り替え器27により基板電極12に接続
し高周波電力を供給すると、基板電極12と対向
電極11との間でプラズマ放電を生じ、シリコン
ウエハ上の除去すべきAl膜がエツチングされ始
める。このときのドライエツチング条件は下記の
通りである。
反応ガス :CCl4 ガス流量 :10sccM 真空度 :0.14Torr 高周波電力:160W と同時に終点制御装置24が、例えば396nmの
Al原子スペクトルのみを透過させる干渉フイル
タ32を用いて発光スペクトル強度の検出を行
う。
エツチングの経過とともに発光スペクトル強度
は第4図に示すように変化していく。
第4図に示す実線Bは、従来の装置のように、
Al膜のエツチングの開始時点におけるエツチン
グ条件をエツチングの停止まで一定に維持してエ
ツチングを行つた場合の特性曲線図で、Dは高周
波電源のオン時点、Eは同オフ時点、Fは高周波
電力が160〔W〕でのエツチング終了点、Aは発光
スペクトル強度の極大値を示している。
このような条件下においては、エツチング速度
は大きいため、Al膜のエツチング速度とSi層の
エツチング速度の比(以下、エツチング速度比と
する)は小さく、Si層が部分的に露出しエツチン
グされ始める状態に対応する極大値点Aを経過し
た後は露出したSi層もAl膜とともにエツチング
されてしまい、Si層に荒れが生じることになる。
一方、本実施例ではSi層が部分的に露出し始め
る状態に対応する極大値点Aまでは従来と同様エ
ツチング速度を大きくなるようにエツチング条件
を設定し、極大値点A以後に、エツチング速度を
小さくするように例えば高周波電力を120Wに小
さくするなどして、エツチング条件を変化させて
いる。
このときの発光スペクトル強度の特性曲線は極
大値点以降波線Cのようになり、極大値点A以降
はエツチング速度を低下させることによりエツチ
ング速度比を大きくし、露出したSi層がAl膜に
比べてエツチングされにくくしている。
すなわち、下地表面層であるSi層が部分的に露
出し始める状態(ほぼ極大値点Aに対応する)ま
ではエツチング速度が極力大きくなるようエツチ
ング条件を設定して、エツチング所要時間の短縮
を図り、極大値点A以降はエツチング速度を低下
させることによりエツチング速度比を大きくし
て、Si層の荒れを防止したものである。その他の
エツチング条件として、真空度を変化させ、例え
ば可変絞り弁21あるいは流量制御弁14を変化
させ、真空度を0.14Torrから0.18Torrに変化す
ることにより物理的除去作用が小さくなり同様の
効果が得られた。また高周波電源26の接続を基
板電極12から対向電極11に切り替え器27に
より変更することにより、電極に対する陰極降下
電圧が小さくなり同様の効果が得られた。
なお検出において反応性イオンエツチング条件
の変化は396nmAl原子スペクトル強度の極大値
の時点から行なつたが、ドライエツチング条件の
変化は下地表面の荒れに応じて適宜決定すればよ
い。
発明の効果 以上のように本発明は互いに対向するように配
された一対の電極と、前記一対の電極を内蔵した
真空容器と、前記真空容器内に処理ガスを供給す
るガス供給手段と、前記真空容器内のガスを排気
するガス排気手段と、前記一対の電極間に高周波
電力を印加する高周波電源と、ドライエツチング
中のプラズマ発光から特定の波長の発光スペクト
ルを分光する分光手段と、前記分光手段により分
光された発光スペクトルの強度を検出する発光ス
ペクトル強度検出手段と、前記発光スペクトル強
度検出手段により検出される発光スペクトル強度
が極大値を示した時点以降エツチング速度が低下
するようエツチングを行う条件を制御するエツチ
ング条件制御手段とからなり、被エツチング膜の
下地表面層が露出し始めた後の下地表面層のエツ
チングを抑え、下地表面層のエツチング荒れを防
止できるとともに、エツチング処理時間を短縮で
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドライエツチング装置の概略
図、第2図は本発明の一実施例におけるドライエ
ツチング装置の概略図、第3図は終点制御装置の
構成を示す図、第4図は、Al膜のドライエツチ
ング中の396nmAl原子スペクトル強度変化を示
す図である。 10a,10b……真空容器、11……対向電
極、12……基板電極、13……シリコンウエ
ハ、14……流量制御弁、15……処理ガス、1
6……真空排気口、20……ルーツポンプ、21
……可変絞り弁、22……補助ポンプ、24……
終点制御装置、25……真空計、26……高周波
電源、27……切り替え器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに対向するように配された一対の電極
    と、 前記一対の電極を内蔵した真空容器と、 前記真空容器内に処理ガスを供給するガス供給
    手段と、 前記真空容器内のガスを排気するガス排気手段
    と、 前記一対の電極間に高周波電力を印加する高周
    波電源と、 ドライエツチング中のプラズマ発光から特定の
    波長の発光スペクトルを分光する分光手段と、 前記分光手段により分光された発光スペクトル
    の強度を検出する発光スペクトル強度検出手段
    と、 前記発光スペクトル強度検出手段により検出さ
    れる発光スペクトル強度が極大値を示した時点以
    降エツチング速度が低下するようエツチングを行
    う条件を制御するエツチング条件制御手段とから
    なるドライエツチング装置。
JP3540283A 1983-03-03 1983-03-03 ドライエッチング装置 Granted JPS59159984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3540283A JPS59159984A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ドライエッチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3540283A JPS59159984A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ドライエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159984A JPS59159984A (ja) 1984-09-10
JPH0549756B2 true JPH0549756B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=12440912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3540283A Granted JPS59159984A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 ドライエッチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159984A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713903B2 (ja) * 1987-05-06 1998-02-16 株式会社日立製作所 ドライエッチング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534228A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Toray Silicone Co Ltd Polysiloxane composition
JPS56129325A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Fujitsu Ltd Dry etching

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534228A (en) * 1978-09-01 1980-03-10 Toray Silicone Co Ltd Polysiloxane composition
JPS56129325A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Fujitsu Ltd Dry etching

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59159984A (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609426A (en) Method and apparatus for monitoring etching
EP1007762B1 (en) Method and apparatus for detecting the endpoint of a chamber cleaning
US5352902A (en) Method for controlling plasma surface-treatments with a plurality of photodetectors and optical filters
KR101990331B1 (ko) 에칭 방법 및 플라스마 처리 장치
CN100373557C (zh) 蚀刻量检测方法、蚀刻方法和蚀刻装置
JP2007531054A (ja) マスクをエッチングするためのシステムおよび方法
KR100764248B1 (ko) 드라이 에칭 방법
US11295960B1 (en) Etching method
JP2006245097A (ja) プラズマ処理装置におけるf密度測定方法とプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPH0549756B2 (ja)
JP2944802B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3333657B2 (ja) 気相エッチング装置及び気相エッチング方法
JP3015540B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3217581B2 (ja) エッチング終点検出方法
US6071821A (en) Dry etching method of thin film
JP3195695B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH07211693A (ja) ドライエッチングの終点検知方法
JPH0343772B2 (ja)
JP2003068709A (ja) ドライエッチング方法
JPS6245120A (ja) エツチング装置
JPH0343775B2 (ja)
JPH0567665A (ja) リーク検出方法
JPH06120172A (ja) 半導体製造装置
JP2005019763A (ja) ドライエッチング装置
JPH07130708A (ja) エッチング終点検出機構