JPH0562999A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0562999A
JPH0562999A JP22403691A JP22403691A JPH0562999A JP H0562999 A JPH0562999 A JP H0562999A JP 22403691 A JP22403691 A JP 22403691A JP 22403691 A JP22403691 A JP 22403691A JP H0562999 A JPH0562999 A JP H0562999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion layer
film
impurity diffusion
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22403691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Nakamura
かおり 中村
Masaru Hisamoto
大 久本
Eiji Takeda
英次 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22403691A priority Critical patent/JPH0562999A/ja
Publication of JPH0562999A publication Critical patent/JPH0562999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄膜SOI基板に形成したMOSFETのソー
ス、ドレイン拡散層を配線により接続する場合に、拡散
層の抵抗を低下させ、素子の寸法を縮小する。 【構成】MOSFET間の素子分離領域上に下地層19
を形成し、この下地層19とMOSFETのソース、ド
レイン拡散層16、17上に選択的に金属層101を形
成することにより自己整合的に配線を形成する半導体装
置およびその製造方法。 【効果】コンタクトホールをなくすことができ、ソー
ス、ドレイン拡散層の面積が縮小できるので、素子の寸
法を縮小することができる。また、拡散層の薄層化によ
り増加したソース、ドレイン拡散層の抵抗を低下させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOSFET(メタル
オキサイド セミコンダクタ フィールド イフェクト
トランジスタ(Metal Oxide Semicon
ductorFeild Effect Transis
tor):MOS型電界効果トランジスタ)を有する半
導体装置およびその製造方法に係り、特に、高集積化可
能な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜のSOI(シリコン オン インシュ
レイタ(Silicon on Insulator))基
板を用いて形成したMOSFETは、低寄生容量、高い
相互コンダクタンス、小さいサブスレッショルド係数な
どの回路動作を高速化することができる優れた特性を持
つことが報告されていた。また、平面レイアウト的に
は、従来のMOSFETと同じ技術を用いて形成するこ
とができ、大規模な高集積化に最適な素子と考えられて
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、素子特性を向
上させるため、能動領域のSOIの厚さを薄くすること
は、このSOI内に形成するソース、ドレイン領域とな
る不純物拡散層(以下、拡散層と称す)の厚さも薄くす
ることになるため、拡散層の抵抗が増加する問題があっ
た。MOSFETの寄生抵抗は、金属配線層の抵抗が拡
散層抵抗に比べて極めて小さいため、ゲート電極の端か
ら金属配線層への導通をとるコンタクトホールまでの距
離にほぼ比例すると考えられる。従来のレイアウトにお
いて、このゲート電極とコンタクトホールとの距離は、
マスク合わせ等に起因する加工(エッチングによるパタ
ーニング)上の余裕が必要なため小さくすることができ
ず、このことは従来のレイアウトを用いた薄膜SOIを
用いて形成したMOSFETにおいて致命的な課題とな
っている。
【0004】本発明が解決しようとする課題は、MOS
FETのソース、ドレイン拡散層を配線により接続する
場合に、自己整合的に配線層を形成することにより、ソ
ース、ドレイン拡散層の配線のためのコンタクトホール
をなくし、素子の寸法を縮小するとともに、ソース、ド
レイン拡散層の抵抗を低下させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、SOI上に形成するMOSFETの配線
形成工程において(1)MOSFETのソース、ドレイ
ン領域となる拡散層に対して極めて加工性の高い下地層
を用いて拡散層間の配線パターンをパターニングし、
(2)該下地層および拡散層に対し自己整合的に金属を
堆積することで配線層を形成することを要旨とする。
【0006】すなわち、本発明の半導体装置は、絶縁層
上の単結晶半導体層上の一部に形成したゲート電極と前
記ゲート電極の両側の前記単結晶半導体層内に形成した
不純物拡散層からなるソース領域およびドレイン領域を
持つMOSFETを有する半導体装置において、前記不
純物拡散層上に接続して形成した下地層とその上に形成
した金属配線層を有し、前記下地層が接続された前記不
純物拡散層の、前記ゲート電極および前記ゲート電極の
側面の絶縁層が形成されていない部分の上面が前記下地
層または前記金属配線層と直接接触していることを特徴
とする。
【0007】また、前記MOSFETを複数個有し、異
なる前記MOSFETの前記不純物拡散層どうしが前記
下地層によりつながれていることを特徴とする。
【0008】また、前記単結晶半導体層と前記下地層と
を同一元素により形成することを特徴とする。
【0009】さらに、前記不純物拡散層上の前記下地層
は、前記不純物拡散層と同型の不純物が高濃度に導入さ
れて導電化しており、前記不純物拡散層と前記金属配線
層とが電気的に導通していることを特徴とする。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法は、前記下
地層を前記不純物拡散層に接続するように形成した後、
前記不純物拡散層または前記下地層に直接接触する前記
金属配線層を、前記不純物拡散層および前記下地層に対
して金属を選択的に堆積させることにより形成すること
を特徴とする。
【0011】また、前記下地層の少なくとも一部を前記
不純物拡散層上で加工し、前記加工が、前記不純物拡散
層と前記下地層との間に存在する電気的導通を妨げない
薄い絶縁層を加工停止層とすることを特徴とする。
【0012】以下図面を用いて製造方法を示しながら、
上記課題に対し上記構造の有効性について説明する。
【0013】図1に、本発明による構造の一例の断面図
を、図2〜図4に製造工程の一例の断面図を示した。こ
こでは、隣接するMOSFET間の素子分離領域上に例
えば多結晶シリコンの下地層を形成し、前記下地層およ
び前記のMOSFETのソース、ドレイン拡散層上に選
択的に例えばタングステン層を形成し、このタングステ
ン層を隣接するMOSFET間の配線とした。
【0014】まず、シリコン膜厚が0.1μmのP型の
SOI基板を用い、シリコン薄膜をメサ型にパターニン
グする。次に、試料上に、ゲート酸化膜52となる酸化
膜を熱酸化により6nm、ゲート電極となる多結晶シリ
コン膜14を50nm、ゲート電極となるタングステン
シリサイド(WSi)膜102を100nm、CVD法
によりシリコン酸化膜53を100nmを順次堆積す
る。次に、ホトレジストを用いてパターニングし、シリ
コン酸化膜53をマスクとしてWSi膜102および多
結晶シリコン膜14を加工する。次に、イオン注入の方
法を用いてゲートをマスクに砒素(As)を導入(ドー
ピング)し、ソース、ドレイン領域の拡散層15、1
6、17、18をゲート電極に自己整合的に形成する。
次に、試料上にCVD法によりシリコン酸化膜を厚さ1
00nm形成し、次いで、反応性イオンエッチングによ
り全面を堆積膜厚分エッチングすることによりゲート側
面等の段差にのみシリコン酸化膜のスペーサー54を形
成し、図2に示したような構造とする。次に、CVD法
により試料上に下地層19となる多結晶シリコン膜を1
0nm形成する。このとき、拡散層と下地層間には厚さ
20Å程度の自然酸化膜が形成されるが、この膜は充分
薄いため電気的導通を妨げることはない。次に、図3に
示したように、1層目の配線M1のパターンを用いて前
記多結晶シリコン膜をSF6を用いた等方性エッチング
により加工し、下地層19を形成する。SF6ガスはシ
リコン酸化膜に対して極めて高い選択比を持つシリコン
のエッチング種であるためSi結晶との界面にできた自
然酸化膜が露出するとエッチング反応は停止する。ま
た、このエッチングにおいてSiFの発生量を監視(モ
ニタ)することにより、停止点が検出できるため、堆積
膜厚程度しか寸法が変化せずに下地層19を加工するこ
とができる。このように下地層の加工性が極めて高く、
シリコンおよびシリコン酸化膜上で自由に加工できるた
め、拡散層間を下地層でつなぐ場合に下地層と拡散層を
厳しいパターン合わせをすることなく形成することがで
きる。次に、800度で10分間アニールを行い、拡散
層16、17から下地層19に膜厚分の不純物拡散を行
ない導電化する。次に、図4に示したように、WF6
用いてタングステン膜101をシリコンの露出している
拡散層および下地層上のみに選択的に100nm形成し
た。WF6はシリコンと反応し、タングステン(W)に
還元されることが知られている。そのためシリコンが出
ている所では前記反応によりWが堆積できるが、シリコ
ン酸化膜上では反応することができず、Wが堆積するこ
とがない。そのため、上記基板において拡散層と下地層
上のみにWを堆積することができる。このような方法に
より、自己整合的に拡散層16、17間の配線が形成で
き、配線層を加工する必要がなく、コンタクトホールを
形成して配線する場合よりも、ソース、ドレイン拡散層
16、17の長さをマスクの合わせ余裕等の長さが短縮
できる。図5に2つの拡散層を配線によりつなぐ場合の
従来法による平面レイアウト図の一例を、図6に本発明
による平面レイアウト図の一例を示した。ここで、10
4はゲート電極、105はコンタクトホールである。図
5のaはゲート電極−コンタクトホール余裕、bはコン
タクトホール−活性層余裕、またcはコンタクトホール
−1層目の配線M1余裕であり、これらが従来法におい
て、拡散層を大きくし、抵抗を増大させる要因となって
いる。また、このプロセスでは配線と同時にソース、ド
レイン拡散層上に金属層が形成されるので、拡散層の薄
層化により増加したソース、ドレイン拡散層の抵抗を低
下させることができる。
【0015】
【作用】本発明によれば、MOSFETのソース、ドレ
イン拡散層を配線により接続する場合に、拡散層および
素子分離領域上に下地層を形成した後、金属を下地層お
よび拡散層上に選択的に成長させることにより、自己整
合的に配線を形成できる。従って、金属配線層のパター
ンの精度が高く、かつ、金属配線層を所定の形状に形成
するために腐食性雰囲気に曝して加工しなくて済むの
で、エッチ残りやパターン端部の荒れがなく、また、金
属配線層の腐食を防止するための後処理をしなくてよ
い。また、層間絶縁膜を形成する前に配線層を形成する
ため、コンタクトホールをなくすことができる。このた
めソース、ドレイン領域の拡散層の長さを短縮でき、素
子の寸法を縮小することができる。さらに、ソース、ド
レイン拡散層上に金属層を形成するので、拡散層の薄層
化により増加したソース、ドレイン拡散層の抵抗を低下
させることができる。
【0016】
【実施例】実施例1 図7〜図13により本発明の第1の実施例であるSOI
構造のMOSFETの製造方法を説明する。
【0017】まず、シリコン膜厚が0.1μmのP型の
SOI基板を用い、シリコン薄膜をメサ型にパターニン
グする。次に、試料上に、ゲート酸化膜52となる酸化
膜を6nm、ゲート電極となる多結晶シリコン膜14を
50nmを順次堆積し、多結晶シリコン膜14に不純物
を導入する。次に、ゲート電極となるタングステンシリ
サイド(WSi)膜102を100nm堆積する。次
に、シリコン酸化膜53を100nm形成し、ホトレジ
ストを用いてゲート電極のパターンに加工し、次いで、
シリコン酸化膜53をマスクとしてWSi膜102およ
び多結晶シリコン膜14を加工する。次に、イオン注入
の方法を用いてゲート電極をマスクに砒素(As)を導
入し、ソース、ドレイン領域の拡散層15、16、1
7、18を形成する。次に、試料上にCVD法によりシ
リコン酸化膜を厚さ100nm形成し、次いで、反応性
イオンエッチングにより全面をエッチングすることによ
りゲート電極の側面にシリコン酸化膜のスペーサー54
を形成し、図7に示したような構造とする。次に、CV
D法により試料上に下地層19となる多結晶シリコン膜
を10nm形成する。次に、図8に示したように、1層
目の配線M1のパターンを用いて前記多結晶シリコン膜
をSF6を用いた等方性エッチングにより、Si結晶と
の界面にできた自然酸化膜までエッチングし、下地層1
9を形成する。次に、800度で10分間アニールを行
い、拡散層16、17から不純物を拡散させて下地層1
9を導電化する。次に、選択CVD法により図9に示し
たようにシリコン上のみにタングステン膜101を10
0nm形成する。このような方法によれば、コンタクト
ホールを形成せずにソース、ドレイン拡散層16、17
間の配線を形成することができ、ソース、ドレイン拡散
層16、17の面積を小さくできる。また、ソース、ド
レイン拡散層上にタングステン膜が形成されるので、拡
散層抵抗を低下させることができる。また、スペーサー
54の側面までWが配置され、ゲート電極の端から極め
て近い距離に自己整合的に金属による低抵抗配線を形成
することができる。次に、図10に示したように、試料
上にCVD法によりリンドープガラス(PSG)膜55
を形成する。次に、SOG膜56を塗布し500度で3
0分間アニールした後、ドライエッチングにより平坦部
に付いたSOG膜をエッチングし、図11に示したよう
に段差を平坦化する。次に、図12に示したように、試
料上にCVD法によりPSG膜57を形成する。このよ
うな方法により、金属とシリコンが化学反応を起こさな
いような低温のプロセスで金属配線の加工が可能な層間
絶縁膜を形成できる。次に、図13に示したように、1
層目の配線M1のパターン上の領域にコンタクトホール
を形成し、タングステン膜103を300nm形成し、
加工することにより2層目の配線M2を形成する。以上
の工程により、ソース、ドレイン拡散層の面積を小さく
することにより、素子の寸法を縮小し、ソース、ドレイ
ン拡散層の抵抗を低下させた本発明のMOSFETを得
る。
【0018】実施例2 図14〜図19により本発明の第2の実施例であるSO
I構造のMOSFETの製造方法を説明する。
【0019】まず、シリコン膜厚が0.1μmのP型の
SOI基板を用い、基板上にゲート酸化膜52となる酸
化膜を6nm形成する。次に、素子を形成する領域をシ
リコンナイトライド膜で覆い、酸化することにより素子
分離酸化膜58を形成する。次に、試料上にゲート電極
となる多結晶シリコン膜14を50nm、ゲート電極と
なるタングステンシリサイド(WSi)膜102を10
0nm順次堆積する。次に、シリコン酸化膜53を10
0nm形成し、ホトレジストを用いてゲート電極のパタ
ーンに加工し、次いで、シリコン酸化膜53をマスクと
してWSi膜102および多結晶シリコン膜14を加工
する。次に、イオン注入の方法を用いてAsを導入し、
ソース、ドレイン拡散層15、16を形成する。次に、
試料上にCVD法によりシリコン酸化膜を厚さ100n
m形成し、次いで、反応性イオンエッチングにより全面
をエッチングすることにより、ゲート電極の側面にシリ
コン酸化膜のスペーサー54を形成し、図14に示した
ような構造とする。次に、CVD法により試料上に1層
目の配線の下地層19となる多結晶シリコン膜を10n
m形成する。次に、図15に示したように、前記多結晶
シリコン膜をSF6を用いた等方性エッチングにより、
Si結晶との界面にできた自然酸化膜までエッチング
し、下地層19を形成する。次に、800度で10分間
アニールを行い、拡散層16から不純物を拡散させて下
地層19を導電化する。次に、選択CVD法により図1
6に示したようにシリコン上にタングステン膜101を
100nm形成する。このタングステン膜101が1層
目の配線となる。次に、試料上にCVD法によりリンド
ープガラス(PSG)膜55を形成する。次に、SOG
膜56を塗布し、500度で30分間アニールした後、
ドライエッチングにより平坦部に付いたSOG膜をエッ
チングし、図17に示したように段差を平坦化する。次
に、図18に示したように、試料上にCVD法によりP
SG膜57を形成する。次に、図19に示したように、
コンタクトホールを形成し、タングステン膜103を3
00nm形成し、加工することにより、2層目の配線M
2を形成する。このように容量成分が回路動作上負荷と
ならない電源線等においては配線層106のように拡散
層上に直接形成した1層目の配線M1上にコンタクトを
とり、2層目の配線M2とつなぐことができる。また下
地層を用いているプロセスから、配線層107のように
酸化膜上に1層目の配線M1をひき上げ、容量を減らす
コンタクト方式も同時に形成することができる。
【0020】実施例3 図20〜図24により本発明の第3の実施例であるSO
I構造のインバータの製造方法を説明する。
【0021】まず、シリコン膜厚が0.1μmのP型の
SOI基板を用い、シリコン薄膜をメサ型にパターニン
グする。次に、P型MOSFETとなる領域上にホトレ
ジストマスクを形成し、N型MOSFETとなる領域に
イオン注入の方法によりリンを導入する。次に、試料上
に、熱酸化によりゲート酸化膜52となる酸化膜を6n
m形成する。次に、ゲート電極となる多結晶シリコン膜
14を50nm、ゲート電極となるタングステンシリサ
イド(WSi)膜102を100nmを順次堆積する。
次に、シリコン酸化膜53を100nm形成しホトレジ
ストを用いてパターニングし、次いで、シリコン酸化膜
53をマスクとしてWSi膜102および多結晶シリコ
ン膜14を加工する。次に、N型MOSFETとなる領
域上にホトレジストマスクを形成し、イオン注入の方法
を用いてAsを導入し、ソース、ドレイン領域の拡散層
15、16を形成する。同様にして、イオン注入の方法
を用いてボロンを導入し、ソース、ドレイン拡散層2
1、22を形成する。次に、試料上にCVD法によりシ
リコン酸化膜を厚さ70nm形成し、次いで、反応性イ
オンエッチングにより全面をエッチングすることにより
ゲート電極の側面にシリコン酸化膜のスペーサー54を
形成し、図20に示したような構造とする。
【0022】次に、CVD法により試料上に1層目の配
線の下地層19となる多結晶シリコン膜を10nm形成
する。次に、前記多結晶シリコン膜をSF6を用いた等
方性エッチングによりSi結晶との界面にできた自然酸
化膜までエッチングし、図21に示したように下地層1
9を形成する。次に、800度で10分間アニールを行
い、下地層19にN型MOSFETはN型、P型MOS
FETはP型の不純物を拡散させ、導電化する。次に、
選択CVD法により図22に示したようにシリコン上に
タングステン膜101を100nm形成する。次に、試
料上にCVD法によりリンドープガラス(PSG)膜5
5を形成する。次に、SOG膜56を塗布し、500度
で30分間アニールした後、ドライエッチングにより平
坦部に付いたSOG膜をエッチングし、段差を平坦化す
る。次に、試料上にCVD法によりPSG膜57を形成
する。次に、図24に示したように、コンタクトホール
を形成し、タングステン膜103を300nm形成し、
接地線108、出力端子109、電源線110を形成す
る。以上の工程により、ソース、ドレイン拡散層を小さ
くすることにより素子の寸法を縮小し、ソース、ドレイ
ン拡散層の抵抗を低下させた本発明のインバータを得
る。
【0023】実施例4 図25〜図29により本発明の第4の実施例であるSO
I構造のインバータの別の製造方法を説明する。
【0024】まず、シリコン膜厚が0.1μmのP型の
SOI基板を用い、図25に示したようにシリコンの島
状領域24を形成する。次に、電子線を用いて島状領域
24をN型MOSFETとなる領域25、P型MOSF
ETとなる領域26に分割し、図26に示したようにす
る。このような方法によれば、素子分離間隔を最も狭く
することができる。次に、P型MOSFETとなる領域
上にホトレジストマスクを形成し、N型MOSFETと
なる領域にイオン注入の方法によりリンを導入する。次
に、試料を熱酸化し、ゲート酸化膜52となる酸化膜を
6nm形成する。次に、試料上にゲート電極となる多結
晶シリコン膜を50nm堆積し、N型MOSFETのゲ
ート電極となる多結晶シリコン膜27にはボロンを、P
型MOSFETのゲート電極となる多結晶シリコン膜2
8にはリンをイオン注入の方法により導入する。次に、
ゲート電極となるタングステンシリサイド(WSi)膜
102を100nm堆積する。次に、シリコン酸化膜5
3を100nm形成し、ホトレジストを用いてパターニ
ングし、次いで、シリコン酸化膜53をマスクとしてW
Si膜102および多結晶シリコン膜27、28を加工
する。次に、N型MOSFETとなる領域上にホトレジ
ストマスクを形成し、イオン注入の方法を用いてAsを
導入し、ソース、ドレイン拡散層15、16を形成す
る。同様にして、イオン注入の方法によりボロンを導入
し、ソース、ドレイン拡散層21、22を形成する。次
に、試料上にCVD法によりシリコン酸化膜を厚さ10
0nm形成し、次いで、反応性イオンエッチングにより
全面をエッチングすることによりゲート電極の側面にシ
リコン酸化膜のスペーサー54を形成する。
【0025】次に、CVD法により試料上に1層目の配
線の下地層19となる多結晶シリコン膜を10nm形成
する。次に、前記多結晶シリコン膜をSF6を用いた等
方性エッチングによりSi結晶との界面にできた自然酸
化膜までエッチングし、図27に示したように下地層1
9を形成する。次に、800度で10分間アニールを行
い、下地層19を導電化する。次に、選択CVD法によ
りシリコン上にタングステン膜101を100nm形成
する。素子分離間隔が狭いため、図28に示したように
配線層が平坦となり配線抵抗を低下させることができ
る。次に、試料上にCVD法によりリンドープガラス
(PSG)膜55を形成する。次に、SOG膜56を塗
布し、500度で30分間アニールした後、ドライエッ
チングにより平坦部に付いたSOG膜をエッチングし、
段差を平坦化する。次に、試料上にCVD法によりPS
G膜57を形成する。以上の方法により、図29に示し
たように段差部に付いたSOG膜56をPSG膜55、
57ではさんだ層間絶縁膜が形成される。次に、図30
に示したように、1層目の配線M1と2層目の配線M2
をつなぐコンタクトホールを形成し、タングステン膜1
03を300nm形成し、接地線108、出力端子10
9、電源線110を形成する。以上の工程により、本発
明によるインバータを得る。本実施例の構造によれば急
峻な段差をつくるゲート電極の端から1層目の配線M1
−2層目の配線M2間のコンタクトまでの距離を大きく
とっても抵抗はほとんど増加しない。このためゲート電
極−コンタクトホール間の距離を大きくとることがで
き、コンタクトホール開口時に段差側面に残るSOG層
が露出することがなく、低温アニールで形成したSOG
膜特性に起因する配線不良を回避することができる。
【0026】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンタクトホールをなくすことができ、ソース、ドレイ
ン拡散層の面積が縮小できるので、素子の寸法を縮小す
ることができる。また、拡散層の薄層化により増加した
ソース、ドレイン拡散層の抵抗を低下させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による構造の一例の断面図である。
【図2】本発明による図1の構造の製造工程の断面図1
である。
【図3】本発明による図1の構造の製造工程の断面図2
である。
【図4】本発明による図1の構造の製造工程の断面図3
である。
【図5】従来法による平面レイアウト図である。
【図6】本発明による平面レイアウト図である。
【図7】本発明の実施例1の製造工程の断面図1であ
る。
【図8】本発明の実施例1の製造工程の断面図2であ
る。
【図9】本発明の実施例1の製造工程の断面図3であ
る。
【図10】本発明の実施例1の製造工程の断面図4であ
る。
【図11】本発明の実施例1の製造工程の断面図5であ
る。
【図12】本発明の実施例1の製造工程の断面図6であ
る。
【図13】本発明の実施例1の製造工程の断面図7であ
る。
【図14】本発明の実施例2の製造工程の断面図1であ
る。
【図15】本発明の実施例2の製造工程の断面図2であ
る。
【図16】本発明の実施例2の製造工程の断面図3であ
る。
【図17】本発明の実施例2の製造工程の断面図4であ
る。
【図18】本発明の実施例2の製造工程の断面図5であ
る。
【図19】本発明の実施例2の製造工程の断面図6であ
る。
【図20】本発明の実施例3の製造工程の断面図1であ
る。
【図21】本発明の実施例3の製造工程の断面図2であ
る。
【図22】本発明の実施例3の製造工程の断面図3であ
る。
【図23】本発明の実施例3の製造工程の断面図4であ
る。
【図24】本発明の実施例3の製造工程の断面図5であ
る。
【図25】本発明の実施例4の製造工程の断面図1であ
る。
【図26】本発明の実施例4の製造工程の断面図2であ
る。
【図27】本発明の実施例4の製造工程の断面図3であ
る。
【図28】本発明の実施例4の製造工程の断面図4であ
る。
【図29】本発明の実施例4の製造工程の断面図5であ
る。
【図30】本発明の実施例4の製造工程の断面図6であ
る。
【符号の説明】
11…シリコン基板 12、13…P型単結晶半導体層 14、27、28…ゲート多結晶シリコン膜 15、16、17、18…ソース、ドレイン拡散層 19…多結晶シリコン膜の下地層 21、22…ソース、ドレイン拡散層 23…N型領域 24、25、26…シリコンの島状領域 51…シリコン酸化膜 52…ゲート酸化膜 53…HLD膜 54…シリコン酸化膜のスペーサー 55…PSG膜 56…SOG膜 57…PSG膜 58…素子分離酸化膜 101…タングステン膜 102…タングステンシリサイド膜 103、106、107…配線 104…ゲート電極 105…コンタクトホール 108…接地線 109…出力端子 110…電源線 111…1層目の配線。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 8728−4M 29/40 A 7738−4M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁層上の単結晶半導体層上の一部に形成
    したゲート電極と前記ゲート電極の両側の前記単結晶半
    導体層内に形成した不純物拡散層からなるソース領域お
    よびドレイン領域を持つMOSFETを有する半導体装
    置において、前記不純物拡散層上に接続して形成した下
    地層とその上に形成した金属配線層を有し、前記下地層
    が接続された前記不純物拡散層の、前記ゲート電極およ
    び前記ゲート電極の側面の絶縁層が形成されていない部
    分の上面が前記下地層または前記金属配線層と直接接触
    していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記MOSFETを複数個有し、異なる前
    記MOSFETの前記不純物拡散層どうしが前記下地層
    によりつながれ、かつ前記下地層上に前記金属配線層が
    形成され、前記下地層によりつながれた前記各不純物拡
    散層の、前記ゲート電極および前記ゲート電極の側面の
    絶縁層が形成されていない部分の上面が前記下地層また
    は前記金属配線層と直接接触していることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記単結晶半導体層と前記下地層が同一元
    素により形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記不純物拡散層上の前記下地層は、前記
    不純物拡散層と同型の不純物が高濃度に導入されて導電
    化しており、前記不純物拡散層と前記金属配線層とが電
    気的に導通していることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】前記下地層を前記不純物拡散層に接続する
    ように形成した後、前記不純物拡散層または前記下地層
    に直接接触する前記金属配線層を、前記不純物拡散層お
    よび前記下地層に対して金属を選択的に堆積させること
    により形成することを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記下地層の少なくとも一部を前記不純物
    拡散層上で加工し、前記加工が、前記不純物拡散層と前
    記下地層との間に存在する電気的導通を妨げない薄い絶
    縁層を加工停止層とすることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
JP22403691A 1991-09-04 1991-09-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0562999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22403691A JPH0562999A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22403691A JPH0562999A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562999A true JPH0562999A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16807592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22403691A Pending JPH0562999A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562999A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175714A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2022003696A (ja) * 2017-08-28 2022-01-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175714A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2022003696A (ja) * 2017-08-28 2022-01-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041518A (en) MIS semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4625391A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH04348077A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0629317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5523605A (en) Semiconductor device and method for forming the same
JPH0562999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0127589B2 (ja)
KR100390891B1 (ko) 고집적반도체소자의제조방법
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH0228956A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58197882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621461A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274099A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH11111691A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63215076A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1065017A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06252169A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6370572A (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH06188216A (ja) 半導体装置とその製法
JPH07115194A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法