JPH0548472U - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0548472U
JPH0548472U JP9616391U JP9616391U JPH0548472U JP H0548472 U JPH0548472 U JP H0548472U JP 9616391 U JP9616391 U JP 9616391U JP 9616391 U JP9616391 U JP 9616391U JP H0548472 U JPH0548472 U JP H0548472U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
user
housing portion
state
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9616391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605949Y2 (ja
Inventor
裕司 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1991096163U priority Critical patent/JP2605949Y2/ja
Publication of JPH0548472U publication Critical patent/JPH0548472U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605949Y2 publication Critical patent/JP2605949Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】撮影時および撮影画像の再生時の両状態の場合
において、使用者にとって操作等がしやすい状態にカメ
ラ本体を配置することができ、また、設置面に載置して
ある状態より煩雑な動作を行う必要なく容易に、かつ安
定した撮影体勢に入ることができるカメラを提供するこ
とを目的とする。 【構成】撮影レンズ3を含む筐体部分1aと、この筐体
部分1aに連設されていて、操作部とモニター画面2と
の少なくとも一方が設けられる筐体部分1bと、上記両
筐体部分1a,1bが平面上に載置されたとき、その両
載置部間に凹部空間1cが形成される形状を有する筐体
を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、カメラ、詳しくは、撮影光学系の光軸と、モニター画面もしくは操 作面とが所定の角度をもって配置されるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、多くの電子スチルカメラは、載置面が広い直方体で形成され、その前方 部に撮影レンズ光学系が配設され、また、後方部の該撮影レンズ光学系の光軸上 には、たとえば、EVF(エレクトロニック・ビュー・ファインダー)等で構成 されるモニター画面が配設されているのが一般的である。
【0003】 図10(a),(b)はそれぞれ、従来の一般的な電子スチルカメラを設置面 に載置した状態(a)と、使用状態(b)とを示した側面図であり、同図(a) は、該電子スチルカメラが設置面に載置されている状態であって、使用者が右手 で持ち上げようとしている様子を示しており、また、同図(b)は、使用者が、 該電子スチルカメラを用いて実際に撮影しているときの様子を示している。
【0004】 この電子スチルカメラ100は、一般の記録再生機能付き電子スチルカメラで あり、載置面が平面で形成されている本体101と、この本体101の前方部に 配設される撮影レンズ103と、同本体101の後方部に配設されるファインダ ー接眼部102とを具備するディジタルカメラである。
【0005】 上記電子スチルカメラ100は、再生状態または放置状態では机もしくは床等 に載置された状態にあり、この載置状態より、使用者が実際に撮影に使用すると きには、該電子スチルカメラ100の一側面側または両側面側より片手あるいは 両手を、同図(a)のように該電子スチルカメラ100の載置面に回して把持し 持ち上げる。このとき、通常は、使用者の指は、親指が該本体101の上面に、 その他の指が同本体101の底面にそれぞれ位置するように該電子スチルカメラ 100を把持している。この後、使用者は親指を該本体101の底面に位置する ように同電子スチルカメラ100を持ち替えた後、同図(b)に示すようにして 撮影体勢に入る。このとき、使用者がはじめに右手で該電子スチルカメラ100 を把持し、持ち上げていたとすると、該使用者は一担該電子スチルカメラ100 を左手に持ち替え、改めて同図(b)に示すように右手の親指を該本体101の 底面に位置するように持ち直してから撮影体勢に入る。
【0006】 また、上記ファインダー接眼部102が、該本体101の後方側に配置されて いるために、使用者は、該電子スチルカメラ100を目の高さまで持ち上げて、 同ファインダー接眼部102を覗きながら撮影することになる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
このように、従来の、載置面が平面で形成されている一般的な電子スチルカメ ラを使用する場合、使用者は、撮影動作に至るまでに非常に煩雑な動作を行うこ とを余儀なくされているのが現状である。また、撮影時は、同図10(b)に示 すように、使用者の脇がかなり開く状態で撮影を行わなければならず、この体勢 では、該電子スチルカメラを安定して保持することが難しく、手振れを引き起こ し易い。
【0008】 さらに、該従来の電子スチルカメラでは、撮影時および撮影画像の再生時の両 状態において、ともに使用者がモニター画面を楽な体勢で見込むことができるよ うには考慮されておらず、また、操作性も必ずしも良好であるとはいえない。
【0009】 ところで、実開平3−20576号公報には、略撮影レンズの光軸方向に偏平 なカメラボディと、該カメラボディに液晶モニターの画面を撮影レンズ光軸に対 して15°ないし30°後方へ傾斜させて配置したことを特徴とするカメラが提 案されている。
【0010】 このカメラは、モニター画面をカメラ本体の上面に、該モニター画面を撮影レ ンズの光軸方向に対して角度を持たせるように配設したことを特徴としており、 これにより、撮影時には該カメラを使用者の前面ウェストレベルにおいて構え、 モニター画面を見ながら撮影を行うことができるという効果をもたらすものであ る。
【0011】 しかしながら、該カメラの効果は、撮影時にのみ発揮されるものであって、た とえば、机上等の平面に載置して再生画面をモニターする場合においては、該モ ニター画面は、平面と平行な面上にあり真上を向いているため、使用者は、該モ ニター画面を見る際には視線を同モニター画面の真上まで移動しなくてはならな いといった不具合があった。
【0012】 さらに、実公平1−34368号公報には、設置面に載置する載置面と、この 載置面から斜め上方向に傾斜した傾斜面と、この傾斜面に着脱自在に装備され、 かつ設置面に当接または近接する支持脚を有する電池蓋とを具備する電子機器用 筐体が提案されている。
【0013】 この電子機器用筐体は、表示部を見やすくするために「く」の字型に折れ曲が った形状の筐体を使用するに際し、設置面に該筐体を載置したときにがたつかな いように該筐体裏面の電池蓋からがたつき防止用の支持脚を垂下形成したもので ある。しかしながらこの電子機器用筐体は、あくまで、傾斜面を電池蓋に形成さ れている支持脚を設けたことを特徴としたものであり、汎用性に乏しく、特に上 述のような撮影動作を伴うカメラに適用されるものではない。
【0014】 本考案はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記従来のカメラの不具 合を解消し、撮影時および撮影画像の再生時の両状態の場合において、使用者に とって操作等がしやすい状態にカメラ本体を配置することができ、また、設置面 に載置してある状態より煩雑な動作を行う必要なく容易に、かつ安定した撮影体 勢に入ることができるカメラを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案によるカメラにおいては、撮影レンズ光学 系を含む第1の筐体部分と、この第1の筐体部分に連設されていて、操作部とモ ニター画面との少なくとも一方が設けられる第2の筐体部分とを有しており、上 記両筐体部分が平面上に載置されたとき、その両載置部間に凹部空間が形成され る形状の筐体を設けている。
【0016】
【作用】
本考案のカメラを使用する際に使用者は、平面上に載置されている該カメラの 上記凹部空間に指を差し入れて該カメラを把持して持ち上げる。
【0017】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
【0018】 図1は、本考案の第1実施例を示すカメラの外観斜視図であり、該カメラを実 際に使用する際の様子を示している。
【0019】 この第1実施例のカメラにおけるカメラ本体1は、前方部分に撮影レンズ3等 からなる撮影光学系を内設する筐体部分1aと、この筐体部分1aの後方側に連 設されていて、操作部と撮影画像のモニター画面とで主要部が構成される筐体部 分1bとを具備しており、この両筐体部分1a,1bが、平面上に載置されたと き、その両載置部間に凹部空間が形成される形状、たとえば図に示すように「へ 」の字型の凹部空間が形成される形状になるように形成されている。
【0020】 上記筐体部分1bの上面(以下、操作面1dという)の、上記筐体部分1a寄 りには、たとえばEVF(エレクトロニック・ビュー・ファインダー)で構成さ れるモニター画面2(以下、EVF2という)が、その表示面が上記操作面1d に対して所定の角度を成すように配設されている。また、該操作面1d上の、該 EVF2の下方には、レリーズ釦4,モード切換スイッチ5,メインスイッチ6 ,ズームスイッチ7a,7b等からなる操作スイッチ群が図示のように配設され ていて、該カメラは、上記各スイッチによる操作により所定の動作を行うように なっている。
【0021】 また、該筐体部分1bの最後方部には、該カメラの駆動源となる電源電池8が 収納されている。さらに、該筐体部分1bの一側面の上記筐体部分1a寄りには 、メモリーカード挿入孔12が穿設されていて、撮影画像等を記憶するメモリー カード13が図示の如く挿入されるようになっている。該カメラ本体1の内部に は、図示しないメモリー記録再生手段が設けられていて、上記メモリーカード1 3に画像データ等を記憶する、あるいは同メモリーカード13より画像データ等 を読み出すことができるようになっている。
【0022】 さらに、該一側面の後方寄りには、ビデオ入力端子9,ビデオ出力端子10, DC入力端子11が列設されていて、また、該筐体部分1bの各側縁部にはそれ ぞれ、該カメラ本体1を保持しやすくするためのグリップ部14が貼設されてい る。
【0023】 なお、同図1は、本第1実施例のカメラを用いて撮影を行う際の様子を示して いるものであり、使用者が、右手でカメラ本体1を図示の如く把持し、左手で上 記メモリーカード13を該カメラ本体1に装着しようとしている場面を示してい る。
【0024】 図2は、本第1実施例のカメラを示す3面図である。
【0025】 同図中、正面図に示すように、本第1実施例のカメラにおける筐体部分1aの 前面中央部には、上記撮影レンズ3が配設されているとともに該撮影レンズ3の 上方近傍には測光用レンズ15が、また、該前面の一側方寄りにはストロボ窓1 4がそれぞれ配設されている。さらに、筐体部分1bの裏面下方寄りには、三脚 座16が配設されていて、三脚(図示しない)等で該カメラを固定できるように なっている。
【0026】 図3は、本第1実施例のカメラの側面図であり、該カメラを平面に載置させて いる状態を示している。
【0027】 図に示すように、カメラ本体1を図示の如く平面30に載置させると、上述し たように該カメラ本体1は、筐体部分1aと、この筐体部分1aに連設している 筐体部分1bとが「へ」の字型を成すような形状を有しているので、該筐体部分 1a,筐体部分1bにおける各載置部1e,1fの間には凹部空間1cが形成さ れる。そして、たとえば、使用者が右手により該載置状態にある該カメラを持ち 上げる際に、該凹部空間1cに該右手の人差し指22,中指23,薬指24,小 指25を図示の如く差し入れ、これら4本の指と親指21とで該カメラを挟むよ うに把持することで、簡単に該カメラを持ち上げることが可能となる。
【0028】 なお、本実施例においては、該カメラ本体1は、同カメラ本体1を設置面30 に載置した際に、該設置面30と上記撮影レンズ3の光軸Oとが成す角度を30 °,また、該設置面30と操作面1dが成す角度を15°となるように設定して ある。これにより、筐体部分1aと筐体部分1bとの連設部分の内角度は、13 5°となっている。また、EVF2は、その表示面2cが操作面1dに対して1 5°の角度をもって使用者側に傾斜して配設されていて、これにより、モニター 画像再生時における使用者の視線90は水平面に対して60°という理想的な角 度が保てるようになっている。なお、画像再生時についての詳細は、後に説明す る。
【0029】 図4は、該カメラを把持し、撮影レンズ光学系の光軸が水平になる位置まで持 ち上げたとき、たとえば、撮影時における、該カメラと使用者の指との位置関係 の1例を示している。図に示すように、使用者は、親指21と、その他の指22 〜24とで図示の如くカメラ本体1を挟むように把持し撮影動作等を行うことが できる。
【0030】 なお、上述したように、本実施例のカメラにおける、筐体部分1aと筐体部分 1bとの連設部分の内角度は135°となっているので、該連設部分の外角は4 5°となり、撮影時における使用者の視線90は水平面に対して30°という理 想的な角度が保てるようになっている。
【0031】 ここで、該撮影時と上記画像再生時とにおける、本第1実施例のカメラの具体 的な使用例を、図5および図6を参照して説明する。
【0032】 図5は、本第1実施例のカメラを用いて撮影を行う際の、使用者と該カメラと の位置関係の1例を示した略側面図である。
【0033】 撮影時において使用者は、まず、カメラ本体1を図4に示す如く把持し、撮影 レンズ3(図1参照)の光軸Oが水平になるように、また、EVF2の表示面2 cを垂直方向に見込める位置に該カメラ本体1を構える。このとき、使用者の視 線90は水平面、すなわち該光軸Oに対して30°の角度を成している。さらに 、使用者が、眼と上記EVF2との距離を約30cmに保つようにすると理想的 な姿勢で撮影等を行うことができる。次に使用者は、図1に示したようにカメラ 本体1に前記メモリーカード13を装着して撮影体勢が完了する。この後、使用 者は図1に示す如く、前記操作スイッチ群を操作し、EVF2で撮影画像をモニ ターしながら撮影を行う。このとき、筐体部分1bの操作面1dが水平面に対し て、ある角度、この場合45°の角度を有しているので使用者は、図5に示すよ うな立位姿勢にあっても楽に各種操作を行うことができる。さらに、使用者の脇 が締まっているのでより安定した該カメラの保持状態を保つことが可能となり、 撮影画像の品質向上にもつながる。
【0034】 また、図3に示す載置状態より図5に示す撮影状態に至るまでに、使用者はカ メラ本体1を持ち替える必要がないので、すばやい撮影動作を行うことが可能で ある。
【0035】 図6は、本実施例のカメラを用いた撮影画像の再生時における該カメラと使用 者との位置関係の1例を示した略側面図であり、該カメラは机上面に載置され、 使用者が椅子等に腰掛けて該カメラを操作する様子を示している。
【0036】 カメラ本体1を机上に載置して、使用者が図示の如く構えると、この使用者の 視線90は机上面に対して60°の角度を成すことになり(図3参照)、また、 操作面1d(図3参照)が同机上に対して15°の角度を成しているので(図3 参照)、該使用者は、EVF2上の画像モニター再生の確認や前記各操作スイッ チ群の操作を楽な姿勢を保ちながら行うことができる。
【0037】 また、図に示すように、本実施例のカメラは、パーソナルコンピュータ42( 以下、PC42という)と図示しないケーブル等を介して接続でき、このPC4 2上で画像処理等を行うことも可能となっている。その際、使用者は、カメラ本 体1を上記PC42の操作キーボード43(以下、PCキーボード43という) の手前付近の机上に載置することで、上記PCキーボード43、および上記PC 42のモニター41とに対して視線が大きく振られることなくをこれら各種装置 を操作あるいは視認することができる。
【0038】 なお、上記EVF2による撮影画像の再生は、上記図5に示した立位姿勢にお いても行なえることはいうまでもないであろう。
【0039】 図7は、本考案の第2実施例を示すカメラの外観側面図である。
【0040】 上記第1実施例がモニター画面と操作部とをともに筐体部分1b(図1参照) の同一面(操作面1d、図3参照)上に配設していたのに対して、この第2実施 例は、該モニター画面を操作面上から分離して配設することで視認性をより増し た構成となっている。
【0041】 図に示すように、カメラ本体51は、上記第1実施例と同様に、撮影レンズ3 (図1参照)を含む筐体部分51aと、この筐体部分51aに連設されていて、 操作部54を有する筐体部分51bとを具備している。そして、モニター画面で あるEVF52が、上記筐体部分51aの一側面あるいは両側面に設けられた軸 52aにより回動自在となるように設けてある。また、上記第1実施例と同様に 上記両筐体部分51a,51bとの間には、図示の如く空間51cが存在し、該 カメラ本体51を設置面等から持ち上げる際に指が差し込めるようになっている 。さらに、上記筐体部分51bの一側面には上記第1実施例と同様にメモリーカ ード挿入孔12が穿設されている。また、該筐体部分51bの裏面には増設用メ モリーカード53が装着可能となっている。そのほかの構成は上記第1実施例と 同様である。
【0042】 この第2実施例では、上記第1実施例に対して、EVF52の表示面の角度を 自由に設定することが可能であるため、使用者は、より楽な姿勢で撮影あるいは 、撮影画像の再生を行うことが可能となる。
【0043】 図8は、本考案の第3実施例を示すカメラの外観側面図である。
【0044】 この第3実施例は、上記第2実施例と同様に、モニター画面を操作面上から分 離して配設することで視認性をより増した構成となっているが、上記第2実施例 が回動自在なモニター画面を撮影レンズ光学系を含む筐体部分に配設していたの に対して、該第3実施例は、該モニター画面を配設する筐体部分を新たに設けた ことが上記第2実施例と異なる。
【0045】 図に示すように、カメラ本体61は、撮影レンズ3(図1参照)を含む筐体部 分61aと、操作部64を有する筐体部分61bと、該両筐体部分61a,61 b間に配設される、モニター画面であるEVF62を有する「く」の字型の筐体 部分62aとで構成され、それぞれの筐体部分が図示の如く、全体として「M」 字型となるように連設されている。そして、上記筐体部分61aと筐体部分61 bとの間には、図示の如く空間61cが存在し、該カメラ本体61を設置面等か ら持ち上げる際に指が差し込めるようになっている 上記筐体部分61bと筐体部分62aはともに、適度な角度をもって上記筐体 部分61aに連設していて、操作部64,EVF62がともに最適な操作性ある いは視認性が得られるようになっている。また、該筐体部分61bの一側面には 上記第1および第2実施例と同様にメモリーカード挿入孔12が穿設されている 。そのほかの構成は、上記第1実施例と同様である。
【0046】 この第3実施例も、上記第2実施例と同様に、EVF62が操作部64に対し て適当な角度を有しているので視認性のよいモニター画像が得られ、使用者は、 より楽な姿勢で撮影あるいは、撮影画像の再生を行うことが可能となる。
【0047】 図9は、本考案の第3実施例のカメラの変形例を示す外観側面図である。
【0048】 この変形例は、上記第3実施例における筐体部分61aと筐体部分61bとを ともに設置面に対して垂直になるように配設したもので、カメラ本体71は、撮 影レンズ3(図1参照)を内設する筐体部分71aと、この筐体部分71aに対 して空間71cを挟んで対向する位置に配設された筐体部分71bと、この両筐 体部分71a,71bとを図示の如く連結するように配設された筐体部分72a とで構成されている。上記筐体部分71bの側面には操作部74が、また、上記 筐体部分72aの上面にはEVF72がそれぞれ配設されている。そして、該筐 体部分72aの一側面には、メモリーカード挿入孔12が穿設されている。その ほかの構成、および作用・効果は上記第3実施例と同様である。
【0049】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、撮影時および撮影画像の再生時の両状態 の場合において、使用者にとって操作等がしやすい状態にカメラ本体を配置する ことができ、また、設置面に載置してある状態より煩雑な動作を行う必要なく容 易に、かつ安定した撮影体勢に入ることができるカメラを提供することができる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示すカメラの外観斜視
図。
【図2】上記第1実施例のカメラの外観3面図。
【図3】上記第1実施例のカメラを平面に載置させてい
る状態を示す側面図。
【図4】上記第1実施例のカメラの撮影時における該カ
メラと使用者の指との位置関係の1例を示す側面図。
【図5】上記第1実施例のカメラを用いて撮影を行う際
の、使用者と該カメラとの位置関係の1例を示した略側
面図。
【図6】上記第1実施例のカメラを用いた撮影画像の再
生時における、該カメラと使用者との位置関係の1例を
示した略側面図。
【図7】本考案の第2実施例を示すカメラの外観側面
図。
【図8】本考案の第3実施例を示すカメラの外観側面
図。
【図9】本考案の第3実施例のカメラの変形例を示す外
観側面図。
【図10】従来の一般的な電子スチルカメラを設置面に
載置した状態(a)と、使用状態(b)の1例を示した
側面図。
【符号の説明】
1…カメラ本体 1a,1b…筐体部分 1c…凹部空間 1d…操作面 2…EVF(モニター画面) 3…撮影レンズ 4…レリーズ釦 5…モード切換スイッチ 6…メインスイッチ 7a,7b…ズームスイッチ 12…メモリーカード 21…親指 22…人差し指 23…中指 24…薬指 25…小指 O…光軸 90…視線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズ光学系を含む第1の筐体部分
    と、 この第1の筐体部分に連設されていて、操作部とモニタ
    ー画面との少なくとも一方が設けられる第2の筐体部分
    とを有しており、 上記両筐体部分が平面上に載置されたとき、その両載置
    部間に凹部空間が形成される形状の筐体を具備したこと
    を特徴とするカメラ。
JP1991096163U 1991-11-22 1991-11-22 電子的撮像装置 Expired - Fee Related JP2605949Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991096163U JP2605949Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 電子的撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991096163U JP2605949Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 電子的撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548472U true JPH0548472U (ja) 1993-06-25
JP2605949Y2 JP2605949Y2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14157676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991096163U Expired - Fee Related JP2605949Y2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 電子的撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605949Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139982A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Kyocera Corp 電子カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139982A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Kyocera Corp 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605949Y2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101053252B1 (ko) 촬상장치
US20140002792A1 (en) Housing for securing and optically aligning a camera to a scope, a method of attaching said housing, and a kit including said members
JP2003241112A (ja) 撮影機能付双眼鏡
JPH11355618A (ja) 電子ビューファインダー
US20010036363A1 (en) Electronic camera
JPH0548472U (ja) カメラ
US20050174479A1 (en) Digital camera
JP2007173909A (ja) 光学装置
JPH0239790A (ja) テレビ電話機
JPH11160775A (ja) カメラ装置
JP2598790Y2 (ja) カメラグリップ
JPH0698210A (ja) モニタ付きカメラ一体型vtr
JP2007281621A (ja) 撮影装置
JP3932633B2 (ja) カメラ装置
JPH10164409A (ja) 撮像装置
JPH10126654A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH11282071A (ja) 電子スチルカメラ
JP2003046817A (ja) 撮像装置
JPH10229513A (ja) デジタルカメラ
JP4584442B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2946222B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2527942Y2 (ja) 電子スチールカメラ
JPH11261859A (ja) 電子カメラ
JPH0250679A (ja) カメラ一体形磁気記録再生装置
JP4532775B2 (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees