JPH0548003Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548003Y2
JPH0548003Y2 JP1985180484U JP18048485U JPH0548003Y2 JP H0548003 Y2 JPH0548003 Y2 JP H0548003Y2 JP 1985180484 U JP1985180484 U JP 1985180484U JP 18048485 U JP18048485 U JP 18048485U JP H0548003 Y2 JPH0548003 Y2 JP H0548003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating element
generating
wiring storage
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985180484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6288211U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985180484U priority Critical patent/JPH0548003Y2/ja
Publication of JPS6288211U publication Critical patent/JPS6288211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0548003Y2 publication Critical patent/JPH0548003Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は発熱床材、特に、その内部に配線構造
を備えた発熱床材に関する。
従来技術とその問題点 従来、発熱床材としては発熱体に床仕上げ材を
積層一体化したもの、例えば、実公昭53−2418号
公報に記載のものが提案されている。
しかしながら、この発熱床材を並設して敷きつ
めようとすると、発熱体および温度センサーから
引き出したリード線を外部で結線しなければなら
ないので、特別な配線用空間部を必要とした。
特に、居室等の比較的狭い室の床全面に前記発
熱床材を敷設しようとすると、床下あるいは壁面
内に配線用空間部を設ける必要がある。このた
め、既存の住宅に発熱床材を敷設しようとする
と、直接関係のない壁、床まで改修工事を行う必
要があり、施工性が悪かつた。
又、発熱体が一体化された部分を切断すること
はできなかつたので、部屋寸法に合せて床全面に
敷きつめることはできなかつた。
しかも、発熱体が一体化された床材であると、
発熱床材の敷設後に故障が発生した場合、床材全
体を取りはずし、点検や取り換えをする必要があ
り、又、リード線が床下や壁面内に埋設されてい
るので、点検や補修、取り換え作業などのメイン
テナンスに手間と時間がかかるという問題点があ
つた。
問題点を解決するための手段 本考案にかかる発熱床材は、前記問題点に鑑
み、切断可能な長尺な底板と、この底板の上面長
手方向の両縁部に配した切断可能な枠体と、この
枠体間に敷設された断熱材と、この断熱材の上面
に積み重ねられた面発熱体と、この面発熱体の上
面を覆い、前記枠体に固着一体化された表面板と
からなる発熱床材において、前記面発熱体と表面
板の長さを底板と枠体より短くして、前記面発熱
体のリード線と他の並設される発熱床材から引き
出されたリード線とを結線、収納する前記底板と
枠体にて囲まれる切断可能な配線収納部を形成
し、前記配線収納部の上面開口部には前記表面板
と略同一厚さで前記配線収納部の開口部の寸法に
応じて切断して着脱可能に該配線収納部を覆う蓋
体が設られている構成としてある。
作用とその効果 したがつて、本考案ににかかる発熱床材によれ
ば、枠体間に位置するリード線を収納可能な配線
収納部内で、枠体に設けた挿通部を介し、配線作
業を行うことができる。このため、従来例のよう
に、施工の際に配線用空間部を壁面内や床下に設
ける必要がなくなり、しかも、部屋寸法に応じて
配線収納部を切断できるので、施工性、外観が向
上する。
しかも、面発熱体と表面板とが固着されておら
ず、配線収納部の開口部を覆う蓋体を、着脱可能
としてあるので、発熱床材敷設後に蓋体を取りは
ずして発熱体を取換えたり、配線部の点検や補修
作業などのメインテナンスが容易になるという効
果がある。
実施例 以下、本考案にかかる実施例を第1図および第
2図の添付図面に従つて説明する。
第1実施例にかかる発熱床材1は、第1図に示
すように、長尺な木質材等からなる切断可能な底
板2(以下、木質底板2と言う)の上面長手方向
の両縁部に配した木質材等からなる切断可能な枠
体3(以下、木質枠体3と言う)、3間に、断熱
材4と面発熱体6とを順次積み重ねるとともに、
前記断熱材4を圧縮して前記面発熱体6に圧接す
る木質材等からなる表面板9(以下、木質表面板
9と言う)を、前記木質枠体3,3の上面に固着
一体化してなるもので、その一端側に切断可能か
つ着脱可能な蓋体11で覆われる配線収納部10
が設けられている。
すなわち、木質底板2は厚さが5mmないし15mm
の長尺な合板、パーテイクルボード等からなり、
その上面長手方向の両縁部には、高さが5mmない
し15mmの木材、合板等からなる木質枠体3,3
が、長手方向に沿つて接着剤、釘またはこれらを
併用して固着されている。
そして、木質底板2と木質枠体3,3とで囲ま
れた空間部に、その一端部を残して断熱材4、面
発熱体6が積み重ねられ、木質表面板9で覆われ
ている。一方、断熱材4、面発熱体6を積み重ね
ないで残つた空間部が配線収納部10となつてい
る。この配線収納部10は木質枠体3,3に設け
た切り欠きからなる挿通部3aに連通している。
そして、この挿通部3aは後述するリード線5
a,7aが挿通可能となつている。また、前記配
線収納部10の開口部は、前記枠体3,3の上面
に着脱可能に設けられた蓋体11によつて覆われ
るようになつている。この蓋体11は木質表面板
9と同一厚さ寸法を有するとともに、同一材料か
らなるものである。
前記構成により面発熱体6を設けていない配線
収納部10は切断可能となるので、部屋寸法に応
じて配線収納部10を切断し、その開口部寸法に
応じて切断された蓋体11を着脱自在に配すれば
よい。
なお、木質枠体3,3の高さ寸法は、断熱材4
に面発熱体6を積み重ねた高さ寸法よりも1mmな
いし10mm程度低くしてあり、木質表面板9を木質
枠体3,3の上面に固着一体化した場合に、面発
熱体6が断熱材4を介して木質表面板9の裏面に
圧接するようになつている。
また、3b,3cは枠体3,3に設けた雌実
部、雄実部であり、12は固定用の釘である。
断熱材4は、木質底板2と木質表面板9との圧
接によつて容易に変形するとともに、若干の復元
力を有するものであればよく、例えば、インシユ
レーシヨンボード、グラスウール板等の繊維板状
体、ウレタンフオーム、フエノールフオーム等の
発泡プラスチツク体等が使用される。そして、断
熱材4は、その上面中央部に約500mm間隔で温度
センサー5を埋設し、その短辺の一側端部からリ
ード線5aを配線収納部10内に引き出してあ
る。
面発熱体6は、表面を樹脂シートで被覆して耐
水絶縁化し、その短辺の一側端部からリード線7
aを配線収納部10内に引き出してある面発熱シ
ート7と、この面発熱シート7の上面を覆う平面
形状を有する金属シート8とからなるもので、前
記断熱材4上に載置されている。
金属シート8は、面発熱シート7の熱を木質表
面板9に均一に伝達するもので、熱伝導率の高い
ものが好ましく、例えば、アルミ板、アルミ箔、
金網等が使用される。この金属シート8は他の材
料に比べて熱膨張率が大きいので、他の部材に固
着一体化せずに載置しておくことが好ましいが、
例えば、アルミ箔のようにヤング係数が小さく、
他の構成部材の伸縮に大きな影響を与えないもの
であれば、製造工程上の理由から面発熱シート7
の上面あるいは木質表面板9の裏面に金属シート
を予じめ貼着一体化しておいてもよい。
なお、木質表面板9の裏面に金属シート8を貼
着する場合は、木質表面板9全体に均一に熱が伝
わるようにその端部にまで金属シート8を貼着す
るのが好ましいが、木質表面板9の短辺から金属
シート8が露出すると、感電障害を生ずる恐れが
あるので、その周縁部を絶縁材でシールドしてお
く必要がある。
また、金属シート8に多数の孔を設けておく
と、木質表面板9の湿気等が抜けやすくなり、反
りを効果的に防止できるという利点がある。
木質表面板9は、配線収納部10の開口部を除
けば、前記木質底板2とほぼ同じ平面形状を有
し、木質枠体3,3の上面に接着剤、釘またはこ
れらを併用して固着一体化されるものである。た
だし、木質表面板9の裏面と面発熱体6の表面と
は固着一体化されておらず、各部材の当接面がそ
れぞれすべるよう配され、面発熱体6が故障した
時には配線収納部10から面発熱体6のみ、また
は、面発熱体6を断熱材4とともに引き出し、改
修、取り換えた後、再び挿入できる様にしてあ
る。
そして、木質表面板9は断熱材4および面発熱
体6を圧接する際の機械的強度および熱伝達性の
見地より、厚さが5mmないし15mm程度の合板が好
ましく、場合によつては表面に木質単板、WPC、
樹脂化粧シート等を貼着一体化してもよい。
尚、本実施例では、歩行感や化粧性の見地から
木質表面板9を用いているが、その上にカーペツ
トを敷設する場合には、必ずしも木質表面板9は
必要がないので、ケイ酸カルシウム板等の無機質
板や樹脂板、金属板であつてもよい。
施工方法としては、部屋寸法に合せて配線収納
部10を切断した発熱床材1を釘12にて根太
(図示せず)に固定した後、この発熱床材1の挿
通部である切り欠き3aと他の発熱床材1の切り
欠き3aとが連通するように位置決めし、雄実部
3cを釘打ちし、他の発熱床材1の雌実部3bを
一枚目の雄実部3cに嵌合して釘止めする。以
後、同様な作業を繰り返して敷設してゆく。
そして、配線収納部10に引き出された各リー
ド線5a,7aを、切り欠きからなる挿通部3a
を介し、配線収納部10内で適宜結線し、外方へ
引き出す。
最後に、蓋体11を配線収納部10の開口寸法
に応じて切断し、枠体3,3の上面にビス等で着
脱可能に設けて配線収納部10を覆う。
なお、本実施例において、金属シート8は必ず
しも必要でなく、必要に応じて設ければよいとと
もに、製造工程においては、木質表面板9の裏面
両縁部に木質枠体3,3を予め固着し、面発熱体
6、断熱材4および木質底板2を順次積み重ねて
製造してもよいことは勿論である。
また、面発熱体を圧接、保持するために必ずし
も面発熱体を木質枠体の上面から突出するように
積層する必要はなく、木質表面板の裏面長手方向
の両縁部に段部を適宜設け、この段部を木質枠体
に嵌合することにより、木質表面板の裏面で面発
熱体を圧接するようにしてもよい。これによれ
ば、底板に対する表面板の位置決め作業が容易に
なるという利点がある。
第2実施例は、第2図に示すように、第1実施
例が表面一様な表面板9を使用しているのに対
し、表面に化粧目地部を施した表面板9を使用す
る場合である。
この実施例において、蓋体11を表面板9の単
一模様と同一の模様にすれば、表面板9と蓋体1
1との継ぎ目が目立たなくなり、外観良好とな
る。
なお、枠体3,3の挿通部3aは、第1実施例
では切り欠きからなるものであるのに対し、第2
実施例では貫通孔からなるものである。
そして、雌実部3b、雄実部3cは、第1実施
例では枠体3,3に設けた段部にて構成されるも
のであるのに対し、第2実施例では枠体3,3の
取り付け位置をずらして構成されている。
さらに、第1実施例は複数の配線収納部10を
一枚の一体な蓋体11で一度に覆うものであるの
に対し、第2実施例では配線収納部10を個々の
蓋体11で覆うものである。
他は前述の実施例と同様であるため、説明を省
略する。
なお、配線収納部は底板に敷設した断熱材と枠
体とで囲まれた空間部からなるものであつてもよ
いことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案にかかる発熱床材
の第1実施例および第2実施例を示す斜視図であ
る。 1……発熱床材、2……木質底板、3……木質
枠体、3a……挿通部、4……断熱材、5……温
度センサー、5a……リード線、6……面発熱
体、7……面発熱シート、7a……リード線、8
……金属シート、9……木質表面板、10……配
線収納部、11……蓋体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 切断可能な長尺な底板と、この底板の上面長
    手方向の両縁部に配した切断可能な枠体と、こ
    の枠体間に敷設された断熱材と、この断熱材の
    上面に積み重ねられた面発熱体と、この面発熱
    体の上面を覆い、前記枠体に固着一体化された
    表面板とからなる発熱床材において、前記面発
    熱体と表面板の長さを底板と枠体より短くし
    て、前記面発熱体のリード線と他の並設される
    発熱床材から引き出されたリード線とを結線、
    収納する前記底板と枠体にて囲まれる切断可能
    な配線収納部を形成し、前記配線収納部の上面
    開口部には前記表面板と略同一厚さで前記配線
    収納部の開口部の寸法に応じて切断して着脱可
    能に該配線収納部を覆う蓋体が設られているこ
    とを特徴とする発熱床材。 (2) 前記配線収納部を形成する前記枠体が、配線
    用挿通部を有していることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載の発熱床材。 (3) 前記面発熱体が、発熱シートの上面に金属シ
    ートを配したものであることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    発熱床材。 (4) 前記蓋体が、前記表面板と同一材料からなる
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかに記載の発熱床材。 (5) 前記断熱材が、その上面に温度センサーを配
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれかに記載の発熱床
    材。
JP1985180484U 1985-11-21 1985-11-21 Expired - Lifetime JPH0548003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985180484U JPH0548003Y2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985180484U JPH0548003Y2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288211U JPS6288211U (ja) 1987-06-05
JPH0548003Y2 true JPH0548003Y2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=31124487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985180484U Expired - Lifetime JPH0548003Y2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548003Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622532B2 (ja) * 2015-09-15 2019-12-18 キヤノン株式会社 ベルトユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195015U (ja) * 1981-06-04 1982-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6288211U (ja) 1987-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865120A (en) Floor structure for heating
JPH0548003Y2 (ja)
JPH0236816Y2 (ja)
JPH11256803A (ja) 床暖房パネル及び床暖房パネルを用いた暖房床の施工方法及び暖房床の施工方法に用いる配線部用床パネル
JP4421588B2 (ja) 暖房床パネル
JPH0426824Y2 (ja)
JP4267179B2 (ja) 床暖房パネル
JPS6346567Y2 (ja)
JPH0616463Y2 (ja) 発熱床構造
JPS61261568A (ja) 床暖房パネル
JP7134775B2 (ja) 基礎パッキン
JPH0530313Y2 (ja)
JPH062233Y2 (ja) 発熱床材
JPH02272147A (ja) 床暖房用床材
JPH0455141Y2 (ja)
JP7134774B2 (ja) 基礎パッキン
JPS6349447Y2 (ja)
JPH0740898Y2 (ja) 床暖房パネル
JPH08319712A (ja) 床暖房構造
JPH0622759Y2 (ja) 床暖房用下地材
JP2002221330A (ja) 床暖房用パネル及びその製造方法
JP2004053223A (ja) 床暖房パネルヒータ
JP3561498B2 (ja) 暖房床材およびこれを用いた床暖房の施工方法
JP2003329259A (ja) 床暖房用パネルヒータ
JPH0338574Y2 (ja)