JP2018086021A - 殺菌方法 - Google Patents

殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018086021A
JP2018086021A JP2018032104A JP2018032104A JP2018086021A JP 2018086021 A JP2018086021 A JP 2018086021A JP 2018032104 A JP2018032104 A JP 2018032104A JP 2018032104 A JP2018032104 A JP 2018032104A JP 2018086021 A JP2018086021 A JP 2018086021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
temperature
treatment step
heating
sterilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018032104A
Other languages
English (en)
Inventor
尭 長田
Takashi Osada
尭 長田
裕樹 松原
Hiroki Matsubara
裕樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JP2018086021A publication Critical patent/JP2018086021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • A23C3/02Preservation of milk or milk preparations by heating
    • A23C3/03Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • A23C3/02Preservation of milk or milk preparations by heating
    • A23C3/03Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked
    • A23C3/031Apparatus through which the material is transported non progressively; Temperature-maintaining holding tanks or vats with discontinuous filling or discharge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • A23C3/02Preservation of milk or milk preparations by heating
    • A23C3/03Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked
    • A23C3/033Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus
    • A23C3/0332Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus in contact with multiple heating plates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C3/00Preservation of milk or milk preparations
    • A23C3/02Preservation of milk or milk preparations by heating
    • A23C3/03Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked
    • A23C3/033Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus
    • A23C3/037Preservation of milk or milk preparations by heating the materials being loose unpacked and progressively transported through the apparatus in direct contact with the heating medium, e.g. steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性の細菌胞子に対して、従来と比べて温和な加熱条件で、効果的な殺菌効果が得られ、かつ、被殺菌物の品質への影響が小さい殺菌方法を提供することを課題とする。【解決手段】 胞子に対して損傷を付与することを主目的とする第1の加熱処理工程と、その後に、損傷を受けた胞子を不活性化することを主目的とする、第1の加熱処理工程より低い温度で処理する第2の加熱処理工程、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、殺菌方法に関する。より具体的には、耐熱性の高い細菌の胞子等を含有する被殺菌物の殺菌方法に関する。
食品産業の殺菌方法として、ほとんどの場合に、加熱に伴う微生物の死滅効果(熱的な作用)を利用している。このとき、胞子を形成する細菌では、一般的な微生物に比べて、死滅しにくいため、UHT処理(120〜150℃、1〜3秒の加熱処理)やHTST処理(72〜75℃、15秒以上)のように殺菌温度を高めたり、LTLT処理(63〜65℃、30分の加熱処理)のように加温保持時間を延ばしたりして、加熱(殺菌)条件を厳しくする必要がある。
しかし、このように加熱条件を厳しくすると、有用な栄養成分(タンパク質、ビタミンなど)の変性や、風味・品質劣化の要因成分(フロシンなど、加熱臭)の生成を促進するなどの問題がある。この状況において、加熱条件(殺菌温度、加温保持時間)を穏やかにし、細菌類のうち特に胞子を形成する細菌や細菌胞子を効果的に殺菌する方法の開発が望まれており、様々な検討が実施されている。
例えば、特開平06−303899号公報(特許文献1)には、ミルク等を原料とする液状製品を間接加熱により90〜125℃の温度に予備加熱した後、製品中に直接蒸気を噴射して140〜150℃に加熱し、その後に間接冷却工程によって製品温度を90〜120℃に冷却し、その後にフラッシュ冷却によって70〜85℃に冷却することを特徴とする液状製品の滅菌法が開示されている。この方法は、直接蒸気によりUHT処理を行った後、急速に間接冷却を行った後にフレッシュ冷却を行っているので、140〜150℃の高い温度からフラッシュ冷却を行う従来法に比べて品質の劣化が抑えられる。
特開2003−125701号公報(特許文献2)には、90℃以上100℃以下の所定温度まで昇温して5分以上保持する第1の加熱処理を行い、次いで110℃以上115℃以下の所定温度まで昇温して2秒以上15秒以下保持する第2の加熱処理を行い、冷却することを特徴とする発酵乳原料の殺菌方法が開示されている。本方法では、90℃以上100℃以下で第1の加熱処理を行っているので、UHT処理における加熱温度よりも低い温度で芽胞形成菌の殺菌を行うことができる。このために、長時間発酵による風味の良い発酵乳を実用化させ得ると共に、短時間発酵や液状発酵乳等の製造においては、発酵乳原料の工程管理の作業負担を軽減でき、風味不良を防止できる。
特開平05−227925号公報(特許文献3)には、被殺菌物の細菌芽胞を60〜100℃の加熱により発芽活性化処理し、続いて、100〜1000MPa、室温〜100℃、数時間以内の高圧処理を行う細菌芽胞の殺菌方法が開示されている。この方法では、高圧処理のみで殺菌を行うことに比べ、短い処理時間や低い圧力など緩和な条件で殺菌できる。また、100℃以下の加熱を行うことで、食品・医薬品等で衛生上又は品質保持上問題となり得る細菌芽胞を殺菌できることが示されている。
特開2003−235528号公報(特許文献4)には、食品を高圧の二酸化炭素で処理し、細菌の胞子の耐性を低下させた後、殺菌処理を行うことを特徴とする食品の殺菌方法が開示されている。本方法では100℃以下の温度で殺菌できるので、加熱による食品の品質劣化を最小限に抑えて、食品中の細菌胞子を死滅させることができる。
特開平06−303899号公報 特開2003−125701号公報 特開平05−227925号公報 特開2003−235528号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法は、直接加熱によるUHT処理により芽胞形成菌を殺菌している点で殺菌時の加熱条件が十分に緩和されているとは言えない。また、フロシンのような風味・品質劣化成分の生成・増加は加熱温度に比例してその生成速度が高くなる。従って、第2の加熱処理工程における温度が比較的高温である特許文献2に開示された方法では、風味・品質劣化成分が増加しやすい。
特許文献3や特許文献4に開示された方法は、100℃以下の温度で加熱しているので風味・品質劣化成分の生成量は抑制されると推測されるが、それぞれ被殺菌物を高圧下に保持するための加圧装置が必要となる。従って、このための設備投資が必要となるだけでなく、温度と時間という2つの因子以外の圧力制御といった第3の因子を必要とする面倒な制御が必要となる。また、高圧下で処理するには連続工程を採用できず、作業効率が悪くなる。
本発明は、耐熱性の高い胞子を形成する細菌に対して、標準的な殺菌方法であるUHT処理やLTLT処理と比べて温和な加熱条件で、効果的な殺菌効果が得られ、過剰な加熱(過熱)などに伴う各種の有用な栄養成分(タンパク質、ビタミンなど)の変性や、風味・品質劣化の要因成分(フロシンなど、加熱臭)の生成・増加を抑制した、細菌胞子の効果的な殺菌方法を提供することを課題とする。特に、標準的な殺菌方法であるUHT処理やLTLT処理のように温度と時間の2つの因子で制御可能な殺菌方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、胞子を形成する細菌に対して、温和な加熱条件で、良好な効果を得られる殺菌方法について検討したところ、加熱条件を変化させて多段階で加熱(殺菌)処理することとし、細菌胞子の耐熱性(熱安定性)を低下させた後に、それよりも低い温度で加熱処理を加えることで、標準的な殺菌方法に比べて穏やかな加熱条件(殺菌温度、加温保持時間)、つまり、標準的な殺菌方法に比べて緩やかな熱履歴で細菌胞子を効果的に殺菌できることを見出した。
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、被殺菌物に対して第1の加熱処理工程と、その後に、第1の加熱処理工程より低い温度で処理する第2の加熱処理工程、を備えることを特徴とする殺菌方法、である。
請求項2に記載の発明は、第1の加熱処理工程の前に、予熱工程を備えることを特徴とする、請求項1に記載の殺菌方法、である。
請求項3に記載の発明は、第1の加熱処理工程の後に、冷却工程を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の殺菌方法、である。
請求項4に記載の発明は、第1の加熱処理工程後の冷却工程は、第2の加熱処理工程における加熱処理温度よりも低いことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の殺菌方法、である。
請求項5に記載の発明は、第1の加熱処理工程が、第1の加熱処理工程のみで被殺菌物中の胞子形成菌及び細菌胞子を十分には不活性化できない加熱条件で行うことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の殺菌方法、である。
請求項6に記載の発明は、第1の加熱処理工程が、第1の加熱処理工程のみで被殺菌物中の胞子形成菌及び細菌胞子を十分に不活性化できる加熱条件で行うことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の殺菌方法、である。
請求項7に記載の発明は、第1の加熱処理工程が、被殺菌物の温度を100℃〜180℃とし、その温度での保持時間を1秒以上60秒以下とする工程である、請求項1から6のいずれか一項に記載の殺菌方法、である。
請求項8に記載の発明は、第1の加熱処理工程が、被殺菌物の温度を100℃〜180℃とし、その温度での保持時間を1秒以上60秒以下とする工程であり、第2の加熱処理工程が、被殺菌物の温度を40℃〜100℃とし、その温度での保持時間を5秒以上60分以下とする工程である、請求項1から7のいずれか一項に記載の殺菌方法、である。
本発明では、第1の加熱処理工程と、それよりも低い温度で加熱処理する第2の加熱処理工程を組合せているので、同等の殺菌効果を得るとすれば、加熱処理に伴う熱履歴を低減できる。このため、各種の有用な栄養成分(タンパク質、ビタミンなど)の変性や、風味・品質劣化の要因成分(フロシンなど、加熱臭)の生成・増加を抑制しながら、細菌胞子を不活性化できる。より具体的には、第1の加熱処理工程において、胞子形成菌や細菌胞子を十分に不活性化できない加熱条件、例えば、胞子に対して損傷を付与できる程度の加熱条件で処理し、次いで、第2の加熱処理工程において、第1の加熱処理工程より低い温度での加熱条件で処理して損傷を受けた胞子を不活性化することができる。つまり、第1の加熱処理工程と第2の加熱処理工程を終えた際に、微生物の死滅効果を標準的な方法と同等(同程度)に設定すれば、より緩和な熱履歴で、従来よりも鮮度が高くて、風味が豊かな飲食品(果汁、牛乳、乳製品、豆乳、豆製品(豆腐)など)を製造できる。
また、第1の加熱処理工程において、胞子形成菌や細菌胞子を十分に不活性化できる加熱条件で、例えば、標準的なUHT処理における加熱条件で処理し、次いで、第2の加熱処理工程において、第1の加熱処理工程より低い温度での加熱条件で処理することもできる。つまり、熱履歴を標準的な方法と同等(同程度)若しくはそれ以上に設定すれば、従来よりも微生物の死滅効果が高くて、細菌汚染による危険性(リスク)を低減した殺菌方法として、賞味期限を延長できる。
また、本発明では高圧を加えることなく加熱処理できるので、既存の処理装置にわずかの変更を加えることで実施できる。
図1は、本発明の殺菌方法における、時間と温度の関係の例を示した図である。 図2は、本発明の実施例のブロックフロー図である。 図3は、本発明の実施例の温度プロファイル図である。 図4は、本発明の実施例におけるBacillus cereus B−164胞子の菌数測定結果である。
本発明の殺菌方法は、被殺菌物に対して第1の加熱処理工程と、その後に、第1の加熱処理工程より低い温度で処理する第2の加熱処理工程、を備える。必要に応じ、第1の加熱処理工程の前に、予熱工程を備える
。また、必要に応じ、第1の加熱処理工程の後に、冷却工程を備える。
予熱工程は、冷蔵もしくは室温で保管されている被殺菌物を加熱し、被殺菌物の温度が40℃〜100℃までの所定の温度になるまで加温する工程である。当該予熱工程は、UHT処理やHTST処理のような公知の滅菌方法において行われる予熱工程と同じ目的で行われる工程である。
予熱工程に用いられる加熱装置は、1〜30℃から、40〜100℃程度にまで加温可能な装置であれば良い。加熱方式は特に限定されないが、例えば間接加熱方式、直接加熱方式、電気加熱方式、マイクロ波加熱方式等が挙げられる。
この予熱工程は必須ではなく、必要に応じて省略できる。すなわち、第1の加熱処理工程から、本発明の方法を開始しても良い。
予熱工程の温度条件は第1の加熱処理工程における温度によっても異なるが、50〜95℃が好ましく、60〜90℃がより好ましく、70〜85℃ がさらに好ましく、75〜85℃が特に好ましい。
本発明の殺菌方法では、次に第1の加熱処理工程を備える。第1の加熱処理工程は、被殺菌物を加熱して高温にし、その温度で短時間保持する工程である。この工程は、被殺菌物中の細菌や胞子(芽胞とも言われる。)を不活性化するための第1の段階である。この工程では、当該工程のみで胞子形成菌や胞子を十分に不活性化できない加熱条件若しくは胞子形成菌や胞子を十分に不活性化できる加熱条件、何れの加熱条件も選択しえる。
すなわち、緩和な熱履歴で標準的な方法と同等の微生物の殺菌効果を得ようとすれば、当該工程のみで胞子形成菌や胞子を十分に不活性化できない加熱条件を選択すればよい。また、標準的な方法と同等又はそれ以上の微生物の殺菌効果を得ようとすれば、当該工程のみで胞子形成菌や胞子を十分に不活性化できる加熱条件を選択すればよい。言い換えると、第1の加熱処理工程は少なくとも細菌胞子への損傷付与を目的とする。そして、緩和な熱履歴にするためには、好ましくは一般細菌の殺菌と細菌胞子への損傷付与を目的として加熱条件を設定すれば良いし、細菌汚染によるリスクをより軽減するには、胞子形成菌や胞子の十分な不活性化を目的として、加熱条件を設定すればよい。なお、熱履歴は殺菌工程において加熱温度とその保持時間の積と比例して把握される指標であって、高い加熱温度で保持時間が長くなると熱履歴が大きくなると考えられている。また、本明細書において、胞子形成菌や胞子を十分に不活性化できない加熱条件とは、例えば、標準的な殺菌方法であるUHT処理やHTST処理よりも緩和な条件であって、当該工程のみでは細菌胞子の不活性化を達成できない条件を意味し、一般細菌が死滅する条件かどうかは問われない。
具体的には、この工程では、被殺菌物は100℃〜180℃までの所定の温度になるように加温され、その温度で1秒以上60秒以下の時間で保持される。第1の加熱処理工程に用いられる加熱装置は、40℃〜100℃程度から、100℃〜180℃程度にまで加温可能な装置であれば良い。加熱方式は特に限定されないが、例えば間接加熱方式、直接加熱方式、電気加熱方式、マイクロ波加熱方式等が挙げられる。このとき、プレート式熱交換機、チューブ式熱交換機、スチームインジェクション式加熱機、スチームインフュージョン式加熱機、ジュール式加熱機などの連続式の装置や設備を適用できる。また、タンク、バットなどの回分式の装置や設備も適用できる。
加熱条件は、例えば、110〜160℃で1〜30秒間の保持時間であり、110〜150℃で1〜20秒間の保持時間であり、115〜145℃で1〜15秒間の保持時間であり、120〜145℃で1〜10秒間の保持時間であり、100〜120℃で1〜10秒間の保持時間であり、100〜115℃で1〜10秒間の保持時間であり、110〜115℃で1〜5秒間の保持時間であり得る。これらの条件の中で、緩和な熱履歴にするためには、好ましくは100〜120℃で1〜10秒間の保持時間であり、より好ましくは110〜115℃で1〜5秒間の保持時間である。また、標準的な方法と同等又はそれ以上の微生物の殺菌効果を得るには、好ましくは115〜145℃で1〜15秒間の保持時間であり、より好ましくは120〜145℃で1〜10秒間の保持時間である。後者の効果を得るためには、より具体的には、例えば超高温(UHT)殺菌方法等における加熱温度及び保持時間が採用され得る。
本発明の殺菌方法では、第1の加熱処理工程の後、必要に応じ、冷却工程を備える。冷却工程は、高温で処理された被殺菌物をいったん低温に下げる工程である。例えば、設備上の理由や、第1の加熱処理工程で損傷を受けなかった胞子を不活性化しやすくするとの理由などから、第2の加熱処理工程に入る前に、いったん製品温度を下げることを目的として備えられる場合がある。この冷却工程では、被殺菌物は80℃〜1℃までの所定の温度、好ましくは第2の加熱処理工程における保持温度よりも低温になるように冷却される。冷却工程に用いられる冷却装置は、100℃〜180℃程度から、80℃〜1℃程度にまで冷却可能な装置であれば良い。冷却方式は特に限定されないが、例えば間接冷却方式、真空冷却方式(急減圧沸騰冷却方式)、冷却水直接注入冷却方式等が挙げられる。
このとき、被殺菌物を70〜1℃に冷却するのが好ましく、60〜1℃に冷却するのがより好ましく、50〜1℃に冷却するのがさらに好ましく、40〜1℃に冷却するのが特に好ましい。この工程は任意の工程であり、第1の加熱処理が終わり次第、第2の加熱処理工程に移行してもよい。
次いで、本発明の殺菌方法は、第2の加熱処理工程を備える。第2の加熱処理工程は、被殺菌物を加熱し、その温度で保持し、必要に応じて冷却する工程である。第2の加熱処理工程では、第1の加熱処理工程の温度よりも低い温度が保持される。ここでは、第1の加熱処理工程での処理を補強する。つまり、一般細菌の殺菌と細胞胞子の不活性化を目的とし、第1の加熱処理工程で十分に不活性化できなかった細菌胞子を不活性化する。また、第1の加熱処理工程で殺菌されなかった一般細菌の殺菌も行う。第1の加熱処理工程により、被殺菌物中に含まれる耐熱性の高い細菌胞子等は、既に損傷を受けていることから、これらの細菌胞子等を殺菌するためには新たに大きな熱負荷(高い温度や長い時間)をかける必要はなく、低い温度や短い時間でも十分な殺菌効果が得られる。また、低い温度で加熱処理を行うことにより、第1の加熱処理工程で不活性化されなかった細菌胞子等が確実に不活性化される。そして、第1の加熱処理工程で細菌胞子等を十分に不活性化していた場合でも、さらに確実に細菌胞子等の不活性化が行われ、細菌汚染によるリスクが低減される。
この工程では、具体的には、被殺菌物は40℃〜100℃までの所定の温度になるように加温され、その温度で5秒間以上60分間以下の時間で保持される。第2の加熱処理工程に用いられる加熱装置は、1℃〜80℃程度から、40℃〜100℃程度にまで加温可能な装置であれば良い。加熱方式は特に限定されないが、例えば間接加熱方式、直接加熱方式、電気加熱方式、マイクロ波加熱方式等が挙げられる。このとき、プレート式熱交換機、チューブ式熱交換機、スチームインジェクション式加熱機、スチームインフュージョン式加熱機、ジュール式加熱機などの連続式の装置や設備だけでなく、タンク、バットなどの回分式の装置や設備も適用できる。
加熱処理の条件は、例えば50〜100℃程度で5秒〜30分間の保持時間であり、60〜100℃程度で5秒〜20分間の保持時間であり、70〜100℃程度で5秒〜10分間の保持時間であり、80〜100℃程度で5秒〜10分間の保持時間であり得る。より具体的には、例えば低温長時間(LTLT)殺菌方法や高温短時間(HTST)殺菌方法(72〜75℃、15秒以上)等における加熱条件を採用できる。
加熱処理後の冷却時の温度は、例えば30〜1℃であり、20〜1℃であり、15〜1℃であり、10〜1℃であり得る。
以上に述べた工程により本発明の殺菌方法が構成される。本発明の殺菌方法における、時間と温度の関係を図1に示した。図1では、Aの区間が予熱工程、Bの区間が第1の加熱処理工程、Cの区間が冷却工程、DからFの区間が第2の加熱処理工程を示している。
本発明の殺菌方法が適用される被殺菌物は、加熱によって殺菌可能なものであれば特に制約されないが、好ましくは、細菌汚染により衛生上問題が生じる恐れがあり、加熱により品質の変化が懸念される物である。被殺菌物は、例えば、飲食品であり、さらに具体的には、果汁、牛乳、乳製品、豆乳、豆製品(豆腐)、お茶などの清涼飲料水などであり得る。被殺菌物は、完成した製品(被殺菌品)であり、製造途中にある中間品であり、原材料でもあり得る。
以下、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。なお、この実施例は、本発明を限定するものではない。
細菌胞子を用いた殺菌実験を行った。用いた細菌胞子の耐熱性情報は表1に示した。ここで、D値とは、一定菌量の細菌・芽胞をある温度で加熱した際、菌数が1/10に減少する、つまり菌数の90%を死滅させるのに要する時間を示している。また、Z値とは、D値を1/10、もしくは10倍にする温度変化幅を意味する(岸本、「レトルト食品」、株式会社光琳、p37−38、1994年)。
Figure 2018086021
Bacillus cereus B−164(生乳由来)をトリプチケースソイブロスを用いて30℃で1晩培養し、Schaeffer's sporulation medium ager(DSM、Difco sporulation medium)培地に塗抹して30℃で7日間培養した。培養後、滅菌イオン交換水を加え、滅菌綿棒で培地表面のコロニーを掻き取った後、遠心分離管に回収し、遠心分離(3500rpm、15分間)により集菌した。次いで、滅菌イオン交換水で3回遠心分離(3500rpm、15分間)し、滅菌イオン交換水を加えた後、ヒートショック(80℃10分間)をかけ栄養細胞を死滅させた。処理後の菌液をすぐに冷却し、これを細菌胞子懸濁液とした。
調製した細菌胞子懸濁液を図2に示すブロックフローに従い殺菌を行った。調製した細菌胞子懸濁液をバランスタンク1に投入し、ポンプ2を介して所定流量(100L/時間)にて殺菌装置(SPX社SPP型殺菌装置)に供給した。予熱工程として予熱プレート3を用い、20℃の細菌胞子懸濁液を、70℃まで加温(予熱)した。その後、第1の加熱処理工程として、細菌胞子懸濁液を加熱装置(スチームインフュージョンチャンバー)4に供給し、瞬間的に110℃まで加熱した。その温度で3秒間保持した後、真空蒸発冷却槽5にて急速に64℃まで冷却した。次に、第2の加熱処理工程として、損傷胞子の不活性化のため、細菌胞子懸濁液を加熱プレート9により再度80℃まで加熱し、温度保持コイル10を用いて10分間、80℃で保持した。その後冷却プレート11で30℃まで冷却した。なお、図2において、7は細胞胞子懸濁液を加熱プレート9に供給するポンプ、6は真空蒸発冷却槽5において発生した蒸気を冷却する冷却装置、8は冷却装置6に冷却水を供給するポンプである。
本実施例において、(1)予熱工程の前、(2)第1の加熱処理工程の直後、(3)第2の加熱処理工程の後、にサンプリングを実施し、菌数を測定した。また、(4)別途、細菌胞子懸濁液を80℃で10分間保持し、菌数を測定した。本実施例の温度プロファイルを図3に、Bacillus cereus B−164胞子の菌数測定結果を図4に示した。
図4に示した結果から、本発明の殺菌方法により、予熱工程前の5.4[log cfu/mL]の菌数が、第1の加熱処理工程後に3.3[log cfu/mL]にまで低下し、その後の緩和された加熱条件である第2の加熱処理工程の後に2.5[log cfu/mL]にまで低下した。この菌のD値(D110=132秒)から考えると、理論的には第2の加熱処理工程の殺菌温度条件(80℃、10分間)では菌数は減らないはずである。また、図4の(4)に示したように、単に80℃で10分間保持しただけでは、菌の減少は見られなかった。つまり、第1の加熱処理工程による殺菌+胞子への損傷付与効果と、第2の加熱処理工程による緩和された殺菌条件を組み合わせることで、耐熱性が高い細菌胞子に対しても効果的な殺菌結果を得ることができた。
なお、本実施例では第1の加熱処理工程での加熱に蒸気を用いたが、電気的な作用により細菌胞子に損傷を与える方法(電気パルス殺菌、交流高電界殺菌など)と組み合わせることで、より高い殺菌効果が得られると考えられる。
また、本発明で得られる殺菌効果と同等の殺菌効果を1回の加熱操作で得るために必要な加熱条件を計算し、その際に生成される加熱生成物質の量を推定して、本発明の加熱条件で発生する加熱生成物の生成量(推定値:第1の加熱処理工程における生成量と第2の加熱処理工程における生成量の合計量)と比較した。なお、加熱物質の生成量は文献(Claeys WL et al.,J DairyRes,2003,Feb;7(1),85−90)を参考にし、以下の数式1を用いて各種加熱生成物の生成量を推定した。
Figure 2018086021
数式1において、Cは各種加熱生成物の濃度、Coは初期加熱生成物濃度、krefは反応速度、Eaは活性化エネルギー[kJ/mol]、Rは一般気体定数[J/(mol・K)]、Trefは参照温度[K]、Tは処理温度[K]、tは処理時間[分]を示す。
ここでは、計算の対象の加熱生成物質として、ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)、ラクチュロース、フロシンを選択した。いずれの物質も、牛乳の加熱により生成することが知られている。牛乳におけるHMF、ラクチュロース、フロシンのkref、Ea、Trefを表2に示した。
Figure 2018086021
今回の実施例で得られた結果、及び表1の数値から、110℃において1回の殺菌で2.9[log cfu/mL]の殺菌効果を得るためには、132[秒/(log cfu/mL)]×2.9[log cfu/mL]=382.8[秒]の保持が必要であると計算された。一方、120℃の場合、1回の殺菌で2.9[log cfu/mL]の殺菌効果を得るためには、11.2[秒/(log cfu/mL)]×2.9[log cfu/mL]=32.5[秒]の保持が必要であると計算された。
これらの結果をもとに、本発明で2.9[log cfu/mL]の殺菌効果を得られる条件での各種加熱生成物の量と、1回の殺菌で2.9[log cfu/mL]の殺菌効果を得られる条件での各種加熱生成物の量を比較した結果を、表3に示した。
Figure 2018086021
表3に示した結果より、本発明の殺菌方法における最高温度と同一の温度(110℃)で同等の殺菌効果を得るために必要な保持時間は383秒であり、この保持時間の間に各種加熱生成物は、HMFで12.7倍、ラクチュロースで10.8倍、フロシンで6.4倍、多く生成することが推定された。
同様に、本発明よりも高い殺菌温度(120℃)で同等の殺菌効果を得るために必要な保持時間は32.5秒であり、この保持時間の間に各種加熱生成物は、HMFで2.7倍、ラクチュロースで2.2倍、フロシンで1.1倍、多く生成することが推定された。
以上より、本発明の殺菌方法は、同等の殺菌効果が得られる殺菌条件よりも緩和な条件で各種加熱生成物の量が少なく、より新鮮で風味の良い製品が得られることが推定された。また、110℃で1回の加熱処理を行った後や120℃で1回の加熱処理を行った後に、それよりも緩和な条件で第2の加熱処理を行った場合、110℃で383秒を越える加熱時間や120℃で32.5秒を越える加熱時間による1回の加熱処理を行った場合よりも、各種加熱生成物の量が少なく、より新鮮で風味の良い製品が得られることが推定された。
本発明により、過剰な加熱(過熱)に伴う、各種の有用な栄養成分(タンパク質、ビタミン類など)の変性や、風味・品質劣化の要因成分(フロシンなど、加熱臭)の生成・増加を抑制する、細菌胞子の効果的な殺菌方法を開発できる。したがって、例えば食品分野において、加熱による品質劣化を抑制した製品の製造が可能となる。また、従来の殺菌方法と比べ、本発明を利用することで、より微生物学的なリスクを減じた製品の開発や製造が可能となり、例えばより長い賞味期限を持った製品の開発や製造が可能となる。
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、第1の加熱処理を行う第1の加熱装置と、第2の加熱処理を行う第2の加熱装置と、冷却装置とを備え、前記冷却装置は第1の加熱装置と第2の加熱装置の間に配置され、前記第1の加熱装置と冷却装置の間及び冷却装置と第2の加熱装置の間はそれぞれ配管により連結された殺菌装置において被殺菌物を殺菌する方法であって第1の加熱処理工程は、被殺菌物を急速加熱した後、その温度で1秒以上60秒以下保持する工程であり、前記第2の加熱処理の処理温度は前記第1の加熱処理の処理温度よりも低く、前記冷却装置において前記第2の加熱処理の処理温度よりも低い温度に前記被殺菌物が急速冷却されることを特徴とする殺菌方法、である。
請求項2に記載の発明は、第1の加熱処理を行う工程における保持温度は100℃〜180℃であることを特徴とする、請求項1に記載の殺菌方法、である。
請求項3に記載の発明は、第2の加熱処理工程が、被殺菌物の温度を40℃〜100℃とし、その温度での保持時間が5秒以上60分以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の殺菌方法、である。
請求項4に記載の発明は、前記冷却装置において、80℃〜1℃に冷却することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の殺菌方法、である。
請求項5に記載の発明は、第1の加熱処理工程の前に、予熱工程を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の殺菌方法、である。
本発明の殺菌方法は、第1の加熱処理を行う第1の加熱装置と、第2の加熱処理を行う第2の加熱装置と、冷却装置とを備え、前記冷却装置は第1の加熱装置と第2の加熱装置の間に配置され、前記第1の加熱装置と冷却装置の間及び冷却装置と第2の加熱装置の間はそれぞれ配管により連結された殺菌装置において被殺菌物を殺菌する方法であって第1の加熱処理工程は、被殺菌物を急速加熱した後、その温度で1秒以上60秒以下保持する工程であり、前記第2の加熱処理の処理温度は前記第1の加熱処理の処理温度よりも低く、前記冷却装置において前記第2の加熱処理の処理温度よりも低い温度に前記被殺菌物が急速冷却される殺菌方法、である。必要に応じ、第1の加熱処理工程の前に、予熱工程を備える。

Claims (8)

  1. 被殺菌物に対して第1の加熱処理工程と、その後に、第1の加熱処理工程より低い温度で処理する第2の加熱処理工程、を備えることを特徴とする殺菌方法。
  2. 第1の加熱処理工程の前に、予熱工程を備えることを特徴とする、請求項1に記載の殺菌方法。
  3. 第1の加熱処理工程の後に、冷却工程を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の殺菌方法。
  4. 第1の加熱処理工程後の冷却工程は、第2の加熱処理工程における加熱処理温度よりも低いことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の殺菌方法。
  5. 第1の加熱処理工程が、第1の加熱処理工程のみで被殺菌物中の胞子形成菌及び細菌胞子を十分には不活性化できない加熱条件で行うことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の殺菌方法。
  6. 第1の加熱処理工程が、第1の加熱処理工程のみで被殺菌物中の胞子形成菌及び細菌胞子を十分に不活性化できる加熱条件で行うことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の殺菌方法。
  7. 第1の加熱処理工程が、被殺菌物の温度を100℃〜180℃とし、その温度での保持時間を1秒以上60秒以下とする工程である、請求項1から6のいずれか一項に記載の殺菌方法。
  8. 第1の加熱処理工程が、被殺菌物の温度を100℃〜180℃とし、その温度での保持時間を1秒以上60秒以下とする工程であり、第2の加熱処理工程が、被殺菌物の温度を40℃〜100℃とし、その温度での保持時間を5秒以上60分以下とする工程である、請求項1から7のいずれか一項に記載の殺菌方法。
JP2018032104A 2012-03-02 2018-02-26 殺菌方法 Pending JP2018086021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046496 2012-03-02
JP2012046496 2012-03-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502411A Division JP6325439B2 (ja) 2012-03-02 2013-03-01 殺菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018086021A true JP2018086021A (ja) 2018-06-07

Family

ID=49082841

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502411A Active JP6325439B2 (ja) 2012-03-02 2013-03-01 殺菌方法
JP2018032104A Pending JP2018086021A (ja) 2012-03-02 2018-02-26 殺菌方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502411A Active JP6325439B2 (ja) 2012-03-02 2013-03-01 殺菌方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150030497A1 (ja)
EP (1) EP2820962A4 (ja)
JP (2) JP6325439B2 (ja)
CN (1) CN104135875A (ja)
HK (1) HK1201691A1 (ja)
IN (1) IN2014MN01617A (ja)
SG (1) SG11201405308XA (ja)
WO (1) WO2013129654A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189260B2 (ja) * 2014-07-05 2017-08-30 越後製菓株式会社 耐熱性芽胞菌の殺菌又は不活化処理方法
DE102016200571B4 (de) * 2016-01-18 2019-12-05 Universität Hohenheim Verfahren zur Herstellung von haltbarer Milch und mit dem Verfahren hergestellte haltbare Milch
CN106635713A (zh) * 2016-12-21 2017-05-10 浙江东方绍兴酒有限公司 一种瞬时高温煎酒工艺
DE102017004213A1 (de) * 2017-04-29 2018-10-31 Gea Tds Gmbh Verfahren und Anlage zur Steuerung und/oder Regelung der Behandlung hitzeempfindlicher flüssiger Nahrungsmittelprodukte
CN115474663B (zh) * 2022-09-16 2023-07-25 江南大学 一种方便熟湿面的保鲜方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666497A (en) * 1969-09-09 1972-05-30 Allied Chem Preparation of high viscosity sterilized protein solutions
JP2686268B2 (ja) * 1988-02-09 1997-12-08 サントリー株式会社 缶入りウーロン茶の製造方法
JPH05227925A (ja) 1991-09-20 1993-09-07 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 殺菌方法
SE509157C2 (sv) * 1993-03-29 1998-12-07 Alfa Laval Ab Sätt och anordning för kontinuerlig sterilisering av en flytande mjölkbaserad produkt
US6372276B1 (en) * 1997-03-14 2002-04-16 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for producing sterile, stable milk
US20020012730A1 (en) * 1997-12-22 2002-01-31 Jens Mourits Sorensen Method of imparting an ultra-short, momentaneous heat treatment to a liquid
IT1299276B1 (it) * 1998-05-19 2000-02-29 Parmalat Spa Procedimento per la sterilizzazione uht di prodotti a base di latte, con mantenimento di elevate proprieta' organolettiche, e impianto
CN1183838C (zh) * 2000-12-27 2005-01-12 王云龙 肉制食品灭菌方法
JP3746982B2 (ja) 2001-10-24 2006-02-22 森永乳業株式会社 発酵乳原料の殺菌方法及び発酵乳の製造方法
JP3998125B2 (ja) 2002-02-20 2007-10-24 学校法人日本大学 細菌胞子の耐性低下方法
US7435440B2 (en) * 2003-11-20 2008-10-14 Feldmeier Equipment, Inc. UHT pasteurizer with regeneration and ultra high temperature homogenization
WO2009113845A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 N.V. Nutricia High protein liquid enteral nutritional composition
CA2749964A1 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 Arla Foods Amba Long shelf life milk and milk-related products, and a process and milk processing plant for their manufacture
CN101779702B (zh) * 2010-03-17 2012-10-03 安徽省农业科学院农产品加工研究所 香椿低温冻藏保鲜及软包装加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2820962A1 (en) 2015-01-07
JP6325439B2 (ja) 2018-05-16
WO2013129654A1 (ja) 2013-09-06
HK1201691A1 (en) 2015-09-11
JPWO2013129654A1 (ja) 2015-07-30
US20150030497A1 (en) 2015-01-29
IN2014MN01617A (ja) 2015-05-08
CN104135875A (zh) 2014-11-05
SG11201405308XA (en) 2014-11-27
EP2820962A4 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018086021A (ja) 殺菌方法
Bermúdez-Aguirre et al. Effect of processing parameters on inactivation of Bacillus cereus spores in milk using pulsed electric fields
Sharma et al. Bacterial inactivation in whole milk using pulsed electric field processing
JP3672931B2 (ja) 低酸食品の高温/超高圧滅菌
JP3062489B2 (ja) 食品の殺菌方法
Monfort et al. Inactivation of Salmonella spp. in liquid whole egg using pulsed electric fields, heat, and additives
Huang et al. Inactivation of Salmonella enteritidis in liquid whole egg using combination treatments of pulsed electric field, high pressure and ultrasound
Palgan et al. Combined effect of selected non-thermal technologies on Escherichia coli and Pichia fermentans inactivation in an apple and cranberry juice blend and on product shelf life
Walkling-Ribeiro et al. Processing temperature, alcohol and carbonation levels and their impact on pulsed electric fields (PEF) mitigation of selected characteristic microorganisms in beer
Muñoz et al. Combinations of selected non-thermal technologies and antimicrobials for microbial inactivation in a buffer system
JP4516860B2 (ja) 液体食品の殺菌装置及び殺菌方法
Reinemann et al. New methods for UV treatment of milk for improved food safety and product quality
Walkling‐Ribeiro et al. Inactivation of Escherichia coli in a tropical fruit smoothie by a combination of heat and pulsed electric fields
JP5912662B2 (ja) 液状食品の滅菌方法
Gentès et al. Potential applications of pulsed electric field in cheesemaking
Metwally et al. The effect of boiling on milk microbial contents and quality
CN103767045A (zh) 加压co2和三种天然抑菌剂对液体食品中芽孢的协同杀菌方法
Poushi et al. State-of-the-art in milk processing for improvement of the quality of pasteurized milk and UHT milk
JPH01137960A (ja) 低水分活性物質の殺菌方法
JP2007029013A (ja) コーヒーの殺菌方法
JP2002191334A (ja) 食品殺菌方法
CN101496626A (zh) 液体及液体食品的杀菌方法
CN105851771A (zh) 黄瓜汁杀菌方法
CN103798353A (zh) 一种电磁场下鲜切果蔬的杀菌方法
CN105660850A (zh) 一种羊奶去味的冷杀菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924