JP3164249B2 - 茶飲料の殺菌処理方法 - Google Patents

茶飲料の殺菌処理方法

Info

Publication number
JP3164249B2
JP3164249B2 JP19654392A JP19654392A JP3164249B2 JP 3164249 B2 JP3164249 B2 JP 3164249B2 JP 19654392 A JP19654392 A JP 19654392A JP 19654392 A JP19654392 A JP 19654392A JP 3164249 B2 JP3164249 B2 JP 3164249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
sterilization
extract
heating
tea extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19654392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614715A (ja
Inventor
仁 衣笠
忠一 竹尾
研治 福元
徹 秦野
Original Assignee
株式会社 伊藤園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 伊藤園 filed Critical 株式会社 伊藤園
Priority to JP19654392A priority Critical patent/JP3164249B2/ja
Publication of JPH0614715A publication Critical patent/JPH0614715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164249B2 publication Critical patent/JP3164249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、茶の抽出液に含まれる
細菌・細菌胞子等の微生物類を、抽出液の品質を損なう
ことなく殺菌処理する方法に関し、特に加温加圧方法を
用いた茶飲料の殺菌処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、茶飲料を汚染している微生物類を
殺菌する方法として通常加熱殺菌方法(レトルト殺菌
法,UHT殺菌法等)が使用されてきている。例えば、
レトルト殺菌法は121℃で7分間または同等の効果条
件で行う殺菌法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法は簡
便かつ安全的ではある反面、100℃以上で加熱するた
め処理した茶飲料の風味や機能性成分を著しく劣化させ
てしまう点で問題があった。
【0004】上記風味等の劣化の主原因は、一つには高
温下での二重結合基を持つ化合物(ビタミン、カテキ
ン、脂質、揮発性成分等)の酸化分解、熱分解或いは重
合によるものであり、二つには高温多水系での不揮発性
高分子化合物(フラボン、テルペン類等の配糖体等)の
加水分解による揮発性成分への変化等であり、これらが
主原因となって、新しい臭気成分を形成し、茶飲料の風
味バランスを崩すことによるものである。
【0005】上記問題の解決策として、上記の如き高温
加熱を行わず、高圧下において100℃以下の加温によ
る微生物殺菌の可能性が研究されており、この方法が実
用化されれば茶飲料の品質が改善され、その需要拡大に
役立つものである。この着眼から、加温加圧殺菌に関す
る発明を本出願人は特願平3−234111号として提
示した。しかしながら、高圧殺菌方法は、微生物類中の
細菌,カビを殺菌するには明らかに有効であるが、細菌
胞子を一層確実かつ充分に殺菌するために改善余地があ
る。
【0006】本発明は、上記を踏まえ、従来公知の加熱
殺菌法に代える殺菌法として、確実かつ充分な成果が出
ると共に安全性が高く、かつ品質保存が可能な100℃
未満での茶飲料の殺菌方法を提供せんとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者は検討をかさねた結果、茶抽出液を加温加
圧処理、好ましくは所定の温度及び圧力下で所定時間処
理した後、マイクロ波照射処理、好ましくは所定の出力
・時間でマイクロ波処理することにより、茶抽出液中の
各種細菌類を、その殺菌処理のために従来必要とされて
いるよりも低い温度で殺菌でき、この際、マイクロ波処
理は従来の加熱処理するよりも極く短時間で温度を上げ
ることができることから、茶の風味や機能性を損なわず
に十分な殺菌効果が得られることを見出し、本発明に至
ったものである。
【0008】本発明の特徴は、茶抽出液を加温加圧処理
した後に、マイクロ波照射して殺菌処理をするものであ
る。マイクロ波の照射は、茶抽出液を約80℃乃至10
0℃未満で殺菌処理が可能なように行われるのが好まし
く、このためにはマイクロ波を約2Kw以上の出力で照
射するのが、効果的である。
【0009】上記茶抽出液の加温加圧処理は、茶抽出液
を約60〜100℃好ましくは100℃未満の温度領域
で、約3000気圧以上の圧力を加えて行い、さらには
この処理を約20分間以上行うのが好ましい。
【0010】本発明に適用される茶は、紅茶等の発酵
、ウーロン茶や包茶等の半発酵茶、緑茶やほうじ茶等
の不発酵茶である。茶抽出液を加温殺菌するには、10
0℃以上の高温殺菌では高温になるほど100℃以下好
ましくは100℃未満の加温殺菌に比してビタミン等の
茶機能性成分が減少し、水色が損なわれ、風味香味共に
劣化するので、100℃以下特に好ましくは100℃未
満に温度制御して行う。
【0011】加圧は、上記温度制御のもとで、殺菌効果
が顕著となる約3000気圧以上に設定し、高圧値を限
定する理由はないが約7000気圧までが経済性を含め
て実用的である。また、上記温度域で上記範囲の加圧を
約20分間以上行うことにより、殺菌効果は著しく向上
する。上記加温加圧殺菌に関しては、前記した特願平3
−234111号においてその作用効果を開示した。
【0012】而して、上記加温加圧処理を所定時間行っ
た後、一般に使用されているマイクロ波例えば2450
±30MHzのマイクロ波を、茶抽出液が約80℃から
100℃未満に加温されるまで照射して本発明による殺
菌が行われる。
【0013】マイクロ波照射は、従来方法による伝熱加
熱処理に比して極く短時間の内に、抽出液の中心部、周
辺部を含めて同時的に加温処理ができるため、茶抽出液
の機能性成分の減少、水色、風味香味の劣化を効果的に
防止し得る。マイクロ波照射は、約2.0Kw以上の出
力、好ましくは約3.0Kw以上で行うことにより顕著
な効果を奏し得る。
【0014】上記本発明の殺菌方法によれば、殺菌抵抗
が特に強く食中毒菌、腐敗菌でもある細菌胞子を形成す
る細菌類(バチルス属,クロストリディウム属)であっ
ても、確実かつ充分に殺菌される。なお、クロストリデ
ィウム属は、茶抽出物茶抽出液中に存在するカテキン類
の抗菌作用によって生育できず、したがって毒素の生成
もないことが明かとなっている。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明の殺菌処理方法
は、茶抽出液を加温加圧することによって細菌胞子に生
体的変化を与えて耐圧性を低下させた後に、マイクロ波
処理によって、100℃未満の温度範囲で極く短時間で
完全殺菌する殺菌処理方法であるので、従来の加熱殺菌
処理では殺菌できない細菌胞子まで確実かつ充分に殺菌
し、しかも品質を損なわせることがなく、茶に含まれる
有用成分を損なうことなく品質の良い茶飲料を長期間保
存可能なものとして提供することができる。
【0016】
【実施例】
〔実施例1〕食中毒菌及び腐敗菌であるバチルス属の3
種の芽胞菌芽胞を使用して殺菌実験を行った。芽胞は次
のものである。
【0017】・バチルス ズブチリス(Bacillus subti
lis )=表では「S菌」と略す。 ・バチルス リケニフォルミス(Bacillus licheniform
is)=同「L菌」。 ・バチルス コアグランス(Bacillus coagulans)=同
「C菌」。
【0018】市販の煎茶,ウ−ロン茶,紅茶,ほうじ茶
を常法により抽出して抽出液を得た。上記抽出は、茶原
料10gに対し湯1000mlの割合として、70±3
℃で行い、これを濾過して上記抽出液とした。この抽出
液に、それぞれ生菌数が約106 個/mlとなるように
各芽胞を懸濁し、次のような各処理条件を以て殺菌処理
を行った。対比殺菌は、従来のレトルト殺菌よりも殺菌
効果の高い加温加圧殺菌法とした。
【0019】・対比殺菌 =60℃、3000気圧の加
温加圧を20分間行った。 ・本発明殺菌=60℃、3000気圧の加温加圧を20
分間行った茶抽出液と、気圧以外同条件で7000気圧
の処理を行った抽出液とを、マイクロ波(2450MH
z、以下同じ)照射して90℃まで加温し、殺菌処理し
た。マイクロ波照射は、上記同条件の抽出液を分け、そ
れぞれに1.5Kw、2.0Kw、2.5Kw、3.0
Kwの各出力で行った。
【0020】上記殺菌処理した各茶抽出液に生存してい
る生菌数を測定した。結果は表1に示した通りである。
対比殺菌に比して本発明殺菌は顕著にすぐれた殺菌効果
を奏しており、特にマイクロ波の出力を2.0Kwより
も強くすることによって顕著な効果を得ることができ
た。
【0021】
【表1】
【0022】〔実施例2〕実施例1と同じ殺菌実験を殺
菌温度を80℃とし、その他は実施例1と同じ条件下で
行った。その結果を表2に示した。これによって明らか
なとおり、実施例1よりも一層すぐれた殺菌効果を奏し
た。特にマイクロ波の出力を2.0Kwよりも強くする
ことによって効果が顕著であった。
【0023】
【表1】
【0024】〔実施例3〕通常の茶抽出液に対し、対比
殺菌と本発明殺菌とを行い、一定期間保存した後の細菌
胞子の有無とpHを比較した。使用した芽胞菌芽胞は実
施例1と同じである(S菌、L菌、C菌)。実施例1と
同じ各茶抽出液に、各生菌数が約106 個/mlとなる
ように芽胞を懸濁し、次のような処理条件を以て殺菌処
理を行った。対比殺菌は、上記実施例1と同じ加温加圧
殺菌法によった。
【0025】・対比殺菌 =60℃、3000気圧の加
温加圧を20分間行った。 ・本発明殺菌=60℃、3000気圧の加温加圧を20
分間行った茶抽出液が、90℃となるようにマイクロ波
を3.0Kwの出力で照射し、この殺菌処理終了後、保
存環境温度35℃、55℃でいずれも7日間保存し、保
存後の生残生菌の有無とpHの変化を比較した。上記7
日間保存後に各茶抽出液に生存している生菌数とpHを
測定した。結果は表3に示した通りである。対比殺菌に
比して本発明殺菌は顕著にすぐれた殺菌効果を奏してお
り、細胞胞子の発生及び増殖はみられなかった。また、
pHの変化も対比殺菌に比して僅かであった。
【0026】
【表3】
【0027】〔実施例4〕実施例1同じ通常の茶抽出液
を未処理区として品質の基準とし、これに対して従来法
によるレトルト殺菌と本発明殺菌とを各別に実施して、
処理直後の品質劣化、即ちpH、Brix、水色の変化
を比較した。殺菌は次のような処理条件で行った。 ・レトルト殺菌=121℃、7分間行った。 ・本発明殺菌 =60℃、3000気圧の加温加圧を2
0分間行った茶抽出液が、90℃となるようにマイクロ
波を3.0Kwの出力で照射して殺菌処理した。
【0028】その結果は表4に示した通りである。これ
により、本発明殺菌を実施した茶抽出液は、未処理茶即
ち茶抽出液を加熱殺菌しない新鮮状態のものに比して、
pH、Brix、水色共に大きな変化は見られないこと
から、品質劣化が生じないことが明らかとなった。これ
に対して、レトルト殺菌方法による変化はかなり顕著で
あった。
【0029】
【表4】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秦野 徹 北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本 製鐵株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23F 3/16 A23L 3/01 A23L 3/015

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶抽出液を加温加圧処理した後にマイク
    ロ波照射して殺菌処理をすることを特徴とする茶飲料の
    殺菌処理方法。
  2. 【請求項2】 茶抽出液を加温加圧処理した後にマイク
    ロ波を照射して茶抽出液を約80℃乃至100℃未満で
    殺菌処理することを特徴とする茶飲料の殺菌処理方法。
  3. 【請求項3】 マイクロ波を約2Kw以上の出力で照射
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の茶飲料の
    殺菌処理方法。
  4. 【請求項4】 茶抽出液を約60〜100℃の温度領域
    で、約3000気圧以上の圧力を加えて加温加圧処理す
    るものである請求項1乃至3のいずれか一に記載の茶飲
    料の殺菌処理方法。
  5. 【請求項5】 上記加温加圧処理を約20分間以上行う
    ものである請求項1乃至4のいずれか一に記載の茶飲料
    の殺菌処理方法。
JP19654392A 1992-06-30 1992-06-30 茶飲料の殺菌処理方法 Expired - Fee Related JP3164249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19654392A JP3164249B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 茶飲料の殺菌処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19654392A JP3164249B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 茶飲料の殺菌処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614715A JPH0614715A (ja) 1994-01-25
JP3164249B2 true JP3164249B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=16359493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19654392A Expired - Fee Related JP3164249B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 茶飲料の殺菌処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656602B1 (en) 1999-06-04 2003-12-02 Jsr Corporation Gas barrier coating composition, process for producing the same, and gas barrier coating film
CN105211402A (zh) * 2014-06-04 2016-01-06 财团法人食品工业发展研究所 茶的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009069A1 (en) * 1989-12-11 1991-06-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photocurable resin composition and plastic-clad optical fiber using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656602B1 (en) 1999-06-04 2003-12-02 Jsr Corporation Gas barrier coating composition, process for producing the same, and gas barrier coating film
CN105211402A (zh) * 2014-06-04 2016-01-06 财团法人食品工业发展研究所 茶的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614715A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672931B2 (ja) 低酸食品の高温/超高圧滅菌
BAYLISS et al. The combined effect of hydrogen peroxide and ultraviolet irradiation on bacterial spores
Tianli et al. Spoilage by Alicyclobacillus bacteria in juice and beverage products: chemical, physical, and combined control methods
US6635223B2 (en) Method for inactivating micro-organisms using high pressure processing
JPH06153880A (ja) 新規殺菌方法
IE49042B1 (en) Method of sterilisation
JP2018086021A (ja) 殺菌方法
JP3164249B2 (ja) 茶飲料の殺菌処理方法
EP1201252B1 (en) Method for inactivating microorganisms using high pressure processing
JP2518752B2 (ja) 茶飲料の殺菌方法
US2125398A (en) Process of milk sterilization
JP2818458B2 (ja) バナバ飲用物の製造方法
Kalchayanand et al. Inactivation of bacterial spores by combined action of hydrostatic pressure and bacteriocins in roast beef
JPH01137960A (ja) 低水分活性物質の殺菌方法
EP3479702A2 (en) Method for preparing fermented soybean products and fermented soybean products prepared thereby
JP3395116B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JPH02257864A (ja) 高圧処理による細菌芽胞の殺菌方法
KR101928827B1 (ko) 미나리 즙액의 제조방법
IE55076B1 (en) Whey fermentation process
JP3998125B2 (ja) 細菌胞子の耐性低下方法
McCarthy et al. The effect of substrate on the radiation resistance of yeasts isolated from sausage meat
JPS6379579A (ja) 加温販売用飲料の製造法
KR20160000657A (ko) 홍삼 분말 살균 방법
KR101242106B1 (ko) 2단 가열살균법 및 이로부터 제조된 상온 장기 보존 액상식품
SU946477A1 (ru) Способ стерилизации продуктов биологического происхождени

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees