JPH054860A - セラミツク成形体の製造用の熱可塑性材料 - Google Patents

セラミツク成形体の製造用の熱可塑性材料

Info

Publication number
JPH054860A
JPH054860A JP3023444A JP2344491A JPH054860A JP H054860 A JPH054860 A JP H054860A JP 3023444 A JP3023444 A JP 3023444A JP 2344491 A JP2344491 A JP 2344491A JP H054860 A JPH054860 A JP H054860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
poly
volume
mixture
polyoxymethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3023444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043441B2 (ja
Inventor
Hans-Josef Sterzel
シユテルツエル ハンス−ヨゼフ
Maat Johan H H Ter
ヘルマン ヘンドリク テル マート ヨハン
Johan Ebenhoech
エーベンヘツヒ ヨハン
Marion Meyer
マイヤー マリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19904005374 external-priority patent/DE4005374A1/de
Priority claimed from DE19904021741 external-priority patent/DE4021741A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH054860A publication Critical patent/JPH054860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043441B2 publication Critical patent/JP3043441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63452Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63456Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63468Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63488Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether, polyethylene glycol [PEG], polyethylene oxide [PEO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚い壁厚を有するセラミック成形体を製造す
る際に、亀裂および孔を生じないような結合剤を用いた
成形材料 【構成】 成分: A)焼結性の無機非金属粉末40〜65容量% B)結合剤として、 B1)コモノマー単位10モル%までを有するポリオキ
シメチレンホモ−またはコポリマー70〜90重量%
と、 B2)コモノマー成分20〜99モル%を有するポリオ
キシメチレンコポリマー、ポリ−1,3−ジオキソラ
ン、ポリ−1,3−ジオキサン、またはポリ−1,3−
ジオキセパン、またはB1)に均質に溶解するか、また
は1μmより小さい平均粒度でB1)に分散するポリマ
ーまたはその混合物10〜30重量%とからなる混合物
35〜60容量%、および C)分散助剤0〜5容量%を含有するセラミック成形体
の製造用の熱可塑性材料

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、次の成分: A)焼結性の無機非金属粉末40〜65容量% B)結合剤として、 B1)コモノマー単位10モル%までを有するポリオキ
シメチレンホモ−またはコポリマー70〜90重量%
と、 B2)コモノマー成分20〜99モル%を有するポリオ
キシメチレンコポリマー、ポリ−1,3−ジオキソラ
ン、ポリ−1,3−ジオキサン、またはポリ−1,3−
ジオキセパン、またはB1)に均質に溶解するか、また
は1μmより小さい平均粒度でB1)に分散するポリマ
ーまたはその混合物10〜30重量%とからなる混合物
35〜60容量%、および C)分散助剤0〜5容量%を含有することを特徴とする
セラミック成形体の製造用の熱可塑性材料に関する。
【0002】さらに、本発明は、セラミック成形体の製
造用のこの種の熱可塑性材料の用途、ならびにセラミッ
ク成形体そのものにも関する。なおさらに、本発明は、
この種の熱可塑性材料からなる成形体から、結合剤を除
去する方法にも関する。
【0003】
【従来の技術】セラミック粉末を熱可塑性樹脂と混合
し、この混合物を未焼結成形体に成形し、熱可塑性樹脂
を除去し、引き続きこの未焼結体を焼結させて成形体に
することにより、セラミック材料から成形品を製造する
ことは公知である。欧州特許第125912号明細書に
よると、この未焼結体は、それを焼結する前にほぼ最終
的な形態に加工される。熱可塑性樹脂もしくは結合剤と
して、例えばポリスチロール、ポリプロピレン、ポリエ
チレンおよびエチレン−ビニルアセテートコポリマーが
使用される。これらの結合剤は、300〜550℃の温
度で、3〜8時間加熱することにより未焼結体から除去
することができる。この場合、結合剤は熱分解される。
この未焼結体が、有機物質の制御不能な分解により、お
よびこれに関して生じる亀裂により損なわれないよう
に、この温度に極めて注意深くかつゆっくりと加熱しな
ければならない。この理由から、加熱温度は4℃/時間
であるにすぎなかった。米国特許第4671912号明
細書には、少なくとも、結合剤の半分が除去されるま
で、1〜2℃/時間の低い加熱温度が推奨されている。
数日にわたるこの長い加熱時間は、この方法に経済性を
著しく損なっている。
【0004】加熱時間を早めるため、欧州特許第115
104号明細書において、結合剤として酸化パラフィン
ワックスまたは酸化微結晶ワックスと、高級脂肪酸との
混合物を使用することを推奨している。欧州特許第11
4746号明細書では、結合剤としてポリアセタールが
提案されている。
【0005】熱可塑性物またはワックスを使用するこの
全ての方法における欠点は、結合剤を熱分解により除去
する目的で、結合剤の軟化温度を上回る温度で未焼結体
を加熱しており、それにより変形の危険が生じてしまう
点であった。このような変形を避けるため、米国特許第
4708838号明細書および特開昭62−12674
号公報には、より高い熱安定性を有するセラミック粉末
中に未焼結体を埋め込むことを提案している。
【0006】さらに、熱分解によるのではなく、溶剤を
用いて抽出により未焼結体から結合剤を除去することも
公知である。特開昭62−278160号公報による
と、溶剤として超臨界二酸化炭素を60℃で、200k
g/cm2の圧力で使用しており、欧州特許第2066
85号明細書によると、液体二酸化炭素を−30℃〜3
1.1℃の温度で使用している。しかし、この方法を実
施するためには特別な圧力装置が必要となってしまう。
【0007】ドイツ連邦共和国特許出願P392686
9号およびP4000278号明細書では、焼結性無機
粉末と、結合剤として、場合によりコモノマー(例え
ば、欧州特許出願公開第114746号明細書により)
を有するポリオキシメチレンとからの混合物を、射出成
形または押出し成形により未焼結体に成形し、結合剤を
除去し、焼結することによる無機焼結成形品の製造方法
が記載されており、その際、このポリオキシメチレン
は、ガス状の酸含有雰囲気で未焼結成形体を処理するこ
とにより除去している。酸として、この方法では、プロ
トン酸、つまり水との反応(加水分解)の際にプロトン
と、アニオンとに分割する酸、またはBF3またはBF3
付加物が使用される。
【0008】しかし、前記のドイツ連邦共和国特許出願
の方法で、比較的厚い壁厚を有する成形体または成形品
の製造において、結合剤としてわずかなコモノマー成分
を有する純粋ポリオキシメチレンを使用する場合、ポリ
オキシメチレンの速い晶出速度により引き起こされる問
題が生じる。この溶融物は、射出成形において使用され
る通常冷却される型の壁部で、内部よりも速く凝固す
る、つまり、成形体の内側領域は、その外側部よりも遅
く凝固する。この晶出は容量収縮を伴うため、成形体の
内部で亀裂を生じる。それというのも、既に凝固した外
側部はもはや容量収縮を起こすことができないためであ
る。
【0009】既に記載した欧州特許出願公開第1147
46号明細書において、有利に、コモノマー成分20〜
80モル%を有するポリオキシメチレンコポリマーを使
用することが提案されている。この種のコポリマーは、
相応するポリオキシメチレンホモポリマーと比べて、よ
り低い融点、より低い結晶性およびより高い軟度および
柔軟性を示す。
【0010】しかし、これは明らかに冷却時間を延長さ
せ、型中での成形品の付着傾向を高める結果となる。こ
の結合剤の除去は、コポリマーの比較的低い融点のた
め、比較的低い温度で行わねばならず、それにより結合
剤の除去に必要な時間は長くなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、前記の欠点を示さず、かつ、経済的方法で、亀裂お
よび孔のないセラミック成形体を製造することができる
ような、セラミック成形体の製造用の熱可塑性材料を提
供することであった。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り、請求項1記載の熱可塑性材料により解決した。
【0013】成分A)として、本発明により熱可塑性材
料は、焼結性無機非金属粉末40〜65容量%、有利に
40〜60容量%を含有する。この種の有利な粉末は、
オキサイドセラミック粉末、たとえばAl23、ZrO
2およびY23、さらに非オキサイドセラミック粉末、
たとえばSiC、Si34、TiBおよびAlNであ
り、これらはそれ自体または混合した形で使用すること
ができる。この平均粒度(粒径d50、つまりこの上限ま
たは下限の直径は、粒子の50%の粒度にある)は、一
般に、0.1〜50、有利に0.1〜30、特に0.2
〜10μmである。
【0014】成分A)の一部、有利に、成分A)に対し
て、50重量%未満、特に10〜20重量%は、たとえ
ばAl23、SiCまたはSi34からなる無機繊維ま
たはホイスカに置き換えてもよい。
【0015】成分B)として、本発明により熱可塑性材
料は、 B1)コモノマー単位最大10モル%まで、有利に2〜
7モル%を有するポリオキシメチレンホモポリマーまた
はポリオキシメチレンコポリマーを、成分B)に対して
70〜90重量%、有利に80〜88重量%と、 B2)コモノマー成分20〜99モル%、有利に25〜
95モル%、特に25〜80モル%を有するポリオキシ
メチレンコポリマー、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポ
リ−1,3−ジオキサン、またはポリ−1,3−ジオキ
セパン、またはB1)に均質に溶解するか、または1μ
mより小さい、有利に0.01〜0.9μm、特に0.
1から0.8μmの平均粒度でB1)に分散するポリマ
ーまたはその混合物10〜30重量%、有利に10〜2
5重量%、特に12〜20重量%とからなる混合物35
〜60容量%、有利に40〜55容量%を結合剤として
含有する。
【0016】このポリオキシメチレンホモ−またはコポ
リマーは、当業者に公知であり、文献に記載されてい
る。
【0017】このホモポリマーは、一般に、ホルムアル
デヒドまたはトリオキサンを、有利に適当な触媒の存在
下で、重合させることにより製造される。
【0018】本発明の範囲内で有利なポリオキシメチレ
ンコポリマーB1および、場合によりB2は、繰返し単
位:−OCH2−のほかに、式:
【0019】
【化1】
【0020】[式中、R1〜R4は、相互に無関係に、水
素原子、C1〜C4アルキル基または1〜4個のC原子を
有するハロゲン置換アルキル基を表し、R5は−CH
2−、−CH2O−、C1〜C4アルキル−またはC1〜C4
ハロアルキルで置換されたメチレン基または相応するオ
キシメチレン基を表し、nは0〜3の範囲内の値を表
す]で示される繰返し単位を含有する。この基は、環状
エーテルを開環してコポリマーに導入するのが有利であ
る。有利な環状エーテルは、式:
【0021】
【化2】
【0022】[式中、R1〜R5は前記したものを表す]
で示されるようなものである。たとえば、環状エーテル
として、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシ
ド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ブチレンオキ
シド、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソランおよ
び1,3−ジオキセピンが挙げられ、コモノマーとして
線状オリゴホルマールまたはポリホルマール、たとえば
ポリジオキソランまたはポリジオキセパンが挙げられ
る。
【0023】原則として、ポリオキシメチレンコポリマ
ーB1)およびB2)は、同じ繰返し単位を有すること
ができ、つまりこれらはこの割合において異なるにすぎ
ない。
【0024】成分B)として、同様に、オキシメチレン
ターポリマーが適しており、これは、たとえば、トリオ
キサン、前記した環状エーテルと、第三のモノマー、有
利に式:
【0025】
【化3】
【0026】[式中、Zは化学結合、−O−または−O
RO−(R=C1〜C8アルキレンまたはC2〜C8シクロ
アルキレン)を表す]で示される二官能性化合物と反応
させることにより製造することができる。
【0027】この種の有利なモノマーは、若干の例を挙
げると、エチレンジグリシド、ジグリシジルエーテルお
よび、モル比2:1のグリシジレンとホルムアルデヒ
ド、ジオキサンまたはトリオキサンからなるジエーテ
ル、ならびに、グリシジル化合物2molと、2〜8個
のC原子を有する脂肪族ジオール1molとからなるジ
エーテル、たとえば、1,4−ブタンジオール、1,3
−ブタンジオール、シクロブタン−1,3−ジオール、
1,2−プロパンジオールおよびシクロヘキサン−1,
4−ジオールのジグリシジルエーテルである。
【0028】前記のホモポリマーおよびコポリマーの製
造方法は、当業者に公知であり、文献に記載されてお
り、ここでは詳細に説明しない。
【0029】有利なポリオキシメチレンホモポリマーま
たはコポリマーは、150℃以上の融点、5000〜1
50000の範囲内、有利に7000〜60000の分
子量(重量平均分子量)を有する。
【0030】成分B2)として、 ポリ−1,3−ジオキソラン −O−CH2−O−CH2
−CH2−または ポリ−1,3−ジオキサン −O−CH2−O−CH2
−CH2−CH2−または ポリ−1,3−ジオキセパン −O−CH2−O−CH2
−CH2−CH2−CH2 または、その相互の混合物または、前記した種類のポリ
オキシメチレンコポリマーとの混合物が適している。ポ
リ−1,3−ジオキセパンは、酸性条件下で急速に解重
合するために適している。
【0031】ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,
3−ジオキサンおよびポリ−1,3−ジオキセパンは、
ポリオキシメチレンホモポリマーもしくはコポリマーと
同様の方法により製造することができ、従ってここでは
詳細に説明しない。この分子量は重要ではないが、一般
に、ポリオキシメチレンホモポリマーまたはコポリマー
の分子量と同様の範囲内にある。
【0032】配合または射出成形加工の条件下では、ポ
リオキシメチレンポリマーB1)とB2)との間で、実
際にアセタール交換は生じない、つまり、コモノマー単
位の変換は実際に起こらない。
【0033】従って、成分B1)の微結晶融点は低下さ
れないが、単なる結晶時間はいくらか高められ(これは
望ましい)、かつ、結晶成分はいくらか減少する。主成
分B1)の微結晶融点が減少しないため、高い熱形状安
定性を保持し、接触的結合剤除去の際の歪の危険を減少
させる。
【0034】成分B2)として、さらに、ポリオキシメ
チレンホモポリマーまたはコポリマーB1)中に均一に
溶解するか、またはその中で必要とされる粒度で分散可
能であるポリマーが適している。
【0035】この種の有利なポリマーは、脂肪族ポリウ
レタン、脂肪族の架橋していないポリエポキシド、ポリ
−(C2〜C6)−アルキレンオキシド、脂肪族ポリアミ
ドおよびポリアクリレートならびにそれらの混合物であ
る。
【0036】適当な脂肪族ポリウレタンは、公知の方法
で、場合により鎖長調製剤の存在で、アルカリ性ポリイ
ソシアネート、特に脂肪族ジイソシアネートと脂肪族ポ
リヒドロキシル化合物、たとえばポリエステル、ポリエ
ーテル、ポリエステルアミドまたはポリアセタールまた
はこれらの混合物を重付加することにより製造すること
ができる。
【0037】適当な脂肪族ポリイソシアネートは、特
に、一般式: OCN−R6−NCO [式中、R6は、1〜20個の、有利に2〜12個のC
原子を有する飽和した直鎖または分枝鎖脂肪族基または
4〜20個の、有利に6〜15個のC原子を有する置換
または非置換の飽和した環式脂肪族の二価の基を表す]
で示される脂肪族ジイソシアネートである。
【0038】前記式中、R6は、二価の開鎖脂肪族およ
び環式脂肪族基であってもよく、たとえば次の式:
【0039】
【化4】
【0040】[式中、R7は1から8個の、有利に1か
ら3個のC原子を有する飽和した、直鎖または分枝鎖の
脂肪族基を表す。]を有していてもよい。その際、この
双方の環は、有利に非置換のシクロヘキサンであり、R
7は有利にメチレン基、エチレン基、メチルメチレン
基、ジメチルメチレン基を表す。
【0041】R6が開鎖の分枝鎖の基を表す場合、この
基は、有利にn=2〜12の非分枝のアルキリデン基
(−CH2n−である。これについての例は、エチリデ
ン基、プロピリデン基、ペンタメチレン基およびヘキサ
メチレン基ならびに2−メチルペンタメチレン基、2,
2,4−トリメチル−ヘキサメチレン基または2,4,
4−トリメチルヘキサメチレン基である。このようなタ
イプの特に有利なジイソシアネートは、ヘキサメチレン
−ジイソシアネートならびに2,2,4−および2,
4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートで
ある。
【0042】前記式中のR6が環式脂肪族基を表す場
合、この基は有利に置換または非置換のシクロヘキサン
基である。このタイプのジイソシアネートの例は、1,
2−または1,4−ジ−(イソ−シアネートメチル)−
シクロヘキサンまたはイソホロンジイソシアネートであ
る。
【0043】このジイソシアネートは、オリゴマー、た
とえば二量体または三量体の形で使用することもでき
る。ポリイソシアネートの代わりに、公知方法でブロッ
クしたポリイソシアネートを使用してもよく、これは前
記のイソシアネートから、たとえばフェノールまたはカ
プロラクタムの付加により得られる。
【0044】脂肪族ポリヒドロキシル化合物として、ポ
リエーテル、たとえばポリエチレングリコールエーテ
ル、ポリプロピレングリコールエーテルおよびポリブチ
レングリコールエーテル、ポリ−1,4−ブタンジオー
ルエーテルまたはエチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドとのコポリマーが挙げられる。さらに、この目的で、
ポリエステルアミド、ポリアセタールおよび有利にポリ
エステルが使用でき、その際これらの全ての化合物は遊
離OH末端基を有している。
【0045】有利に使用される脂肪族ポリエステルは、
主に、500〜10000、有利に500〜5000の
分子量を有する非分枝のポリエステルである。酸性成分
に関して、これは分枝および/または非分枝の脂肪族ジ
カルボン酸、たとえば一般式: HOOC−(CH2n−COOH [式中、n=0〜20、有利に4〜10を表す]で示さ
れるジカルボン酸、特にアジピン酸およびセバシン酸か
ら誘導される。環式脂肪族ジカルボン酸、たとえばシク
ロヘキサンジカルボン酸ならびに前記した脂肪族ジカル
ボン酸との混合物をこの目的に使用してもよい。
【0046】このポリエステルに体するアルコール成分
として、全ての非分枝または分枝の脂肪族の第一級ジオ
ール、たとえば一般式: HO−(CH2m−OH [式中、m=2〜12、有利に2〜6を表す]で示され
るジオールが挙げられる。ここでは特に、エチレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オールおよび2,2−ジメチルプロパンジオール−1,
3ならびにジエチレングリコールが挙げられる。環式脂
肪族ジオール、たとえばビス−ヒドロキシメチル−シク
ロヘキサン、または脂肪族ジオールとの混合物も適して
いる。
【0047】このポリエステルは、それぞれ、ジカルボ
ン酸およびジオールから製造されるが、前記したように
多様なジカルボン酸および/または多様なジオールの混
合物から製造してもよい。
【0048】ポリウレタンを製造する際の鎖長調節剤と
して、特に、低分子ポリオール、特にジオールならびに
ポリアミン、特にジアミンまたは水が挙げられる。
【0049】このポリウレタンは、有利に、熱可塑性で
あり、ひいては、有利に、主として非架橋であり、つま
り著しい分解現象を起こさずに再び溶融可能である。ジ
メチルホルムアミド中で30℃で測定したその換算比粘
度は、原則として、0.5〜3dl/g、有利に1〜2
dl/gである。
【0050】脂肪族の非架橋のポリエポキシドとして、
ここでは、グリシジル(メタ)アクリレートまたはエピ
クロロヒドリンと、適当なコモノマーとのポリマーが挙
げられる。エピクロロヒドリンと、登録商標Epikoteお
よび登録商標Phenoxyの表示で市販されている2,2−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェ
ノールA)とからのコポリマーが有利である。
【0051】適当なポリ(C2〜C6)アルキレンオキシ
ドは、特に、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオ
キシドおよびポリ−テトラヒドロフラン(ポリ(テトラ
メチル)オキシド)であり、2000から20000、
有利に4000から10000の範囲内の平均分子量
(数平均分子量)を有する。相応する生成物は、市販さ
れており、製造方法は当業者に公知であるため、ここで
は詳説しない。
【0052】適当な脂肪族ポリアミドは、特に、無定形
ポリアミドまたは少ない結晶成分を有するポリアミドで
ある。
【0053】このようなポリアミドの有利なグループ
は、式:
【0054】
【化5】
【0055】[式中、R8およびR9は相互に無関係に、
Hまたはメチル基またはエチル基を表し、nは0から6
の範囲内の値を取り、シクロヘキシル環はアルキル置換
されていてもよい]で示されるジアミン、および脂肪族
ジカルボン酸、たとえばアジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸およびドデカン二酸から誘導される単位を含有
する。
【0056】この構造のジアミンは、一般に、ジシアン
−ジアミンとして表され、有利にこのタイプのジアミン
は4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン:
【0057】
【化6】
【0058】ならびに、シクロヘキシル環がメチル置換
したその誘導体である。
【0059】前記した単位の他に含有される有利なポリ
アミドは、他の脂肪族ジアミンおよび脂肪族ジカルボン
酸からなるラクタムまたは塩から誘導されるその他の単
位が有利である。
【0060】有利なラクタムはε−カプロラクタムおよ
びエナントラクタム、有利に、アジピン酸およびヘキサ
メチレンジアミンからなるような塩である。異なる単位
のモル比には特別な制限はなく、従って広い範囲内で変
動する。
【0061】ε−カプロラクタム、アジピン酸/ヘキサ
メチレンジアミンおよびアジピン酸/4,4′−ジアミ
ノジシクロヘキシルメタンから誘導される単位を有する
ポリアミドが有利である。
【0062】無定形ポリアミドのさらに有利なグループ
は、アルキル置換ヘキサメチレンジアミンから誘導され
た単位および前記の脂肪族ジカルボン酸から誘導された
単位を含有し、その際、他方で前記した種類の他の単位
を有していてもよい。
【0063】この種のポリアミドの製造は、相応する割
合で、モノマー成分を重縮合することにより行われ、相
応する縮合方法は、当業者には公知である。
【0064】ポリマーB2)の最後のグループとして、
ドイツ連邦共和国特許第3805052号明細書に記載
されたようなポリアクリレートが挙げられる。これは、
メチルアクリレートまたはエチルアクリレートまたはこ
れらの混合物40〜100重量%と、式:
【0065】
【化7】
【0066】のモノマーから誘導される単位0〜60重
量%から構成される。この場合、R10はHまたはメチル
基を表し、R11はフェニル環または式:
【0067】
【化8】
【0068】[式中、R12は1〜14個のC原子を有す
るアルキル基を表し、R10が水素原子を表す場合、R12
は−CH3または−C25を表す]で示される基であ
る。
【0069】この種のポリアクリレートは、ポリオキシ
メチレンホモポリマーおよびコポリマーと相容性であ
り、これは、この混合物が唯一のガラス転移温度(T
g)を有するか、またはここの成分のTg値が異なるこ
とにより明らかである。式Iのモノマーと、場合により
その他のモノマー、有利に式IIのモノマーから構成さ
れるこの種のポリマーは、公知の重合方法により、有利
にラジカルにより、たとえば乳化重合、パール重合、溶
液重合または塊状重合により製造することができる(Ki
rk-Othmer,Encyclopedia of Chemical Technoligy 3rd
Ed.,Vol.1,pp.330-342,Vol.18,pp.720-755,J.Wiley;H,R
auch-Puntigam,Th.Voelker,Acryl-und Methacrylverbin
dungen)。開始剤としてラジカル重合開始剤、たとえば
ペルオキシ化合物およびアゾ化合物が挙げられ、これは
モノマーおよび重合の種類に依存し、その際、開始剤の
量は、一般に、モノマーに対して0.001から0.5
重量%の範囲内にある。
【0070】乳化重合について、たとえばペルオキシジ
スルフェートまたは場合によりレドックス系、塊状重合
について、ジベンゾイルペルオキシドまたはジラウロイ
ルペルオキシド、ならびにアゾ化合物が挙げられ、溶液
重合またはパール重合においても同様である。分子量の
調節のために、通常の調節剤、特にメルカプタン、たと
えばドデシルメルカプタンを使用することができる。
【0071】重合は、高めた温度で、たとえば50℃よ
り高い温度で行うのが有利である。この分子量は、一般
に、2000から5000000、有利に20000か
ら3000000の範囲内にある(散乱光により測定、
分子量の測定のため、Houben-Weyl,Methoden der Org.C
hemie,第4版、Bd.14/1,Georg Thieme-VerlagStuttgar
t 1961参照)。
【0072】成分Cとして、本発明による熱可塑性材料
は、分散助剤0〜5、有利に1〜5容量%を含有する。
たとえば、これには、200〜400の平均分子量を有
するオリゴマーのポリエチレンオキシド、ステアリン
酸、ヒドロキシステアリン酸、脂肪アルコール、脂肪ア
ルコールスルホネートおよびエチレンオキシドとプロピ
レンオキシドとからなるブロックコポリマーが挙げられ
る。
【0073】付加的に、熱可塑性材料は、成形する際に
混合物の流動特性に有利に影響する通常の添加剤および
加工助剤を含有することができる。
【0074】この熱可塑性材料の製造は、成分A)およ
びB)を、通常の混合装置、たとえばニーダー、ミルま
たは押出機中で混合することにより行うことができる。
押出機で混合する場合、この混合物を押し出して、顆粒
にすることができる。
【0075】射出成形により成形するために、通常のス
クリューおよびプランジャー射出成形機を使用すること
ができる。この成形は、一般に、170〜220℃の温
度で、80〜150℃の温度を有する型中で3000〜
20000kPaの圧力で行う。 結合剤の除去(Entb
inderung)は、成形の後に得られる未焼結体を、有利
に、ドイツ連邦共和国特許出願P3929869号また
は4000278号明細書の方法に準拠して、酸含有ガ
ス状雰囲気で処理する。
【0076】この処理は、本発明により、成分B2)と
してポリ−1,3−ジオキソラン、−ジオキサンまたは
−ジオキセパンのポリオキシメチレンコポリマー、を使
用した場合、20〜160℃の範囲内の温度で、およ
び、成分B2)としてB1)中に均質に溶解するポリマ
ーを使用した場合、20〜180℃の範囲内の温度で、
0.1〜24時間、有利に0.5〜12時間にわたり行
われる。
【0077】本発明による方法のこの第1工程で処理す
るのに適した酸は、室温ですでにガス状であるか、また
は少なくとも処理温度で蒸発可能な無機酸である。たと
えば、ハロゲン水素さんおよびHNO3が挙げられる。
適当な有機酸は、常圧で130℃より低い沸点を有する
ようなもの、たとえばギ酸、酢酸またはとトリフルオロ
酢酸またはこれらの混合物である。
【0078】さらに、酸としてBF3またはBF3−エー
テレートが適している。一般的に、必要な処理時間は、
処理温度、処理温度中での酸の濃度および処理雰囲気中
での酸の濃度ならびに成形品の壁厚に依存する。キャリ
アガスを使用する場合、このガスを一般にあらかじめ酸
に通してこれを負荷させる。こうして負荷させたキャリ
アガスを、次いで、処理温度にし、その際、酸の凝縮を
避けるため、有利に、これは処理温度より高い温度であ
る。
【0079】この酸は、供給装置においてキャリアガス
と混合するのが有利であり、この混合物は酸の凝縮を避
けるために加熱される。B1)に均質に溶けるポリマー
を使用する場合、第1工程における処理は、結合剤のポ
リメチレン成分B1)を80%以上、有利に90重量%
以上除去されるまで行われる。このことは、重量損失に
よって容易に認識することができる。引き続き、残留し
た結合剤を完全に除去するために、こうして得られた生
成物を250〜500℃、有利に350〜500℃で
0.1〜12時間、有利に0.3〜6時間加熱した。成
分B2)として、ポリ−1,3−ジオキソラン、−ジオ
キサンまたは−ジオキセパンのポリオキシメチレンコポ
リマーを使用する場合、第1工程での処理は、結合剤が
実際に完全に除去されるまで行われる。引き続き、こう
して得られた生成物は前記したように加熱することがで
きる。しかし、これは、原則として必要ではない、それ
というのも、たいてい結合剤は、酸処理において既に完
全に除去されるためである。
【0080】こうして結合剤を除去した生成物は、通常
の方法で、焼結によりセラミック成形体に変えることが
できる。
【0081】本発明による熱可塑性材料は、これから製
造した未焼結体もしくはセラミック成形体が、厚い壁厚
においても、亀裂および孔を生じないという利点があ
る。
【0082】
【実施例】
例1 30mmのスクリュー直径を有する二軸スクリュー押出
機に、コポリマーとしてブタンジオールホルミアール
2.5重量%を含有するポリメチレン5.6kg/hを
供給した。この材料を180℃で溶融させ、スクリュー
回転数は70rpmであった。
【0083】この押出機の側面にフランジを介して接合
した、粉体用のコンベアスクリューを備えた押出機中
に、Si34粉末93重量%と、Al23粉末2重量%
と、Y23粉末5重量%とからなり、分散剤として40
0g/molのモル質量のポリエチレンオキシド2重量
部を有する混合物を16kg/hで供給し、コンベア区
域の端部まで170℃で加熱した。
【0084】コンベア区域の端部で、セラミック粉末を
ポリオキシメチレン流と混合し、この混合物を剪断し、
均質にし、ストランドとしてノズルから押し出した。こ
のストランドを空気流で冷却し、顆粒にした。こうして
得られた顆粒は、セラミック粉末約54容量%を含んで
いた。これをスクリュー射出成形機のシリンダー中で1
80℃で溶融し、110℃の壁温度を有する型に射出
し、50mmの直径および40mmの高さを有するシリ
ンダーを製造した。このスプールは円錐状で一方の端面
にあった。
【0085】全サイクル時間は90秒であった。
【0086】離型した後に、若干数のシリンダーを軸方
向に鋸で切り離した。多数の亀裂およびシリンダーの中
央に6mmまでの膨張がみられた。
【0087】例2 例1を繰り返すが、ポリオキシメチレン5.6kg/h
の代わりに、ポリメチレン86重量%と、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、アジピン酸、エチレングリコー
ル、ブタンジオール−1,4、ネオペンチルグリコール
およびヘキサンジオール−1,6を主体とする密度1.
14g/cm3およびショアA硬度72(登録商標 Bay
mod PU-A,Bayer AG)を有する脂肪族ポリウレタン14
重量%とからなる混合物を溶融させた。
【0088】従って、混合物において、ラミック粉末が
約54容量%の割合に達した。射出成形加工は、例1と
同様の条件で行った。X線透視によると、こうして製造
したシリンダー中に亀裂は示されなかった。
【0089】引き続き、結合剤の除去を、50lの容量
を有するほとんど気密な乾燥棚で行った。全容量中で均
一な温度と、結合剤を除去すべき成形体に関する良好な
熱伝導を達成させるために、乾燥棚中の雰囲気はベンチ
レータで循環させた。
【0090】この乾燥棚に射出成形したシリンダーを搬
入するが、連続的に重量損失を測定するため、このシリ
ンダーをワイヤーで吊るし、このワイヤーは、乾燥棚の
ケーシングを上方向に貫通しており、計量器に接続され
ている。
【0091】その後、この棚に、400l/hの窒素流
を20分間導入し、O濃度が1〜2%より少なくなるま
で空気を追い出した。同時に、乾燥棚中の大気を150
℃に加熱した。結合剤の除去は、400l/hの窒素流
に、10l/hのBF3を供給することにより開始し、
この結果、供給量におけるBF3の濃度は2.5容量%
であった。
【0092】シリンダーの出発重量が202gである場
合、結合剤成分は25.3重量%であり、51.1gに
相当する。次の表は時間を関数として重量の減少を示し
た: 時間(h) 重量減少(g) 結合剤を除去率(%) ─────────────────────────────────── 0.25 8.33 16.3 0.50 10.99 21.5 0.75 13.29 26.0 1 16.35 32.0 1.5 20.44 40.0 2 24.12 47.2 2.5 26.83 52.5 3 28.87 56.5 4 32.86 64.3 6 36.38 71.2 8 40.27 78.8 10 42.92 84.0 12 44.10 86.3 その後、シリンダーを500℃で1時間加熱し、500
℃で1時間保持した。その際この重量は9.3gだけ減
少し、これは100%の結合剤の除去率に相当した。こ
のシリンダーは、亀裂ならびに寸法変化を示さなかっ
た。
【0093】例3 例2を繰り返すが、脂肪族ポリウレタンの代わりに、等
モルの割合のカプロラクタム、アジピン酸とヘキサメチ
レンジアミンとからの塩、ならびに、アジピン酸と4,
4′−ジシクロヘキシルメタンジアミンとからの塩から
なる無定形コポリアミドを使用した。セラミック粉末成
分は、ポリアミドの比較的低密度に基づき、約53容量
%であった。
【0094】射出成形加工および結合剤の除去の後、亀
裂は確認できなかった。
【0095】例4 例2を繰り返すが、脂肪族ポリウレタンの代わりに、平
均モル質量9000g/molのポリエチレンオキシド
を使用した。ポリエチレンオキシド粉末の密度は、1.
21g/cm3であった。セラミック粉末の割合は、約
53容量%であった。
【0096】射出成形加工および結合剤の除去の後、亀
裂は確認できなかった。
【0097】例5 例2を繰り返すが、脂肪族ポリウレタンの代わりに、ビ
スフェノールA2モル部とエピクロロヒドリン2.6モ
ル部とを反応させることにより製造したポリエポキシド
を使用した。
【0098】セラミック粉末の割合は、約54容量%で
あった。射出成形加工および結合剤の除去の後、亀裂は
確認されなかった。
【0099】例6 例2を繰り返すが、脂肪族ポリウレタンの代わりに、1
00000のモル質量を有するポリエチルアクリレート
を使用した。ポリエチルアクリレートは、水中のエチル
アクリレートの乳化重合により製造した。このため、乳
化剤として、ステアリン酸アンモニウム1%および開始
剤としてアンモニウムペルオキシジスルフェート(水相
に対して)0.5%を使用した。重合温度は70℃であ
り、エチルアクリレート成分は50重量%であった。
【0100】こうして得られた水中ポリエチルアクリレ
ートの50%の分散液を、押出機中で、ポリオ式メチレ
ンの溶融物に圧送し、この溶融物と混和し、次いで水を
蒸発させ、ポリオキシメチレン87重量部とポリエチル
アクリレート13重量部との混合物が得られた。このポ
リマー混合物を、例1と同様に溶融させ、この流動物を
セラミック粉末と混合し、セラミック粉末54容量%
(添加物を含めた窒化ケイ素)を有する未焼結材料が得
られた。
【0101】射出成形加工および結合剤の除去の後、亀
裂は確認されなかった。
【0102】例7 例6を繰り返すが、ポリエチルアクリレートの代わりに
ポリメチルアクリレートを使用した。このポリメチルア
クリレートは、ポリエチルアクリレートと同様に、乳化
重合で製造され、ポリメチレン溶融物と混合した。例1
と同様に、このポリマー混合物を溶融させ、セラミック
粉末と混合し、添加剤を含めて窒化ケイ素54容量%を
含有する未焼結材料が得られた。
【0103】射出成形加工および結合剤の除去の後、亀
裂は確認されなかった。
【0104】例8(本発明による) 30mmのスクリュー直径を有する二軸スクリュー押出
機中で、コポリマー(成分B1)としてブタンジオール
ホルマール6モル%の割合を有するポリオキシメチレン
コポリマー4.5kg(80重量%に相当)と、コポリ
マー(成分B2)として1,3−ジオキサン50モル%
の割合を有するポリオキシメチレンコポリマー1.1k
g(20重量%に相当)とからの顆粒混合物5.6kg
/hを供給した。成分B1の融点は161℃であり、成
分B2の融点は138℃であった。成分B2は、90℃
の長い加熱時間の後にようやく晶出し、低い微結晶成分
に基づきいくらか粘性の材料である。
【0105】この顆粒混合物は180℃で溶融し、スク
リュー回転数は70rpmであった。 この押出機の側
面にフランジを介して連結している、粉末用コンベアス
クリューを備えた押出機中へ、Si34粉末93重量
%、Al23粉末2重量%、Y23粉末5重量%とから
なり、分散剤としてモル質量400g/molのポリエ
チレンオキシド2重量%を有する混合物16kg/hを
供給し、コンベアー区域の端部まで170℃で加熱し
た。
【0106】コンベアー区域の端部では、セラミック粉
末とポリオキシメチレン流とを混合し、この混合物を剪
断し、均質にし、ストランドとしてノズルから押し出し
た。このストランドを空気流で冷却し、顆粒にした。こ
うして得られた顆粒はセラミック粉末約54容量%を含
有していた。これをスクリュー射出成形機のシリンダー
中で200℃で溶融させ、120℃の壁温度を有する型
に射出し、長さ150mm、幅10mm、厚さ4mmの
引っ張り試験用のダンベルを製造した。このスプールは
ロッドエンドにあった。
【0107】全サイクル時間は90秒であった。
【0108】引き続く結合剤の除去は、50lの容量を
有するほとんど気密の乾燥棚中で実施した。この乾燥棚
中の雰囲気は、前容量中の均一な温度および結合剤を除
去すべき成形体に関する良好な熱伝達を達成するため、
ベンチレーターを用いて強力に循環させた。
【0109】この乾燥棚に射出成形したロッドを搬入す
るが、このロッドを幅広側で、130mmの間隔をおい
たそれぞれ2つの支持台に置いた。重量損失を連続的に
測定するために、このロッドはネット中に置かれ、この
ネットはワイヤーで吊るされ、このワイヤーは乾燥棚の
ケーシングを上方向に貫通しており、計量器と結合して
いる。
【0110】その後、この棚に20分間窒素流400l
/hを貫流させ、空気を1〜2%より少ないO2濃度ま
で追い出した。同時に、乾燥棚中の大気を150℃で加
熱した。結合剤の除去は、窒素流400l/hにBF3
10l/hを供給することで開始し、その結果、供給量
中のBF3濃度は2.5容量%であった。
【0111】95.4gのロッドの出発重量の場合、結
合剤は25.8重量%であり、24.6gに相当する。
次の表は、時間を関数として重量減少を示した。
【0112】 時間(分) 重量減少(g) 結合剤の除去率(%) ───────────────────────────────── 1 2.46 10 2 3.7 15 5 7.38 30 10 11.32 46 15 14.76 60 20 17.22 70 25 19.68 80 30 22.14 90 35 24.6 100 35分後に完全に結合剤を除去した後、乾燥棚を冷却
し、開放した。このロッドは撓んでいなかった。
【0113】例9(比較例) 例8を繰り返すが、B1とB2の混合物の代わりに、ブ
タンジオールホルマール15モル%を有する単一のポリ
オキシメチレンコポリマーを使用した。従って結合剤の
量は、例8と同様のコポリマーの割合である。ポリオキ
シメチレンコポリマーは152℃の融点を示した。押出
機搬出部からストランドを冷却する際に、このストラン
ドは例8のものよりも長い時間軟らかいままであるとい
う特徴があった。比較的低い結合剤密度を配慮しなが
ら、同様にセラミック粉末の割合を約54容量%に調節
した。しかし、引き続く射出成形加工は別の方法で行っ
た。
【0114】15モル%のコモノマー単位を有するポリ
オキシメチレンが低い融点を有することに基づき、射出
成形の際の物質温度を180℃に下げた。この製品は型
中で接着してしまいほとんど離型することができないた
め、型温度は約50℃に下げなければならなかった。申
し分のない離型を保証するため、型中での冷却時間は、
例8において90秒の全サイクル時間が200秒に増加
するほど延長しなければならなかった。
【0115】得られたロッドを例8と同様に、150℃
で結合剤除去工程を行い、その際、乾燥棚は35分後に
冷却した。このロッドは支持台の間で、完全に撓んでし
まった。
【0116】例10(比較例) 例9からのロッドを、150℃の代わりに110℃で結
合剤の除去を行った。完全に結合剤を除去するために、
385分必要であった。結合剤を除去する温度を低下さ
せたにもかかわらず、このロッドは支持台の間で、ほぼ
10mmほど撓んだ。
【0117】例11(本発明による) 例8を繰り返すが、その際成分B2)として純粋なポリ
−1,3−ジオキソランを使用した。このポリ−1,3
−ジオキソランは、水不含の条件下で、純粋1,3−ジ
オキソラン2kg中に、無水エーテルで希釈した過塩素
酸約5ppmを供給した。この混合物をゆっくりと45
℃に加熱し、その後、温度上昇下で急速に重合が起き、
この混合物は著しく急速に高粘度になった。60℃で約
1時間放置した後に、過塩素酸を中和するために、1,
3−ジオキソラン中に溶かした当量のトリエタノールア
ミンを供給し、温度を140℃に高め、揮発性モノマー
ならびにエーテル残留物を10mbar(1000P
a)の真空で8時間にわたり留去した。
【0118】非晶質ポリ−1,3−ジオキソランを冷却
させ、その際、フラスコを壊した後、フレーキングロー
ラーで粉砕してフレークにすることができる程度に、2
日間の間室温で晶出させた。融点は約65℃であった。
【0119】30mmのスクリュー直径を有する二軸ス
クリュー押出機中に、コポリマー(成分B1)としてブ
タンジオールホルマール6モル%の割合のポリオキシメ
チレンコポリマー4.93kg/h(88重量%に相
当)と、成分B2)としてポリ−1,3−ジオキソラン
0.67kg/hとの顆粒混合物を供給した。
【0120】この顆粒混合物を180℃で溶融させ、ス
クリュー回転数は70rpmであった。
【0121】この押出機の側面にフランジを介して連結
した、粉末用のコンベアスクリューを備えた押出機中
で、Si34粉末93重量%と、Al23粉末2重量%
と、Y23粉末5重量%からなり、分散剤として400
g/molのモル重量のポリエチレンオキシド2重量部
を含有する混合物16kg/hを供給し、前記混合物
を、コンベアー区域の端部までに、170℃に加熱し
た。
【0122】コンベアー区域の端部で、セラミック粉末
をポリオキシメチレン流と混合し、この混合物を剪断
し、均質にし、ノズルからストランドとして押し出し
た。このストランドを空気流で冷却し、顆粒にした。こ
うして得られた顆粒はセラミック粉末約54容量%を含
有していた。最初の例と同様に試験成形体に加工し、同
じ条件下で、結合剤を除去した。このロッドは55分後
に完全に結合剤が除去され、これは撓まなかった。
【0123】例12(本発明による) サーモスタットで加熱する、有効容量6lを有するニー
ダーに、水分の遮断下で、1,3−ジオキセパン0.5
kgを供給し、過塩素酸(ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル中に溶解)2ppmを添加することで急速
に重合させた。この重合の後に、ポリマーをトリエタノ
ールアミン(ジエチレングリコールモノエチルエーテル
中に溶解)3ppmで中和した。
【0124】引き続き、このニーダーを180℃に加熱
し、ブタンジオールホルマール6モル%のコモノマー成
分を有するポリオキシメチレンコポリマー2.3kgを
添加し、強力に1,3−ジオキセパンと混合した。
【0125】この混合物は、ポリオキシメチレンコポリ
マー(成分B1)82重量%および1,3−ジオキセパ
ン(成分B2)18重量%を有していた。1時間の経過
で、180℃に加熱したAl2310.9kg(最終的
な混合物の54容量%に相当)を添加した。加工助剤と
して、結合剤成分にたいして1重量%の量でステアリン
酸アミドを、1時間に添加した。
【0126】1時間に完全に混和した後に、得られた生
成物を冷却し、その際生じた脆い材料を2から3mmの
粒度の破片に粉砕した。この粉砕材料を、例8と同様に
試験成形体に加工し、例8の条件で結合剤を除去した。
【0127】35分後に、結合剤は完全に除去され、そ
の際、ロッドの撓みは確認できなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハン ヘルマン ヘンドリク テル マ ート ドイツ連邦共和国 マンハイム 1 エフ 2,8 (72)発明者 ヨハン エーベンヘツヒ ドイツ連邦共和国 ルードヴイツヒスハー フエン クラーゲンフルター シユトラー セ 1 (72)発明者 マリオン マイヤー ドイツ連邦共和国 ベール−イツゲルハイ ム モーツアルトシユトラーセ 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 次の成分: A)焼結性の無機非金属粉末40〜65容量% B)結合剤として、 B1)コモノマー単位10モル%までを有するポリオキ
    シメチレンホモ−またはコポリマー70〜90重量%
    と、 B2)コモノマー成分20〜99モル%を有するポリオ
    キシメチレンコポリマー、ポリ−1,3−ジオキソラ
    ン、ポリ−1,3−ジオキサン、またはポリ−1,3−
    ジオキセパン、またはB1)に均質に溶解するか、また
    は1μmより小さい平均粒度でB1)に分散するポリマ
    ーまたはその混合物10〜30重量%とからなる混合物
    35〜60容量%、および C)分散助剤0〜5容量%を含有することを特徴とする
    セラミック成形体の製造用の熱可塑性材料。
JP3023444A 1990-02-21 1991-02-18 セラミック成形体の製造用の熱可塑性材料 Expired - Lifetime JP3043441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904005374 DE4005374A1 (de) 1990-02-21 1990-02-21 Thermoplastische massen fuer die herstellung keramischer formkoerper
DE19904021741 DE4021741A1 (de) 1990-07-07 1990-07-07 Thermoplastische massen fuer die herstellung keramischer formkoerper
DE4021741.8 1990-07-07
DE4005374.1 1990-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054860A true JPH054860A (ja) 1993-01-14
JP3043441B2 JP3043441B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=25890355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023444A Expired - Lifetime JP3043441B2 (ja) 1990-02-21 1991-02-18 セラミック成形体の製造用の熱可塑性材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5145900A (ja)
EP (1) EP0444475B1 (ja)
JP (1) JP3043441B2 (ja)
DE (1) DE59101468D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542880A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属成形体を製造するためのバインダーを含有する熱可塑性材料
JP2015505575A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 熱可塑性pom材料

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4021739A1 (de) * 1990-07-07 1992-01-09 Basf Ag Thermoplastische massen fuer die herstellung metallischer formkoerper
DE4107691A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-10 Basf Ag Verfahren zum compoundieren keramischer spritzgussmassen und fasermassen
US5326518A (en) * 1991-10-08 1994-07-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Preparation of sintered zirconia body
FR2684105B1 (fr) * 1991-11-21 1994-09-09 Neyrpic Materiaux composites resistant a l'usure et procede pour leur fabrication.
DE4235429A1 (de) * 1992-10-21 1994-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Sinterformteilen
DE4325483A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Bayer Ag Thermoplatische Formmassen
CA2133387A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-02 Basf K&F Corporation Process for improving the debinding rate of ceramic and metal injection molded products
DE4338122A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Sinterformteilen und dafür geeignete Zusammensetzungen
JPH07316392A (ja) * 1994-03-29 1995-12-05 Du Pont Kk ポリアセタール樹脂組成物およびその成形部品
DE4432435A1 (de) 1994-09-12 1996-03-14 Basf Ag Granulat und Verfahren zur Herstellung von farbigen Keramikformteilen
DE19533484A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Monomodale und polymodale Katalysatorträger und Katalysatoren mit engen Porengrößenverteilungen und deren Herstellverfahren
DE19533486A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Monomodale und polymodale Katalysatorträger und Katalysatoren mit engen Porengrößenverteilungen und deren Herstellverfahren
DE19614006A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Granulat und Formteilen aus Hartmetall- oder Cermet-Materialien
US5935896A (en) * 1996-05-02 1999-08-10 Basf Aktiengesellschaft Catalyst supports and catalysts for dehydrocyanation reactions and processes for producing them
US6093761A (en) * 1999-04-14 2000-07-25 Stanton Advanced Materials, Inc. Binder system and method for particulate material
DE19855422A1 (de) 1998-12-01 2000-06-08 Basf Ag Hartstoff-Sinterformteil mit einem nickel- und kobaltfreien, stickstoffhaltigen Stahl als Binder der Hartstoffphase
US6376585B1 (en) 2000-06-26 2002-04-23 Apex Advanced Technologies, Llc Binder system and method for particulate material with debind rate control additive
US6641776B1 (en) 2000-11-15 2003-11-04 Scimed Life Systems, Inc. Method for preparing radiopaque surgical implement
US20050203231A1 (en) * 2003-11-29 2005-09-15 Cross Match Technologies, Inc. Polymer ceramic slip and method of manufacturing ceramic green bodies there therefrom
US7109642B2 (en) * 2003-11-29 2006-09-19 Walter Guy Scott Composite piezoelectric apparatus and method
DE102005033518A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-18 Basf Ag Verwendung von carboxylathaltigen Polymeren als Additive in keramischen Massen
DE102006031532B3 (de) * 2006-07-07 2008-04-17 Emil Müller GmbH Wasserlöslicher Salzkern mit Funktionsbauteil
TW201003024A (en) 2008-04-28 2010-01-16 Basf Se Open-cell porous shaped bodies for heat exchangers
EP2445670B1 (de) * 2009-06-25 2019-05-22 Basf Se Verfahren zum kontinuierlichen thermischen entbindern einer thermoplastischen formmasse
JP5965928B2 (ja) * 2011-03-16 2016-08-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 金属製またはセラミック製成形体の製造方法
US9162927B2 (en) 2011-03-16 2015-10-20 Basf Se Process for producing metallic or ceramic shaped bodies
ES2659560T3 (es) 2011-09-07 2018-03-16 Basf Se Aglutinantes y procedimientos para la fabricación de cuerpos moldeados metálicos o cerámicos en moldeo por inyección de polvo
US8674018B2 (en) 2011-09-07 2014-03-18 Basf Se Binder and process for producing metallic or ceramic moldings in powder injection molding
CN103289371B (zh) * 2013-02-01 2015-11-25 中国移动通信集团安徽有限公司 一种改性光缆绕线盘及其制备方法
TW201500443A (zh) 2013-04-18 2015-01-01 Basf Se 聚甲醛共聚物及熱塑性pom組成物
US9908261B2 (en) 2013-05-07 2018-03-06 Comadur S.A. Mixer, method of mixing raw material for powder metallurgy binder for injection moulding composition
EP2765121A1 (fr) 2013-07-15 2014-08-13 Comadur S.A. Liant pour composition de moulage par injection
EP3004022B1 (fr) 2013-05-28 2020-03-11 Comadur S.A. Liant pour composition de moulage par injection
CN106661310B (zh) 2014-05-21 2019-08-13 巴斯夫欧洲公司 改进模制品的挠曲韧性的方法
AU2015293967B2 (en) 2014-07-22 2019-01-17 Basf Se Mixture for use in a fused filament fabrication process
CN113529207B (zh) 2015-07-14 2024-04-12 巴斯夫欧洲公司 基于涂覆芯材料的纤丝
US11434587B2 (en) 2016-12-13 2022-09-06 Basf Se Filaments for use as a support material in fused deposition modeling
DE102017002487A1 (de) * 2017-03-15 2018-09-20 Pritidenta Gmbh Pulvermetallurgisches verfahren zur herstellung eines rohlings
WO2019025472A1 (en) 2017-08-02 2019-02-07 Basf Se PROCESS FOR PRODUCING THREE DIMENSIONAL GREEN BODY BY A METHOD FOR DEPOSITION OF WIRE (FFF)
WO2019025471A1 (en) 2017-08-02 2019-02-07 Basf Se NOZZLE CONTAINING AT LEAST ONE STATIC MIXER ELEMENT PREPARED BY A LASER SELECTIVE FUSION (SLM) PROCESS
CN108546133A (zh) * 2018-04-19 2018-09-18 田秋珍 一种陶瓷分散剂的制备方法
CN109627747A (zh) * 2018-12-05 2019-04-16 湖北大学 一种耐热及抗静电水性聚氨酯/二硼化钛复合材料的制备
WO2021121999A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Basf Se A process for the production of a three-dimensional green body
EP4036167A1 (en) 2019-12-24 2022-08-03 Kolon Plastics, Inc. Binder composition for metal powder injection molding
JP2024504141A (ja) 2021-01-20 2024-01-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低密度で良好な機械的特性を有する金属部品を製造するための材料及び方法
WO2022200170A1 (en) 2021-03-22 2022-09-29 Basf Se Mim feedstock and process for manufacturing of metal parts with improved yield strength and ductility
WO2023061869A1 (en) 2021-10-15 2023-04-20 Basf Se Process for manufacturing a porous transport layer
WO2023083908A1 (en) 2021-11-15 2023-05-19 Basf Se Ceramic feedstock for fusion barriers and support structures used in additive manufacturing
WO2023227717A1 (en) 2022-05-27 2023-11-30 Basf Se Gas-permeable electronically conductive plate for use as porous transport layer for an electrolyzer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018727A (en) * 1973-03-08 1977-04-19 Owens-Illinois, Inc. Chemically convertible tape with in situ synthesized polymer
DE2540207B1 (de) * 1975-09-10 1976-11-18 Degussa Polyoxymethylen-Formmassen(I)
JPS5927743B2 (ja) * 1979-02-28 1984-07-07 旭硝子株式会社 セラミック紛未の成形品の処理方法
CA1217209A (en) * 1983-01-21 1987-01-27 Gerry Farrow Polyacetal binders for injection molding of ceramics
US4624812A (en) * 1983-01-21 1986-11-25 Celanese Corporation Injection moldable ceramic composition containing a polyacetal binder and process of molding
DE3373808D1 (en) * 1983-01-24 1987-10-29 Sumitomo Chemical Co Making shaped sintered inorganic bodies
DE3303761A1 (de) * 1983-02-04 1984-08-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schlagzaeh modifiziertes polyoxymethylen und daraus hergestellte formkoerper
DE3303760A1 (de) * 1983-02-04 1984-08-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schlagzaeh modifiziertes polyoxymethylen und daraus hergestellte formkoerper
JPS59224306A (ja) * 1983-05-13 1984-12-17 日本碍子株式会社 セラミツク部品の製造法
JPS6051655A (ja) * 1983-08-30 1985-03-23 株式会社東芝 セラミックス焼結体の製造方法
DE3421864A1 (de) * 1984-06-13 1985-12-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen auf der basis von polyoxymethylen und polymeren adipatcarbonatmischestern
US4708838A (en) * 1985-03-26 1987-11-24 Gte Laboratories Incorporated Method for fabricating large cross section injection molded ceramic shapes
JPS61287702A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 日本鋼管株式会社 粉体の成形方法
DE68912613T2 (de) * 1988-02-18 1994-05-11 Sanyo Chemical Ind Ltd Formbare Zusammensetzung.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542880A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属成形体を製造するためのバインダーを含有する熱可塑性材料
JP2015505575A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 熱可塑性pom材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0444475A3 (en) 1992-05-27
JP3043441B2 (ja) 2000-05-22
DE59101468D1 (de) 1994-06-01
EP0444475B1 (de) 1994-04-27
EP0444475A2 (de) 1991-09-04
US5145900A (en) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043441B2 (ja) セラミック成形体の製造用の熱可塑性材料
JP3171264B2 (ja) 金属成形体製造用熱可塑性材料
JP3190371B2 (ja) 金属成形体を製造するための熱可塑性組成物およびその製造法
CN110073040B (zh) 用作熔融沉积成型中的支撑材料的纤丝
KR102368335B1 (ko) 융합 필라멘트 제조 공정에 사용하기 위한 혼합물
US4978725A (en) Toughened polyoxymethylene and shaped articles produced therefrom
CN113529207A (zh) 基于涂覆芯材料的纤丝
EP0500682B1 (en) Process for removing polyacetal binder from molded ceramic green bodies
TW200413431A (en) Polyoxymethylene copolymers, their preparation and use
Ahn et al. Thermal and mechanical properties of thermoplastic polyurethane elastomers from different polymerization methods
EP2294105B1 (en) Fiber reinforced tpu composites
JPH01132638A (ja) アセタールポリマー接合物品
JPS63196649A (ja) ポリオキシメチレンおよび熱可塑性ポリウレタンを基礎とする改善された冷間衝撃強さを有する成形材料の製造法
JPH09131715A (ja) 粒状無機物質からの部品の形成方法
US5504047A (en) Reaction injection molding of silicon nitride ceramics having crystallized grain boundary phases
JPH0314859A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH06179798A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH0314860A (ja) オキシメチレンポリマ組成物
JPH0370766A (ja) 耐衝撃性の高い改良アセタール重合体組成物
JPH02222410A (ja) ポリシラザンの架橋方法
JPH0517547A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPS5848565B2 (ja) トリオキサン共重合体の製法
DE4021741A1 (de) Thermoplastische massen fuer die herstellung keramischer formkoerper
DE4005374A1 (de) Thermoplastische massen fuer die herstellung keramischer formkoerper
JPH03126751A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term