JP3982871B2 - 半田印刷検査処理方法および半田印刷機 - Google Patents

半田印刷検査処理方法および半田印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP3982871B2
JP3982871B2 JP10797597A JP10797597A JP3982871B2 JP 3982871 B2 JP3982871 B2 JP 3982871B2 JP 10797597 A JP10797597 A JP 10797597A JP 10797597 A JP10797597 A JP 10797597A JP 3982871 B2 JP3982871 B2 JP 3982871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
board
printed
printing
bad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10797597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10303547A (ja
Inventor
健次 森本
浩明 倉田
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10797597A priority Critical patent/JP3982871B2/ja
Publication of JPH10303547A publication Critical patent/JPH10303547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982871B2 publication Critical patent/JP3982871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半田印刷検査処理方法および半田印刷機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
基板に対して印刷する従来の半田印刷検査処理方法について、図5を参照して説明する。
【0003】
従来、基板に対する半田印刷の良品検査は以下のようにして行っていた。まず、印刷機21により基板に対して印刷を行った後に、検査機22により印刷状態などの検査を行い、検査の結果が不良である場合には、基板にバッドマークを付けることで良品と不良品の分別を行っていた。そして、バッドマークがある基板に対しては、後工程の電子部品実装機23に搬送された際に、認識装置にてバッドマークを認識し基板が不良であると判定して電子部品の実装を行わないようにしていた。なお、図5における24は基板搬送経路である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子部品方法では検査機22において、バッドマークの付与機能が必要であり、このバッドマークの付与作業におけるバッドマークの位置精度や貼付精度が悪いと、後工程でのバッドマークの認識動作を正確に行えず、印刷不良の基板に対しても誤って電子部品の実装を行ってしまう恐れがあった。したがって、検査工程においてバッドマークの付与に対する位置精度の高い高価な設備が必要となるという課題を生じていた。
【0005】
本発明は上記課題を解決するもので、位置検査工程において精度の高い高価な設備を必要とすることなく、バッドマークを付与させることができる半田印刷検査処理方法および半田印刷機を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、予めバッドマークが記された基板に対して半田を印刷するとともに基板上のバッドマークに半田を印刷し、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行い、不良基板に対してはバッドマークの箇所の印刷半田を除去することで基板のバッドマークを認識できる有効状態にし、良基板に対してはバッドマークの箇所の印刷半田を除去しないことで基板のバッドマークを認識できない無効状態にするものである。
【0007】
これにより、位置精度の高い高価な設備を必要とすることなく、バッドマークを付与させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、予めバッドマークが記された基板に対して半田を印刷するとともに基板上のバッドマークに半田を印刷し、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行い、不良基板に対してはバッドマークの箇所の印刷半田を除去することで基板のバッドマークを認識できる有効状態にし、良基板に対してはバッドマークの箇所の印刷半田を除去しないことで基板のバッドマークを認識できない無効状態にする半田印刷検査処理方法であり、バッドマークの箇所の印刷半田の除去作業を行ったり、行わなかったりすることで印刷基板の良品分別を容易に行うことができるという作用を有する。
【0009】
本発明の請求項2に記載の発明は、印刷工程において基板に対して半田を印刷する際にバッドマーク用の印刷半田部も印刷し、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行い、不良基板に対してはバッドマーク用の印刷半田部をそのまま残すことで基板のバッドマークを認識できる有効状態にし、良基板に対してはバッドマーク用の印刷半田部を除去することで基板のバッドマークを認識できない無効状態にする半田印刷検査処理方法であり、バッドマーク用の印刷半田部の除去作業を行ったり、行わなかったりすることで印刷基板の良品分別を容易に行うことができるという作用を有する。
【0010】
本発明の請求項3に記載の発明は、上記請求項1または2に記載の半田印刷検査処理方法において、基板に対してバッドマークの認識動作を行い、バッドマークを認識できないで無効と判定された基板には電子部品を実装し、バッドマークを認識できて有効と判定された基板は、不良基板として認識して、電子部品を実装しないもので、良品と判断された基板に対してだけ電子部品を自動的に実装することができる。
【0012】
本発明の請求項に記載の発明は、予めバッドマークが記された基板に対して半田を印刷すると共に基板上のバッドマークに半田を印刷する印刷手段と、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行う印刷状態検査手段と、印刷状態検査手段により印刷不良と判定された基板のバッドマークの箇所の半田を除去する半田除去手段とを備えた半田印刷機であり、バッドマークの箇所の印刷半田の除去作業を行ったり、行わなかったりすることで印刷基板の良品分別を容易に行うことができるという作用を有する。
【0013】
本発明の請求項に記載の発明は、印刷工程において基板に対して半田を印刷する際にバッドマーク用の印刷半田部も印刷する印刷手段と、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行う印刷状態検査手段と、印刷状態検査手段により印刷良と判定された場合にバッドマーク用の印刷半田部を除去する半田除去手段とを備えた半田印刷機であり、バッドマーク用の印刷半田部の除去作業を行ったり、行わなかったりすることで印刷基板の良品分別を容易に行うことができるという作用を有する。
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態にかかる半田印刷機の構成を示すブロック図であり、この半田印刷機には、印刷手段1と、検査手段2と、半田除去手段3とが設けられている。また、4は基板搬送経路である。
【0015】
図2は、印刷手段1を概略的に示す斜視図である。図2において、5は基板で、基板作成時に予めバッドマーク6が記された状態で製造されている。この場合に、バッドマーク6はそのマークを記載したものを貼り付けたり、マークとなる形にプリント形成して製造されるが、これに限るものではない。
【0016】
また、7は半田を基板5に印刷するための型が切られている版で、この版7には、基板5のバッドマーク6に半田を印刷するバッドマーク用版孔7aも形成されている。8は半田を版7上で伸ばして、基板5に半田を印刷するスキージである。ここで、バッドマーク6は、電子部品実装生産工程における不良基板を表す印である。
【0017】
図3は、本発明の実施の形態にかかる一実施例における半田除去手段を概略的に示す図である。9は半田が印刷された基板5を撮像して印刷状態を検査する検査手段としての検査用カメラで、この検査用カメラ9には、基板5上を移動させることにより、バッドマーク6の上に供給された半田Aを除去する半田除去手段としての半田除去ヘラ10が取り付けられている。
【0018】
図4は本発明の実施の形態にかかる半田印刷検査処理方法を説明するフローチャートである。
図4に示すように、ステップ1で、基板5が印刷手段1の箇所に搬送されてきて版7の下まで移動されてくると、スキージ8が版7の上を移動されて半田が伸ばされ、版7の下にある基板5に半田が印刷される。この時、基板5上のバッドマーク6にもバッドマーク用版孔7aを通して、半田が印刷される(ステップ2)。
【0019】
次に検査手段2において、検査用カメラ9が基板5上を移動して、印刷状態を読み取り、基板4に対して半田が正常に印刷されているかどうかを検査する(ステップ3)。検査の結果、半田が薄く印刷されていたり、半田が切れていたり、印刷方向がずれていたりなど不良印刷された基板5である場合には、半田除去手段である半田除去ヘラ10を基板5上で移動させて、基板5のバッドマーク6上に印刷された半田を除去し(ステップ4)、基板5上のバッドマーク6を有効にして、後工程にて基板5を不良品として認識できるようにする(ステップ5)。一方、検査の結果、印刷状態が良好であると判定された場合には、バッドマーク6の箇所の印刷半田を除去することなく、後工程に基板5を搬送する。
【0020】
そして、後工程の電子部品実装工程において、電子部品を実装する前に、バッドマーク認識用カメラにより、基板5のバッドマーク6の認識動作を行う。ここで、バッドマーク6を認識できないでバッドマーク6に関して無効と判定された良好な印刷状態の基板5には電子部品を実装する。しかし、バッドマーク6を認識できてバッドマーク6が有効であると判定された基板5は、不良基板として認識して、電子部品を実装しない。
【0021】
この半田印刷検査処理方法によれば、従来のように印刷の検査工程でバッドマークを付与するという作業を行わなくても済むため、検査工程の箇所にバッドマーク付与用の装置を設けなくても済む。また、バッドマークの箇所の印刷半田の除去作業を行ったり、行わなかったりすることで印刷基板の良品分別を行い、この場合の印刷半田の除去作業は、若干広めの面積に対して行うことにより、位置精度が低くてもよく、高価な除去装置を必要とすることもない。また、印刷半田の除去作業を若干広めの面積に対して行わなくてもよく、この場合に半田の一部が残ったとしても、後工程のバッドマークの認識の際に、その残った面積割合からバッドマークの有効性を判断させてもよい。
【0022】
したがって、印刷工程の検査を印刷機のみで行い、検査後の不良基板に対する分別を容易に行え、少ない設備で、且つ少ない時間で基板生産をすることができる。また、バッドマークは基板にあらかじめ貼付されたものであるので、位置精度が高く後工程での不良基板の検出を高精度に行うことができる。
【0023】
なお、上記実施例では、バッドマーク6に半田がない場合を不良品としたが、半田がある場合に不良品とすることもできる。
すなわち、基板5を予めバッドマーク6を記すことなく製造し、印刷工程において基板5に対して半田を印刷する際にバッドマーク用の印刷半田部も印刷し、半田を印刷した基板5の印刷状態の検査を行い、印刷状態が不良の基板に対してはバッドマーク用の印刷半田部をそのまま残すことで基板5のバッドマークを認識できる有効状態にし、印刷状態が良好な基板に対してはバッドマーク用の印刷半田部を除去することで基板のバッドマークを認識できない無効状態にする。
【0024】
これによっても、バッドマーク用の印刷半田部の除去作業を行ったり、行わなかったりすることで印刷基板の良品分別を容易に行うことができ、上記実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0025】
また、上記実施の形態においては、検査手段2として検査用カメラ9を用い、また、半田除去手段3として半田除去ヘラ10を用いた場合を述べたが、これに限るものではない。
【0026】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、予めバッドマークが記された基板に対して半田を印刷すると共に基板上のバッドマークに半田を印刷し、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行い、印刷状態に応じてバッドマークの箇所の印刷半田の除去作業を行ったり、行わなかったりすることで印刷基板の良品分別を容易に行うことができ、印刷工程の検査を印刷機のみで行い、検査後の不良基板に対する分別を容易に行え、少ない設備で、且つ少ない時間で基板生産をすることができ、またバッドマークは基板にあらかじめ貼付されたものであるので、位置精度が高く後工程での不良基板の検出を高精度に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる半田印刷機の構成を示すブロック図
【図2】同半田印刷機の印刷手段を概略的に示す斜視図
【図3】同半田印刷機の半田除去手段を概略的に示す図
【図4】本発明の実施の形態にかかる半田印刷検査処理方法を表すフローチャート
【図5】従来の半田印刷検査処理方法を説明するための図
【符号の説明】
1 印刷手段
2 検査手段
3 半田除去手段
5 基板
6 バッドマーク
7 版
7a バッドマーク用版孔
9 検査用カメラ(検査手段)
10 半田除去ヘラ(半田除去手段)
A 半田

Claims (5)

  1. 予めバッドマークが記された基板に対して半田を印刷するとともに基板上のバッドマークに半田を印刷し、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行い、不良基板に対してはバッドマークの箇所の印刷半田を除去することで基板のバッドマークを認識できる有効状態にし、良基板に対してはバッドマークの箇所の印刷半田を除去しないことで基板のバッドマークを認識できない無効状態にする半田印刷検査処理方法。
  2. 印刷工程において基板に対して半田を印刷する際にバッドマーク用の印刷半田部も印刷し、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行い、不良基板に対してはバッドマーク用の印刷半田部をそのまま残すことで基板のバッドマークを認識できる有効状態にし、良基板に対してはバッドマーク用の印刷半田部を除去することで基板のバッドマークを認識できない無効状態にする半田印刷検査処理方法。
  3. 基板に対してバッドマークの認識動作を行い、バッドマークを認識できないで無効と判定された基板には電子部品を実装し、バッドマークを認識できて有効と判定された基板は、不良基板として認識して、電子部品を実装しない請求項1または2に記載の半田印刷検査処理方法。
  4. 予めバッドマークが記された基板に対して半田を印刷するとともに基板上のバッドマークに半田を印刷する印刷手段と、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行う印刷状態検査手段と、印刷状態検査手段により印刷不良と判定された基板のバッドマークの箇所の半田を除去する半田除去手段とを備えた半田印刷機。
  5. 印刷工程において基板に対して半田を印刷する際にバッドマーク用の印刷半田部も印刷する印刷手段と、半田を印刷した基板の印刷状態の検査を行う印刷状態検査手段と、印刷状態検査手段により印刷良と判定された場合にバッドマーク用の印刷半田部を除去する半田除去手段とを備えた半田印刷機。
JP10797597A 1997-04-25 1997-04-25 半田印刷検査処理方法および半田印刷機 Expired - Fee Related JP3982871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797597A JP3982871B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半田印刷検査処理方法および半田印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797597A JP3982871B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半田印刷検査処理方法および半田印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303547A JPH10303547A (ja) 1998-11-13
JP3982871B2 true JP3982871B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=14472814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10797597A Expired - Fee Related JP3982871B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半田印刷検査処理方法および半田印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982871B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644239B2 (en) 2004-05-03 2010-01-05 Microsoft Corporation Non-volatile memory cache performance improvement
CN105592629B (zh) * 2014-10-24 2018-09-04 深圳崇达多层线路板有限公司 一种阻焊检查焊盘的设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10303547A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036994A (en) Screen printing method and apparatus therefor
KR101058160B1 (ko) 땜납 인쇄 검사 장치 및 부품 실장 시스템
EP0919375B1 (en) Method for controlling screen printing machine
JP2000326495A (ja) クリーム半田印刷の検査方法
JP3073403B2 (ja) クリーム半田印刷装置
JP3982871B2 (ja) 半田印刷検査処理方法および半田印刷機
JP3758463B2 (ja) スクリーン印刷の検査方法
JP3296726B2 (ja) はんだペースト認識方法及びスクリーン印刷機
US6344974B1 (en) Printed circuit board and method of producing same
JPH0722787A (ja) 電子部品実装設備
JPH09201953A (ja) クリーム半田印刷機におけるメタルマスクのクリーニング方法
JP3613082B2 (ja) スクリーン印刷方法
JP2000103033A (ja) クリーム半田印刷機
JP2000196223A (ja) 基板の検査装置および検査方法
WO2005107343A1 (ja) プリント配線基板及びそのプリント配線基板への部品取付方法
JP2002118360A (ja) クリーム半田の印刷検査方法及び印刷検査装置
JP4446845B2 (ja) プリント回路基板の製造方法および製造装置
JP3008631B2 (ja) スクリーン印刷状態の検査方法
JP4187332B2 (ja) スクリーン印刷検査方法およびスクリーン印刷装置
JP3680675B2 (ja) 印刷検査装置の検査用データの作成方法
JP2982617B2 (ja) クリーム半田の印刷量検査方法
JP3832062B2 (ja) クリーム半田の外観検査方法
JPH02262390A (ja) プリント配線板
JP3785836B2 (ja) 印刷検査装置の検査用データの作成方法
JPH02122590A (ja) 部品の位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees