JPH0549493A - ヌクレオシド化合物の製造方法 - Google Patents

ヌクレオシド化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0549493A
JPH0549493A JP23078591A JP23078591A JPH0549493A JP H0549493 A JPH0549493 A JP H0549493A JP 23078591 A JP23078591 A JP 23078591A JP 23078591 A JP23078591 A JP 23078591A JP H0549493 A JPH0549493 A JP H0549493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inosine
base
adenosine
reaction
nucleoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23078591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534807B2 (ja
Inventor
Nobuaki Hori
伸明 堀
Kyoko Uehara
京子 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP3230785A priority Critical patent/JP2534807B2/ja
Publication of JPH0549493A publication Critical patent/JPH0549493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534807B2 publication Critical patent/JP2534807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】アデノシンまたはデオキシアデノシンからアデ
ノシンデアミナ−ゼによりイノシンまたはデオキシイノ
シンを得る。このイノシンまたはデオキシイノシンとピ
リミジン塩基とを、リン酸の存在下で、プリンヌクレオ
シドホスホリラ−ゼおよびピリミジンヌクレオシドホス
ホリラ−ゼにより塩基交換反応させてピリミジンヌクレ
オシドとヒポキサンチンを生成させる。このヒポキサン
チンをキサンチンオキシダ−ゼにより尿酸に変換させて
反応系から除去することにより、平衡を生成物側に移動
させる。 【効果】塩基交換反応を利用して、簡便に、かつ高収率
でヌクレオシド化合物を得ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高い収率でヌクレオ
シド化合物を製造することができる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩基の交換反応を用いてヌクレオシド化
合物を製造する方法としては、N.Hori, M.Watanabe, Y.
Yamazaki and Y.Mikami, Agric.Biol.Chem., 53, 197
(1989)に報告された方法がある。この方法は、プリンヌ
クレオシドホスホリラ−ゼとピリミジンヌクレオシドホ
スホリラ−ゼとを用い、リン酸の存在下において、チミ
ンとイノシンとを反応させて塩基の交換反応を行ない、
リボ−ス-1- リン酸を中間体として5-メチルウリジンを
製造するものである。
【0003】上記反応は、以下の二つの反応よりなる。
【0004】
【化1】 したがって、反応全体としては、
【0005】
【化2】 となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記化2に示す塩基の
交換反応(3) の平衡定数 K1 (K1=[5-メチルウリジン][ヒポキサンチン]/[イ
ノシン][チミン])は 0.21 (40℃)であり、イノシ
ンとチミンの初期濃度が同じであれば、収率は平衡定数
に規定されるので、5-メチルウリジンの最大収率はわず
か31%となる。これは、チミン以外の他の塩基を用いた
場合も同様であり、塩基の交換反応による5-メチルウリ
ジンの収率は低い値に止まっている。
【0007】この発明は、塩基の交換反応を利用する、
収率の高いヌクレオシド化合物の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】〔課題を解決するための手段〕本発明者ら
は、上記事情に鑑み、ヌクレオシド化合物の収率をより
高めるために鋭意研究を行なった。その結果、塩基交換
により生成されるヒポキサンチンを系から除外すること
によりヌクレオシド化合物をより高収率で得る方法を見
出した。
【0009】すなわち、この発明のヌクレオシド化合物
の製造方法は、アデノシンまたはデオキシアデノシンを
アデノシンデアミナ−ゼによりイノシンまたはデオキシ
イノシンに変換し、このイノシンまたはデオキシイノシ
ンとピリミジン塩基またはプリン塩基とを、リン酸もし
くはリン酸塩存在下の水溶液中において、前記塩基がピ
リミジン塩基の場合にはプリンヌクレオシドホスホリラ
−ゼおよびピリミジンヌクレオシドホスホリラ−ゼによ
り、また前記塩基がプリン塩基の場合にはプリンヌクレ
オシドホスホリラ−ゼにより塩基交換反応を行ない、さ
らに、この塩基交換反応により生成したヒポキサンチン
をキサンチンオキシダ−ゼにより尿酸に変換することを
特徴とする。
【0010】ここで、前記ピリミジン塩基としてはウラ
シル、シトシン、チミン、5-フルオロウラシル、5-クロ
ロウラシル、5-ブロモウラシル、5-ヨ−ドウラシル、5-
エチルウラシル、5-トリフルオロメチルウラシル、5-カ
ルボキシウラシル等を、前記プリン塩基としては2-クロ
ロプリン、6-クロロプリン、2,6-ジクロロプリン、2-ア
ミノ-6- クロロプリン、2,6-ジアミノプリン、6-メルカ
プトプリン、6-メチルチオプリン、2-アミノプリン等を
それぞれ挙げることができる。
【0011】以下、この発明のヌクレオシド化合物の製
造方法を、ヌクレオシドと塩基交換反応を行なう塩基を
ピリミジン塩基として詳細に説明する。
【0012】まず、アデノシンデアミナ−ゼにより、出
発物質であるアデノシンまたはデオキシアデノシンと H
2 O とからそれぞれイノシンまたはデオキシイノシンと
NH3 とが生成する。この反応は可逆反応ではあるが、通
常、反応系には大量の H2 Oが存在するので平衡はイノ
シンまたはデオキシイノシンの生成側に大きく傾いてい
る。すなわち、出発物質であるアデノシンまたはデオキ
シアデノシンの初期濃度と生成するイノシンの濃度とは
等しいものと考えることができる。なお、ここで得られ
るデオキシイノシンは工業的に製造されておらず入手が
困難な化合物であるが、この方法により、工業的に大量
に製造されており入手が容易なデオキシアデノシンから
簡単に生成させることができる。
【0013】次いで、生成したイノシンまたはデオキシ
イノシンとリン酸もしくはリン酸塩とから、プリンヌク
レオシドホスホリラ−ゼにより、ヒポキサンチンとリボ
−ス-1- リン酸もしくはデオキシリボ−ス-1- リン酸が
生成する。
【0014】次に、生成したリボ−ス-1- リン酸もしく
はデオキシリボ−ス-1- リン酸が、ピリミジンヌクレオ
シドホスホリラ−ゼにより、ピリミジン塩基と置換反応
を行なう。これにより、リボ−ス-1- リン酸とピリミジ
ン塩基との反応からピリミジンヌクレオシドが生成し、
デオキシリボ−ス-1- リン酸とピリミジン塩基との反応
からはピリミジンデオキシヌクレオシドが生成する。
【0015】これと同時に、反応溶液中に存在するピリ
ミジンヌクレオシドホスホリラ−ゼにより、逆反応とし
て、塩基交換反応により生成したこれらのヌクレオシド
およびリン酸もしくはリン酸塩が、再びピリミジン塩基
とリボ−ス-1- リン酸もしくはデオキシリボ−ス-1- リ
ン酸とに分解し、系全体として平衡状態に至る。
【0016】しかしながら、この発明の方法において
は、さらに、反応溶液中にキサンチンオキシダ−ゼが共
存している。これにより、上記イノシンまたはデオキシ
イノシンの分解により生成したヒポキサンチンは、酸素
とキサンチンオキシダ−ゼにより不可逆的に酸化されて
キサンチンを経て尿酸となる。生成した尿酸は、プリン
ヌクレオシドホスホリラ−ゼおよびピリミジンヌクレオ
シドホスホリラ−ゼの基質ではないので、塩基の交換反
応には関与せず、系から除外される。よって、化学量論
的にイノシンは全てリボ−ス-1- リン酸と尿酸とにな
り、デオキシイノシンは全てデオキシリボ−ス-1- リン
酸と尿酸とになる。
【0017】したがって、生成するヌクレオシドの生成
量は、下式の平衡定数にのみ依存する。
【0018】
【化3】 ここで、出発物質としてアデノシン、塩基としてチミン
を用いた場合を考えると、最終生成物である5-メチルウ
リジンは、上記式(2) に従って生成するので、その収量
は反応式(2) の平衡定数 (K=[リボ−ス-1- リン酸][チミン]/[5-メチル
ウリジン][リン酸])= 0.062によって規定される。
アデノシンはアデノシンデアミナ−ゼにより全量イノシ
ンに変換され、さらに、生成したイノシンはプリンヌク
レオシドホスホリラ−ゼとキサンチンオキシダ−ゼによ
り全てリボ−ス-1- リン酸と尿酸になる。したがって、
アデノシンとチミンの初期濃度が等しいとき、反応終了
