JPH0548234A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPH0548234A
JPH0548234A JP22973491A JP22973491A JPH0548234A JP H0548234 A JPH0548234 A JP H0548234A JP 22973491 A JP22973491 A JP 22973491A JP 22973491 A JP22973491 A JP 22973491A JP H0548234 A JPH0548234 A JP H0548234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
substrate
child
mounting
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22973491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000742B2 (ja
Inventor
Takashi Watanabe
隆 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3229734A priority Critical patent/JP3000742B2/ja
Publication of JPH0548234A publication Critical patent/JPH0548234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000742B2 publication Critical patent/JP3000742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】 筐体に対する取付姿勢の調整を要する電子部
品を回路基板に実装する工程に関して自動化による省人
化と半田付けについての信頼性の向上を図る。 【構成】 回路基板1を親基板3と子基板2とから構成
し、両者を分離し得るように親基板3と子基板2とを連
結部6、6によって結合した基板を作製する。そして、
子基板2へのコンデンサマイクロホン9の実装並びに親
基板3と子基板2とに跨るジャンパー線11、11の実
装を異形チップ実装機及び浸漬半田付け装置で行った
後、子基板2を親基板3から切り離して子基板2がジャ
ンパー線11、11を回動軸として回動し得る状態にす
る。それから、子基板2上のコンデンサマイクロホン9
のキャビネット14に対する取付姿勢を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筐体に対する取付姿勢
の調整を要する電子部品を親基板から切り離す前の子基
板に実装するとともに、親基板と子基板とに跨るように
ジャンパー線を実装してから親基板と子基板とを分離し
て子基板をジャンパー線の軸回りに回動し得る状態と
し、電子部品の筐体に対する取付姿勢を調整できるよう
にすることで、これまで手作業に頼っていた電子部品の
回路基板への実装工程について自動化を可能にし、半田
付けの信頼性の向上を図ることができる新規な電子部品
の実装方法を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品の中には、実装機による自動実
装に向かない部品と考えられ、回路基板への取り付けを
手作業に頼っているものが未だ残されている。
【0003】例えば、電子機器に内蔵するコンデンサマ
イクロホンの場合には、機器によって筐体への取付位置
が異なるため、コンデンサマイクロホンと回路基板との
接続には何らかの工夫を要する。
【0004】図11はコンデンサマイクロホンaの正面
方向に延びる軸がオーディオ回路基板bの実装面に平行
な状態となるようにコンデンサマイクロホンaを回路基
板bに取り付ける方法の一例を示すものである。
【0005】回路基板bの縁には切欠cが形成されてお
り、縁から遠い部分に比して縁寄りの部分が幅広に切り
欠かれることによって段差d、dが形成されている。そ
して、切欠cの奥にプリントパターンのランドe、eが
位置している。
【0006】コンデンサマイクロホンaは、そのマイク
本体fがゴム材等で形成された取付ホルダーgの筒状部
hに嵌め込まれており、マイク本体fの一端面には1対
の端子部i、iが設けられている。そして、筒状部hの
側面から横に張り出した取付部j、jにはスリットk、
kがそれぞれ形成されている。
【0007】この例では、コンデンサマイクロホンaの
回路基板bへの取り付けにあたって、図11(a)に示
すように取付部j、jのスリットk、kに回路基板bの
切欠cのうち段差d、dから奥の両側縁を挿合して行き
筒状部hを切欠c内に受け入れた後、図11(b)に示
すように端子部i、iとランドe、eとの接続を手作業
の半田付けにより行う。
【0008】また、別の例としては、図12に示すよう
にコンデンサマイクロホンlと回路基板mとを線材nを
介して接続する方法を挙げることができる。
【0009】この場合、線材nの一端o、oをコンデン
サマイクロホンlの端子部p、pにそれぞれ半田付けす
るとともに、線材nの他端q、qを回路基板mのランド
r、rにそれぞれ手作業で半田付けした後、コンデンサ
マイクロホンlを図示しないマイクホルダー等の取付部
材を用いて機器の筐体に固定することになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような方法は、手作業に伴う作業能率の低さや半田付
けの信頼性に関して問題がある。
【0011】即ち、図11に示す例では取付ホルダーg
を回路基板bに取り付けた後の端子部i、iとランド
e、eとの間の半田付けが必要であり、また、図12に
示す例ではコンデンサマイクロホンlと線材nとの接続
や、線材nと回路基板mとの接続に半田付けが必要とな
るが、いずれも手作業で行わなければならないため、作
業が面倒であり、かつ、半田付け不良を皆無にすること
が困難である。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明電子部品
の実装方法は上記した課題を解決するために、電子部品
を取付けるための子基板を親基板から分離することがで
きるように両者が部分的に結合された回路基板を作製し
た後、電子部品を子基板に取り付けるとともに1対のジ
ャンパー線を親基板の導体パターンと子基板の導体パタ
ーンとに跨るように取り付け、その後に半田付けを行
い、子基板を親基板から切り離した後、ジャンパー線を
軸にして子基板を回動させて筐体に対する電子部品の取
付姿勢の調整を行うようにしたものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、子基板と親基板とを分離する
前における電子部品の子基板への実装工程並びに子基板
と親基板とに跨るジャンパー線の実装工程を自動化する
ことができ、これらの部品の実装後に子基板を親基板か
ら切り離してジャンパー線を軸にして子基板が回動自在
に支持された状態とし、筐体に対する電子部品の取付姿
勢を調整することができるので、作業能率及び半田付け
の信頼性について改善することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明電子部品の実装方法を図示し
た各実施例に従って詳細に説明する。
【0015】図1乃至図6は本発明を内臓マイクの実装
に適用した第1の実施例を示すものでる。
【0016】図1は回路基板の要部を示す斜視図であ
り、図3は回路基板の要部を示す正面図である。
【0017】図中1は回路基板であり、子基板と親基板
とからなる集合基板として形成されている。
【0018】即ち、子基板であるマイク用基板部2は、
溝4、4及び溝5によって取り囲まれることによって親
基板であるオーディオ回路基板3から孤立しており、両
者を結合する1対の連結部6、6を切り取ることによっ
て、両者を分離することができるようになっている。
【0019】溝4、4は基板の縁から互いに所定の間隔
をあけて平行に切れ込むようにして形成されており、ま
た、溝5は、その端部5a、5aが正面から見て略横倒
L字状をしており、その一端が連結部6、6を挟んで溝
4、4に対向するとともに、他端が斜めに延びる傾斜部
5b、5bに連続し、これら傾斜部5b、5bが互いに
近づいて基板縁に平行な直線部5cにつながるように形
成されている。
【0020】7、7はマイク用基板部2に形成された1
対のランドである。
【0021】8、8はランド7、7の角隅をそれぞれ貫
通して形成されたリード挿入孔であり、円柱状をしたコ
ンデンサマイクロホン9のリードピン9a、9aがリー
ド挿入孔8、8に格別に挿通された後ランド7、7にそ
れぞれ半田付けされるようになっている。
【0022】10、10はリード挿入孔であり、ランド
7、7のうちリード挿入孔8、8が貫通している角隅の
対角位置を貫通して形成されており、ジャンパー線1
1、11の一端が格別に挿通された後ランド7、7にそ
れぞれ半田付けされる。
【0023】12、12はオーディオ回路基板部3に形
成されたランドであり、連結部6、6を挟んでランド
7、7の反対側にそれぞれ形成されている。
【0024】13、13はリード挿入孔であり、ランド
12、12の一の角隅部をそれぞれ貫通して形成されて
おり、ジャンパー線11、11の他端が格別に挿通され
た後ランド12、12にそれぞれ半田付けされる。
【0025】上記したコンデンサマイクロホン9のマイ
ク用基板部2への実装や、マイク用基板部2とオーディ
オ回路基板部3とに跨るジャンパー線11、11の実
装、そしてその後の半田付けは異形チップ実装機や浸漬
半田付け装置を使って自動化するこができるので、作業
能率や信頼性の点で優れている。
【0026】コンデンサマイクロホン9やジャンパー線
11、11の実装後には、マイク用基板部2とオーディ
オ回路基板部3とを繋ぐ連結部6、6を切除し、図2に
矢印Aに示すように、ジャンパー線11、11を回動軸
にしてマイク用基板部2を回動してマイク用基板部2の
実装面をオーディオ回路基板部3の実装面に対して略垂
直な状態にする。
【0027】このとき、溝5の端部5a、5aを形成す
るオーディオ回路基板部3側の平坦面5d、5dが、マ
イク用基板部2の回動範囲を規制するためのストッパー
面としての機能を有する。
【0028】図4及び図5は、回路基板1をキャビネッ
ト14内に組み込んだ状態でのコンデンサマイクロホン
9とキャビネット14との位置関係を示すものである。
【0029】15はコンデンサマイクロホン9の周りを
すっぽり囲むよう取り付けられたカバー部材であり、ゴ
ム等の弾性部材を用いて略円筒状に形成されている。そ
して、カバー部材15の一端部16は他の部分に比して
小径とされ、キャビネット14の裏面に密着されてい
る。
【0030】尚、カバー部材15の一端部16には円孔
16aが形成されており、キャビネット14に形成され
た集音用の小孔14aを通してキャビネット14の外部
とつながっている。
【0031】図4及び図5では、マイク用基板部2の実
装面とオーディオ回路基板部3の実装面との間に為す角
度が略直角に近い例を示したが、図6に示すようにオー
ディオ回路基板部3に対するマイク用基板部2の角度
(これを「θ」とする。)を所望の角度にすることもで
きる。尚、図6中の14´はキャビネットであり、14
´aはこれに空けられた小孔である。
【0032】上記の方法では、マイク用基板部2がジャ
ンパー線11、11によって宙釣りの状態に支えられて
おり、これによってオーディオ回路基板部3からマイク
用基板部2に伝わる振動が軽減されるため、図11のよ
うにコンデンサマイクロホンを含む取付ホルダーを回路
基板に直に取付ける方法(この場合には回路基板の振動
が直接コンデンサマイクロホンに加わることになる。)
に比して優れている。
【0033】次に、本発明の第2の実施例であるLED
(発光ダイオード)の実装例を図7乃至図10に従って
説明する。
【0034】図7に示すように回路基板17は所謂ミシ
ン目加工がなされており、縁部18を折り取ることによ
って、LED19を取り付けるためのLED基板部20
(子基板)を他の基板部21(親基板)から分離するこ
とができるようになっている。
【0035】つまり、LED基板部20の周囲にはU字
状の溝22が形成されており、LED基板20は連結部
23、23、23によって縁部18に連結されている。
【0036】そして、LED基板部20に形成されたラ
ンド24、24の一の角隅を貫通するリード挿入孔2
5、25にはLED19のリードピン19a、19aが
各別に挿通されるようになっている。
【0037】26、26はリード挿入孔であり、ランド
24、24をそれぞれ貫通して形成されている。
【0038】27、27は基板部21に形成されたラン
ドであり、溝22寄りの位置にリード挿入孔28、28
がそれぞれ貫通して形成されている。
【0039】29、29はジャンパー線であり、その端
部がリード挿入孔26、26及び28、28に挿通され
た後ランド24、24、27、27に各別に半田付けさ
れ、これによってジャンパー線29、29がLED基板
部20と基板部21とに跨って実装される。
【0040】LED19やジャンパー線29、29の回
路基板17への自動実装後に、回路基板17から縁部1
8を折り取って、ジャンパー線29、29を軸としてL
ED基板部20を回動した状態を示したものが図8であ
る。
【0041】図中、「d」は基板部21とLED19の
中心との間隔を示しており、これを所望の値としたいと
きには、例えば、図7に2点鎖線で示すようにジャンパ
ー線29、29の実装位置を変えることで対応すること
ができ、この場合、図8に2点鎖線で示すように基板部
21とLED19の中心との間隔(これを「d′」とす
る。)を小さくする(d′<d)ことができる。
【0042】尚、間隔dを変えるには単にLED19の
実装位置を変えてもよいが、ジャンパー線29、29の
実装位置を変える方がより設計上の自由度が高いという
点で優れている。
【0043】図9及び図10は、回路基板17をキャビ
ネット30内に組み込んだ状態でのLED19とキャビ
ネット30との位置関係を示すものであり、LED19
の先端部がキャビネット30に形成された孔30aに嵌
挿されるとともに、LED基板部20の一端部がキャビ
ネット30に突設された支持片30bによって片持ちさ
れている。
【0044】しかして、上記の回路基板1、17にあっ
ては、部品の実装、半田工程を自動化することができ、
かつ、親基板に対する子基板の角度や、親基板と部品の
取付中心との間隔についての設計をある程度自由に行う
ことができるので、キャビネットに対する部品の取付姿
勢に関する自由度が高い。
【0045】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明によれば、子基板と親基板とを切り離す前に
自動実装により電子部品の取り付けや半田付けを行い、
その後に子基板と親基板とを分離することによってジャ
ンパー線の軸回りに回動自在に支持し、子基板上の電子
部品について筐体に対する取付姿勢を調整することがで
きるので、手作業による電子部品の取り付けや半田付け
作業から解放され、作業能率や半田付けの信頼性の向上
を図ることができる。
【0046】尚、前記した実施例では、電子部品に関し
てコンデンサマイクロホンやLEDの実装方法を示した
が、これらによって本発明の技術的範囲が狭く解釈され
てはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の子基板を親基板から切り離した後に回動
したときの状況を示す斜視図である。
【図3】第1の実施例に係る回路基板を示す正面図であ
る。
【図4】第1の実施例に係る子基板とキャビネットとの
位置関係を示す要部の断面図である。
【図5】第1の実施例に係る子基板とキャビネットとの
位置関係を図4とは異なる方向から示す要部の断面図で
ある。
【図6】図5とは異なる取付姿勢をもって子基板上の電
子部品がキャビネット内に配置されている様子を示す要
部の断面図である。
【図7】第2の実施例に係る回路基板を示す正面図であ
る。
【図8】図7の子基板を親基板に対して回動させた後に
おける電子部品の取付中心と親基板との間隔を示す図で
ある。
【図9】第2の実施例に係る子基板とキャビネットとの
位置関係を示す部分断面図である。
【図10】第2の実施例に係る子基板とキャビネットと
の位置関係を図9とは異なる方向から示す要部の断面図
である。
【図11】従来の実装方法を示す斜視図であり、(a)
はコンデンサマイクロホンの取付前の状態を示す斜視
図、(b)は取付後の状態を示す斜視図である。
【図12】図11とは別の従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 回路基板 2 子基板 3 親基板 7、12 導体パターン 9 電子部品 11 ジャンパー線 14 筐体 17 回路基板 19 電子部品 20 子基板 21 親基板 24、27 導体パターン 29 ジャンパー線 30 筐体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体に対する取付姿勢の調整を要する電
    子部品の回路基板への実装方法であって、 (イ)先ず、親基板と、電子部品を取付けるための子基
    板とを分離することができるように両者を部分的に結合
    した回路基板を作製した後、 (ロ)電子部品を子基板に取り付けるとともに、1対の
    ジャンパー線を親基板の導体パターンと子基板の導体パ
    ターンとに跨るように取り付け、その後に半田付けを行
    い、 (ハ)子基板を親基板から切り離した後、ジャンパー線
    を軸にして子基板を回動させて筐体に対する電子部品の
    位置合わせを行うようにした、ことを特徴とする電子部
    品の実装方法
JP3229734A 1991-08-16 1991-08-16 マイクロホンユニットの実装方法 Expired - Fee Related JP3000742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229734A JP3000742B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 マイクロホンユニットの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229734A JP3000742B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 マイクロホンユニットの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548234A true JPH0548234A (ja) 1993-02-26
JP3000742B2 JP3000742B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16896855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229734A Expired - Fee Related JP3000742B2 (ja) 1991-08-16 1991-08-16 マイクロホンユニットの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000742B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344405B2 (en) 2005-03-02 2008-03-18 Hosiden Corporation Electro-acoustic transducer with holder
JP2018195440A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 合同会社エイアイテクノ 発光ダイオード照明装置およびその製造方法ならびに実装構造体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344405B2 (en) 2005-03-02 2008-03-18 Hosiden Corporation Electro-acoustic transducer with holder
JP2018195440A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 合同会社エイアイテクノ 発光ダイオード照明装置およびその製造方法ならびに実装構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000742B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411349Y2 (ja)
US4646435A (en) Chip carrier alignment device and alignment method
JPH09326269A (ja) Smtコネクタ
JP2004319381A (ja) アース端子
JPH0548234A (ja) 電子部品の実装方法
JP3941593B2 (ja) 印刷配線板の金具取付構造
JPS59172288A (ja) プリント基板装置
JPH04322498A (ja) 高周波機器
JPS5926619Y2 (ja) 電子部品の接続構造
KR100538145B1 (ko) 이종 기판으로 이루어진 모듈 및 이의 조립 방법
JP3101960B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3018758B2 (ja) プリント基板用電子部品の固定装置
JPH0134291Y2 (ja)
JPH08321665A (ja) プリント基板
JPH051098Y2 (ja)
JPH09189573A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JPH0690093A (ja) 高周波機器のシールド部品
JPS5849658Y2 (ja) プリント基板装置
JPH08321693A (ja) 発光ダイオードのケース配設構造及びその製造方法
JPS59217391A (ja) プリント基板装置
JPH05327262A (ja) 高周波機器のシールド部品
JPH0470777B2 (ja)
JPH10275701A (ja) 電子部品とその製造方法
JPH11150358A (ja) 電子機器の取付方法
JPS59217389A (ja) 電子部品の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees