JPH0548253A - プリント配線板への電子部品の実装方法 - Google Patents

プリント配線板への電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPH0548253A
JPH0548253A JP20029191A JP20029191A JPH0548253A JP H0548253 A JPH0548253 A JP H0548253A JP 20029191 A JP20029191 A JP 20029191A JP 20029191 A JP20029191 A JP 20029191A JP H0548253 A JPH0548253 A JP H0548253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
soldering
solder resist
resist film
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20029191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sudo
彰 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20029191A priority Critical patent/JPH0548253A/ja
Publication of JPH0548253A publication Critical patent/JPH0548253A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線板への表面実装型電子部品の半
田付け実装に関し、半田付け後の電子部品を自動検査装
置で検査する際、該検査装置のカメラの焦点を電子部品
に容易に正確に位置合わせできるようにした実装方法を
目的とする。 【構成】 電子部品の半田付けパッド1を有するプリン
ト配線板2に、ソルダーレジスト膜3を塗布した後、該
半田付けパッド1上のソルダーレジスト膜3を選択的に
開口し、該半田付けパッド1に電子部品を半田付けする
プリント配線板2への電子部品の実装方法に於いて、前
記ソルダーレジスト膜3を塗布後、該ソルダーレジスト
膜3上で、前記半田付けパッド1の間の位置に所定のパ
ターンのマーキングインクを塗布する工程を有すること
で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線板への電子
部品の実装方法に係り、特に表面実装型の電子部品の実
装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板に表面実装型電子
部品を半田付けして実装する場合、図3(a)に示すよう
に、半田付けパッド1を有するプリント配線板2に、図
3(b)および図3(b)のA−A´線断面図の図3(c)に示すよ
うにソルダーレジスト膜3を塗布する。
【0003】次いで図3(d)、および図3(d)のA−A´線
断面図の図3(e)に示すように、該半田付けパッド1上の
ソルダーレジスト膜3を露光、現像して選択的に除去し
た後、該半田付けパッド1上に半田クリーム4を塗布
し、この上に表面実装型の電子部品5の端子6を半田付
けしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記半田付
けパッド1上に電子部品5を半田付けした後、この半田
付けが確実に実施されているか、否かを検査するため
に、この電子部品5の半田付けした領域に光を照射し、
該電子部品5に自動検査装置のCCDカメラ等の焦点を
合わせるようにして、その電子部品5の半田付けされた
箇所を自動的に検査している。
【0005】ところで、この電子部品5の色は黒色を呈
しており、プリント配線板2の色は緑色を呈しており、
電子部品5の色に対してプリント配線板2の色がコント
ラストよく形成されていない。そのために、電子部品5
にCCDカメラの焦点を合わせるのが困難で、半田付け
後のプリント配線板1の検査を実施するのに困難をきた
していた。
【0006】本発明は上記した問題点を解決し、電子部
品に半田付けの検査用のカメラの焦点が容易に位置合わ
せできるようなプリント配線板への電子部品の実装方法
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント配線板
への電子部品の実装方法は、電子部品の半田付けパッド
を有するプリント配線板に、ソルダーレジスト膜を塗布
した後、該半田付けパッド上のソルダーレジスト膜を開
口し、該半田付けパッドに電子部品を半田付けするプリ
ント配線板への電子部品の実装方法に於いて、前記ソル
ダーレジスト膜を塗布後、該ソルダーレジスト膜を所定
のパターンに露光および現像した後、該半田付けパッド
の間の位置に所定のパターンのマーキングインクを所定
の厚さに塗布する工程を有することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の方法は、半田付けパッドを有するプリ
ント配線板にソルダーレジスト膜を塗布後、半田付けパ
ッド上のソルダーレジスト膜を露光、現像して選択的に
開口した後、該半田付けパッドの間の位置に白色のマー
キングインクを所定のパターンに自動マーキングマシン
等を用いて塗布する。その後、ソルダークリームを塗布
し電子部品を半田付けする。
【0009】このようにすると半田付けした後、この電
子部品の半田付け状態を検査する場合、検査用カメラの
焦点を前記マーキングインクに位置合わせるようにする
と、このマーキングインクは白色であるので、緑色のプ
リント配線板に対してコントラストが良く、位置合わせ
が容易となる。
【0010】また、前記マーキングインクを塗布した箇
所は、他の部分より盛り上がっているので、半田付けパ
ッドに塗布した半田クリームが、電子部品の半田付けの
際に、隣接する半田付けパッドに流れるような事故がな
くなり、半田付け不良も減少する。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例に付き、
詳細に説明する。図1(a)に示すように、半田付けパッド
1を有するプリント配線板2に、図1(b)および図1(b)の
A−A´線断面図の図1(c)に示すように、ソルダーレジ
スト膜3を塗布する。
【0012】次いで図1(d)に示すように、この半田付け
パッド1の上のソルダーレジスト膜を露光および現像し
て選択的に除去する。次いで図2(a)、および該図2(a)の
A−A´線断面図の図2(b)に示すように、半田付けパッ
ド1の間の領域のソルダーレジスト膜3上に自動マーキ
ングマシンを用いて白色、または黄色等の反射率の高い
マーキングインク11を所定の厚さに塗布する。
【0013】次いで図2(c)に示すように、半田付けパッ
ド1に半田クリーム4を塗布した後、電子部品5の端子
6を設置し、自動半田付け装置を用いて半田付けする。
このようにすると、前記マーキングインク11のプリント
配線板2に対するコントラストは良好なので、電子部品
5の半田付け後、この半田付けの状態をカメラを有する
自動半田付け検査装置を用いて検査する場合、このカメ
ラの焦点はマーキングインク11に位置合わせし易く、容
易に半田付けの状態が精度良く検査できる。
【0014】また、このマーキングインク11を塗布した
箇所は、他の領域より盛り上がって形成されており、溶
融した半田が隣接する半田付けパッド1に流れ出すよう
な事故が無くなり、高信頼度の半田付けが実施できる。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法によれ
ば、半田付け後の電子部品の半田付け状態を検査するた
めのカメラの焦点位置合わせが容易で正確になり、半田
付け状態の検査が高精度に行い得る。また、溶融半田が
隣接する半田付けパッドに流れるような事故が減少し、
高信頼度の半田付け作業が行い得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の説明図である。
【図2】 本発明の方法の説明図である。
【図3】 従来の方法の説明図である。
【符号の説明】
1 半田付けパッド 2 プリント配線板 3 ソルダーレジスト膜 4 半田クリーム 5 電子部品 11 マーキングインク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品(5) の半田付けパッド(1) を有
    するプリント配線板(2) に、ソルダーレジスト膜(3) を
    塗布した後、該半田付けパッド(1) 上のソルダーレジス
    ト膜(3) を選択的に開口し、該半田付けパッド(1) に電
    子部品(5) を半田付けするプリント配線板(2) への電子
    部品(5) の実装方法に於いて、 前記ソルダーレジスト膜(3) を塗布し、該ソルダーレジ
    スト膜を露光および現像した後、該ソルダーレジスト膜
    (3) 上で、前記半田付けパッド(1) の間の位置に所定の
    パターンのマーキングインク(11)を所定の厚さに塗布す
    る工程を有することを特徴とするプリント配線板への電
    子部品の実装方法。
JP20029191A 1991-08-09 1991-08-09 プリント配線板への電子部品の実装方法 Withdrawn JPH0548253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20029191A JPH0548253A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 プリント配線板への電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20029191A JPH0548253A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 プリント配線板への電子部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548253A true JPH0548253A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16421876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20029191A Withdrawn JPH0548253A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 プリント配線板への電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698213B2 (ja) 回路基板および回路基板の位置認識方式
JPH0548253A (ja) プリント配線板への電子部品の実装方法
JPH09162510A (ja) 印刷回路基板および検査方法
JPH04303988A (ja) 印刷配線板
JPH1027950A (ja) プリント配線板
JP3413874B2 (ja) プリント配線板
JPH04348583A (ja) プリント配線板と表面実装用電子部品の実装方法
JPH02262390A (ja) プリント配線板
JP3982871B2 (ja) 半田印刷検査処理方法および半田印刷機
JPH05200991A (ja) スクリーン印刷状態の検査方法
JPH02277280A (ja) プリント基板のパターン認識マーク形成法
KR100274030B1 (ko) 인쇄회로기판의제조방법
JPH04171793A (ja) 部品実装方法
JPH0687206A (ja) 厚膜印刷装置
JPH05175623A (ja) プリント配線板
JPH0367106A (ja) 電子部品の位置ずれ検査方法
CA1190662A (en) Cure indicator for dry film solder mask
JPH02305492A (ja) プリント基板
JPH03245548A (ja) 半田付け検査装置
JPH0878818A (ja) プリント基板
JPS62123338A (ja) 高密度実装基板の検査装置
JPS62194443A (ja) プリント基板検査装置における基準デ−タ入力方法
JPH02297048A (ja) プリント基板の半田付け外観検査方法
JPH0239485A (ja) アイマークを備えたプリント配線板及びその製造方法
JPH03219653A (ja) 実装部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112