JPH0548346B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548346B2
JPH0548346B2 JP25261286A JP25261286A JPH0548346B2 JP H0548346 B2 JPH0548346 B2 JP H0548346B2 JP 25261286 A JP25261286 A JP 25261286A JP 25261286 A JP25261286 A JP 25261286A JP H0548346 B2 JPH0548346 B2 JP H0548346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floorboard
triangular
metal
face plate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25261286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311761A (ja
Inventor
Tokuzo Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM Kiki Co Ltd
Original Assignee
OM Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM Kiki Co Ltd filed Critical OM Kiki Co Ltd
Publication of JPS6311761A publication Critical patent/JPS6311761A/ja
Publication of JPH0548346B2 publication Critical patent/JPH0548346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、基礎床面上にもう一つ別の床面を
敷延する際に用いられるフリーアクセス式の床板
に関するものである。
(ロ) 従来の技術 OA機器ルーム等では床下にケーブルやパイプ
類を這わせるためのスペースを確保するため、前
記したような二重床構造をとることがあるが、こ
の場合に用いられる床板に要求されることは、た
とえ、基礎床面に凹凸(以下、不陸という)があ
つても、この上に敷延される個々の床板がガタつ
かないことはもちろん、床板の上に設置される
OA機器等の重量に耐えることである。
このため、例えば、実開昭57−165732号には、
床板ユニツトの形状を三角形にするとともに、そ
の各々の隅点に支持脚を一体に設けた置敷工法
(基礎床面に墨出しをし、床板とは別体の支持脚
を固定し、その上にフラツトな床板ユニツトを載
せる通常の工法とは区別してこのように呼ぶ)用
のものが示されている。また、特開昭51−66129
号には、二枚の三角形床板を単にカーペツト等の
表装材で繋いだり(通常カーペツトは後日の取替
を配慮し、接着力の弱い粘着剤を部分的に塗布し
て貼られる)、別体の樹脂膜で結合して一見四角
形の床板に見せる方法が開示されているが、これ
らは単に二枚の床板の相対位置関係のルーズで大
まかな規制のみを狙いとしたものであり、二枚の
三角形床板は大きく、かつ、自由に変形するもの
である。なお、これも、置敷工法であることがわ
かる。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 ところで、こういつたユニツト形式の床板は、
製作、保管、運搬、施工いずれの場合であつて
も、四角形である方が扱い易い。したがつて、前
記したもののうち、前者のような三角形形状のも
のではこの点を解決したものにはならないし、後
者においても、結合が軟弱で各々の三角形部が自
由に変形できるために、十分とは言えない。ま
た、強度に関しては、両者とも、元の三角形床板
単体以上の強度は望めない。特に、後者のものに
おいても、樹脂膜等では強度的な面は期待できな
い。すなわち、四角形に比べ三角の斜辺、言い換
えれば、このように弱い結合力で方形に組み合わ
された場合のパネル中央部の強度は著しく劣る。
したがつて、この部分にOA機器等の荷重がかか
ると、この部分は大きく変形し、場合によつて耐
荷重を越えることがある。しかし、四角形そのま
まのものでは、四隅すべて接地するとはいえず、
不陸に対応できないのは従来より明らかである。
なお、床板ユニツトの形状を三角形にすると、
前述したように、方形に組み合わされた場合のパ
ネル中央部の強度低下のみに止まらず、三角の各
隅部は鋭角的になり、各辺および隅部も更に強度
を低下させるといつた点が指摘できる。
この考案は、このような課題に対処するもので
あり、強度面や取扱性に優れた四角形パネルの有
利性を保持しながら、不陸に対応できる三角形パ
ネルの特徴を出したものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そこで、この発明は、基礎床面の上に支持脚で
支持される四角形の床板において、この床板を、
強度を有する残部を持つ凹溝を設けていくつかの
三角形部に区画して各々の頂点を支持脚で支持す
るとともに、残部は、敷設時に個々の三角形部の
自重により微小変形して最小限度基礎床面の不陸
に沿うことを可能とし、かつ、ある三角形部にか
かる荷重を凹溝の残部を介して隣接する三角形部
で分担することを基本構成とするとともに、さら
に、この構成中、床板を、中央の芯材の上下両面
に金属製面板を被覆固着し、かつ、その上面に表
装材を添着する構成にするとともに、凹溝を、下
方の金属製面板の部分を残してこれを残部として
形成したこと、床板を、中央の芯材の下方片面に
金属製面板を被覆固着し、かつ、その上面に表装
材を粘添着する構成にするとともに、凹溝を、下
方の金属製面板の部分を残してこれを残部として
形成したこと、床板を、中央の芯材の上下両面に
金属製面板を被覆固着し、かつ、その上面に表装
材を添着する構成にするとともに、凹溝を、上方
の金属製面板の部分を残してこれを残部として形
成したこと、床板を、中央の芯材の上方片面に金
属製面板を被覆固着し、かつ、その上面に表装材
を添着する構成にするとともに、凹溝を、上方の
金属製面板の部分を残してこれを残部として形成
したこと、を付加的な任意構成とすることで、前
記した問題点に対処したものである。
(ホ) 作用 このような構成をとることにより、床板は強度
を有する残部を持つ凹溝で三角形部に区画される
ことになる。この場合、この残部は基礎床面の不
陸に最低限度に沿う微小変形を可能にするもので
あるから、三角形部の各頂部を支持脚で支持する
ことによつて三点支持が図られ、基礎床面の不陸
を吸収することができる。一方、凹溝の残部は相
応の強度を有する言ものであるから、ある三角形
部に負荷荷重がかかつても、その荷重は残部を伝
わり、隣の三角形部でこの荷重を分担することが
できる。したがつて、凹溝を設けることによる強
度の低下を最小限度に抑えることができる。言い
換えると、この発明の場合は、個々の床板構成部
材を単に軟弱な樹脂等の連結部材で結合一体化し
た従来技術の床板に比べ、耐荷重性を大幅に増す
ことができる。さらに、このことは、床板をある
程度の剛性をもつて四角形に維持できることを意
味するから、取扱性にも優れることになる。
(ヘ) 実施例 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
するが、第1図〜第3図はこの発明に係る床板の
それぞれ平面図、第4図は床板の敷延状態を示す
一部断面側面図、第5図は第1図のV−V拡大断
面図、第6図および第7図は凹溝の状態を示すそ
れぞれ断面図、第8図は別の支持脚を使用した場
合の平面図、第9図は同じく側面図、第10図〜
第13図は床板のより具体的な実施例を示す各断
面図である。
まず、この床板1は、平板状の四角形をしてい
るものであり(第1図〜第3図参照)、その各隅
点を始め所要点に着脱自在な支持脚2を装着し、
この支持脚2を介して基礎床面3上に一定の空間
をあけて敷延されるのである。
なお、この支持脚2、一般に、中央のつば部2
aの上部に挿入部2b、下部に支柱部2cを有す
る単一型のもの(第4図参照)と、ベース2dの
上に四本の挿入部2eを突起させた集合型のもの
(第8図、第9図参照)とがあるが、いずれであ
つても、床板1の所定位置に形成された挿入穴4
の中にこの挿入部2b,2eを挿入して装着する
のである。ただ、この場合、単一型のものを使用
すれば、基礎床面3の不陸により従い易いし、置
敷工法による敷設施工も可能である。また、集合
型のものを使用すれば、各々の床板1が離散しよ
うとするのを防ぐことができる。
ところで、この発明は、以上の床板1に凹溝5
を設け、これによつてこの床板1をいくつかの三
角形部6に区画するのであるが、床板1の材質
は、アルミ等を一枚物にした軽金属製のもの、樹
脂やセメント等の非金属を鉄板等が被覆固着した
非金属と金属とを組み合わせたもの等種々のもの
があるが、いずれの場合も、凹溝5の残部7は、
可撓性と強度性とが発揮できる程度に設定される
のが条件である。すなわち、可撓性については、
この部分が基礎床面3の通常の不陸に最低限度沿
う微小(500mm角のもので、せいぜい隅部で2〜
3mmぐらいであるから、残部7の部分ではごく微
小)変形が可能であればよく、強度性について
は、ある三角形部6にかかる荷重を伝達し、隣接
する三角形部6で分担させるものであればよい。
ところで、この区画の仕方は、床板1の大き
さ、形状によつて異なり、床板1が正方形もしく
はそれに近い場合は、二つの三角形部6に区画す
るもの(第1図参照)や、それ以上に区画するも
の(第2図参照)等があり、また、床板1が長方
形の場合は適当数の三角形部6に区画するもの
(第3図参照)等様々のものが考えられる。
さらに、凹溝5を形成する個所も、床板1の表
面もしくは裏面の片側のみに形成される場合もあ
るし(第5図、第6図参照)、両面に形成される
場合もある(第7図参照)。なお、表面に形成さ
れるものにあつては、その外観を損なうとする向
きもあるが、その場合は、後記するゴム張りカー
ペツト等の適当な表装材を貼着する等で解決でき
る。そして、この凹溝5の形成方法も、製作時に
型成型等で同時加工するものであつてもよいし、
製作後、機械加工等で形成するものであつてもよ
い。この他、第10図〜第13図で後述するよう
に、床板1を凹溝5で分断される部分とそうでな
い部分との二つの部分で構成し、このうちの分断
される部分を一定間隔離いして(この部分が凹溝
5となる)設置するものであつてもよい。要は、
床板1の構成部材の一部を残した状態でこれを残
部7とする凹溝5が結果的に形成されておればよ
いのである。ただし、以上の残部7を可撓部とし
て、隣合う三角形部6が、少なくとも、基礎床面
3の不陸(前記したように、500mmのスパンで2
〜3mm)程度は変形できるものでなければならな
い。
次に、このように区画したそれぞれの三角形部
6の各頂点部分を前記した支持脚2で支持するの
である。
このため、支持脚2挿入用の挿入穴4を、この
ように三角形部6に区画したときにその各頂点に
来るような位置に設けておく。なお、この各頂点
が隣接するような場合、挿入穴4と支持脚2から
なる支持構造は兼用させておけばよい(個別に設
けてはならないにというのではない)。
以上により、この床板1は残部7を有する凹溝
5によつていくつかの三角形部6に区画され、こ
のようにして区画された各々の三角形部6は凹溝
5の残部7を可撓部とし微小変形可能になり、
個々の三角形部6はそれぞれ下方の基礎床面3に
三点支持されることになり、たとえ、基礎床面3
に不陸があつても、最低限度これに沿つてガタ等
を発生させない。もちろん、凹溝5の残部7は荷
重を伝達する強度は有しており、ある三角形部6
にかかる荷重は隣接する三角形部6同士で分担し
合い、変形量を抑制する。
第10図〜第13図は以上の床板1の構成や凹
溝5の形成方法等のより具体的な実施例を示すも
のであるが、まず、第10図に示すものは、床板
1を中央の芯材1a(これには樹脂、木材、セメ
ント等の一般的な材料がよく用いられる)を上下
両面の薄い金属製面板1bで強化するように被覆
し、かつ、その上面にカーペツト等の表装材1
cbを添着する構成にするとともに、凹溝5を芯
材1aと金属製面板1bに対して下方の面板1b
の部分を残してこれを残部7に形成したものであ
る。また、第11図に示すものは、金属製面板1
bを下方片面のみ被覆し、凹溝5をこの下方の金
属製面板1bの部分を残してこれを残部7に形成
したものである。これらの構成をとることによ
り、凹溝5の残部7を可撓部として基礎床面3の
不陸に最低限度沿う程度の微小な変形を可能にす
るとともに、三角形部6にかかる荷重を伝達して
この荷重を隣の三角形部6とで分担し合い、結果
として変形量を抑制することが可能になるのであ
る。さらに、凹溝5自体は外部から見えない構造
になつて美感上好ましい。なお、凹溝5の上下に
は金属製面板1bと表装材1cとが存在するか
ら、下方の基礎床面3に不陸があつてもそれに沿
わないのではないかとも考えられるが、表装材1
cはある程度伸縮が可能なカーペツト類が用いら
れていること、そして、これは接着力の弱い粘着
剤で部分的に接着されていること、金属製面板1
bは薄い金属製板で構成されていること等から、
床板1の隅部で2〜3mm程度の凹凸には十分追従
できるものであることが確認されている。このと
き、表装材1cの軟質な材質と粘着剤を用いた部
分的な接着であることは、この変形を阻害しな
い。ところで、この場合、片方の隅部の自重によ
る下がり代は傾斜量で最大1/1000〜15/1000程度
が求められるが、実際には5/1000〜8/1000程度で
十分である。
次に、第12図に示すものは、金属製面板1b
は芯材1aの上下両面を被覆固着するが、凹溝5
を上方の金属製面板1bの部分を残してこれを残
部7として形成したもの、さらに、第13図に示
すものは、金属製面板1bを上方片面に被覆固着
し、凹溝5を上方の金属製面板1bの部分を残し
てこれを残部7として形成したものである。これ
らの構成により、上記の特性が要求される残部7
の可撓性と強度性において申し分のないものが具
現できる。ところで、以上の各実施例における凹
溝5の形成方法は、予めその形状に形成した芯材
1aや金属製面板1bからなる三角形部6を適当
な間隔(ここが結果的に凹溝5となる)をあけて
集合させ(ただし、全体形状は四角形にならなけ
ればならない)、これを接着剤を用いて金属製面
板1bに強力に固着するのが一般的である。
なお、以上の説明は、支持脚2を床板1に対し
て着脱自在に構成したものの例であるが、この発
明は、この他に、支持脚2を床板1に一体型に固
着した例のものにも適用できることは明らかであ
る。
(ト) 発明の効果 この発明は、前記したものであるから、以下の
ような効果が期待できる。
すなわち、四角形の床板をいくつかの三角形部
に区画する凹溝の残部は、基礎床面の不陸に最低
限度に沿う微小変形を可能にするものであるか
ら、三角形部の各頂部を支持脚で支持することに
よつて三点支持が図られ、基礎床面の不陸を吸収
することができる。また、凹溝の残部は相応の強
度を有するものであるから、ある三角形部に負荷
荷重がかかつても、その荷重は残部を伝わり、隣
の三角形部でこの荷重を分担することができる。
したがつて、変形が少なくなるとともに、床板の
耐荷重製が増す。言うならば、基礎床面の不陸に
沿うことができる三角形体の長所と、強度的に強
い四角形体の長所を兼ね備えた床板を現出できた
のである。さらに、このことは、床板をある程度
の剛性をもつて四角形に維持できることを意味す
ることになり、持ち運び等の取扱性にも優れるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明に係る床板のそれぞ
れ平面図、第4図は床板の敷延状態を示す一部断
面側面図、第5図は第1図の−拡大断面図、
第6図および第7図は凹溝の状態を示すそれぞれ
断面図、第8図は別の支持脚を使用した場合の平
面図、第9図は同じく側面図、第10図〜第13
図は床板の具体的な実施例を示す各断面図であ
る。 (符号)、1……床板、1a……床板の芯材、
1b……床板の金属製面板、1c……床板の表装
材、2……支持脚、3……基礎床面、5……凹
溝、6……三角形部、7……凹溝の残部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基礎床面3の上に支持脚2で支持される四角
    形の床板1において、この床板1を、強度を有す
    る残部7を持つ凹溝5を設けていくつかの三角形
    部6に区画して各々の頂点を支持脚2で支持する
    とともに、残部7は、敷設時に個々の三角形部6
    の自重により微小変形して最小限度基礎床面3の
    不陸に沿うことを可能とし、かつ、ある三角形部
    6にかかる荷重を凹溝5の残部7を介して隣接す
    る三角形部6で分担することを特徴とする床板。 2 床板1を、中央の芯材1aの上下両面に金属
    製面板1bを被覆固着し、かつ、その上面に表装
    材1cを添着する構成にするとともに、凹溝5
    を、下方の金属製面板1bの部分を残してこれを
    残部7として形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の床板。 3 床板1を、中央の芯材1aの下方片面に金属
    製面板1bを被覆固着し、かつ、その上面に表装
    材1cを添着する構成にするとともに、凹溝5
    を、下方の金属製面板1bの部分を残してこれを
    残部7として形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の床板。 4 床板1を、中央の芯材1aの上下両面に金属
    製面板1bを被覆固着し、かつ、その上面に表装
    材1cを添着する構成にするとともに、凹溝5
    を、上方の金属製面板1bの部分を残してこれを
    残部7として形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の床板。 5 床板1を、中央の芯材1aの上方片面に金属
    製面板1bを被覆固着し、かつ、その上面に表装
    材1cを添着する構成にするとともに、凹溝5
    を、上方の金属製面板1bの部分を残してこれを
    残部7として形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の床板。
JP25261286A 1986-03-18 1986-10-22 床板 Granted JPS6311761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-61380 1986-03-18
JP6138086 1986-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311761A JPS6311761A (ja) 1988-01-19
JPH0548346B2 true JPH0548346B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=13169509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25261286A Granted JPS6311761A (ja) 1986-03-18 1986-10-22 床板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311761A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249431U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05
JPH0395438U (ja) * 1990-01-18 1991-09-30
JPH06341210A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Oyo Kikaku:Kk 可撓性床板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166129A (en) * 1974-12-02 1976-06-08 Hauserman Inc Yukaitakozo narabini yukapaneru
JPS606044B2 (ja) * 1976-02-14 1985-02-15 日石三菱株式会社 電気絶縁油組成物
JPS57180759A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Kokuyo Kk Floor plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311761A (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548346B2 (ja)
JP4583469B2 (ja) 床構造
JPH0435586B2 (ja)
JP2555630Y2 (ja) 目地ジョイナ−
JP3425218B2 (ja) 方形フリーアクセスフロアパネル
JP2597282B2 (ja) 二重床用床板支持具
JPH0248582Y2 (ja)
JP3220618B2 (ja) 幅木及び廻縁の取付構造
JPH0629344Y2 (ja) 支持脚付き床パネル
JPH08199771A (ja) フリーアクセスフロア
JPH0647073Y2 (ja) フリーアクセスフロア用床材
JP3890224B2 (ja) 下地材の施工方法および施工金具
JP2508730Y2 (ja) 床構造
JP2580363Y2 (ja) 間仕切りパネル
JPS6318688Y2 (ja)
JPH0318343U (ja)
JPH077472Y2 (ja) フリーアクセスフロア用のパネル
JPS6322961A (ja) フロアパネル
JPH01315551A (ja) フリーアクセス床板
JPH11247417A (ja) フリーアクセスフロアパネル及びその製造方法
JPH0633675B2 (ja) 配線床構造体
JPS6011946U (ja) 建物用床板
JPH0440349Y2 (ja)
JPH0539142Y2 (ja)
GB2206142A (en) Access floor panels

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees