JPH0546971A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0546971A
JPH0546971A JP20060191A JP20060191A JPH0546971A JP H0546971 A JPH0546971 A JP H0546971A JP 20060191 A JP20060191 A JP 20060191A JP 20060191 A JP20060191 A JP 20060191A JP H0546971 A JPH0546971 A JP H0546971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
undercoat layer
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20060191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Satake
哲郎 佐竹
Hideo Hatanaka
秀夫 畠中
Yasuhiro Kamiyama
康博 上山
Michio Kurematsu
道男 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20060191A priority Critical patent/JPH0546971A/ja
Publication of JPH0546971A publication Critical patent/JPH0546971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗布型の磁気記録媒体において、下塗り層の
塗工工程で塗料の糸引きや垂れが発生し、磁気記録媒体
の表面性が低下し、電磁変換特性が悪くなるという課題
を解決し、優れた電磁変換特性,走行耐久性を有する磁
気記録媒体を提供する。 【構成】 非磁性支持体と磁性層の間、または非磁性支
持体とバックコート層の間の少なくともいずれか一方
に、平板状非磁性無機質粉末とアエロジルまたは平板状
非磁性無機質粉末と有機ベントナイトを充填剤とした下
塗り層を形成する。 【効果】 平板状非磁性無機質粉末によって、下塗り層
のヤング率が向上する。アエロジルまたは有機ベントナ
イトによって下塗り層塗料の特性が改善され、下塗り層
の塗工性,表面性が向上と、ヤング率もさらに向上す
る。この結果磁気記録媒体の電磁変換特性と走行耐久性
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオテープ,ビ
デオテープ,フロッピーディスク等の磁気記録媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体には高密度化,コン
パクト化,長時間化の要求が高まっている。これらの要
求を達成する有力な方法として、磁気記録媒体の厚みを
減少させる方法がある。すなわち厚みを減少させること
で、同一容積中に従来より長時間用の磁気記録媒体が収
容できる。しかし磁気記録媒体の剛性はヤング率に比例
し厚みの3乗に比例するため、厚みの減少に伴って剛性
は急激に低下し耐久性が非常に悪くなる。
【0003】剛性を向上させ耐久性をよくするため、平
板状非磁性無機質粉末と結合剤より構成された下塗り層
を、磁性層あるいはバックコート層と非磁性支持体の間
に設けることが有効である。平板状非磁性無機質粉末の
板面が非磁性支持体に平行に配向することで、下塗り層
はヤング率が非常に高くなり、磁気記録媒体の剛性を高
め耐久性を良くする。平板状非磁性無機質粉末を用いた
下塗り層の先行開示技術としては、例えば特願平2−1
53197号に開示された技術等がある。平板状非磁性
無機質粉末を結合剤および有機溶剤を用いて塗料化し、
非磁性支持体の表面に塗布乾燥して下塗り層を設けた
後、その上に磁性層またはバックコート層を設ける。ま
たは下塗り層塗料と磁性塗料あるいはバックコート塗料
を同時に重層塗布することによって磁気記録媒体を作成
するのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら平板状非
磁性無機質粉末と結合剤および有機溶剤よりなる下塗り
層塗料は、非磁性支持体への塗布工程で糸引きおよび垂
れが発生し、平滑で均一な膜厚の下塗り層を形成するこ
とが非常に困難であり、大幅に歩留りが低下する。
【0005】また有機溶剤の少ない状態では、表面性,
強度ともに良い下塗り層塗料も、乾燥塗膜の膜厚の調整
のために、有機溶剤で塗料の希釈を行なうと急激に表面
性が低下し、同時に下塗り層の強度も大幅に低下する。
この結果磁気記録媒体の表面性が低下し、電磁変換特性
が悪くなる。また下塗り層の強度が低下することから耐
久性も悪くなるというような課題があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するものであり、
高い電磁変換特性を備え、耐久性に優れた磁気記録媒体
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために充填剤として平板状非磁性無機質粉末とアエ
ロジルまたは平板状非磁性無機質粉末と有機ベントナイ
トを有する下塗り層を備えたものである。
【0008】
【作用】本発明は、平板状非磁性無機質粉末を主な充填
剤とする下塗り層塗料にアエロジルまたは有機ベントナ
イトを含有させることで、下塗り層塗料の流動性にチキ
ソトロピー性を与え、下塗り層塗料の塗工性の改善およ
び乾燥後の下塗り層の表面性の向上、さらには下塗り層
のヤング率の向上を可能とし、この結果磁気記録媒体の
電磁変換特性と耐久性を向上することが可能となる。
【0009】
【実施例】平板状非磁性無機質粉末と結合剤,有機溶剤
からなる下塗り層塗料は、ニュートン流体の特性を示
す。このため非磁性支持体に塗布された乾燥前の塗料は
粘度が低いため流動を起こしやすく垂れや糸引きが発生
し、塗工性が悪い。
【0010】また下塗り層の表面性及び強度の向上に
は、非磁性支持体面に平板状非磁性無機質粉末の板面を
平行に配向させることが必要である。しかし下塗り層塗
料がニュートン流体であるため乾燥工程で有機溶剤が揮
発するときに未乾燥塗布層内での塗料の対流が発生し、
塗布時の剪断力で配向していた平板状非磁性無機質粉末
の配向が乱れ、下塗り層の表面性,ヤング率が低下す
る。
【0011】本発明者らは、下塗り層塗料にアエロジル
または有機ベントナイトを含有させることが、下塗り層
塗料の流動性にチキソトロピー性を与え、塗布時の剪断
力が働いた状態では粘度を低く保ち、同時に塗布後の未
乾燥の塗料の粘度を上昇させることで、垂れや糸引きの
発生を防ぎ塗工性を向上させた。また乾燥時の粘度が上
昇することから塗料の対流を抑制し、平板状非磁性無機
質粉末の塗工時の配向性が保たれるため、表面性はさら
にはヤング率が向上することを見いだした。
【0012】以下本発明の一実施例について具体的に説
明する。本発明に用いられる下塗り層塗料は、アエロジ
ルまたは有機ベントナイトの少なくともいずれか一方
と、平板状非磁性無機質粉末,結合剤,有機溶剤によっ
て構成される。
【0013】平板状非磁性無機質粉末としては、α−F
23,グラファイト,窒化ホウ素,カオリン,雲母等
が用いられる。本発明で用いられる平板状非磁性無機質
粉末の平均直径は0.05〜3.0μmであることが望ま
しい。また本発明で使用される平板状非磁性無機質粉末
の板状比は、5〜150であり、特には30〜120で
あるものが好ましい。上記平板状非磁性無機質粉末の平
均直径が0.05μmより小さいと分散が困難となり、
また下塗り層の強度も低い。一方平均直径が3.0μm
を超えると下塗り層の表面性が低下し電磁変換特性が低
下する。また上記平板状非磁性無機質粉末の板状比が3
0未満であると下塗り層の強度を十分に上げることが困
難であり、その結果テープの強度も低く耐久性が悪い。
一方平板状非磁性無機質粉末の板状比が150より大き
くなると、これらを結合剤中に分散させる際に上記平板
状非磁性無機質粉末に割れが発生し、下塗り層の強度の
向上が望めなくなり、テープの耐久性も悪くなる。
【0014】結合剤としては、繊維素系樹脂,ポリウレ
タン系樹脂,ポリ塩化ビニル系樹脂,ポリエステル系樹
脂,アクリル系樹脂,ゴム系樹脂などの熱可塑性樹脂
に、イソシアネート化合物を組み合わせたものや、放射
線官能性不飽和二重結合を有する樹脂(化合物)組み合
わせたものなど従来知られているものが広く使用可能で
ある。
【0015】有機溶剤としてはMEK,MIBK,トリ
エン,シクロヘキサノンなどを単独または混合して用い
ることができる。
【0016】本発明に用いられるアエロジルは1次粒子
の平均粒子径が3nm以上20nm未満が望ましい。上
記アエロジルの平均粒子径が3nm未満になると分散が
困難となり、下塗り層の表面性が悪くなる。一方20n
m以上になると下塗り層塗料のチキソトロピー性が小さ
く、塗工性,表面性,ヤング率が向上しない。
【0017】本発明に用いられる有機ベントナイトは、
平均粒径が0.05μm以上2.0μm未満が望ましい。
0.05μm未満になると分散が困難になり下塗り層の
表面性が悪くなる。一方2.0μm以上になると下塗り
層の充填性が悪く表面性,ヤング率が向上しない。
【0018】本発明に用いられる磁性塗料は、磁性粉,
結合剤,有機溶剤等によって構成される。磁性粉は、磁
性酸化鉄,コバルト含有磁性酸化鉄,コバルト被着磁性
酸化鉄,メタル,バリウムフェライト,二酸化クロム,
炭化鉄等が用いられる。さらに必要に応じて、帯電防止
剤,研磨剤,潤滑剤などを用いてもよい。
【0019】本発明に用いられるバックコート塗料は、
非磁性粉末,結合剤、さらに必要に応じて加えられる帯
電防止剤,研磨剤,潤滑剤などによって構成される。
【0020】本発明で用いられる下塗り層塗料,磁性塗
料,バックコート塗料の塗布方法としては、ドクター方
式,グラビア方式,リバースロール方式,ダイ方式など
いずれでもよい。
【0021】本発明に用いる非磁性支持体としては、ポ
リエチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレー
ト,ポリイミド,ポリアミド等のいずれでも使用可能で
ある。
【0022】以下、S−VHS用コンパクトビデオカセ
ットテープを例に取りさらに具体的に説明する。なお本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0023】(実施例1)均一に混合分散された下記組
成を有する下塗り層塗料,バックコート塗料,磁性塗料
を下記のPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム
に以下のプロセスで塗布した。まず初めに下塗り層塗料
を塗布,乾燥して1.5μm厚の下塗り層を形成した。
次にこの下塗り層上にバックコート塗料を塗布,乾燥し
て0.5μm厚のバックコート層を形成した。さらに引
き続き、下塗り層,バックコート層とは反対側のフィル
ム上に磁性塗料を塗布,配向,乾燥させた後、カレンダ
ー処理による鏡面加工を施して2.5μm厚の磁性層を
形成した。
【0024】 下塗り層塗料 α−Fe23 100 重量部 (平均粒径1.0μm,板状比70) アエロジル 1 重量部 (平均1次粒径 5nm) 塩化ビニル樹脂 15 重量部 ポリウレタン樹脂 15 重量部 ポリイソシアネート 3 重量部 メチルエチルケトン 200 重量部 トルエン 100 重量部 シクロヘキサノン 100 重量部 バックコート塗料 カーボンブラック 100 重量部 ニトロセルロース樹脂 40 重量部 ポリウレタン樹脂 40 重量部 ポリイソシアネート 20 重量部 メチルエチルケトン 600 重量部 トルエン 400 重量部 シクロヘキサノン 200 重量部 磁性塗料 Co被着γ−Fe23 100 重量部 カーボンブラック 1 重量部 アルミナ 7 重量部 塩化ビニル樹脂 11 重量部 ポリウレタン 11 重量部 脂肪酸 2 重量部 脂肪酸エステル 1 重量部 ポリイソシアネート 5 重量部 MEK 130 重量部 トルエン 90 重量部 シクロヘキサノン 40 重量部 PENフィルム フィルム厚み 7.0 μm ヤング率 タテ 810 kg/mm2 ヨコ 750 kg/mm2 表面粗さRa 10 nm 60℃、24時間の硬化工程終了後、原反を1/2イン
チ幅のパンケーキにスリットし、S−VHS用コンパク
トビデオカセットテープ(以下、Cカセと記す)に組み
立てた。
【0025】(実施例2) (実施例1)において下塗り層塗料のアエロジルを5重
量部に変更する以外は(実施例1)と同様にして磁気記
録媒体を作成した。
【0026】(実施例3) (実施例1)において下塗り層塗料に使用したアエロジ
ルに代えて平均粒子径0.5μmの有機ベントナイトを
1重量部使用する以外は(実施例1)と同様にして磁気
記録媒体を作成した。
【0027】(実施例4) (実施例3)において下塗り層塗料に使用した有機ベン
トナイトを3重量部に変更する以外は(実施例3)と同
様にして磁気記録媒体を作成した。
【0028】(比較例1) (実施例1)においてPENフィルムの厚みを8.5μ
mとし、下塗り層塗料を塗布せずに、それ以外は(実施
例1)と同様にして磁気記録媒体を作成した。
【0029】(比較例2) (実施例1)において下塗り層塗料にアエロジルを含有
させない以外は(実施例1)と同様にして磁気記録媒体
を作成した。
【0030】こうして得られた各Cカセについて次の測
定評価を行った。その結果を(表1)に示す。
【0031】(1) 表面粗さ(nm) ランクテーラーホブソン社製のタリステップ触針型表面
粗さ計を用いて、磁性層及びバックコート層の表面粗さ
を測定した。
【0032】(2) テープスティフネス(mg) 東洋精機(株)製のループスティフネステクターを用い
テープの長手方向のスティフネス(座屈強度)を求め
た。
【0033】(3) 電磁変換特性 C/N 7MHzの信号と5MHzのノイズの比C/Nを松下電
器産業(株)製のS−VHSビデオデッキNV−FS1
(以下VTRと記す)を用いて測定した。基準テープを
(実施例1)で得たテープとし、相対値にて示した。
【0034】(4) 耐久性 上記VTRにCカセを装着し、40℃,80%RH環境
下で100パス走行試験した後、折れ,片伸び等のテー
プの変形を目視判定によりつぎの記号を用いて評価し
た。
【0035】○:良好 △:やや不良 ×:不良
【0036】
【表1】
【0037】(表1)から明らかなように、本発明によ
れば電磁変換特性と耐久性の良い磁気記録媒体が得られ
ることがわかる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、下塗り層
にアエロジルまたは有機ベントナイトを含有させている
ために、下塗り層塗料の塗工性が改善され、テープの表
面性および剛性が改善されることで高い電磁変換特性と
優れた耐久性を得ることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榑松 道男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の一方の面に磁性層、他方
    の面にはバックコート層をそれぞれ形成してなる磁気記
    録媒体であって、前記非磁性支持体と前記磁性層の間、
    または前記非磁性支持体と前記バックコート層の間の少
    なくともいずれか一方の面に、平板状非磁性無機質粉末
    とアエロジルを充填剤とした下塗り層を形成してなる磁
    気記録媒体。
  2. 【請求項2】 非磁性支持体の一方の面に磁性層、他方
    の面にはバックコート層をそれぞれ形成してなる磁気記
    録媒体であって、前記非磁性支持体と前記磁性層の間、
    あるいは前記非磁性支持体と前記バックコート層の間の
    少なくともいずれか一方の間に、平板状非磁性無機質粉
    末と有機ベントナイトを充填剤とした下塗り層形成して
    なる磁気記録媒体。
JP20060191A 1991-08-09 1991-08-09 磁気記録媒体 Pending JPH0546971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20060191A JPH0546971A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20060191A JPH0546971A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546971A true JPH0546971A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16427079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20060191A Pending JPH0546971A (ja) 1991-08-09 1991-08-09 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010421A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Hitachi Maxell, Ltd. 磁気テープおよび磁気テープカートリッジ
US7494728B2 (en) 2002-04-25 2009-02-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and magnetic tape cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494728B2 (en) 2002-04-25 2009-02-24 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape and magnetic tape cartridge
WO2004010421A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Hitachi Maxell, Ltd. 磁気テープおよび磁気テープカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546971A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576694B2 (ja)
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPS61261817A (ja) 磁気記録媒体
JP2002304717A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0997429A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05210835A (ja) 磁気記録媒体
JP2754655B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05128487A (ja) 磁気記録媒体
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2688296B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3562591B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3512048B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3521002B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3017261B2 (ja) 磁気ディスク
JPH06236543A (ja) 高記録密度磁気記録媒体
JP3306988B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2820551B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11273057A (ja) 磁気記録媒体
JPH0531211B2 (ja)
JPH0619823B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5975432A (ja) 磁気記録体
JPH06290444A (ja) 磁気記録媒体
JPH01185821A (ja) 磁気記録媒体
JPH05242451A (ja) 磁気記録媒体