時のチミンおよび5-メチルウリジンの濃度TおよびMは
下記化4に示す式(4) および(5) によって計算すること
ができる。なお、式中のアデノシンおよびリン酸の初期
濃度はAおよびPである。
【0019】
【化4】 ヌクレオシドと交換反応を行なう塩基がプリン塩基であ
る場合には、アデノシンまたはデオキシアデノシンから
生じたリボ−ス-1- リン酸またはデオキシリボ−ス-1-
リン酸とプリン塩基との置換反応は、プリンヌクレオシ
ドホスホリラ−ゼによって起こる。これにより、リボ−
ス-1- リン酸とプリン塩基との反応からプリンヌクレオ
シドが生成し、デオキシリボ−ス-1- リン酸とプリン塩
基との反応からはプリンデオキシヌクレオシドが生成す
る。また、この逆反応である、プリンヌクレオシドまた
はプリンデオキシヌクレオシドとリン酸またはリン酸塩
とからプリン塩基とリボ−ス-1- リン酸またはデオキシ
リボ−ス-1- リン酸が生じる反応もプリンヌクレオシド
ホスホリラ−ゼによって起こる。したがって、ヌクレオ
シドと交換反応を行なう塩基がプリン塩基である場合に
は、ピリミジンヌクレオシドホスホリラ−ゼは必要な
い。
【0020】本発明に用いられるアデノシンデアミナ−
ゼ、キサンチンオキシダ−ゼ、プリンヌクレオシドホス
ホリラ−ゼ、およびピリミジンヌクレオシドホスホリラ
−ゼは、いかなる起源のものでも構わない。この発明に
おいて用いたアデノシンデアミナ−ゼおよびキサンチン
オキシダ−ゼは、ベ−リンガ−・マンハイム山之内社製
の牛乳由来のものである。また、この発明において用い
たプリンヌクレオシドホスホリラ−ゼおよびピリミジン
ヌクレオシドホスホリラ−ゼは、この2種の酵素を同時
に産生するバチルス・ステアロサ−モスフィルス JTS85
9 より調製した。
【0021】この菌株は、通商産業省工業技術院微生物
工業研究所に寄託されており、その寄託番号は、微工研
菌第 9666 号(FERM P-9666 )である。
【0022】この菌株の菌学的性質を、バ−ジェイズ・
マニュアル第2巻に準じて検討した結果を以下に示す。 1.形態 桿菌: 5.4〜6.5 μm× 0.7〜0.9 μm 楕円形の胞子形成: 2.0〜2.3 μm× 1.1×1.2μm、 1細胞に1個、位置は末端 2.培養的性質 NB培地 :62℃、2日間培養 平板上 :白色、僅かに黄色を含む 光沢あり 不透明 盛り上がらない コロニ−の形は円形波状 スラント上:白色、僅かに黄色を含む 光沢あり 不透明 盛り上がらない 生育は中程度 3.生化学的性質 (1) グラム染色 陽性 (2) 嫌気的培養 生育せず (3) 運動性 あり、周毛 (4) オキシダ−ゼ 陽性 (5) カタラ−ゼ 陽性 (6) ゼラチンの液化 液化能あり (7) リトマスミルク 凝固させる (8) OFテスト 発酵タイプ (9) V−Pテスト 陰性 (10)グルコ−スからのガスの発生 発生せず (11)グルコ−スからの酸の産生 産生した (12)アラビノ−スからの酸の産生 産生せず (13)マンニト−ルからの酸の産生 産生した (14)キシロ−ルからの酸の産生 産生せず (15)サブロ−培地での生育 スラント 生育した 液体 生育した (16) 0.001%リゾチ−ム下での生育 生育せず (17) 0.02 %アザイド下での生育 生育せず (18) 7%NaCl下での生育 生育せず ( 2%までは生育した) (19)カゼインの加水分解 分解能あり (20)デンプンの加水分解 分解能あり (21)ジヒドロキシアセトンの生成 生成せず (22)エッグヨ−ク試験 生育せず (23)クエン酸の利用 陰性 (24)インド−ルの産生 陰性 (25)ウレア−ゼ活性 陽性 (26)フェニルアラニンの脱アミノ化 陰性 (27)アルギニンデヒドロラ−ゼ活性 陽性 (28)チロシンの分解 陰性 (29)レバンの産生 陰性 (30)硝酸塩の還元 陽性 (31)硝酸ナトリウムの脱窒能 陰性 (32)硫化水素の生成 陽性 (33)無機窒素源の利用 NO3 を唯一の窒素源として 生育した NH4 を唯一の窒素源として 生育した (34)GC含量 47.3% (35)生育温度 40〜71℃で生育 最適 60〜68℃ (36) pH 範囲 pH 5.7〜8.5 最適pH 6.0〜7.0 この発明の方法において、反応液は、アデノシンまたは
デオキシアデノシン、ウラシル、チミン等の塩基、リン
酸もしくはリン酸カリウム等のリン酸塩、アデノシンデ
アミナ−ゼ、プリンヌクレオシドホスホリラ−ゼ、ピリ
ミジンヌクレオシドホスホリラ−ゼ、およびキサンチン
オキシダ−ゼを含めばよい。この反応液における、アデ
ノシンまたはデオキシアデノシンの濃度は 5〜100mM、
塩基の濃度は 5〜100 mM、およびリン酸もしくはリン酸
塩の濃度は 5〜20 mM であることが好ましい。アデノシ
ンまたはデオキシアデノシンと塩基とは同一濃度とし、
アデノシンまたはデドキシアデノシンとリン酸もしくは
リン酸塩との濃度比は大きいほうがヌクレオシド化合物
の収率は増加する。反応液の pH は、 7.0〜9.0 、好ま
しくは 7.0〜8.0 である。反応温度は35℃ないし42℃、
好ましくは37℃ないし40℃である。
【0023】反応液からの生成物の採取は、オクタデシ
ル基の逆層クロマトグラフィ−により好適に行なうこと
ができる。
【0024】
【実施例】
製造例1:プリンヌクレオシドホスホリラ−ゼおよびピ
リミジンヌクレオシドホスホリラ−ゼの粗酵素液の調製 まず、バチルス・ステアロサ−モフィルス JTS859 を、
以下の手順で培養した。
【0025】菌の培養には、ペプトン 20 g、イ−スト
エキス 10g、グルコ−ス 3gおよび水 1リットルより
なる pH6.0の培地を用いた。この培地 2リットルに、バ
チルス・ステアロサ−モフィルス JTS859 の胞子 3.2×
107 個を添加し、撹拌翼(直径60mm、上下部各 6枚)を
有するジャ−ファ−メンタ−を用い、撹拌翼を 680rpm
で回転させつつ、通気量 1.5 vvm、培養温度 65 ℃、 p
H5.9〜6.2 で8時間培養した。
【0026】培養終了後、菌体を遠心分離( 10000×
g、 4℃、15分)により集菌した。次いで、粗酵素液を
以下のようにして調製した。
【0027】得られた湿菌 160gを 500mMリン酸カリ
ウム溶液( pH7.0、以下単に「緩衝液」と記述する)に
懸濁し、ダイモミルで菌体を破壊した。次いで、緩衝液
を添加して全体を1400mlとした後、遠心分離(8300×
g、20分)を行ない、上清1300mlを得た。沈殿物はさ
らに 500mlの緩衝液に懸濁して全体を1030mlとした
後、遠心分離(8300×g、20分)を行ない、上清990m
lを得た。この上清 900mlを先の上清1300mlと合わ
せ、63℃で 1時間穏やかに撹拌した。次いで、遠心分離
(8300×g、40分)を行ない、上清2130mlを得た。
【0028】この上清2130mlを熱処理した後、 -10℃
に冷却したアセトン 200mlおよび緩衝液 200mlの混
合溶液を添加した。さらに、 -10℃に冷却したアセトン
1.8リットルを添加して 5〜10℃で15分間撹拌した後、
遠心分離(9000×g、 5分)を行なった。得られた上清
に -10℃のアセトン 2.5リットルを添加して15分間撹拌
し、遠心分離(9000g、 5分)を行なって沈殿物を得
た。この沈殿物を 800mlの緩衝液に懸濁させ、アセト
ン処理済み粗酵素液 850mlを得た。 実施例1 5mMのアデノシン、 5mMのチミン、 5mMのリン酸
カリウム、アデノシンデアミナ−ゼ 0.5mg、キサンチ
ンオキシダ−ゼ 2U、および粗酵素液(製造例1で得ら
れたもの) 250μlを含む 1mlの反応液 (pH7.0)を40
℃で13時間反応させ、反応液中に含まれる各成分の濃度
を測定した。その結果を下記表1および図1に示す。
【0029】また、アデノシンデアミナ−ゼおよびキサ
ンチンオキシダ−ゼを添加しないこと以外は全て上記手
順と同一の条件で反応を行ない、反応後の各成分の濃度
を測定した。その結果を下記表2および図2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】 図1および図2において、縦軸はmMで表わす各成分の
濃度、横軸は反応時間を示す。また、 -▽- はアデノシ
ン、下向き黒三角はアデニン、 -○- はイノシン、 -●
- はヒポキサンチン、 -□- は5-メチルウリジン、 -■
- はチミン、上向き黒三角は尿酸、および -△- はキサ
ンチンをそれぞれ表わす。
【0032】図1および図2より明らかなように、アデ
ノシンデアミナ−ゼおよびキサンチンオキシダ−ゼが存
在する場合(図1)には、存在しない場合(図2)よ
り、生成物である5-メチルウリジンの含有量が非常に高
くなっている。特に、キサンチンオキシダ−ゼが存在す
る場合には、イノシン含有量の減少に従ってヒポキサン
チと共にキサンチンおよび尿酸が見られるようになり、
平衡状態では尿酸以外のイノシン、ヒポキサンチンおよ
びキサンチンの含有量がほぼ0になることが示されてい
る。これは、キサンチンオキシダ−ゼにより、全てのヒ
ポキサンチンが酸化されたことを示している。
【0033】具体的には、アデノシンデアミナ−ゼおよ
びキサンチンオキシダ−ゼが反応系に存在する場合に
は、 3.6mMの5-メチルウリジンが生成した。存在しな
い場合には、5-メチルウリジンの生成量は0.09mMであ
った。
【0034】このように、アデノシンデアミナ−ゼおよ
びキサンチンオキシダ−ゼの存在下において、より高い
収率で5-メチルウリジンを得ることができた。 実施例2 1〜15mMのチミン、チミンと同じ濃度のアデノシン、
5mMのリン酸カリウム、アデノシンデアミナ−ゼ 0.5
mg、キサンチンオキシダ−ゼ 2U、および粗酵素液
(製造例1で得られたもの) 250μlを含む反応液 1m
lを40℃で反応させ、イノシンが消失したときの5-メチ
ルウリジンの生成量を測定した。その結果を図3に -○
- で示す。この収量は、破線で表わされる、前記化4に
示す式 (4)、(5) で計算した理論曲線と比べて大変よい
一致をみた。 実施例3 5mMのアデノシン、下記表3に示す 5mMの各種塩
基、 5mMのリン酸カリウム、アデノシンデアミナ−ゼ
0.20mg、キサンチンオキシダ−ゼ 0.8U、および粗酵
素液(製造例1で得られたもの) 100μlを含む 0.5m
lの反応液 (pH7.0)を40℃で10時間反応させ、反応液中
に含まれる生成ヌクレオシドの濃度を測定した。その結
果を表3に併記する。
【0035】
【表3】 実施例4 アデノシンの代わりに 5mMの 2'-デオキシアデノシン
を用いること以外は実施例3と同様の操作を行ない、反
応液中に含まれる生成ヌクレオシドの濃度を測定した。
その結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明のヌクレオシド
化合物の製造方法は、塩基交換反応を利用して、簡便
に、かつ高収率でヌクレオシド化合物を得ることが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1における反応液中の各成分
の濃度の経時変化を示すグラフ。
【図2】アデノシンデアミナ−ゼおよびキサンチンオキ
シダ−ゼを添加しないこと以外は図1に示すグラフと同
じ条件における反応液中の各成分の濃度の経時変化を示
すグラフ。
【図3】実施例2におけるチミン濃度と5-メチルウリジ
ン生成量との関係を示すグラフ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07H 19/16 7822−4C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アデノシンまたはデオキシアデノシンを
    アデノシンデアミナ−ゼによりイノシンまたはデオキシ
    イノシンに変換し、得られたイノシンまたはデオキシイ
    ノシンとピリミジン塩基とを、リン酸またはリン酸塩存
    在下の水溶液中において、プリンヌクレオシドホスホリ
    ラ−ゼおよびピリミジンヌクレオシドホスホリラ−ゼに
    より塩基交換反応させ、さらに、この塩基交換反応によ
    り生成したヒポキサンチンをキサンチンオキシダ−ゼに
    より尿酸に変換させることを特徴とするヌクレオシド化
    合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 アデノシンまたはデオキシアデノシンを
    アデノシンデアミナ−ゼによりイノシンまたはデオキシ
    イノシンに変換し、得られたイノシンまたはデオキシイ
    ノシンとプリン塩基とを、リン酸またはリン酸塩存在下
    の水溶液中において、プリンヌクレオシドホスホリラ−
    ゼにより塩基交換反応させ、さらに、この塩基交換反応
    により生成したヒポキサンチンをキサンチンオキシダ−
    ゼにより尿酸に変換させることを特徴とするヌクレオシ
    ド化合物の製造方法。
JP3230785A 1991-08-19 1991-08-19 ヌクレオシド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP2534807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230785A JP2534807B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 ヌクレオシド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230785A JP2534807B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 ヌクレオシド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549493A true JPH0549493A (ja) 1993-03-02
JP2534807B2 JP2534807B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=16913235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230785A Expired - Fee Related JP2534807B2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 ヌクレオシド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534807B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316228B1 (en) * 1996-10-21 2001-11-13 The University Of Iowa Research Foundation Efficient synthesis of nucleosides
WO2002031176A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé permettant la production de nucléosides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316228B1 (en) * 1996-10-21 2001-11-13 The University Of Iowa Research Foundation Efficient synthesis of nucleosides
WO2002031176A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Mitsui Chemicals, Inc. Procédé permettant la production de nucléosides

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534807B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864357B2 (ja) プリンヌクレオシド化合物の製造方法
JP2795748B2 (ja) ヌクレオシドの製造法
Hori et al. Synthesis of 5-methyluridine by a thermophile, Bacillus stearothermophilus JTS 859
JP2534807B2 (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
JP2572890B2 (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
JPH05292945A (ja) 新規バチルス・ズブチリス
US4385112A (en) Nucleoside oxidase and process for making same, and process and kit for using same
JP4058663B2 (ja) リボース1−リン酸類及びヌクレオシド化合物の製造方法
CN115851855A (zh) 酶催化合成嘌呤核苷的方法及组合物
JP3731237B2 (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
JP4066121B2 (ja) グアノシン類及びその中間体の製造方法
JPH0515369A (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
EP0179468A2 (en) Production of uridine
JPS6111598B2 (ja)
JPH01320995A (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
JP4058667B2 (ja) 2’−デオキシヌクレオシド化合物の製造方法
US6316228B1 (en) Efficient synthesis of nucleosides
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JP2544480B2 (ja) プリンヌクレオシドホスホリラ―ゼおよびその製造方法
JP4173815B2 (ja) 2’−デオキシグアノシンの製造法
JP2548356B2 (ja) ブリンヌクレオシドホスホリラーゼおよびその製造法
JP2565572B2 (ja) ピリミジンヌクレオシドホスホリラーゼおよびその製造方法
JP2547438C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees