JPH0549401A - 茶飲料の製造方法 - Google Patents

茶飲料の製造方法

Info

Publication number
JPH0549401A
JPH0549401A JP23411191A JP23411191A JPH0549401A JP H0549401 A JPH0549401 A JP H0549401A JP 23411191 A JP23411191 A JP 23411191A JP 23411191 A JP23411191 A JP 23411191A JP H0549401 A JPH0549401 A JP H0549401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
treatment
flavor
tea beverage
tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23411191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518752B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kinugasa
仁 衣笠
Chuichi Takeo
忠一 竹尾
Kazukane Kodama
一務 小玉
Masami Ishihara
正美 石原
Kenji Fukumoto
研治 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUHIN SANGYO CHOKOATSU RIYO
SHOKUHIN SANGYO CHOKOATSU RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SHOKUHIN SANGYO CHOKOATSU RIYO
SHOKUHIN SANGYO CHOKOATSU RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUHIN SANGYO CHOKOATSU RIYO, SHOKUHIN SANGYO CHOKOATSU RIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SHOKUHIN SANGYO CHOKOATSU RIYO
Priority to JP3234111A priority Critical patent/JP2518752B2/ja
Publication of JPH0549401A publication Critical patent/JPH0549401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518752B2 publication Critical patent/JP2518752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 茶飲料の熱による化学成分変化を制御しかつ
安全性が高い低温殺菌法により、風味等の品質を長期保
存できるようにした茶飲料の製造方法である。 【構成】 茶葉を常法により抽出した抽出液をろ過し、
この抽出液を約60〜100℃の温度領域で、約300
〜700MPaの圧力を加え、約20〜30分間処理し
て茶飲料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、茶飲料の製造方法に関
し、詳しくは100℃以下の低温域で茶抽出液を殺菌
し、風味等の品質を長期保存できるようにした茶飲料の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、茶飲料を加工する際の保存方法と
して、通常加熱殺菌法即ちレトルト殺菌法(UHT殺菌
法)が使用されている。レトルト殺菌法は、121℃で
7分間、または同等の効果条件で殺菌する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法は簡
便で安全性が高い反面、処理した茶飲料の風味や品質を
激しく劣化させるものであった。上記加熱殺菌法による
茶飲料の風味等劣化の主原因は、一つに高温下での二重
結合基を持つ化合物(カテキン、ビタミンC、脂質、揮
発性成分等)の酸化分解、熱分解あるいは重合によるも
のであり、二つ目に高温多水系での不揮発性高分子化合
物(フラボン、テルペン類等の配糖体等)の加水分解に
よる揮発成分への変化等であり、これら二つの主原因が
新しい臭気成分を形成し、茶飲料の風味のバランスを崩
し、風味の劣化を起こすものである。
【0004】本発明は、上記の観点から茶飲料の熱によ
る化学成分変化を制御し、かつ安全性が高い低温殺菌法
を開発し、風味等の品質を長期保存できるようにした茶
飲料を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者は検討を重ねた結果、茶抽出液を特定の圧
力と温度下で処理することにより、茶抽出液中の各種細
菌をそれらが従来必要とされているよりも低い温度で殺
菌でき、且つ茶の風味や品質を損なうことなく充分な殺
菌効果が得られることを究明し、本発明に至ったもので
ある。
【0006】本発明は、茶抽出液を約60〜100℃の
温度領域で、約300MPa以上の圧力を加えて処理
し、品質を長期間保持できる茶飲料とした茶飲料の製造
方法を特徴とするものである。
【0007】上記圧力条件は、高いほど好ましいが実用
上は約700MPa前後が上限となる。加温は約60℃
よりも著しく低温では殺菌作用が効果的ではなくなる。
また、上記加温加圧は約20分以上行うことによって一
層顕著な効果を発揮することができる。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、高圧下で100℃以下
の低温殺菌が可能となり、茶飲料に含まれる天然色素、
ビタミン類、タンニン類の酸化重合等による褐変などの
成分変化も制御することができ、長期的に細菌類が増殖
せず安全性が確保され、かつ高圧下でも水色、香味を損
うことがないと共に、レトルト殺菌のような高温加熱し
ないので水色、香味が維持され、風味等の品質が維持さ
れた茶飲料を提供することができる。
【0009】
【実施例】以下本発明について詳述する。本発明の実施
例として、茶ポリフェノールを含有する茶を用いた。こ
の茶抽出液を約100℃以下で約60℃以上の範囲内の
所定温度に温度制御のもとで、約300MPa以上、最
も効果的には約700MPaの加圧を加え、好ましくは
約20分間以上処理することにより殺菌するものであ
る。
【0010】これまでの殺菌処理に関する研究による
と、耐圧芽胞菌(バチルス属)を除く微生物は300〜
400MPaの加圧で死滅することが確認されている。
本実施例においては、この状況を踏まえ、耐圧芽胞菌で
あるバチルス属に対する高圧処理による殺菌可能性を調
べた。
【0011】実施例1 市販中級煎茶を用いて、レトルト殺菌処理と高圧殺菌処
理によるカテキン類、カフェイン、アミノ酸、ビタミン
Cの成分変化を調べた。
【0012】(試験方法)原料10gを粉砕器にかけ、
70±3℃の湯1000mlで3分間抽出し、これをろ
過して試料とした。処理条件として、レトルト殺菌処理
は121℃、7分間で殺菌した。また、高圧処理は30
0、500、700MPaの加圧を行い、温度設定は各
加圧に対してそれぞれ30、50、80℃、及び、30
0MPa加圧で100℃で行った。処理時間は10分間
である。この結果を表1に示した。
【0013】表中、EGCはエピガロカテキン、EGC
gはエピガロカテキンガレードを、ECはエピカテキ
ン、ECgはエピカテキンガレードを、CAFはカフェ
イン、VCはビタミンCをそれぞれ示している。
【0014】
【表1】
【0015】(試験結果)無処理は、高圧加温処理をし
ない試料の成分量を示したものである。これに対し、レ
トルト殺菌処理したものは、高温により加熱、酸化分解
および重合等がおこり全ての成分が著しく減少した。一
方、高圧処理したものは30、50℃では全ての成分に
対して減少はみられなかったが、80℃ではビタミンC
に、また、100℃では、CAFを除く成分に減少傾向
がみられた。次に、加圧による成分変化をみると全ての
成分に対して著しい減少はみられなかった。また、加圧
処理したものは、本処理のものに比して水色、香味共に
ほとんど差はみられなかった。全体として、いずれの高
圧加温処理のものもレトルト殺菌処理のものに比べれば
高い成分量を維持することが可能であった。このことか
ら、約300〜700MPaの高圧殺菌処理時に温度を
併用する場合約60℃以上で約100℃以下ならば、成
分変化が少なく高圧殺菌処理できることがわかった。ま
た、この範囲での殺菌処理によれば、カテキンが成分保
存されるので、水酸基による殺菌効果を生かすこともで
きる。
【0016】実施例2 市販中級煎茶を用いて、レトルト殺菌処理と高圧処理に
よる殺菌効果の比較を行った。
【0017】(試験方法)原料10gを70±3℃の湯
1000mlで3分間抽出し、これをろ過して試料とし
た。この試料に供試菌を106 個/mlになるよう調整
し、各条件で処理した。供試菌は、耐圧芽胞菌の中でも
耐圧性が最も強いとされている次の3菌種を使用した。
即ち、 (A)バチルス リケニフォルミス IFO 1220
0、 (B)バチルス セレウス IFO 13494、 (C)バチルス コアグランス IFO 12583
である。 処理条件として、レトルト殺菌処理は121℃で7分間
殺菌した。又、高圧処理は300、500、700MP
aの加圧を行い、温度は各加圧に対して60、70、8
0℃で行った。処理時間は20分間である。この結果を
表2に示した。
【0018】
【表2】
【0019】(試験結果)表2に示した条件下で殺菌可
能であった。約60℃以上の加温と約300MPa以上
の加圧によって、3菌種をすべて著しく減少することが
できた。また、約70℃以上の加温と約700MPaの
加圧ですべての菌を死滅させることができた。
【0020】実施例3 市販中級煎茶を用いて、高圧処理後の保存試験を行っ
た。
【0021】(試験方法)先ず、前段階の試験として、
原料10gを70±3℃の湯1000mlで3分間抽出
し、これをろ過して試料とした。この試料に供試菌を1
7 個/mlになるよう調整し、300MPaの加圧を
加え、常温で20分間処理した。この高圧処理後37℃
で約1ケ月間保存し、処理直後、7日、14日、21日
及び28日経過時、即ち7日経過ごとにサンプリングし
て試料中の芽胞の増減を調べた。この結果を表3に示し
た。
【0022】供試菌は次の10菌種である。 上記3菌種(A),(B),(C)の外、 (D)バチルス ズブチルス IFO 13719、 (E)バチルス スタエルサーモフェラス IFO 1
2550、 (F)バチルス ブレビス IFO 12374、 (G)バチルス シルクランス IFO 13626、 (H)バチルス プミリス IFO 12092、 (I)バチルス コアグランス IFO 12583、 (J)バチルス ポリミキサ IFO 3020、 (K)バチルス スパイリカス IFO 3341、 (L)バチルス リケニフォルミス IFO 1220
0、 (M)バチルス セレウス IFO 13494 であ
る。
【0023】
【表3】
【0024】(試験結果)上記前段階試験の結果、
(D)ズブチルス、(K)スパイリカスの2菌種を除く
8菌種は、21日間保存中にすべて死滅した。
【0025】上記試験で死滅しなかった2菌種に対して
温度併用による高圧処理をし、本発明の実施例としての
保存試験を行った。
【0026】(試験方法)原料10gを70±3℃の湯
1000mlで3分間抽出し、これをろ過して試料とし
た。この試料に供試菌を107 個/mlになるよう調整
し、これを、温度60℃,70℃でそれぞれ300MP
aの加圧を加え、30分間処理した。高圧処理後37℃
で約1ケ月間保存し、処理直後、7日、14日、21日
及び28日経過時、即ち7日経過ごとにサンプリングし
て試料中の芽胞の増減を調べた。この結果を表4に示し
た。 供試菌は次の2菌種である。 (D)バチルス ズブチルス IFO 13719、 (K)バチルス スパイリカス IFO 3341 で
ある。
【0027】
【表4】
【0028】(試験結果)表4に示すとおり、温度併用
した高圧処理によれば、300MPa、70℃の高圧加
温処理により、処理直後にほとんど滅菌でき、7日間で
2菌種共に完全死滅させ得た。
【0029】実施例3の結果より、温度併用による高圧
処理を行うことにより、茶抽出液中では耐圧性の菌を含
む細菌類は増殖せず、死滅させ得ることが明らかとなっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小玉 一務 静岡県榛原郡相良町女神21番地 株式会社 伊藤園中央研究所内 (72)発明者 石原 正美 神奈川県川崎市中原区井田1618 新日本製 鐵株式会社先端技術研究所ライフセンタ内 (72)発明者 福元 研治 神奈川県川崎市中原区井田1618 新日本製 鐵株式会社先端技術研究所ライフセンタ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶抽出液を約60〜100℃の温度領域
    で、約300MPa以上の圧力を加えて処理することを
    特徴とする茶飲料の製造方法。
  2. 【請求項2】 加熱加圧を約20分以上行うことを特徴
    とする請求項1に記載の茶飲料の製造方法。
JP3234111A 1991-08-21 1991-08-21 茶飲料の殺菌方法 Expired - Fee Related JP2518752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234111A JP2518752B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 茶飲料の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234111A JP2518752B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 茶飲料の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549401A true JPH0549401A (ja) 1993-03-02
JP2518752B2 JP2518752B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16965807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234111A Expired - Fee Related JP2518752B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 茶飲料の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518752B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268009B1 (en) 1996-02-26 2001-07-31 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
JP2008131896A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nissui Pharm Co Ltd 微生物検出培地
WO2009019876A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Kao Corporation 茶抽出物の製造方法
JP2009153487A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 茶抽出物の製造法
US7968139B2 (en) 2000-11-17 2011-06-28 Kao Corporation Packaged beverages
CN105211402A (zh) * 2014-06-04 2016-01-06 财团法人食品工业发展研究所 茶的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382667A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 株式会社神戸製鋼所 加圧減圧殺菌方法
JP3016893U (ja) * 1994-03-02 1995-10-09 エルンスト・シユターデルマン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング デイスケツトカセツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382667A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 株式会社神戸製鋼所 加圧減圧殺菌方法
JP3016893U (ja) * 1994-03-02 1995-10-09 エルンスト・シユターデルマン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング デイスケツトカセツト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268009B1 (en) 1996-02-26 2001-07-31 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
US7968139B2 (en) 2000-11-17 2011-06-28 Kao Corporation Packaged beverages
JP2008131896A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nissui Pharm Co Ltd 微生物検出培地
WO2009019876A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Kao Corporation 茶抽出物の製造方法
JP2009153487A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp 茶抽出物の製造法
CN105211402A (zh) * 2014-06-04 2016-01-06 财团法人食品工业发展研究所 茶的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518752B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011502496A (ja) 茶製品を製造する方法およびそれにより得られる製品
JPH0549401A (ja) 茶飲料の製造方法
KR20090056612A (ko) 차의 생엽으로부터 고품질의 추출물을 추출하는 방법
Kusumawardani et al. Comparative study of antimicrobial potential of White tea and Black tea leaf extracts from East Java-Indonesia on two species of oral streptococci
KR100962991B1 (ko) 초고압 기술을 이용한 녹차의 제조방법
Kalchayanand et al. Inactivation of bacterial spores by combined action of hydrostatic pressure and bacteriocins in roast beef
KR101014202B1 (ko) 원적외선 건조를 이용한 항산화 활성이 증가된 건포도
JP3395116B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JP3164249B2 (ja) 茶飲料の殺菌処理方法
KR101014203B1 (ko) 원적외선 건조를 이용한 항산화 활성이 증가된 포도잼
KR101014204B1 (ko) 원적외선 건조를 이용한 항산화 활성이 증가된 포도주스
KR101928827B1 (ko) 미나리 즙액의 제조방법
EP1374690A1 (en) Preparation of an aqueous coffee extract with a long shelf life
JP2006320246A (ja) 茶抽出物
Matsuo et al. Oxidation mechanism of polyphenols and chemistry of black tea
JP3998125B2 (ja) 細菌胞子の耐性低下方法
JPH06311875A (ja) 飲料の処理方法
EP3560346A1 (en) Food and beverages containing epigallocatechin gallate and cyclo(prolyl-threonine)
KR102468230B1 (ko) 락토바실러스 속 균주를 이용한 원료의 발효 방법
JP7382520B1 (ja) 茶葉由来乳酸菌を有効成分とする渋味のマスキング剤
CN107279635A (zh) 一种高稳定性滁菊饮料的制备方法
CN106879802A (zh) 一种藤婆茶红茶饮料的加工工艺
EA019809B1 (ru) Композиция черного чая
KR20230124432A (ko) 가바 발효 조성물 및 이를 이용한 가바 녹차 제조방법
JP2016029932A (ja) カテキン含有飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees