JPH0545780A - 直接ポジ写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料

Info

Publication number
JPH0545780A
JPH0545780A JP22861491A JP22861491A JPH0545780A JP H0545780 A JPH0545780 A JP H0545780A JP 22861491 A JP22861491 A JP 22861491A JP 22861491 A JP22861491 A JP 22861491A JP H0545780 A JPH0545780 A JP H0545780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
aliphatic
chemical
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22861491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Shibahara
嘉彦 芝原
Morio Yagihara
盛夫 八木原
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22861491A priority Critical patent/JPH0545780A/ja
Publication of JPH0545780A publication Critical patent/JPH0545780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理条件(特に、現像処理液の温度)の変動
によっても、白色度の良好な画像が安定して得られる直
接ポジ写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に、予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子を含む写真乳剤層を少なくとも一
層有する直接ポジ写真感光材料である。上記ハロゲン化
銀粒子がテルル化合物の存在下で化学増感されており、
かつ該写真乳剤層に特定の四級複素環化合物またはヒド
ラジン系化合物からなる造核剤が含まれていることを特
徴とする直接ポジ写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接ポジ画像を得るこ
とができる、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を利用した直
接ポジ写真感光材料に関する。更に詳しくは、本発明
は、特にカラープリント、カラーコピー、あるいはカラ
ープルーフの作成に好適に利用できる直接ポジ写真感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】反転処理工程またはネガフィルムを必要
とせずに、直接ポジ像を得る写真法はよく知られてい
る。従来から知られている直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料を用いてポジ画像を作成するための方法として、
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用いる方法がある。この方法は、写真感光材料を画像露
光後、かぶらせ処理を施した後あるいはかぶらせ処理を
施しながら、表面現像を行い、直接ポジ画像を得る方法
である。上記予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主として内部
に感光核を有し、露光によって粒子内部に主として潜像
が形成されるようなタイプのハロゲン化銀写真感光乳剤
をいう。この分野においては種々の技術がこれまでに知
られている。例えば、米国特許第2592250号、同
2466957号、同2497875号、同25889
82号、同3317322号、同3761266号、同
3796577号および英国特許第1151363号、
同1150553号、同1011062号各明細書等に
記載されているものがその主なものである。直接ポジ像
の形成機構は以下のように説明されている。すなわち、
像様露光すると上記ハロゲン化銀に、いわゆる内部潜像
が生じ、次いでかぶらせ処理を施すことによって、この
内部潜像に起因する表面減感作用が働き(すなわち、露
光部でのハロゲン化銀の表面には現像核(カブリ核)が
生じることなく)、未露光部のハロゲン化銀の表面にの
み選択的に現像核が生じ、その後通常の表面現像処理を
行うことによって未露光部に写真像(ポジ像)が形成さ
れる。上記かぶらせ処理の方法には、いわゆる「光かぶ
らせ法」と呼ばれる感光層を全面露光する方法と、「化
学的かぶらせ法」と呼ばれる造核剤を用いる方法とがあ
る。
【0003】上記造核剤としては、例えば、リサーチ・
ディスクロージャー誌、No.22534(1983年
1月)50〜54頁、同誌、No.15162(197
6年11月)76〜77頁、同誌No.23510(1
983年11月)346〜352頁に記載されている四
級複素環化合物、およびヒドラジン系化合物等が知られ
ている。四級複素環系造核剤としては、例えば米国特許
3615615号、同3719494号、同37347
38号、同3759901号、同3854956号、同
4094683号、同4306016号、英国特許12
83835号、特公昭49−38164号、同52−1
9452号、同52−47326号、特開昭52−69
613号、同52−3426号、同55−138742
号、同60−11837号、および前述のリサーチ・デ
ィスクロージャー誌、No.22534、同志No.2
3213(1983年8月発行267〜270頁)など
に記載のものがあげられる。さらに高活性四級塩化合物
としては特開昭63−121042号、同63−301
942号、特開平1−191132号、同2−1014
50号、同2−79038号、同2−101451号、
同3−155543号等の各公報に記載のものを挙げる
ことができる。
【0004】またヒドラジン系化合物としては、ハロゲ
ン化銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例として、
例えば、米国特許第4030925号、同第40802
07号、同第4031127号、同第3718470
号、同第4269929号、同第4276364号、同
第4278748号、同第4385108号、同第44
59347号、英国特許第2011391B号、特開昭
54−74729号、同55−163533号、同55
−74536号、および同60−179734号、同6
3−231441号などに記載のものがあげられる。そ
の他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭57
−86829号、米国特許4560638号、同第44
78928号、さらには同2563785号および同2
588982号に記載の化合物があげられ、さらに高活
性のヒドラジン化合物としては、特開昭63−2314
41号、同63−234244号、同63−23424
5号、同63−234246号、同63−204256
号、特開平2−18558号、同1−131557号、
同3−95546号等の各公報に記載の化合物があげら
れる。
【0005】上記の造核剤のなかでは、特開平3−3−
155543号公報に記載の四級複素環系化合物や同3
−95546号公報に記載のヒドラジン系化合物は特
に、コントラストの良好な画像を与える造核剤として好
ましく利用されている。ところで、前記予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
処理されて調製される。化学増感法としては、上記の公
報にも記載されているように、従来から硫黄増感、セレ
ン増感、還元増感、あるいは貴金属増感などの公知の方
法が知られており、特に硫黄増感(チオ硫酸ナトリウ
ム)と貴金属増感(塩化金酸)を併用する方法が好まし
く利用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような造核剤を
使用してポジ画像を得る、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いた直接ポジハロゲン化銀
写真感光材料は、近年その処理工程の簡便さが受け入れ
られて、コピー用材料や印刷の検版、検調用カラープル
ーフの作成用の材料として用いられてきている。これに
伴ない、得られる画像(画質)に対する要求はますます
厳しくなっており、特に画像の白地部を更に白く再現す
ることが重要な課題となってきている。しかしながら、
本発明者の検討によると、前述の化学的かぶらせ法によ
って画像を形成する際には、処理条件の変動、例えば、
発色現像の際の処理温度やpHの変動により画像の白地
部の濃度が変動する(最小濃度が上昇する)場合がある
ことが判明した。従って、本発明の目的は、上記のよう
な処理条件の変動によっても、白色度の良好な画像が安
定して得られる直接ポジ写真感光材料を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
含む写真乳剤層を少なくとも一層有する直接ポジ写真感
光材料において、該粒子がテルル化合物の存在下で化学
増感されており、かつ該写真乳剤層に下記式(N−I)
または(N−II)で示される造核剤が含有されているこ
とを特徴とする直接ポジ写真感光材料にある。
【0008】
【化5】
【0009】[式(N−I)中、Zは、5乃至6員の複
素環基を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、R
11は脂肪族基を表わし、R12は水素原子、脂肪族基また
は芳香族基を表わし(但し、上記Z、R11およびR12
置換されていてもく、またR12はZで完成される複素環
と結合して環を形成してもよく、更にR11およびR12
Zで表わされる基のうち、少なくとも一つは、アルキニ
ル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドロゾン基を含
むか、またはR11とR12とで6員環を形成し、ジヒドロ
ピリジニウム骨格を形成してもよい)、Yは電荷バラン
スのための対イオンを表わし、そしてnは0または1を
表わす。]
【0010】
【化6】
【0011】[式(N−II)中、R21は脂肪族基、芳香
族基又は複素環基を表わし、R22は水素原子、アルキル
基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基またはアミノ基を表わし、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
イミノメチレン基(HN=C=)を表わし、R23および
24は共に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方
がアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基または
アシル基のいずれか一つを表わす(但し、G、R22およ
びR24は、G、R22、R24およびヒドラジン基を構成す
る窒素原子を含めた形でヒドラゾン構造(=N−N=C
=)を形成してもよい。]なお、造核剤を使用しない系
において、直接ポジ写真乳剤の調製にカルコゲナイド
(硫黄、セレンおよびテルル)を用いて増感する方法は
知られている(例えば、米国特許4704349号明細
書、あるいは特開昭62−260139号公報参照)。
【0012】以下に本発明の好ましい態様を記載する。 (1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子が、硫黄増感剤、金増感剤およびテルル増感剤で化
学増感されている。 (2)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子が、コア/シェル型のハロゲン化銀粒子であって、
コア部分(内部)がテルル増感剤によって化学増感され
ている。 (3)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子が、ハロゲン化銀溶剤の存在下でテルル増感剤によ
って化学増感されている。 (4)前記写真乳剤層が、赤感光性乳剤層であり、該乳
剤層にジアシルアミノ置換フェノール系カプラーが含ま
れている。 (5)前記写真乳剤層が、赤感光性乳剤層、緑感光性乳
剤層および青感光性乳剤層からなり、赤感光性乳剤層に
シアンカプラーが、緑感光性乳剤層にマゼンタカプラー
が、そして青感光性乳剤層にイエローカプラーがそれぞ
れ含まれている。 (6)上記(5)において、写真乳剤層に含まれている
全てのハロゲン化銀粒子が、硫黄増感剤、金増感剤およ
びテルル増感剤で化学増感されている。 (7)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子が、シアンニン色素により分光増感されている。
【0013】
【発明の効果】本発明の直接ポジ写真感光材料によれ
ば、処理温度(特に、現像処理温度)の変動に拘らず、
白色度の良好な画像が安定して得ることができる。
【0014】以下に本発明の直接ポジ写真感光材料につ
いて詳細に説明する。本発明の直接ポジ写真感光材料
は、支持体上に、予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤層を少なくとも一層
有する。そして前記写真乳剤層には、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーのうちのい
ずれかのカプラーを含ませることができる。これによ
り、ポジカラー画像を得ることができる。写真乳剤層は
一層のみを支持体上に設けた構成でもよいが、通常は、
赤感性乳剤層(赤感層)、緑感層および青感層の三感色
性の乳剤層が設けられていることが好ましい。そして、
赤感層にはシアンカプラーを、緑感層にはマゼンタカプ
ラーを、そして青感層にはイエローカプラーをそれぞれ
含ませた構成が一般的である。以下に、本発明の感光材
料として、上記三感色性の乳剤層を有する感光材料を例
に取って説明する。
【0015】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子はテルル化合物(テルル増感剤)
の存在下で化学増感されている。なお、予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤については後述す
る。以下に、テルル化合物を用いる増感法(テルル増感
法)について説明する。テルル増感法に関しては、米国
特許第1623499号、同第3320069号、同第
3772031号、英国特許第235211号、同第1
121496号、同1295462号、同139669
6号、カナダ特許第800958号、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケー
ション(J.Chem.Soc.Chem.Commu
n.)635(1980)、ibid 1102(19
79)、ibid 645(1979)、ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザ
クション(J.Chem.Soc.Perkin Tr
ans.)1,2191(1980)等に記載の化合物
を用いることが好ましい。
【0016】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えば、アリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N’N’−ジメチルテルロ
尿素、N,N’−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N’−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えば、アリルイソテルロシアナート)、
テルロケトン類(例えば、テルロアセトン、テルロアセ
トフェノン)、テルロアミド類(例えば、テルロアセト
アミド、N,N’−ジメチルテルロベンズアミド)、テ
ルロヒドラジド(例えば、N’,N’−トリメチルテル
ロベンズヒドラジド)、テルロエステル(例えば、t−
ブチル−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテ
ルリド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、ト
リシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピ
ルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテルリ
ド)、他のテルル化合物(例えば、英国特許第1295
462号記載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチ
ン、ポタシウムテルリド、ポタシウムテルロシアナー
ト、テルロペンタチオネートナトリウム塩、アリルテル
ロシアネート)等が挙げられる。
【0017】これらのテルル化合物のうちでは、下記の
式(I)または(II)で表わされる化合物が好ましい。
【0018】
【化7】
【0019】[式中、R31、R32およびR33は互いに独
立な、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−OR34、−N
35(R36)、−SR37、−OSiR38(R39)R40
ハロゲン原子または水素原子を表わし(上記R34および
37はそれぞれ、脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素
原子またはカチオンを表わし、R35およびR36はそれぞ
れ脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わ
し、そしてR38、R39およびR40はそれぞれ脂肪族基を
表わす。]
【0020】
【化8】
【0021】[式中、R41は、脂肪族基、芳香族基、複
素環基または−NR43(R44)を表わし、R42は、−N
45(R46)、−N(R47)NR48(R49)または−O
50を表わし(上記R43、R44、R45、R46、R47、R
48、R49またはR50は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
芳香族基またはアシル基を表わす)、但し、R41
45、R41とR47、R41とR48、R41とR50、R43とR
45、R43とR47、R43とR48、およびR43とR50は、そ
れぞれ互に結合して環を形成してもよい。]
【0022】まず、上記式(I)で表わされるテルル化
合物について詳細に説明する。上記R31、R32、R33
34、R35、R36、R37、R38、R39およびR40で表わ
される脂肪族基としては、炭素数1〜30の脂肪族基が
好ましく、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ヘキサデシル、シクロペチル、シクロヘキシ
ル)、アルケニル基(例えば、アリル、2−ブテニル、
3−ペンテニル)、アルキニル基(例えば、プロパルギ
ル、3−ペンチニル)およびアラルキル基(例えば、ベ
ンジル、フェネチル)が好ましい。
【0023】上記R31、R32、R33、R34、R35、R36
およびR37で表わされる芳香族基としては、炭素数6〜
30の芳香族基が好ましく、特に炭素数6〜20の単環
または縮環のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチ
ル基)が好ましい。
【0024】上記R31、R32、R33、R34、R35、R36
およびR37で表わされる複素環基としては、窒素原子、
酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも一つを含む3
〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基である。こ
れらは単環であってもよいし、さらに他の芳香環もしく
は複素環と縮合環を形成してもよい。複素環基として
は、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環であり、例え
ば、ピリジル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル
基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基等を挙げる
ことができる。
【0025】上記R34およびR37で表わされるカチオン
は、アルカリ金属、アンモニウムを表わす。上記R31
32およびR33で表わされるハロゲン原子は、例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表わ
す。
【0026】上記脂肪族基、芳香族基および複素環基は
置換されていてもよい。代表的な置換基としては以下の
ものが挙げられる。アルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、スルホニルアミノ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、アシルオキシ基、リン酸アミド基、ジ
アシルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、および複
素環基等。これらの基はさらに置換されていてもよい。
そして置換基が二以上有るときは同一でも異っていても
よい。
【0027】上記R31、R32およびR33は互に結合して
リン原子と一緒に環を形成してもよく、またR35とR36
は結合して含窒素複素環を形成してもよい。
【0028】上記R31、R32およびR33は、それぞれ脂
肪族基(特に、アルキル基)または芳香族基であること
が好ましい。
【0029】以下に上記式(I)で表わされる化合物の
具体例を示すが、これらの例に限定されるものではな
い。
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】次に、式(II)で表わされるテルル化合物
について詳細に説明する。上記R41、R42、R43
44、R45、R46、R47、R48、R49およびR50で表わ
される脂肪族基としては、炭素数1〜30の脂肪族基が
好ましく、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ヘキサデシル、シクロペチル、シクロヘキシ
ル)、アルケニル基(例えば、アリル、2−ブテニル、
3−ペンテニル)、アルキニル基(例えば、プロパルギ
ル、3−ペンチニル)およびアラルキル基(例えば、ベ
ンジル、フェネチル)が好ましい。
【0034】上記R41、R42、R43、R44、R45
46、R47、R48、R49およびR50で表わされる芳香族
基としては、炭素数6〜30の芳香族基が好ましく、特
に炭素数6〜20の単環または縮環のアリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基)が好ましい。
【0035】上記R41、R42、R43、R44、R45
46、R47、R48、R49およびR50で表わされる複素環
基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくと
も一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素
環基である。これらは単環であってもよいし、さらに他
の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複
素環基としては、5〜6員環の芳香族複素環基(例え
ば、ピリジル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル
基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基等)が好ま
しい。
【0036】上記R41、R42、R43、R44、R45
46、R47、R48、R49およびR50で表わされるアシル
基としては、炭素数1〜30のものが好ましく、特に炭
素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基(例えば、ア
セチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基、
デカノイル基等)が好ましい。
【0037】上記R41とR45、R41とR47、R41
48、R41とR50、R43とR45、R43とR47、R43とR
48、およびR43とR50は、それぞれ互に結合して環を形
成する場合の連結基としては、例えば、アルキレン基、
アリーレン基、アラルキレン基またはアルケニレン基等
を挙げることができる。上記脂肪族基、芳香族基および
複素環基は、上記式(I)で挙げた置換基で置換されて
いてもよい。
【0038】上記R41は、脂肪族基、芳香族基または−
NR43(R44)が好ましく、更に好ましくは、芳香族基
または−NR43(R44)である。上記R42は、−NR45
(R46)が好ましく、R43、R44、R45およびR46は脂
肪族基(更に好ましくはアルキル基)又は芳香族基が好
ましい。R41とR45およびR43とR45は、アルキレン
基、アリーレン基、アラルキレン基またはアルケニレン
基を介して環を形成することが好ましい。
【0039】以下に上記式(II)で表わされる化合物の
具体例を示すが、これらの例に限定されるものではな
い。
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】上記式(I)および(II)で表わされる化
合物は既に知られている方法に準じて合成することがで
きる。例えば、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティ(J.Chem.Soc.(A))1969,29
27;ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミス
トリー(J.Organomet.Chem.),3
20(1965);ibid,,200(196
3);ibid,113,C35(1976);フォス
フォラス・サルファー(Phosphorus Sul
fur)15,155(1983);ヘミッシェ・ベリ
ヒテ(Chem.Ber.)109,2996(197
6);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケ
ミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.
Chem.Commun.)635(1980);ib
id,1102(1979);ibid,645(19
79);ibid,820(1987);ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサイアティ・パーキン・トランザク
ション(J.Chem.Soc.Perkin.Tra
ns.),2191(1980);ザ・ケミストリー
・オブ・オルガノ・セレニウム・アンド・テルリウム・
カンパウンズ(The Chemistry of O
rgano Selenium and Tellur
ium Compounds)2巻の216〜267
(1987)に記載の方法で合成することができる。
【0044】以上説明した、テルル増感剤は、通常水、
またはメタノール、エタノールなどの有機溶媒の単独ま
たは混合溶媒に溶解させて用いられる。化学増感の条件
は特に制限はないが、pAgとしては、6〜11、好ま
しくは7〜10であり、温度は40〜90℃、好ましく
は45〜85℃である。テルル増感剤の使用量は、使用
するハロゲン化銀粒子の種類や大きさ、化学熟成の条件
等により変動するが、一般にハロゲン化銀1モル当たり
1×10-8〜1×10-2モル、好ましくは1×10-7
5×10-3モルの範囲である。
【0045】本発明においては、ハロゲン化銀粒子は、
上記テルル増感剤と共に公知の、貴金属増感剤、硫黄増
感剤およびセレン増感剤の単独またはこれらの二種以上
の増感剤とを組合せて化学増感されていることが好まし
い。特に、テルル増感は、貴金属(特に、金)増感およ
び硫黄増感と併用して行うことが好ましい。以下に、貴
金属増感剤、硫黄増感剤及びセレン増感剤について簡単
に説明する。貴金属増感剤としては、金、白金、バラジ
ウム、イリジウム等が好ましいが、特に金増感剤を使用
することが好ましい。金増感剤の具体的例としては、塩
化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙げられる。
使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり、1×10-7〜1
×10-2モル程度である。
【0046】硫黄増感剤としては、例えば、チオ硫酸塩
(例えば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェノル
チオ尿素、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素等)、
ローダニン類等の公知の不安定イオウ化合物が挙げられ
る。これらの使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり、1
×10-7〜1×10-2モル程度である。
【0047】セレン増感剤としては、例えば、特公昭4
4−15748号公報に記載の不安定セレン増感剤が好
ましく用いられる。更に具体的には、コロイド状セレ
ン、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿
素、セレノ尿素、テトラメチルセレノ尿素)、セレノア
ミド類(例えば、セレノアセトアシド、N,N−ジメチ
ル−セレノベンズアミド)、セレノケトン類(例えば、
セレノアセトン、セテノベンゾフェノン)、セレニド類
(例えば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ジエチ
ルセレナイド)、セレノフォスフェート類(例えば、ト
リ−p−トリルセレノフォスフェート)、セレノカルボ
ン酸およびエステル類、イソセレノシアネート類等の化
合物があげれる。これらの使用量は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり、1×10-8〜1×10-3モル程度である。
【0048】上記の増感剤とともに還元増感剤を併用し
てもよい。還元増感剤としては、例えば、塩化第1ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物(例えば、ジメチルアミンボラン)、
シラン化合物、ポリアミン化合物等を挙げることができ
る。
【0049】本発明において、テルル増感は、ハロゲン
化銀溶剤の存在下で行うことが好ましい。具体的には、
チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウム)、チ
オエーテル化合物(例えば、米国特許第3021215
号および同3271157号の各明細書、あるいは特公
昭58−30571号、特開昭60−136736号の
各公報等に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−1,
8オクタンジオール等)、4置換チオ尿素化合物(例え
ば、特公昭59−11892号公報、米国特許第422
1863号明細書に記載の化合物、特に、テトラメチル
チオ尿素等)、更に特公昭60−11341号公報に記
載のチオン化合物、特公昭63−29727号公報に記
載のメルカプト化合物、特開昭60−163042号公
報に記載のメソイオン化合物、米国特許第478201
3号公報に記載のセレノエーテル化合物、特開平2−1
18566号公報に記載のテルロエーテル化合物、亜硫
酸塩等が挙げられる。特にこれらの中では、チオシアン
酸塩、チオエーテル化合物、4置換チオ尿素化合物およ
びチオン化合物が好ましく使用することができる。使用
量は、ハロゲン化銀1モル当たり、1×10-5〜1×1
-2モル程度である。
【0050】また本発明で用いられるハロゲン化銀粒子
は、上記の化学増感処理によりハロゲン化銀粒子の内部
および/または表面が増感されている。すなわち、上記
の化学増感処理は粒子形成過程(粒子内部)で実施して
もよいし、あるいは粒子形成後(粒子表面)に実施して
もよい。あるいは両方の段階で行ってもよい。コア/シ
エル型のハロゲン化銀粒子においてはコア部分が前記の
増感剤により化学増感処理されていることが好ましい。
【0051】本発明の予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面がかぶ
らされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成す
るハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5
〜3g/m2 )塗布し、これに0.01ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液(内部型現像
液)中で、20℃、5分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
(表面型現像液)中で、18℃、6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0052】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同56−22681号、同59−2085
40号、同60−107641号、同61−3137
号、および同62−215272号の各公報、ドイツ特
許第2332802c2号明細書、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No.23510(1983年11月発
行)236頁に開示されている特許;さらに塩化銀シェ
ルを有する米国特許4789627号の明細書;塩臭化
銀コアシェル乳剤に関する特開昭63−10160号、
同63−47766号の各公報、および特願平1−24
67号明細書;金属イオンをドープした乳剤に関する特
開昭63−191145号、および特開平1−5214
6号の各公報に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
を挙げることができる。本発明に用いる予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子としてはコア/シ
ェル型のものであることが好ましい。そして、内部潜像
型コア/シェルハロゲン化銀乳剤のコアとシェルのハロ
ゲン化銀のモル比は、20/1以下で、かつ、1/10
0以上が特に好ましい。
【0053】予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子には、Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi
もしくは周期率表第VIII族に属する金属からなる群から
選ばれた少なくとも一種の金属が内蔵されていてもよ
い。予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒
子が内蔵する、Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Biも
しくは周期率表第VIII族に属する金属の量は、ハロゲン
化銀1モル当たり10-9〜10-2モルが好ましく、10
-7〜10-3モルがより好ましい。上記金属のなかではP
b(鉛)、Ir(イリジウム)、Bi(ビスマス)およ
びRh(ロジウム)の使用が好ましい。これらの金属
は、銀イオン溶液とハロゲン水溶液を混合撹拌させなが
ら、ハロゲン化銀粒子を形成する際に、該金属(金属イ
オン)を水溶液または有機溶剤で溶解させた溶液の形で
前記混合反応液中に添加することにより(あるいはまた
ハロゲン水溶液中に共存させて)、ハロゲン化銀粒子に
内蔵させることができる。またハロゲン化銀粒子を形成
した後に、該乳剤中に上記のような金属の水溶液または
有機溶剤で溶解させた溶液の形で添加し、上記金属を粒
子に内蔵させることもできる。またこの場合、さらにハ
ロゲン化銀で覆ってもよい。上記の金属は通常、金属の
錯塩(錯体)、あるいは該金属の酸素酸塩、有機酸塩な
どの金属化合物の形態で添加される。これらの金属の内
蔵方法については、米国特許第3761276号、同4
395478号明細書および特開昭59−216136
号公報等に記載されている。
【0054】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立方体、八面体、十二面体、十四面体(特開平2−22
3948号公報)のような規則的な結晶体、球状などの
ような変則的な結晶形、また特開平1−131547
号、同1−158429号公報記載の長さ/厚み比の値
が5以上、特に8以上の平板状の形の粒子が、粒子の全
投影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。ま
た、これら種々の結晶系の複合形をもつもの、またそれ
らの混合から成る乳剤であってもよい。ハロゲン化銀の
組成としては、塩化銀、臭化銀、混合ハロゲン化銀があ
り、本発明に好ましく使用されるハロゲン化銀は沃化銀
を含まないか、あるいは沃化銀を含んでいても3モル%
以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状も
しくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の
場合は縦の長さを、それぞれ粒子サイズとし投影表面に
基づく平均で表す。)は1.5μm以下、0.1μm以
上が好ましいが、特に好ましいのは1.2μm以下、
0.2μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のため
に粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以
内、好ましくは30%以内、最も好ましくは±20%以
内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
【0055】また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散
乳剤と多分散乳剤との組合せを混合あるいは重層して使
用することもできる。
【0056】本発明に用いる写真乳剤は慣用の方法で写
真用増感色素によって分光増感される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合メロシ
アニン色素に属する色素であり、これらの色素は単独ま
たは組合せて使用できる。また上記の色素と強色増感剤
を併用してもよい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643−IV(197
8年12月発行)23〜24頁などに記載の特許にあ
る。本発明の乳剤は、特にシアニン色素により分光増感
されていることが好ましい。本発明に用いられる写真乳
剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理
中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる
目的でカブリ防止剤または安定剤を含有させることがで
きる。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No.17643−VI(1978年12月発
行)および、E.J.Birr著 "Stabiliaution of P
hotographic Silver Hailde Emulsion" (Focal Press)
、1974年刊などに記載されている。
【0057】次に、前記式(N−I)および(N−II)
で示される造核剤について詳細に説明する。式(N−
I)において、Zで完成される複素環は、例えばキノリ
ニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、
ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム、ナフト
チアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナゾリウ
ム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレニウ
ム、ピロリニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニ
ウム、イソキノリニウム、オキサゾリウム、ナフトオキ
サゾリウム及びベンズオキサゾリウム核があげられる。
【0058】Zの置換基としては、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲ
ン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スル
ホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボニルアミ
ノ基、カルボキシル基、アシル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、炭酸エステル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン
基、またはイミノ基等があげられる。Zの置換基として
は、例えば上記置換基の中から少なくとも1個選ばれる
が、2個以上の場合は同じでも異なっていてもよい。ま
た上記置換基はこれらの置換基でさらに置換されていて
もよい。更にZの置換基として、適当な連結基Lを介し
てZで完成される複素環四級アンモニウム基を有しても
よい。この場合はいわゆるダイマーの構造をとる。
【0059】Zで完成される複素環として、好ましくは
キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリ
ウム、ピリジニウム、アクリジニウム、フェナンスリジ
ニウム、及びイソキノリニウム核があげられる。更に好
ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、最も好ま
しくはキノリニウムである。
【0060】R11及びR12の脂肪族基は、炭素数1〜1
8個の無置換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が
1〜18個の置換アルキル基である。置換基としては、
Zの置換基として述べたものがあげられる。
【0061】R12で表わされる芳香族基は炭素数6〜2
0個のもので、例えば、フェニル基、ナフチル基などが
あげられる。置換基としてはZの置換基として述べたも
のがあげられる。R12として好ましくは脂肪族基であ
り、最も好ましくはメチル基、置換メチル基、又は更に
Zで完成される複素環と結合して環を形成する場合であ
る。
【0062】R11、R12及びZで表わされる基のうち、
少なくとも一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン
基、またはヒドラゾン基を有するか、またはR11とR12
とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成
するが、これらはZで表わされる基への置換基として先
に述べた基で置換されていてもよい。R11、R12及びZ
で表わされる基または環への置換基の少なくと結一つ
は、アルキニル基またはアシル基である場合、あるいは
11とR12とが連結してジヒドロピリジニウム骨格を形
成する場合が好ましく、更にアルキニル基を少なくとも
一つ含む場合が好ましく、特にプロパルギル基が最も好
ましい。
【0063】R11、R12及びZの置換基うち少なくとも
一つは、下記の式で示される基を有していることが好ま
しい。 式:X12−(L11m − ここで、X12はハロゲン化銀への吸着促進基を表わし、
11は二価の連結基を表わし、mは0又は1を表わす。
【0064】X12で表わされるハロゲン化銀への吸着促
進基の好ましい例としては、チオアミド基、メルカプト
基または5ないし6員の含窒素複素環基があげられる。
これらはZの置換基として挙げた置換基で置換されてい
てもよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオ
アミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基な
ど)である。
【0065】X12で表わされるメルカプト基としては、
複素環メルカプト基(例えば5−メルカプトテトラゾー
ル、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカ
プト−1,3,4−オキサジアゾールなど)が好まし
い。
【0066】X12で表わされる、5ないし6員の含窒素
複素環としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せか
らなるもので、好ましくはイミノ銀を生成するもので例
えばベンゾトリアゾールやアミノチアトリアゾールがあ
げられる。
【0067】L11で表わされる二価の連結基としては、
C、N、S、Oのうち少なくとも一種を含む原子又は原
子団である。具体的には、例えばアルキレン基、アルケ
ニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−
S−、−NH−、−CO−、−SO2 −(これらの基は
置換基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの
組合せからなるものである。
【0068】組合せの例としては、−COO−、−CO
NH−、−SO2NH−、−OCONH−、−NHCO
NH−、−NHSO2 NH−、−アルキレン−CONH
−、−アリーレン−SO2 NH−、−アリーレン−NH
CONH−、−アリーレン−CONH−、などが好まし
い。本発明においては、L11で表わされる二価の連結基
としては、−アリーレン−SO2 NH−、−アリーレン
−NHCONH−、−アリーレン−CONH−、などが
更に好ましい。
【0069】電荷バランスのための対イオンYとして
は、例えば臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−
トルエンスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、
過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ン、チオシアンイオン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ
化リンイオンなどがあげられる。これらのうちでは、臭
素イオン、沃素イオン、過塩素酸イオンまたはトリフル
オロメタンスルホン酸イオンが好ましく、更に好ましく
は、沃素イオン、過塩素酸イオンまたはトリフルオロメ
タンスルホン酸イオンである。
【0070】これらの化合物及びその合成法は、例えば
リサーチ・デイスクロージャー(Research Disclosure)
誌、No.22,534(1983年1月発行、50〜
54頁)、及び同No.23,213(1983年8月
発行 267〜270頁)に引用された特許、特公昭4
9−38164号公報、同52−19452号、同52
−47326号、特開昭52−69163号公報、同5
2−3426号、同55−138742号、同60−1
1837号、米国特許第4306016号明細書、及び
同4471044号明細書に記載されている。
【0071】式(N−I)で表わされる造核剤の具体例
を以下にあげるが、これらに限定されるわけではない。
【0072】
【化15】
【0073】
【化16】
【0074】
【化17】
【0075】
【化18】
【0076】
【化19】
【0077】式(N−II)において、R21として好まし
くは芳香族基、芳香族ヘテロ環又はアリール置換メチル
基であり、更に好ましくはアリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基など)である。R21は置換基で置換され
ていてもよい。
【0078】R21の置換基の例としては、アルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、アルキルもしくはアリー
ル置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アリール基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、カルボキシル基およびリン酸アミド基を挙げること
ができる。これらのうち特にウレイド基およびスルホニ
ルアミノ基が好ましい。これらの基は更に置換されてい
てもよい。これらの基は可能なときは互いに連結して環
を形成してもよい。
【0079】R22として好ましくは、水素原子、アルキ
ル基(例えばメチル基)、アラルキル基(例えば2−ヒ
ドロキシベンジル基など)またアリール基(例えば2−
ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特に水
素原子およびアリール基が好ましい。
【0080】R22の置換基の例としてはR21に関して列
挙した置換基に加えて、アシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニ
ル基、アルキニル基およびニトロ基を挙げることができ
る。これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されて
いてもよい。また可能な場合はこれらの基が互いに連結
して環を形成してもよい。
【0081】R21またはR22、特にR21はカプラーなど
の耐拡散基を含んでもよいし、ハロゲン化銀粒子の表面
に吸着するのを促進する基(ハロゲン化銀への吸着促進
基)X22−(L22m2−を有してもよい。この時、特に
ウレイド基又はスルホニルアミノ基で連結する場合が好
ましい。ここでX22は上記式(N−I)のX12と同じ意
味を表わし、好ましくはチオアミド基、メルカプト基ま
たは5ないし6員の含窒素複素環基である。L22は二価
の連結基を表わし、上記式(N−I)のL11と同じ意味
を表わす。m2 は0または1である。
【0082】さらに好ましいX22は、非環状チオアミド
基(例えばチオウレイド基およびチオウレタン基)、環
状のチオアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテ
ロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾール基、3−
メルカプト−1,2,4−トリアゾール基、5−メルカ
プトテトラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−オ
キサジアゾール基および2−メルカプトベンズイオキサ
ゾール基)、または含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾ
トリアゾール基、ベンズイミダゾール基およびインダゾ
ール基)の場合である。X22としては、メルカプト置換
含窒素ヘテロ環、又はイミノ銀を形成する含窒素ヘテロ
環が特に好ましい。
【0083】R23、R24としては水素原子が好ましい。
またGとしては、カルボニル基が最も好ましい。式(N
−II)の化合物としては、ハロゲン化銀への吸着基を有
するものやウレイド基またはスルホニルアミノ基を有す
るものが好ましい。
【0084】式(N−II)の化合物の合成法としては、
ハロゲン化銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の合成
方法の例が米国特許第4030925号、同第4080
207号、同第4031127号、同第3718470
号、同第4269927号、同第4276364号、同
第4278748号、同第4385108号、同第44
59347号、同4478922号、同4560632
号、英国特許第2011391B号各明細書、特開昭5
4−74729号、同55−163533号、同55−
74536号および同60−179734号各公報など
に記載されている。
【0085】式(N−II)で示される化合物の具体例を
以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】
【化22】
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】本発明において、上記式(N−I)または
(N−II)で表わされる化合物は、写真乳剤層中に含有
されている。式(N−I)または(N−II)で表わされ
る化合物は、それぞれ単独で含まれていてもよいし、二
種以上が含まれていてもよい。本発明においては、特に
式(N−I)と(N−II)で表わされる化合物を併用す
ることが好ましい。写真乳剤層中に含有させるときは、
アルコール類(例えばメタノール、エタノール)、エス
テル類(例えば酢酸エチル)、ケトン類(例えばアセト
ン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液とするか、水
溶性の場合には水溶液として、親水性コロイド溶液に添
加すればよい。写真乳剤中に添加する場合、その添加は
化学熟成の開始から塗布前までの任意の時期に行ってよ
いが、化学熟成終了後に行なうことが好ましい。
【0092】本発明において、式(N−I)または(N
−II)で表わされる造核剤の添加量は、実際上用いられ
るハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像
条件によって異なるので、広い範囲にわたって変化し得
るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×10-8
モルから約1×10-2モルの範囲が実際上有用で、好ま
しいのは銀1モル当り約1×10-7から約1×10-3
ルの範囲である。
【0093】本発明においては、種々のカラーカプラー
を使用することができる。有用なカラカプラーの典型例
には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾ
ロンもしくはビラゾロアゾール系化合物および開鎖もし
くは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用
できるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラ
ーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌N
o.17643(1978年12月発行)25頁、VI
I−D項、同No.18717(1979年11月発
行)および特開昭62−215272号に記載の化合物
およびそれらに引用された特許に記載されている。なか
でも、本発明に好ましく使用される5−プラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基また
はアシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラ
ー(なかでも硫黄原子離脱型に二当量カプラー)であ
る。さらに好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーで
あって、なかでも米国特許3725067号明細書に記
載のピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアゾー
ル類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少な
さおよび光堅牢性の点で米国特許第4500630号明
細書に記載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾール類はい
っそう好ましく、米国特許第4540654号に記載の
ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾールは
特に好ましい。本発明に好ましく使用できるシアンカプ
ラーとしては、米国特許第2474293号、同405
2212号明細書等に記載されたナフトール系およびフ
ェノール系のカプラー、米国特許3772002号明細
書に記載された、フェノール基のメタ位にメチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラーであ
り、その他2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
プラーも色堅牢性の点で好ましい。イエローカプラーと
しては、例えば、米国特許第3933501号、同第4
022620号、同第4326024号同第44017
52号各明細書、特公昭58−10739号公報、英国
特許第1425020号、同第1476760号明細書
等に記載のものが好ましい。
【0094】生成する色素が有する短波長域の不要吸収
を補正するためのカラードカプラー、発色色素が適度の
拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カップリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーや
ポリマー化されたカプラーもまた使用できる。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーはリサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643、VII〜F項に記載された特許、特開
昭57−151944、同57−154234、同60
−184248各公報、米国特許第4248962号明
細書に記載されたものおよび特開昭63−146035
号公報に記載されたものが好ましい。現像時に、画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2097140号、同第2131188
号各明細書、特開昭59−157638号、同59−1
70840号各公報、国際出願公開(WO)88/01
402号公報に記載のものが好ましい。カラーカプラー
の標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.001ないし1モルの範囲であり、好ましくはイエ
ローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタ
カプラーでは、0.03モルないし0.5モルであり、
シアンカプラーでは、0.02〜1.0モルである。
【0095】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤または保護コロイドとしては、ゼ
ラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。本発明の感光材料には、
色カブリ防止剤もしくは混色防止剤も使用できる。これ
らの代表例は特開昭62−215272号公報、185
〜193頁に記載されている化合物を挙げることができ
る。写真性有用基を放出する化合物としては、特開昭6
3−153540号、同63−259555号各公報、
特開平2−61636号、同2−244041号、同2
−308240号の各公報に記載の化合物を挙げられ
る。本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発
色増強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開
昭62−215272号公報、121〜125頁に記載
のものが挙げられる。本発明の感光材料には、イラジエ
ーションやハレーションを防止する染料(例えば特開平
2−85850号、同2−89047号の各公報に記載
の化合物を用いてもよい。また染料の分散法としては固
体微結晶分散法を用いてもよい。)、紫外線吸収剤、可
塑剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布
助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加す
る事ができる。これらの添加剤の代表例は、リサーチ・
ディスクロージャー誌No.17643VII〜XII
I項(1978年12月発行)25〜27頁、および同
18716(1979年11月発行)647〜651頁
に記載されている。
【0096】本発明の感光材料は、前述のように支持体
上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有していることが好ましい。これら
の層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい層
配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感性また
は支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。また前
記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層からでき
ていてもよく、また同一感色性をもつ2つ以上の乳剤層
の間に非感光性層が存在していてもよい。本発明の感光
材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、非感光層である、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
【0097】本発明においては、造核剤の作用を促進す
るための造該促進剤を使用することが好ましい。造核促
進剤とは、造核剤としての機能は実質的にないが、造核
剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を高めるお
よび/または一定の直接ポジ画像の最大濃度を得るに必
要な現像時間を速める働きをする物質をいう。このよう
な造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子または
アンモニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を
少なくとも1つ有する、チアジアゾール類、オキサジア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、テトラザインデン
類、トリアザインデン類およびペンタザインデン類およ
び特開昭63−106656号公報、第5〜16頁に記
載の化合物を挙げることができる。また特開昭63−2
26652号、同63−106656号、同63−87
40号記載の化合物をあげることができる。これらの造
核促進剤は、2種以上を併用することもできる。
【0098】造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中
に含有させることができるが、感光材料中なかでも内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層
(中間層や保護層など)中に含有させるのが好ましい。
特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤中またはその隣接層
である。造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り
10-6〜10-2モルが好ましく、さらに好ましくは10
-5〜10-2モルである。また、造核促進剤を処理液、即
ち現像液或いはその前浴に添加する場合にはその1リッ
トル当り10-8〜10-3モルが好ましく、さらに好まし
くは10-7〜10-4モルである。
【0099】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)および同No.18716(19
79年11月)に記載されており、その該当箇所を以下
の表にまとめた。 添加剤種類 RD17643 RD18716 ───────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 ─────────────────────────────
【0100】本発明の写真感光材料において、写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体上に塗設される。
可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等の半合成または合成高分子から成るフィル
ム、バライタ層またはαーオレフィンポリマー(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。ハロゲン化
銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の塗布には、
例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法を使用する
ことができる。また、必要に応じて、米国特許第268
1294号、同第2761791号、同第352652
8号、同第3508947号等に記載の方法により、多
層を同時に塗布してもよい。
【0101】本発明の写真感光材料は種々の用途があ
る。例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転
フィルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフ
ィルムなどを代表例として挙げることができる。また、
フルカラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラ
ーハードコピーなどとしても利用できる。また「リサー
チ・ディスクロージャー」誌No.17123(197
8年7月発行)などに記載の三色のカプラーを混合して
なる白黒感光材料としても利用できる。更に本発明の感
光材料は、黒白(B/W)写真感光材料としても利用で
きる。黒白(B/W)写真感光材料としては、例えば、
Xレイ用感光材料、デュープ感光材料、マイクロ感光材
料、写植用感光材料、印刷用感光材料などを挙げること
ができる(特開昭59−208540号公報、同60−
260039号公報)。
【0102】次に、上記直接ポジ写真感光材料を用いた
画像形成方法について簡単に説明する。上記感光材料
は、画像露光後、現像処理を施すことにより、ポジ画像
を得ることができる。現像処理としては、感光材料の種
類に応じて黒白現象処理、あるいは発色現像処理が行わ
れる。本発明の感光材料の発色現像処理に用いる発色現
像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬
を主成分とするアルカリ性水溶液である。発色現像主薬
としては、p−フェニレンジアミン誘導体が好ましい。
以下に代表的な例を示すがこれらに限定されるものでは
ない。 (1)4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、 (2)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、 (3)3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、およびこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などを挙げるこ
とができる。 上記芳香族一級アミン現像主薬の使用量は、現像液全体
の50%モル以上用いることが好ましい。上記発色現像
処理後の写真感光材料は、通常漂白、定着処理からなる
脱銀処理が施され、更に脱銀処理後、水洗および/また
は安定化処理が施されるのが一般的である。上記一連の
処理工程については、特開平3−120537号公報の
380〜381頁に記載されている方法が好ましく利用
できる。なお、黒白現像処理方法については、上記公報
の379〜380頁に記載されている方法が好ましく利
用できる。
【0103】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。ただし、本発明はこれらの例に限定されな
い。 [実施例1] (試料101の作成) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0μm)の表側に、以下の第1層から第11層を、裏側
に第12層から第13層を重層塗布したカラー写真感光
材料を作成した(比較試料)。 第1層塗布側のポリエチレンには、酸化チタン(4g/
2 )を白色顔料として、また微量(0.003g/m
2 )の群青を青味付け染料として含む(支持体の表面の
色度はL*,a*、b*系で88.0、−0.20、−
0.75であった)。 (感光層組成)以下に成分と塗布量(g/m2 )を示
す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当たりのモル
で示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量
を示す。各層に用いた乳剤は、後述する乳剤EM−1の
製法に準じ、粒子形成温度を変えることで粒子サイズを
変え、調製された。ただし、第11層の乳剤としては表
面化学増感されていないリップマン乳剤が用いられた。
【0104】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.07 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.06 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.12 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.10 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3、各等量、 計5.4×10-4)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ:0.4μm、粒子サイズ分布: 10%、八面体) 0.25 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.30 1:1:0.2の比で) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30各等量) 0.18 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3各等量) 0.12 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10
【0105】 第5層(緑感層) 緑増感色素(ExS−4、2.6×10-4) で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ: 0.55μm、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.25 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3各等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30を各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12を 10:7:7の比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6各等量) 0.15 第6層(中間層) 第4層と同じ 第7層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å) 0.12 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.07 第8層(中間層) 第4層と同じ
【0106】 第9層(青感層) 青増感色素(ExS−5、6各等量、 計3.5×10-4)で分光増感された 臭化銀(平均粒子サイズ:0.85μm、 粒子サイズ分布11%、八面体) 0.40 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3を各等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10 第10層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 混色防止剤(Cpd−7、17を各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7を各等量) 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、 19、20、21、27を10:10: 13:15:20の比で) 0.05
【0107】 第11層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、 平均サイズ0.1μm) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.01 (分子量:50000) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ: 2.4μm)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μm) を各等量 0.05 ゼラチン 1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.18 第12層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を各等量) 0.06 第13層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ2.4μm)と酸化けい素 (平均粒子サイズ5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.14
【0108】(乳剤EM−1の作り方)臭化カリウムと
硝酸銀の水溶液を銀1モル当たり0.3gの3,4−ジ
メチル−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加したゼ
ラチン水溶液に激しく撹拌しながら70℃で約20分を
要して同時に添加し、平均粒子径が約0.4μmの八面
体単分散の臭化銀乳剤(コア部分)を得た。この乳剤に
銀1モル当たり6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの
塩化金酸(4水塩)を加え75℃で80分間加熱するこ
とによりコアの部分を化学増感処理した。こうして得た
臭化銀粒子(コア)に、第一回目と同じ沈澱環境で更に
シェル形成を行い、最終的に平均粒子径が約0.6μm
の八面体の単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒
子サイズの変動係数は約10%であった。この乳剤に銀
1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5
mgの塩化金酸(4水塩)を加え65℃で60分間加熱
することによりシェルの部分を化学増感処理した。この
ようにして内部潜像型ハロゲン化銀乳剤A−1を調製し
た。なお、各乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の粒子
サイズは、コアのハロゲン化銀形成時の温度と添加時間
を変えることで調製した。その際、コアおよびシェル表
面の化学増感剤の量はハロゲン化銀粒子の表面積に応じ
て調節した。各感光層には、造核剤として(ExZK−
1)と(ExZK−2)をハロゲン化銀に対しそれぞれ
10-3重量%、10-2重量%、造核促進剤としてCpd
−22、28、29を各々10-2重量%用いた。さらに
各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(Du
Pont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
acF−120(大日本インキ化学工業(株)製)を用
いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤と
してCpd−23、24、25を各等量を用いた。以下
に上記試料作成で用いた化合物を示す。
【0109】
【化25】
【0110】
【化26】
【0111】
【化27】
【0112】
【化28】
【0113】
【化29】
【0114】
【化30】
【0115】
【化31】
【0116】
【化32】
【0117】
【化33】
【0118】
【化34】
【0119】
【化35】
【0120】
【化36】
【0121】
【化37】
【0122】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)
セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセタ
アミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジン・Na塩 ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−9−メチル−10プロパルギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウム・トリフルオロメタンス
ルホナート ExZK−2 2−[4−{3−[3−{3−[5−{3−[2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル]フェニル}
ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}フェニル]−1−
ホルミルヒドラジン
【0123】(試料102〜104の作成)上記試料1
01の作成において、赤感光性乳剤層に含まれている乳
剤として、下記の表1に示した条件でコア部分の化学増
感処理を行って調製した乳剤を使用した以外は、上記試
料101と同様にして試料102〜104を作成した。
なお、下記表1には、試料101の化学増感処理条件も
併記する。
【0124】 表1 ──────────────────────────────────── 赤感光性乳剤層の乳剤のコア部分の化学増感条件 試料No. 増感剤の種類 添加量(モル/モル銀) ──────────────────────────────────── 101(比較例) チオ硫酸ナトリウム 5.0×10-5 塩化金酸(4水塩) 5.0×10-5 ──────────────────────────────────── 102(比較例) チオ硫酸ナトリウム 2.7×10-5 塩化金酸(4水塩) 5.0×10-5 ジメチルセレノウレア 0.6×10-5 ──────────────────────────────────── 103(本発明例)チオ硫酸ナトリウム 2.7×10-5 塩化金酸(4水塩) 5.0×10-5 テルル化合物(I−10)1.0×10-6 ──────────────────────────────────── 104(本発明例)チオ硫酸ナトリウム 2.7×10-5 塩化金酸(4水塩) 5.0×10-5 テルル化合物(II−1) 1.0×10-6 ──────────────────────────────────── 上記テルル化合物はそれぞれ以下で示される。
【0125】
【化38】
【0126】[ポジカラー写真感光材料としての評価]
以上のようにして調製した各試料を温度30℃、相対湿
度63%の条件下で10日間保存した後、以下に示す処
理を行った。なお、評価方法としては、発色現像処理温
度を変動させた場合(最初38℃、次に37℃、および
39℃に変えた場合)に得られる画像(シアン画像)の
最大濃度および最小濃度を測定し、評価した。 [露光処理]各試料に4800°Kの色温度の白色光で
1/10”間ウエッジを通して露光を行った。露光後、
以下に示す発色現像処理を施した。 [発色現像処理]自動現像機を用いて以下に記載の方法
で、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで
連続処理した。 ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 ──────────────────────────────────── 発色現像 135秒 38℃ 30リットル 240ml/m2 漂白定着 60秒 35℃ 15リットル 300ml/m2 水洗(1) 40秒 35℃ 10リットル −−− 水洗(2) 40秒 35℃ 3リットル 320ml/m2 乾燥 30秒 75℃ ──────────────────────────────────── 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5ml/m2 であり、漂白定着液の持ち込み量に対する
水洗補充量の倍率は9.1倍であった。各処理液の組成
は、以下の通りであった。
【0127】 ──────────────────────────────────── 発色現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g 0.20g ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキスメチレン 1.5g 1.5g ホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml 16.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 18.0ml 臭化カリウム 0.80g −−− ベンゾトリアゾール 0.003g 0.004g 亜硫酸ナトリウム 2.4g 3.2g N,N−ビス(カルボキシメチル) 6.0g 8.0g ヒドラジン D−グルコース 2.0g 2.4g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g N−エチル−N−ヒドロキシエチル 4.2g 5.6g −4−アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 水を加えて 1000ml 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.50 11.00 ────────────────────────────────────
