JPH0546082A - 車載ナビゲータの走行案内画像表示装置 - Google Patents

車載ナビゲータの走行案内画像表示装置

Info

Publication number
JPH0546082A
JPH0546082A JP20586091A JP20586091A JPH0546082A JP H0546082 A JPH0546082 A JP H0546082A JP 20586091 A JP20586091 A JP 20586091A JP 20586091 A JP20586091 A JP 20586091A JP H0546082 A JPH0546082 A JP H0546082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
guidance
data
node
guide route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20586091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Izumi
重夫 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP20586091A priority Critical patent/JPH0546082A/ja
Publication of JPH0546082A publication Critical patent/JPH0546082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 道路の幅員に応じて異なる幅員を持つ交差点
形状を描画して、自身の走行すべき道路がどれか容易に
見分けられるようにする。 【構成】 出発地と目的地が設定されると、誘導経路探
索部15がCD−ROM1の地図データを参照して、最
適な誘導経路を探索し、誘導経路メモリ16に格納す
る。次いで、案内対象交差点探索部17が車両位置と誘
導経路データから誘導経路上で車両進行方向前方に存在
する所定の案内対象交差点を探索したあと、距離計算部
18が車両位置−案内対象交差点間の距離を求め、交差
点案内画像描画部19が、案内対象交差点のノードと当
該交差点の交差点構成ノード及び各交差点構成ノード−
案内対象交差点間道路の幅員データより、道路の幅員毎
に異なる所定の幅員を持つ交差点形状とこれに重ねた走
行方向を示す矢印を計算し、第2V−RAM21に描画
して、CRTディスプレイ装置4の画面に交差点案内画
像を表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載ナビゲータの走行案
内画像表示装置に係り、特に出発地から目的地まで経路
誘導を行う場合に好適な車載ナビゲータの走行案内画像
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、車両の位置を検
出してCD−ROMから車両位置周辺の地図データを読
み出し、V−RAMに地図画像を描画するとともに該地
図画像上の所定箇所に車両位置マークを重ねて描画し、
V−RAMの画像を映像信号に変換しながらCRTディ
スプレイ装置に出力して画面に表示する。そして、車両
の移動で現在位置が変化するのに従い、画面の車両位置
マークを移動したり、或いは車両位置マークは画面中央
に固定して地図をスクロールしたりして、常に、車両位
置周辺の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶された地図は、縮尺レ
ベルに応じて適当な大きさの経度幅、緯度幅の地域に区
切られており、道路は経度、緯度の座標で表現された頂
点(ノード)の集合で示される。2以上のノードを連結
した部分はリンクと呼ばれる。各地図に含まれる道路デ
ータは、図12に示す如く、道路リンクデータRLD
T、ノードデータNDDT、交差点データCRDTで構
成されており、このうち、道路リンクデータRLDT
は、当該道路リンクに関し、国道,高速道路,その他の
道路など道路の種別を表すデータ、リンク上の全ノード
数、リンクを構成する各ノードのノードデータNDDT
上の番号とノード間の道路の幅員を表すデータなどによ
り構成されている。第nノード番号の幅員データは、第
nノード番号に係るノードと第(n+1)ノード番号に
係るノードを結ぶ道路(リンク)の幅員を示す。又、交
差点データCRDTは地図上の各交差点毎に、該交差点
に連結するリンク上の交差点に最も近いノード(交差点
構成ノードという)のノードデータNDDT上の番号の
集合であり、ノードデータNDDTは地図上の全ノード
のリストであり、ノード毎に座標情報(経度、緯度)、
該ノードが交差点であるか否かの交差点識別フラグ、交
差点であれば交差点データを指し、交差点でなければ該
ノードが属する道路リンクを指すポインタ等で構成され
ている。
【0004】ところで、車載ナビゲータには、出発地か
ら目的地まで最適な誘導経路に沿って経路案内を行う経
路誘導機能を持ったものがある。かかる経路案内では、
走行前に運転者が出発地と目的地を設定すると、CD−
ROMの地図データを参照してシュミレーション計算を
行い、例えば出発地と目的地を最短距離で結ぶ最適な誘
導経路を求めて、該誘導経路を構成するノード列と、先
頭の出発地データ及び最後尾の目的地データと合わせた
誘導経路データを誘導経路メモリに記憶しておく。
【0005】そして、走行中、誘導経路メモリのノード
列の中から画面の地図表示エリアに入っている誘導経路
を探し、該誘導経路を他の道路と異なる色で太く表示す
るなどして、運転者がいずれの道路を走行すれば良いか
判るようにしている。
【0006】しかし、画面に表示された地図の縮尺が大
きかったり、道路が込み入っている場合、単に、誘導経
路が他の道路と異なる色で太く表示されているだけで
は、車両進行方向の前方に存在する交差点をどの方向へ
走行すれば良いか判らない場合があった。
【0007】このため、走行中、誘導経路上で車両の進
行方向前方にある交差点の内、例えば、左折、右折等、
走行方向の変化する一番手前の案内対象交差点を探索
し、該交差点での走行すべき方向と車両位置−案内対象
交差点間の距離を求めるとともに、案内対象交差点のノ
ードと交差点を構成する全ての交差点構成ノードから一
定の幅員を持たせた交差点形状を計算し、図13に示す
如く、該交差点形状を走行方向を示す情報と交差点まで
の距離を示すバーグラフとともに画面の左上等に交差点
案内画像としてウインドウ表示する提案がなされてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
交差点では、該交差点で交わる各道路の幅員が異なって
いるのが通例であり、交差点形状を一定の幅員で描画し
てしまうと、5叉路など、道路の入り組んだ交差点にお
いて、自身の走行すべき道路がどれか判らなくなってし
まい、走行ミスを犯す恐れがあった。
【0009】以上から本発明の目的は、道路の幅員に応
じて異なる幅員を持つ交差点形状を描画して、自身の走
行すべき道路がどれか容易に見分けることのできる車載
ナビゲータの走行案内画像表示装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、出
発地と目的地のデータより、地図データを参照して最適
な誘導経路を探索し、誘導経路記憶手段に記憶させる誘
導経路探索手段と、車両位置を検出する車両位置検出手
段と、誘導経路記憶手段に記憶された誘導経路データを
参照して、誘導経路上で、車両前方に存在する所定の案
内対象交差点を探索する案内対象交差点探索手段と、案
内対象交差点探索手段で探索された案内対象交差点につ
き、地図データ中の交差点構成ノードと各交差点構成ノ
ード−案内対象交差点間の道路の幅員データを用いて、
道路の幅員に応じて異なる所定の幅員を有する交差点形
状を計算する交差点形状計算手段と、交差点形状計算手
段で計算された交差点形状を所定の走行方向案内情報と
ともに画面に描画させる走行案内画像描画手段と、を設
けたことにより達成される。
【0011】
【作用】本発明によれば、出発地と目的地のデータよ
り、地図データを参照して最適な誘導経路を探索し、誘
導経路記憶手段に記憶しておき、走行中、車両位置を検
出しながら、誘導経路記憶手段に記憶された誘導経路デ
ータを参照して、誘導経路上で、車両前方に存在する所
定の案内対象交差点を探索し、該案内対象交差点につ
き、地図データ中の交差点構成ノードと各交差点構成ノ
ード−案内対象交差点間の道路の幅員データを用いて、
道路の幅員に応じて異なる所定の幅員を有する交差点形
状を計算し、所定の走行方向案内情報とともに画面に描
画させる。これにより、道路の幅員毎に異なる所定の幅
員を持つ交差点形状が画面に表示されるので、実際の交
差点と対比することで、自身の走行すべき道路がどれか
容易に見分けることができ、走行ミスの発生がなくな
る。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係わる車載ナビゲ
ータの全体構成図である。
【0013】図において、1は地図データ記憶手段とな
るCD−ROM、2は操作盤であり、左、右、上、下方
向のカーソルキー、経路誘導モード設定キー、出発地設
定キー、目的地設定キー、地図検索,拡大/縮小用のキ
ー、スタートキー等を備えている。3は車両方位と車両
位置を自立航法で検出する車両位置検出部、4はCRT
ディスプレイ装置であり、映像信号を入力して画面に地
図を、カーソルマーク、車両位置マーク、強調誘導経
路、交差点案内画像などとともに表示する。
【0014】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、出発地と目的地から最適な誘導経路を
シュミレーション計算により決定したり、車両位置周辺
の地図画像を、必要によりカーソルマーク、車両位置マ
ーク、強調誘導経路、交差点案内画像などとともにCR
Tディスプレイ装置4の画面に表示させたりする。この
内、11はCD−ROM1から読み出した地図データを
一時的に格納するバッファメモリ、12はカーソル位置
計算部であり、操作盤2のカーソルキー、地図検索,拡
大/縮小用のキー等で地図の選択操作やカーソル操作が
なされたとき、画面上の地図の中央に相当する経度と緯
度を計算してカーソル位置として出力する。13は地図
画像描画部であり、走行開始前において、操作盤2の地
図検索,拡大/縮小用等のキーで選択された所望の地図
データ(周辺の地図データを含めてもよい)をCD−R
OM1からバッファメモリ11に読み出すとともに後述
する第1V−RAMに地図画像を描画したり、カーソル
操作に応じてカーソル位置計算部12から入力されるカ
ーソル位置データが変化するのに従い、必要により新た
な地図データをCD−ROM1からバッファメモリ11
に読み出しながら常にカーソル位置が中央となるように
第1V−RAMの地図画像を書き換え、かつ、第1V−
RAMの中央にカーソルマークを描画する。また、地図
画像描画部13は走行中(操作盤2のスタートキーの押
圧後)、車両位置検出部3から出力される車両位置デー
タが変化するのに従い、必要により新たな地図データを
CD−ROM1からバッファメモリ11に読み出しなが
ら現在位置が中央となるように第1V−RAMの地図画
像を書き換える。また、地図画像描画部13は走行中、
車両位置検出部3から入力する車両方位データに基づき
車両位置マークを第1V−RAMの中央に所定方向に向
けて描画するとともに、経路誘導モードにおいて、後述
する誘導経路メモリに記憶された誘導経路データの中か
ら、現在、第1V−RAMに描画されている地図画像の
範囲に入る誘導経路データを入力して、他の道路とは異
なる色で太く強調した誘導経路を描画する。
【0015】14は出発地・目的地設定部であり、走行
開始前に、操作盤2で経路誘導モードとされ、該操作盤
2の操作で画面中央のカーソルが出発地と一致されたあ
と、出発地設定キーが押圧されると、その時点でのカー
ソル位置計算部12の出力を出発地データとして設定
し、操作盤2の操作で画面中央のカーソルが目的地と一
致されたあと、目的地設定キーが押圧されると、その時
点でのカーソル位置計算部12の出力を目的地データと
して設定する。
【0016】15は誘導経路探索部であり、経路誘導モ
ード下で、出発地と目的地の設定操作がなされると、出
発地・目的地設定部14から出発地データと目的地デー
タを入力し、CD−ROM1からバッファメモリ11に
出発地から目的地までの数々の地図データを読み出すと
ともに、読み出した地図データを参照して、様々の経路
でのシュミレーション計算を行い、例えば最短距離を指
標として、出発地から目的地に至る最適な誘導経路を求
め、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列(各ノ
ードは経度、緯度の座標と交差点か否かを示す交差点識
別フラグを含む)を出発地データ及び目的地データとと
もに、誘導経路データとして後述する誘導経路メモリに
記憶させる。ノード列の各ノードは地図データのノード
リスト(図12のNDDT参照)の中から抽出したもの
であり、誘導経路を構成するノードが交差点ノードのと
きは、地図データの交差点データCRDT,道路リンク
データRLDT,ノードリストNDDTを参照して、当
該交差点を構成する全ての交差点構成ノードを読み出
し、また、各交差点構成ノード−交差点間の道路(リン
ク)の幅員データも読み出し、ともに誘導経路メモリに
記憶させる。
【0017】16は誘導経路データを記憶する誘導経路
メモリであり、誘導経路探索部15で求められたノード
列が、出発地データと目的地データを除いて例えば16
3 −2個のノードから成るとき、図2の左側に示す如
く、第1記憶エリアのアドレスF000H に出発地デー
タが記憶され、アドレスF001H 〜FFFEH には、
アドレスF001H に誘導経路上で出発地に一番近いノ
ード、アドレスF002 H に誘導経路上で出発地に二番
目に近いノードという具合にして、ノード列が順に記憶
される。そして、最後尾のアドレスFFFFH に目的地
データが記憶される。なお、誘導経路メモリ16に格納
される出発地データと目的地データは、図3に示す如
く、出発地データが誘導経路の延長上で出発地Sに一番
近い擬似出発地ノードNs とされ、目的地データが誘導
経路の延長上で目的地Oに一番近い擬似目的地ノードN
O とされる。また、誘導経路データ中の各交差点ノード
(交差点識別フラグRが1となっているノード。ポイン
タTj で指定される)につき、図2の右側に示す如く、
誘導経路メモリ16の第2記憶エリアに、全ての交差点
構成ノードのデータNj1,Nj2,・・と、各交差点構成
ノード−交差点間の道路の幅員データRDj1,RDj2
・・が記憶される。
【0018】17は案内対象交差点探索部であり、車両
位置検出部3で検出された車両位置と誘導経路メモリ1
6に格納された誘導経路データより、誘導経路上で、車
両進行方向前方に存在する交差点の内、右折、左折等、
直進以外の走行方向の変化する交差点で一番手前にある
ものを案内対象交差点として特定する。具体的には、誘
導経路上で車両進行方向前方に存在する各交差点につ
き、手前側から順に、交差点ノードをNa 、誘導経路を
構成するノード列の中で、ノードNa の1つ前のアドレ
スのノードを侵入ノードNb 、1つ後のアドレスのノー
ドを脱出ノードN c として、図4に示す如く、交差点ノ
ードNa を中心とし、侵入ノードNb と交差点ノードN
a を結ぶ直線を侵入ノードNb とは反対側へ延長した直
線を基準方向Aとして、該基準方向Aから30度の角度
をなす範囲に脱出ノードNc が存在するときは走行方向
変化なしと判定し、それ以外の範囲に脱出ノードNc
存在するときは走行方向変化有りと判定し、最初に走行
方向変化有りと判定された交差点を案内対象交差点とす
る。
【0019】18は距離計算部であり、車両位置と案内
対象交差点探索部17で特定された案内対象交差点間の
距離を計算する。19は交差点案内画像描画部であり、
車両位置−案内対象交差点間の距離が一定距離以内とな
ったとき(本実施例では550m以内)、誘導経路メモ
リ16に格納された誘導経路データ、交差点構成ノード
データ、道路の幅員データを用いて、道路の幅員に応じ
て異なる所定の幅員を持つ案内対象交差点の形状と該交
差点での走行方向を計算し、走行方向を示す矢印を重ね
た交差点形状図形を後述する第2V−RAMに描画す
る。また、交差点案内画像描画部19は、距離計算部1
8から入力した距離データに基づき、車両位置−案内対
象交差点間の近似距離を示すバーグラフも第2V−RA
Mに描画する。
【0020】ここで、走行方向を示す矢印を重ねた交差
点形状図形の求め方を説明する。案内対象交差点ノード
をPa 、該交差点を構成する交差点構成ノードが5つ有
るものとしてこれらを案内対象交差点Pa を中心にして
時計回りに順に並べ換え、内、侵入ノードをPb 、残り
を順にPc 〜Pf とし、各ノードPb 〜Pf とPa 間の
道路の幅員に対応して予め定められた交差点形状の幅員
をWb 〜Wf とする。図5に示す如く、案内対象交差点
a を原点とし、侵入ノードPb とPa を結ぶ直線をz
軸、原点でz軸に直交する直線をx軸とし、z軸の正方
向はNb の反対方向、x軸の正方向は図5の右方向とす
る。まず、所定の座標変換を行ってx−z平面上におけ
る各交差点構成ノードの位置Pb (xb ,zb )〜Pf
(xf ,zf )を求める。xb は0である。
【0021】次に、各点Pb 〜Pf につき、原点とPb
〜Pf を通る直線fb 〜ff と平行で、各々、Wb /2
〜Wf /2だけ離れた2つずつの直線fb1,fb2
c1,f c2、・・、ff1,ff2を求め、かつ、原点から
各点Pb 〜Pf 方向に一定距離Lだけ離れた点qb 〜q
f から、各々、fb1,fb2、fc1,fc2、・・、ff1
f2に降ろした垂線の足rb1,rb2、rc1,rc2、・
・、rf1,rf2と、直線fb2とfc1の交点s1 、fc2
d1の交点s2 、fd2とfe1の交点s3 、fe2とff1
交点s4 、ff2とfb1の交点s5 を求める。そして、点
b1、rb2、s1 、r c1、rc2、s2 、rd1、rd2、s
3 、re1、re2、s4、rf1、rf2、s5 、r b1を順に
結ぶことで道路の幅員に応じて異なる所定の幅員を持つ
案内対象交差点形状を求める。
【0022】ここで、iをb〜fの中の任意の1つとす
ると、xi =0,zi <0の点Pi については、ri1
(Wi /2,−L)、ri2=(−Wi /2,−L)とな
り、xi =0,zi >0の点Pi については、ri1
(Wi /2,L)、ri2=(−Wi /2,L)となる。
i <0,zi =0の点Pi については、ri1=(−
L,−Wi /2)、ri2=(−L,Wi /2)となり、
i >0,zi =0の点P i については、ri1=(L,
i /2)、ri2=(L,−Wi /2)となる。また、
i ≠0,zi ≠0の点Pi については、直線fi を、 z=mx で表すことができ、 m=zi /xi である。 θ=tan -1(zi /xi )とすると、点Pi が第1象限
にあるとき、図6に示す如く、qi =(Lcos θ,Lsi
n θ)であり、 ri1=(Lcos θ−(Wi /2)・sin θ,Lsin θ+(Wi /2)・cos θ) ri2=(Lcos θ+(Wi /2)・sin θ,Lsin θ−(Wi /2)・cos θ) となる。点Pi が他の象限にあるときも、同様にしてr
i1,ri2を計算で求めることができる。
【0023】また、fb1, b2、fc1,fc2、・・、f
f1,ff2の中で、相隣る位置にあって、かつ、交差する
任意の2直線を、各々、 ax+bz=c dx+ez=g とすると、 交点sのx座標=(ec−bg)/(ae−db) z座標=(ag−dc)/(ae−db) として計算で求めることができる。なお、a,b,cや
d,e,gについては、直線がz軸と平行のときは、a
=1,b=0、または、d=1,e=0となり、直線が
x軸を横切る点のx座標がc、または、gとなる。直線
がx軸と平行のときは、a=0,b=1、または、d=
0,e=1となり、直線がz軸を横切る点のz座標が
c、または、gとなる。直線がz軸、x軸のいずれとも
平行でないときは、傾きとその直線を通る一点(例えば
b1のときはrb1)の座標より、a〜c、d〜gを簡単
に求めることができる。
【0024】案内対象交差点での走行方向は、点Pc
f の中で脱出ノードに係るものがPj であれば、点P
b 、原点Pa 、点Pj を結ぶ折れ線として求めることが
できる。本実施例では、qb よりL/3だけ原点Pa
近づいた点tb 、原点Pa 、qj よりL/3だけ原点に
近づいた点tj を結んで走行方向を示す矢印とし、案内
対象交差点形状図形に重ねるものとする。
【0025】20は第1V−RAMであり、地図画像描
画部13で描画された地図画像(走行開始前におけるカ
ーソル操作時はカーソルマークを含み、経路誘導モード
下で走行中は、車両位置マークと、他の道路と色違いの
太い強調誘導経路を含む)を格納する。21は第2V−
RAMであり、交差点案内画像描画部19で描画された
交差点案内画像(走行方向を示す矢印を含む)を格納す
る。22は合成部であり、通常時は第1V−RAM20
から読み出した地図画像を出力し、交差点案内画像描画
部19から合成指令を入力したときは、第1V−RAM
20から読み出した地図画像に第2V−RAM21から
読み出した交差点案内画像を合成して出力する。
【0026】なお、第2V−RAM21に描画される交
差点画像は、画面の例えば12分の1の大きさを持ち、
合成部22で地図画像の左上隅に合成されるものとす
る。
【0027】23は合成部22から出力された画像デー
タを映像信号に変換してCRTディスプレイ装置4へ出
力する映像変換部である。
【0028】図7〜図9はナビゲーションコントローラ
10の動作を示す流れ図、図10は出発地周辺の道路の
概要を示す説明図、図11はCRTディスプレイ装置4
の画面表示例の説明図であり、以下、これらの図に従っ
て説明する。なお、予め、案内対象交差点探索済を示す
フラグAと、交差点案内画像表示中を示すフラグBはと
もに0になっているものとする。
【0029】まず、操作盤2の地図検索,拡大/縮小用
のキー等の操作で所望の縮尺で所望エリアの地図の選択
操作を行うと、地図画像描画部13はCD−ROM1か
ら所望の地図データをバッファメモリ11に読み出すと
ともに、第1V−RAM20に地図画像を描画する。第
1V−RAM20に描画された地図画像データは合成部
22を介して映像変換部23へ出力され、該映像変換部
23で映像信号に変換されてCRTディスプレイ装置4
へ出力される。CRTディスプレイ装置4は入力した映
像信号に基づき画面に地図を表示する(図7のステップ
101、102)。続いて、操作盤2で経路誘導モード
の設定操作がなされたあと、操作盤2のカーソルキーが
操作されると、カーソル位置計算部12がカーソル位置
(経度、緯度の座標)を計算し(ステップ103〜10
6)、地図画像描画部13はカーソル位置の変化に従
い、CD−ROM1から所定の地図データをバッファメ
モリ11に読み出しながら第1V−RAM20に、中央
が常にカーソル位置となるようにして地図画像を描画す
るとともに、第1V−RAM20の中央にカーソルマー
クを描画する。この結果、画面の中央にカーソルマーク
が表示された状態で画面の地図がカーソル操作に従い移
動する(ステップ107、108)。
【0030】画面のカーソルマークが目的地に来たとこ
ろで、カーソル操作を一旦止め、操作盤2の目的地設定
キーを押圧すると、出発地・目的地設定部14がその時
点でカーソル位置計算部12から出力されているカーソ
ル位置データを目的地データとして設定・登録する(ス
テップ109、110)。続いて、再度、カーソル操作
を行い画面の地図を移動させ、カーソルマークが出発地
に来たところで、カーソル操作を一旦止め、操作盤2の
出発地設定キーを押圧すると、出発地・目的地設定部1
4がその時点でカーソル位置計算部12から出力されて
いるカーソル位置データを出発地データとして設定・登
録する(ステップ111、112)。
【0031】このようにして、出発地データと目的地デ
ータの設定・登録が終了すと、誘導経路探索部15が出
発地データと目的地データに基づき、CD−ROM1よ
り出発地から目的地に至る地図データをバッファメモリ
11に読み出しながらシュミレーション計算を繰り返し
て例えば最短距離を指標にした最適な誘導経路を探索
し、該誘導経路を構成するひと連なりのノード列を先頭
の出発地データ(ここではノードNs 、図3参照)及び
最後尾の目的地データ(ここではノードNO 、図3参
照)とともに誘導経路メモリ16の第1記憶エリアにア
ドレス順に記憶させる(ステップ113、図8のステッ
プ201、202)。誘導経路を構成するノード(出発
地データと目的地データを除く)が163 −2個あると
き、誘導経路メモリ16の第1記憶エリアの内容は図2
の左側の如くなる。
【0032】なお、誘導経路探索部15は、誘導経路を
構成するノード列の中の交差点につき、誘導経路メモリ
16のノードデータ中の交差点識別フラグRを立て、か
つ、ポインタTj で示す第2記憶エリアの所定箇所に、
地図データの交差点データCRDT、道路リンクデータ
RLDT、ノードデータNDDTを参照して読み出した
交差点構成ノードNj1,Nj2,・・と、各交差点構成ノ
ード−交差点間の道路の幅員データRDj1,RDj2,・
・を格納する。第2記憶エリアの内容は図2の右側の如
くなる。
【0033】次いで、操作盤2でスタートキーを押圧す
ると、地図画像描画部13は出発地周辺の地図データを
CD−ROM1からバッファメモリ11に読み出すとと
もに、中央が出発地となるように第1V−RAM20に
地図画像を描画する(ステップ203、204)。そし
て、地図画像描画部13は誘導経路メモリ16に記憶さ
れた誘導経路データの内、画面の地図表示エリアに入っ
ているノードを読み出し、これらのデータに基づき他の
道路とは異なる色で太く第1V−RAM20上に経路案
内用の強調誘導経路の描画を行い(ステップ205)、
第1V−RAM20の中央に車両位置マークを描画する
(ステップ206)。この結果、画面には中央の出発地
に車両位置マークのある出発地周辺の地図が表示され、
また、画面には誘導経路が他の道路とは異なる色で太く
表示されるので、一目でどの道路に沿って走行すればよ
いか判ることになる。
【0034】走行を開始すると、車両位置検出部3は出
発地を起点として自立航法により、一定距離走行する毎
に車両位置と車両方位を検出し、車両位置データと車両
方位データを出力する。地図画像描画部13は車両位置
データと車両方位データを入力すると、CD−ROM1
から車両位置データを含む所定の地図データをバッファ
メモリ11に読み出しながら第1V−RAM20上に、
中央が車両位置となるように地図画像を描画する(ステ
ップ207、208)。そして、誘導経路メモリ16に
記憶された誘導経路データの内、画面の地図表示エリア
に入っているノードを読み出し、これらのデータに基づ
き他の道路とは異なる色で太く第1V−RAM20上に
強調誘導経路の描画を行い(ステップ209)、第1V
−RAM20の中央に車両方位の示す方向に車両位置マ
ークを描画する(ステップ210)。この結果、画面の
地図は車両の走行につれて、中央が常に車両位置となる
ように移動していく。
【0035】一方、初め、案内対象交差点探索済を示す
フラグAが0となっているので(図9のステップ301
でYES)、車両位置データを入力した案内対象交差点
探索部17は、誘導経路メモリ16に格納された誘導経
路データを参照して、誘導経路上で車両位置から見て車
両進行前方で一番手前にある交差点ノードにつき、1つ
手前の侵入ノード、当該交差点ノード、1つ後の脱出ノ
ードの位置関係から、図4に示す如くして、走行方向の
変化する交差点か判定し、NOであれば、誘導経路上で
一つ先の交差点につき同様に走行方向が変化するか判定
するという処理を繰り返して、車両位置に一番近い位置
にある走行方向の変化する交差点を求め、案内対象交差
点とする(図9のステップ302)。ここでは、図10
のCP1 が最初の案内対象交差点になったものとする。
そして、案内対象交差点を探索済であることを示すフラ
グAを立てる(ステップ303)。
【0036】次いで、距離計算部18が誘導経路メモリ
16の誘導経路データを参照して、車両位置と案内対象
交差点探索部17で求められた案内対象交差点間の誘導
経路に沿った距離Kを計算する(ステップ304)。な
お、車両位置が案内対象交差点より先の位置に来たとき
は、Kは負となる。続いて、交差点案内画像表示中を示
すフラグBが0なので(ステップ305でYES)、交
差点案内画像描画部19が車両位置−案内対象交差点間
の距離Kが550(m)以内か判定し(ステップ30
6)、NOであれば交差点案内画像の描画はせず、交差
点案内画像表示中を示すフラグBは0のままとして図8
のステップ207へ戻り、車両位置検出部3から次の車
両位置データと車両方位データを入力して、車両位置の
変化に従う地図の移動、車両位置マークと強調誘導経路
の書き改めを行う(ステップ208〜210)。
【0037】そして、既に案内対象交差点を探索済なの
で(図9のステップ301でNO)、距離計算部18が
新たな車両位置と案内対象交差点間の誘導経路に沿った
距離Kを計算し(ステップ304)、続いて、まだ交差
点案内画像を表示していないので(ステップ305でY
ES)、交差点案内画像描画部19が距離Kが550
(m)以下か判定する(ステップ306)。ここで、Y
ESとなったときは、誘導経路メモリ16に格納された
誘導経路データ、交差点構成ノード、道路の種別データ
を参照して、今回の案内対象交差点CP1 につき、図
5、図6に示す方法により、交差点での走行方向を示す
矢印を重ねた道路の幅員に応じて異なる所定の幅員を有
する交差点形状図形を計算する(ステップ307)。こ
こでB=1とする(ステップ308)。
【0038】そして、 550≧K≧450 ・・K′=500 450>K≧350 ・・K′=400 350>K≧250 ・・K′=300 250>K≧150 ・・K′=200 150>K≧50 ・・K′=100 50>K≧0 ・・K′=0 という具合にして、距離計算部18で求められた距離K
を近似距離K′に変換したあと(ステップ309)、近
似距離K′を示すバーグラフと交差点での走行方向を示
す矢印を重ねた交差点形状図形を第2V−RAM21に
描画し、合成部22に合成指令を出力して、第2V−R
AM21に描画された交差点案内画像を第1V−RAM
20に描画された地図画像に合成させながら映像変換部
23へ出力させて、CRTディスプレイ装置4の画面に
交差点案内画像をウインドウ表示させる(ステップ31
0)。交差点案内画像では、交差点の各道路の幅員毎に
異なる所定の幅員を持つ交差点形状図形が走行方向を示
す矢印とともに表示される(図11)。
【0039】ステップ310の処理を終えると、ナビゲ
ーションコントローラ10は図8のステップ207に戻
り、車両位置検出部3から次の車両位置データと車両方
位データを入力して、車両位置の変化に従う地図の移
動、車両位置マークと強調誘導経路の書き改めを行う
(ステップ208〜210)。
【0040】そして、既に案内対象交差点を探索済なの
で(図9のステップ301でNO)、距離計算部18が
新たな車両位置と案内対象交差点CP1 間の誘導経路に
沿った距離Kを計算し(ステップ304)、更に、交差
点案内画像を表示中なので(ステップ305でNO)、
交差点案内画像描画部19は、距離Kが負か判定し(ス
テップ311)、NOであれば、距離Kを近似距離K′
に変換したあと、K′が前回と変化したか判断し(ステ
ップ312、313)、まだ変化していなければ、交差
点案内画像の書き換えはせず、図8のステップ207に
戻る。よって、車両が或る距離走行するまで、画面の地
図画像は変化するが交差点案内画像は変化しない。
【0041】その後、車両が或る距離進んでK′が40
0(m)になったとき、交差点案内画像描画部19は図
9のステップ313でYESと判断し、交差点案内画像
中の交差点形状図形は変えずにバーグラフだけ400m
に変化させる(ステップ310)。
【0042】以下、同様にして、車両が案内対象交差点
CP1 に近づいていき、近似距離K′が300、20
0、100、0と変化していくに従い、交差点案内画像
では、バーグラフが順次短くなっていく。よって、運転
者はあとどの程度の距離走行すると走行方向を変更すべ
き交差点に到達するかが判り、また、交差点案内画像中
に、交差点形状図形に重ねて矢印で走行方向が表されて
いるため、運転者は当該交差点をどの方向へ走行すれば
誘導経路上に沿って走行できるか把握できるとともに、
画面の交差点形状図形が道路の幅員に応じて異なる所定
の幅員を持つように表示されているので、実際の交差点
での幅員と対比することで、走行すべき道路方向を正確
に見出すことができ、走行ミスが起きない。
【0043】車両が案内対象交差点CP1 を誘導経路に
沿って曲がると、距離計算部18で計算された車両位置
−案内対象交差点(CP1 )間の距離Kが負となるの
で、交差点案内画像描画部19は図9のステップ311
でYESと判断し、合成部22に合成停止指令を出力し
て、合成動作を停止させ、第1V−RAM20に描画さ
れた地図画像だけ映像変換部23へ出力させて、画面に
地図画像だけ表示させる(ステップ314)。そして、
フラグAとBをクリアする(ステップ315)。この結
果、画面の交差点案内画像のウインドウ表示は一時的に
消える。
【0044】その後、図9のステップ301に来たと
き、案内対象交差点探索部17はYESと判断して、交
差点CP1 の次に車両が走行方向を変更すべき案内対象
交差点(ステップ302、図10のCP2 )を探索す
る。そして、距離計算部18が車両位置−案内対象交差
点間の距離Kを計算し(ステップ304)、550m以
内となったとき(ステップ306でYES)、交差点案
内画像描画部19は、案内対象交差点CP2 の交差点形
状と走行方向を示す矢印を計算し(ステップ307)、
近似距離K′を表すバーグラフとともに、走行方向を示
す矢印を重ねた交差点形状図形を表示させ(ステップ3
08〜310)、車両位置の変化で近似距離K′が変化
するに従い、順次、バーグラフを変えていく(ステップ
312、313、310)。
【0045】そして、運転者が画面の案内に従い走行し
て2番目の案内対象交差点CP2 を通過すると、交差点
案内画像のウインドウ表示が一時的に消え、その後、3
番目の案内対象交差点の案内画像が表示される。従っ
て、画面の交差点案内画像に従い、走行していくだけ
で、確実に目的地に到達することができる。
【0046】なお、上記した実施例では、K′が100
m単位で変わるようにしたが、50m単位や150m単
位などで変わるようにしてもよく、また、200mまで
は100m単位で変わるようにし、200m以下は50
m単位で変わるようにしてもよい。また、交差点での走
行方向情報の表示は、交差点形状図形に重ね合わせた矢
印で表示するほか、「左折」、「右折」など文字で表示
するようにしてもよい。また、案内対象交差点は、走行
方向が変化するか否かに関係なく、誘導経路上で、車両
進行方向前方に存在する一番手前の交差点としてもよ
い。
【0047】
【発明の効果】以上本発明によれば、地図データを記憶
した地図データ記憶手段と、出発地と目的地のデータよ
り、地図データを参照して最適な誘導経路を探索し、誘
導経路記憶手段に記憶させる誘導経路探索手段と、車両
位置を検出する車両位置検出手段と、誘導経路記憶手段
に記憶された誘導経路データを参照して、誘導経路上
で、車両前方に存在する所定の案内対象交差点を探索す
る案内対象交差点探索手段と、案内対象交差点探索手段
で探索された案内対象交差点につき、地図データ中の交
差点構成ノードと各交差点構成ノード−案内対象交差点
間の道路の幅員データを用いて、道路の幅員に応じて異
なる所定の幅員を有する交差点形状を計算する交差点形
状計算手段と、交差点形状計算手段で計算された交差点
形状を所定の走行方向案内情報とともに画面に描画させ
る走行案内画像描画手段と、を設け、出発地と目的地の
データより、地図データを参照して最適な誘導経路を探
索し、誘導経路記憶手段に記憶しておき、走行中、車両
位置を検出しながら、誘導経路記憶手段に記憶された誘
導経路データを参照して、誘導経路上で、車両前方に存
在する所定の案内対象交差点を探索し、該案内対象交差
点につき、地図データ中の交差点構成ノードと各交差点
構成ノード−案内対象交差点間の道路の幅員データを用
いて、道路の幅員に応じて異なる所定の幅員を有する交
差点形状を計算し、所定の走行方向案内情報とともに画
面に描画させるように構成したから、道路の幅員毎に異
なる幅員を持つ交差点形状を画面に描画することがで
き、実際の交差点と対比することで、自身の走行すべき
道路がどれか容易に見分けることができ、走行ミスの発
生がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車載ナビゲータの全体
構成図である。
【図2】誘導経路メモリに格納されるデータの説明図で
ある。
【図3】誘導経路メモリに格納される出発地データと目
的地データの説明図である。
【図4】走行方向の変化する交差点の検出方法を示す説
明図である。
【図5】交差点形状の計算方法を示す第1の説明図であ
る。
【図6】交差点形状の計算方法を示す第2の説明図であ
る。
【図7】ナビゲーションコントローラの動作を示す第1
の流れ図である。
【図8】ナビゲーションコントローラの動作を示す第2
の流れ図である。
【図9】ナビゲーションコントローラの動作を示す第3
の流れ図である。
【図10】出発地周辺の道路の概要を示す説明図であ
る。
【図11】CRTディスプレイ装置の画面表示例を示す
説明図である。
【図12】地図データ中の道路データの構成を示す説明
図である。
【図13】従来の交差点案内画像の表示例を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 3 車両位置検出部 4 CRTディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 15 誘導経路探索部 16 誘導経路メモリ 17 案内対象交差点探索部 18 距離計算部 19 交差点案内画像描画部 21 第2V−RAM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶した地図データ記憶手
    段と、 出発地と目的地のデータより、地図データを参照して最
    適な誘導経路を探索し、誘導経路記憶手段に記憶させる
    誘導経路探索手段と、 車両位置を検出する車両位置検出手段と、 誘導経路記憶手段に記憶された誘導経路データを参照し
    て、誘導経路上で、車両前方に存在する所定の案内対象
    交差点を探索する案内対象交差点探索手段と、 案内対象交差点探索手段で探索された案内対象交差点に
    つき、地図データ中の交差点構成ノードと各交差点構成
    ノード−案内対象交差点間の道路の幅員データを用い
    て、道路の幅員に応じて異なる所定の幅員を有する交差
    点形状を計算する交差点形状計算手段と、 交差点形状計算手段で計算された交差点形状を所定の走
    行方向案内情報とともに画面に描画させる走行案内画像
    描画手段と、 を設けたことを特徴とする車載ナビゲータの走行案内画
    像表示装置。
JP20586091A 1991-08-16 1991-08-16 車載ナビゲータの走行案内画像表示装置 Pending JPH0546082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20586091A JPH0546082A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 車載ナビゲータの走行案内画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20586091A JPH0546082A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 車載ナビゲータの走行案内画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546082A true JPH0546082A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16513918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20586091A Pending JPH0546082A (ja) 1991-08-16 1991-08-16 車載ナビゲータの走行案内画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546082A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190698A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPH03154529A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Hitachi Ltd 車載情報表示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190698A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPH03154529A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Hitachi Ltd 車載情報表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160434B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行案内画像表示方法
JP2902207B2 (ja) 経路誘導方法
JPH05323872A (ja) 経路表示装置
JP2849231B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH07262492A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3007459B2 (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法
JPH0546084A (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示方法
JPH07320194A (ja) 経路誘導方法
JP3399968B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP3509211B2 (ja) 地図表示装置
JP2725923B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP3165183B2 (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示装置
JPH0546082A (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示装置
JPH06119562A (ja) 車両用経路案内装置
JP2556622B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JPH07332994A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2725928B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP2928404B2 (ja) ナビゲ−ション装置の道路名表示方法
JP2766402B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JP2002116042A (ja) 目的地特定方法
JP3011991B2 (ja) 車載ナビゲータ
US20220373349A1 (en) Navigation device
JP2859757B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH04365088A (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JPH06258089A (ja) 移動体用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980421