JPH0547787A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0547787A
JPH0547787A JP20905191A JP20905191A JPH0547787A JP H0547787 A JPH0547787 A JP H0547787A JP 20905191 A JP20905191 A JP 20905191A JP 20905191 A JP20905191 A JP 20905191A JP H0547787 A JPH0547787 A JP H0547787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
contact
drain
gate electrode
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20905191A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Yamamori
信彰 山盛
Satoshi Saigo
聡 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20905191A priority Critical patent/JPH0547787A/ja
Publication of JPH0547787A publication Critical patent/JPH0547787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】MOSFETの層間絶縁膜を平坦化すると、ソ
ース・ドレインコンタクトとフィールド酸化膜上のポリ
シリコンゲート電極取り出しコンタクトとの層間絶縁膜
の厚さが大幅に異なってくる。層間絶縁膜を選択エッチ
ングしてコンタクトを開口するとき、ゲート電極取り出
しコンタクトが極端なオーバーエッチングになり、信頼
性を低下させている問題を解消する。 【構成】ソース・ドレイン6上にポリシリコン10を形
成して、ゲート電極取り出しコンタクト9のポリシリコ
ンゲート電極取り出し口5bとの高さと等しくする。層
間絶縁膜7の厚さを揃えてコンタクト開口の際にオーバ
ーエッチングする必要がなくなった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMOSFETを含む半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】成膜技術の進歩につれて、層間絶縁膜の
平坦性が著しく向上している。特に低温での化学気相成
長(Chemical Vapor Depositi
on)膜および塗布膜(Spin on Glass)
技術により、アルミニウム配線下層の層間絶縁膜を完全
に平坦化することが可能になった。
【0003】従来のPチャネルMOSFETを含む半導
体装置について、図3(a)の平面図およびそのA−B
断面図である図3(b)を参照して説明する。
【0004】P型半導体基板1のフィールド酸化膜2に
囲まれた素子領域にN型ウェル3を形成する。つぎに素
子領域の表面にゲート酸化膜4を形成したのち、ゲート
ポリシリコン5を形成する。このゲートポリシリコン5
はゲート電極5aからフィールド酸化膜2上のゲート電
極取り出し口5bまで続いている。
【0005】つぎにゲートポリシリコン5をマスクとし
てP型ソース・ドレイン6を形成する。つぎに全面に層
間絶縁膜7を堆積してから、P型ソース・ドレイン6上
のソース・ドレインコンタクト8およびゲート電極取り
出し口5b上のゲート電極取り出しコンタクト9を開口
する。
【0006】このあとソース・ドレインコンタクト5お
よびゲート電極取り出しコンタクト9に接続するアルミ
ニウム配線(図示せず)を形成して素子部が完成する。
【0007】このほかNチャネルMOSFETについて
も同様である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図3(a)および
(b)において、層間絶縁膜7を平坦化すると、ソース
・ドレインコンタクト8の層間絶縁膜7の厚さAと、ゲ
ート電極取り出しコンタクト9の層間絶縁膜7の厚さB
との差がフィールド酸化膜2とゲートポリシリコン5と
の和の分だけ薄く、同時に両方のコンタクトを開口する
とき問題が生じる。
【0009】例えばコンタクトをテーパー状に開口する
ため、弗酸などの等方性エッチングで途中までエッチン
グしたのち、残りを異方性エッチングしてコンタクトを
開口している。このとき膜厚差によりゲート電極取り出
しコンタクト9は必然的にオーバーエッチングになる。
【0010】この異方性エッチングにはドライエッチン
グが用いられている。通常、四塩化炭素(CF4 )ガス
が用いられるが、オーバーエッチング領域でサイドエッ
チングが生じる。コンタクト開口の断面が逆テーパー状
になってゲート電極取り出しコンタクト9のステップカ
バレッジが悪化する。
【0011】また極端にオーバーエッチングするとゲー
ト電極取り出しコンタクト9に露出したゲートポリシリ
コン5b表面に炭素化合物が堆積し易くなる。コンタク
ト抵抗が増加して、遂にコンタクトオープンに到る。
【0012】そのため歩留り低下および信頼性低下の原
因になっている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
ソース−ドレイン拡散層の上に層間絶縁膜に形成された
コンタクト開口を通してポリシリコン膜が接続されたM
OSFETを含むものである。
【0014】
【実施例】本発明の第1の実施例について、図1(a)
の平面図およびそのA−B断面図である図1(b)を参
照して説明する。
【0015】P型半導体基板1のフィールド酸化膜2に
囲まれた素子領域にN型ウェル3を形成する。つぎに素
子領域の表面にゲート酸化膜4を形成したのち、ゲート
ポリシリコン5を形成する。このゲートポリシリコン5
はゲート電極5aからフィールド酸化膜2上のゲート電
極取り出し口5bまで続いている。
【0016】つぎにゲートポリシリコン5をマスクとし
てP型ソース・ドレイン6を形成したのち、CVD酸化
膜11を成長させる。つぎにソース・ドレイン予定領域
上のCVD酸化膜11およびゲート酸化膜4を開口し、
全面にポリシリコン10を成長させる。つぎにボロンを
イオン注入し、レジスト(図示せず)をマスクとしてソ
ース・ドレインコンタクト8上を残してポリシリコン1
0を選択エッチングする。
【0017】このときポリシリコン10の表面と、ゲー
ト電極取り出し口5bの表面とが同じ高さになるよう
に、ポリシリコン10の膜厚を決定する。高さに差があ
っても100nm以内にすることが望ましい。
【0018】例えばフィールド酸化膜2が素子形成領域
に対して300nmの段差があり、ゲートポリシリコン
5の厚さが400nm、CVD酸化膜11の厚さが10
0nmのとき、ポリシリコン10の膜厚は800nmに
設定する。
【0019】つぎに全面に層間絶縁膜7を堆積したの
ち、ソース・ドレインコンタクト8およびゲート電極取
り出しコンタクト9を開口する。
【0020】ここでソース・ドレインコンタクト8にお
ける層間絶縁膜7の膜厚Aとゲート電極取り出しコンタ
クト9における膜厚Bとは等しくなって、オーバーエッ
チングする必要がなくなる。製品の歩留りおよび信頼性
が飛躍的に向上した。
【0021】本実施例ではPチャネルMOSFETにつ
いて説明したが、同様にしてNチャネルMOSFETに
適用することができる。