【0128】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 4.0g 母液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 70.0g アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(700g/l) 180ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 20.0g 重亜硫酸ナトリウム 20.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硫酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 6.20 ──────────────────────────────────── 「水洗水」母液、補充液とも水道水をH型強酸性カチオ
ン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトI
R−120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバ
ーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通水
してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/
l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/lと硫酸ナトリウム1.5g/lを添加
した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
結果を以下の表2に示す。
【0129】 表2 ──────────────────────────────────── 試料 シアン色像の最大濃度 シアン色像 の 最小濃度 No. 37℃ 38℃ 39℃ 37℃ 38℃ 39℃ ──────────────────────────────────── 101 1.62 1.74 1.80 0.090 0.098 0.105 (比較例) ──────────────────────────────────── 102 1.79 1.91 1.99 0.093 0.102 0.108 (比較例) ──────────────────────────────────── 103 1.80 1.91 1.98 0.091 0.093 0.094 (本発明例) ──────────────────────────────────── 104 1.82 1.94 2.02 0.092 0.094 0.095 (本発明例) ────────────────────────────────────
【0130】表2に示された結果から明らかなように、
テルル増感剤を用いて調製した乳剤を含む本発明に従う
直接ポジカラー写真感光材料(試料103および10
4)は、最大濃度が高く、かつ発色現像処理温度の変化
によっても最小濃度の変動が少ない画像を与える。従っ
て、本発明に従う写真感光材料を使用することにより、
白色度の良好な画像が安定して得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む写真乳剤層を少なくと
    も一層有する直接ポジ写真感光材料において、 該粒子がテルル化合物の存在下で化学増感されており、
    かつ該写真乳剤層に下記式(N−I)または(N−II)
    で示される造核剤が含まれていることを特徴とする直接
    ポジ写真感光材料。 【化1】 [式(N−I)中、Zは、5乃至6員の複素環基を形成
    するのに必要な非金属原子群を表わし、R11は脂肪族基
    を表わし、R12は水素原子、脂肪族基または芳香族基を
    表わし(但し、上記Z、R11およびR12は置換されてい
    てもく、またR12はZで完成される複素環と結合して環
    を形成してもよく、更にR11およびR12、Zで表わされ
    る基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル
    基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、または
    11とR12とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
    骨格を形成してもよい)、Yは電荷バランスのための対
    イオンを表わし、そしてnは0または1を表わす。] 【化2】 [式(N−II)中、R21は脂肪族基、芳香族基又は複素
    環基を表わし、R22は水素原子、アルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
    たはアミノ基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニル
    基、スルホキシ基、ホスホリル基またはイミノメチレン
    基(HN=C=)を表わし、R23およびR24は共に水素
    原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
    ホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基のいず
    れか一つを表わす(但し、G、R22およびR24は、G、
    22、R24およびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾ
    ン構造(=N−N=C=)を形成してもよい。]
  2. 【請求項2】 上記テルル化合物が下記式(I)または
    (II)で表わされる請求項1に記載の直接ポジ写真感光
    材料。 【化3】 [式(I)中、R31、R32およびR33はそれぞれ独立
    に、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−OR34、−NR
    35(R36)、−SR37、−OSiR38(R39)R40、ハ
    ロゲン原子または水素原子を表わす(上記R34およびR
    37は互に独立に、脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素
    原子またはカチオンを表わし、R35およびR36は互に独
    立に、脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を
    表わし、R38、R39およびR40は互に独立に、脂肪族基
    を表わす)。] 【化4】 [式(II)中、R41は、脂肪族基、芳香族基、複素環基
    または−NR43(R44)を表わし、R42は、−NR
    45(R46)、−N(R47)N(R48)R49または−OR
    50を表わす(上記R45、R46、R47、R48、R49および
    50はそれぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族
    基、複素環基またはアシル基を表わす。)、ただし、上
    記R41とR45、R41とR47、R41とR48、R41とR50
    43とR45、R43とR47、R43とR48、およびR43とR
    50はそれぞれ互に結合して環を形成してもよい。]
  3. 【請求項3】 上記写真乳剤層に上記式(N−I)およ
    び(N−II)で表わされる化合物の双方が含有されてい
    る請求項1に記載の直接ポジ写真感光材料。
JP22861491A 1991-08-14 1991-08-14 直接ポジ写真感光材料 Withdrawn JPH0545780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22861491A JPH0545780A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 直接ポジ写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22861491A JPH0545780A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 直接ポジ写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545780A true JPH0545780A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16879111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22861491A Withdrawn JPH0545780A (ja) 1991-08-14 1991-08-14 直接ポジ写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545780A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0823680B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5306608A (en) Direct positive photographic light-sensitive material
JPH0545780A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
EP0399460B1 (en) Silver halide photograpic material
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
USH1119H (en) Direct positive photographic material
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS583534B2 (ja) コア/シエル型直接反転用ハロゲン化銀写真乳剤
JP2676635B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法
JPH05107683A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH07111556B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0519399A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05158183A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0223340A (ja) 直接ポジ画像の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112