【0022】本発明はMOSFETだけでなく、バイポ
ーラトランジスタを含むBi−CMOS集積回路におい
ても、同様の工程で製造することができる。
【0023】つぎに本発明の第2の実施例として、Pチ
ャネルMOSFETとNPNバイポーラトランジスタと
を集積した半導体集積回路について、図2を参照して説
明する。
【0024】PチャネルMOSFETのソース・ドレイ
ン予定領域6上およびNPNバイポーラトランジスタの
ベース予定領域14上の両方のポリシリコン10に同時
にP型不純物を拡散する。またNチャネルMOSFET
(図示せず)のソース・ドレイン予定領域上およびNP
Nバイポーラトランジスタのコレクタ・エミッタ予定領
域上の両方のポリシリコンに同時にN型不純物を拡散す
る。
【0025】最後にポリシリコン10をパターニングし
たのち、全面に層間絶縁膜7を堆積してからソース・ド
レインコンタクト8、ゲート電極取り出しコンタクト9
およびコレクタ・ベース・エミッタの各コンタクト1
6,17,18を同時に開口する。
【0026】
【発明の効果】MOSFETのソース・ドレイン領域上
にポリシリコンを形成する。その結果、ソース・ドレイ
ン領域上およびゲート電極取り出し口上のそれぞれの層
間絶縁膜の膜厚を同一にする。コンタクト開口時のオー
バーエッチングを防ぎ、歩留りが良く、信頼性の高い製
品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例を示す平面図で
ある。 (b)は(a)のA−B断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図3】(a)は従来技術によるPチャネルMOSFE
Tを示す平面図である。 (b)は(a)のA−B断面図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 N型ウェル 4 ゲート酸化膜 5 ゲートポリシリコン 5a ゲート電極 5b ゲート取り出し口 6 P型ソース・ドレイン 7 層間絶縁膜 8 ソース・ドレインコンタクト 9 ゲート電極取り出しコンタクト 10 ポリシリコン 11 CVD酸化膜 12 N+ 型埋込層 13 N+ 型コレクタ 14 P型ベース 15 N+ 型エミッタ 16 コレクタコンタクト 17 ベースコンタクト 18 エミッタコンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/46 A 7738−4M 29/50 U 7738−4M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース−ドレイン拡散層の上に層間絶縁
    膜に形成されたコンタクト開口を通してポリシリコン膜
    が接続されたMOSFETを含む半導体装置。
  2. 【請求項2】 ソース−ドレイン拡散層上のポリシリコ
    ン膜の表面と、フィールド酸化膜上のゲート電極取り出
    しコンタクトのポリシリコン膜の表面とが実質的に同一
    平面上にある請求項1記載の半導体装置。
JP20905191A 1991-08-21 1991-08-21 半導体装置 Pending JPH0547787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20905191A JPH0547787A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20905191A JPH0547787A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547787A true JPH0547787A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16566443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20905191A Pending JPH0547787A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844613B2 (en) 2002-11-28 2005-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844613B2 (en) 2002-11-28 2005-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091768A (en) Semiconductor device having a funnel shaped inter-level connection
US20020068429A1 (en) Local interconnect structures and methods for making the same
US5889331A (en) Silicide for achieving low sheet resistance on poly-Si and low Si consumption in source/drain
US5023192A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor
JPH05343509A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000514241A (ja) 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス
JPH0547787A (ja) 半導体装置
EP0724298B1 (en) Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof
JPH0846068A (ja) BiMOS半導体装置及びその製造方法
US6137147A (en) Bipolar transistor and semiconductor integrated circuit device
JPH08181282A (ja) 半導体装置製造方法
JPH07288284A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0666438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878433A (ja) 半導体装置
JP2596848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2574453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3279007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2500693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122641A (ja) 半導体装置の自己整合コンタクト製造方法
JPH0562999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04237160A (ja) バイポーラcmos複合型半導体装置
JPH11111691A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235029A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991019