JPH0223340A - 直接ポジ画像の形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像の形成方法

Info

Publication number
JPH0223340A
JPH0223340A JP17187488A JP17187488A JPH0223340A JP H0223340 A JPH0223340 A JP H0223340A JP 17187488 A JP17187488 A JP 17187488A JP 17187488 A JP17187488 A JP 17187488A JP H0223340 A JPH0223340 A JP H0223340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
emulsion
processing solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17187488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hioki
日置 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17187488A priority Critical patent/JPH0223340A/ja
Publication of JPH0223340A publication Critical patent/JPH0223340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿又は原画を透過又は反射した光線により露
光された直接ポジ写真感光材料の現像処理量に応じて現
像液槽へ現像補充液を補充する直接ポジ画像の形成方法
に関する。
〔従来技術〕
一般に、ハロゲン化銀感光材料を用いる自動現像装置に
おいて、現像補充液を現像液中へ補充するにあたり、そ
の補充量は被露光対象である感光材料のサイズ及び処理
枚数に応じて算出している。
すなわち、現像補充液は感光材料の処理面積に基づいて
補充され、所定の現像条件を維持するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、原稿又は原画を透過又は反射した光線に
より前記感光材料を露光すると、実際には原稿又は原画
には、様々な濃度のものが存在し、この濃度は露光条件
によっても変動し、原稿又は原画のサイズが同一でもそ
の露光量は不均一である。従って、このような不均一な
露光量の感光材料を現像処理する場合、その感光材料の
現像率も不均一となる。好ましい現像率は補充液の補充
量に対して大きな影響を及ぼす要因の一つである。
すなわち、現像率はその値が高ければ高いほど現像能力
は速(低下することになり、多量の補充が必要となる。
具体的には高濃度原稿が多数処理された場合等があげら
れる。
また、これとは逆に現像率が低い場合は少量の補充液で
すみ、これは、低濃度原稿が多数処理された場合が1亥
当する。
したがって、従来のように単純に面積要因のみで、補充
液を補充していると、補充過多になったり、補充不足に
なったりして、一定の現像条件を維持することができず
、この結果、感光材料の仕上がり状態にも影響を及ぼす
こともある。このため、一定期間毎に作業者が感光材料
の仕上がり状態を目視で確認して、経験に基づいてマニ
ュアルで補充液の補充量を補正しており、作業が煩雑と
なり、特にオフィス等で多用される銀塩写真式カラー複
写機ではマニュアルによる補充液の補充量の補正は困難
となる。
特に、直接ポジ感光材料においては現像により副生ずる
ハロゲンイオン、特に臭素イオンの現像液中での濃度に
より、感光材料の現像性が大きく変動する。そのため、
従来のように面積要因のみで補充液を補充すると高濃度
原稿を多数処理した場合は、補充不足となり現像液中の
ハロゲンイオン濃度が高くなり、その結果、直接ポジ感
光材料の現像は遅くなり、最大画像濃度は低くなってし
まう。逆に低濃度原稿を多数処理した場合は、補充過多
となり、現像液中のハロゲンイオン濃度は低くなる。そ
の結果、最小画像濃度が高くなってしまう。
本発明は上記事実を考慮し、常に最適な現像条件を維持
し、一定画質の直接ポジ画像を得ることのできる直接ポ
ジ画像の形成方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用]本発明に係る上
記目的は、原稿又は原画を透過した光線あるいは原稿又
は原画を反射した光線により露光された直接ポジ写真感
光材料の現像処理量に応じて現像槽へ現像処理液を補充
する直接ポジ画像の形成方法において、該写真感光材料
の乳剤層から現像処理液中へ溶出する化合物による処理
液への影響を減少させる物質及び/又は該写真感光材料
を現像処理するこ七により処理液中で消費される物質を
乳剤層とは反対側の親水性コロイド層に含有し、かつ前
記現像処理液補充量を原稿又は原画の濃度情報に基づい
て定めることを特徴とする直接ポジ画像の形成方法によ
って達成される。
すなわち、乳剤層から処理液中に溶出する化合物及び/
又は処理液中で消費される化合物による処理液の不具合
を補償するような物質を乳剤層とは反対側の親水性コロ
イド層に含有した直接ポジ写真感光材料を用いて画像を
形成することにより、処理液中に上記物質が溶出して処
理液中の必要成分濃度を均一に保つことができ、均一な
処理を行なうことができる。
上記直接ポジ写真感光材料の乳剤層とは反対側の親水性
コロイド層に含有させる物質としては、例えばカブリ防
止剤、安定剤がある。これらは、直接ポジ写真感光材料
を多数枚処理したときの処理液補充による画像最高濃度
を上昇させるのに有効である。また、上記物質としては
、保恒剤がある。これは、1日あたりの処理枚数が少な
く、かつ原稿画像率が低い直接ポジ写真感光材料を処理
したときの処理液補充による画像最低濃度を低下させる
のに有効である。
カプリ防止剤、安定剤の例を以下に説明する。
−綴代(1) 式中、Mlは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂す
るメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6員
のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。この
へテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されて
いてもよい。更に詳しく説明すると、h、は水素原子、
陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、
アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開裂するメ
ルカプト基の保護基(例えば−COI?’  −COO
R’CHzC1lzCOR’など。但しR′は水素原子
、アルキル基、アラルキル基、アリール基などを表わす
)を表わす。
Zは、5員ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な
原子群を表わす。このへテロ環はへテロ原子として硫黄
原子、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むもの
であり、縮合されていてもよく、またへテロ環上もしく
は縮合環上に置換基を持っていてもよい。
以下に、−綴代(1)で表わされる化合物のうち、好ま
しい具体例を示す。
(I (+−6) (I−9 一触式(II) 式中、R1−R4はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基(但し、R1−R4の総炭素数は6以上)を表わす
。またR7、R,、R,とて4級窒素を含むヘテロ環を
形成してもよい。Xは陰イオンを表わし、nは化合物が
分子内塩を形成する場合はOlそれ以外の場合は1を表
わす。更に詳しく説明すると、R1〜R4アルキル基と
しては炭素数30までのもの(例えばメチル基、エチル
基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ドデシル基な
と)、了り−ル基としては炭素数30までのもの(例え
ばフェニル基、ナフチル基、トリル基、p−エチルフェ
ニル基なと)、アラルキル基としては炭素数30までの
もの(例えばベンジル基、フェネチル基など)が挙げら
れる。R1−R4はそれらの総炭素数が6以上になるよ
うに選ばれる。
−II式(II)の2量体は、アルキレン基、アリーレ
ン基のような2価の基で一般式<11)の化合物が連結
されたものである。
−i式(II)で表わされる化合物のうち、好ましい具
体例を以下に示す。
(II−1) (TI−2) (n−3) (II−4) n−C3H。
(II−’5) (U−6) (n−7) 一般式(ill) 式中、R2は未置換又は置換されたアルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環残基を表
わし、■はOXS、Se、又はNR。
(R4はアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、ア
リール基、ヘテロ環残基を表わし、Rsと同じでも異な
ってもよい)を表わす、Qlは5〜6員のへテロ環を形
成するのに必要な原子群を表わし、縮合されていてもよ
い。
Rs、 Rhで表わされるアルキル基は、好ましくは炭
素原子1〜20を有し、置換されたものも含む。
R1、R6で表わされるアラルキル基は、例えばベンジ
ル基、フェネチル基なとである。
R5、R,で表わされるアルケニル基は、例えばアリル
基などである。
R2、R1で表わされるアリール基は単環又は二環、好
ましくは単環のアリール基であって、置換されたものも
含む。
Qによって形成される5員又は6員のへテロ環例えば、
チアゾリン環、チアゾリジン環、セレナゾリン環、オキ
サゾリン環、オキサゾリジン環、イミダプリン環、イミ
ダゾリジン環、1. 3..4−チアジアゾリン環、1
.3.4−オキサジアゾリン環、1.3.4−トリアゾ
リン環、テトラゾリン環、ピリミジン環などである。こ
れらのへテロ環はそれらに5〜7員の炭素環又はペテロ
環が縮合したものをも勿論包含する。即ち、ベンゾチア
ゾリン核、ナフトチアゾリン核、ジヒドロナフトチアゾ
リン核、テトラヒドロベンゾチアプリン核、ヘンゾセレ
ナゾリン核、ベンズオキサゾリン核、ナフトオキサゾリ
ン核、ベンズイミダシリン核、ジヒドロイミダゾロピリ
ミジン核、ジヒドロトリアゾロピリジン核、ジヒドロト
リアゾロピリミジン核などが包含される。
これらのへテロ縮合環核の核上には、種々の置換基を有
することができる。
以下に、−S式(II[)で示される化合物のうち、好
ましい具体例を示す。
(I[[−1) (III−2) (III−3) (II[−4) (■ (III−9) CI(3 L (III−6) CI+3 0!H5 (I[l−11) (III−7) (I[[−8) −綴代(IV) M2 ンズセレナゾール、インダゾール、ナフトイミダゾール
などがある。
−a式(rV)で表わされる化合物のうち、好ましい具
体例を以下に示す。
(IV−1) 二二に、YおよびZは、それぞれ独立に、メチン、置換
メチン、または窒素原子のいずれかを表わし、Q2は5
ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な原子群を表
わし、これらの環は更に縮合されていてもよい。M2は
、水素原子またはアルカリ金属陽イオン、アンモニウム
イオン等の陽イオンを表わす。
口□によって形成される環としては、トリアゾール、テ
トラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアジアゾ
ール、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、アザベンズ
イミダゾール、ブテン、テトラ″アザインデン、トリア
ザインデン、ペンタアザインデン、ベンズトリアゾール
、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチ
アゾール、べ(rV−2) (IV−3) ■ (IV−4) (■−8) (IV−5) (■ (IV−6) (IV−10) (IV−7) (IV−11) (IV−12) (rV−13) (rV−14) (rV−15) (IV−16) ■ 本発明の一般式(I)〜(rV)で表わされる化合物は
、通常、ハロゲン化銀乳剤と同一層内において用いられ
る。その使用量は、ハロゲン化銀1モル当り10−S〜
10−1モJし、好ましくは10−4〜10−”モルの
範囲である。
本発明の一般式(I)〜(IV)で表わされる化合物は
、単独で用いてもよいし、2種類以上併用することもで
きる。
本発明の一般式(1)〜(rV)で表わされる化合物の
うち、特に好ましいのは、−綴代(1)、(■)、およ
び(IV)で表わされる化合物である。
また、本発明の一般式(1)〜(TV)で表わされる化
合物に加えて、下記一般式(V)または(Vf)で表わ
される化合物を併用してもよい。
−綴代(V) 一般式(Vl) 一般式(V)又は(Vl) 具体例を示す。
(V−1) で表わされる化合物の 式中、R7、R1、R9及びR1゜は、同じでも異なっ
てもよく、各々水素原子;炭素数が1〜20の環や分枝
を有してもよい無置換もしくは置換されたアルキル基;
単環もしくは2環の無置換もしくは置換されたアリール
基;無置換もしくは置換されたアミノ基;ヒドロキシ基
;炭素数1〜20のアルコキシ基;炭素数1〜6のアル
キルチオ基;脂肪族基又は芳香族基で置換されてもよい
カルバモイル基:ハロゲン原子;シアノ基;カルボキシ
基;炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基;又はチ
ッ素原子、酸素原子、硫黄原子の如きペテロ原子を有す
る5員もしくは6員環を含むヘテロ環残基をあられずe
 RffとR8又はR6とR7が一緒に5員又は6員環
を形成してもよい、ただしR1とR1のうち少なくとも
一つはヒドロキシ基をあられす。
(V−2) (V−3) (V−4) 0■ H H (V−5) (Vl−2) H 0■ (V−6) (Vl−3) H (V−7) H 保恒剤の例を以下に説明する。
一般式(■) (Vl−1) 式中、R1、R鵞およびR3はそれぞれ独立に水素原子
、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、R
4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、カルバモイル基又はアミノ基を表わしXlは2
価の基を表わし、nはOまたは1を表わす、但し、n−
00時、R4はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表わす。R3とR4は共同してヘテロ環を形成しても
よい。
本発明における一般式(1)で表わされるヒドラジン類
縁体(ヒドラジン類およびヒドラジド類)を以下、詳し
く説明する。
R1、R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメチル、エチル、スルホプロピル、カルボキ
シブチル、ヒドロキシエチル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、フェネチル)、置換もしくは無置換のアリール基(
好ましくは炭素数6〜20、例えばフェニル、2.5−
ジメトキシフェニル、4−カルボキシフェニル)または
置換もしくは無置換のへテロ環基(好ましくは炭素数1
〜20、好ましくは5員〜6員環であり、ヘテロ原子と
して酸素、窒素、硫黄などのうち少なくとも1つを含む
もの、例えばピリジン−4−イル、N−アセチルピペリ
ジン−4−イル)を表わす。
R4は水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換の
ヒドラジノ基(例えばヒドラジノ、メチルヒドラジノ、
フェニルヒドラジノ)、置換もしくは無置換のアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチル、エチル
、スルホプロピル、カルボキシブチル、ヒドロキシエチ
ル、シクロヘキシル、ベンジル、t−ブチル、n−オク
チル)、置換もしくは無置換のアリール基(好ましくは
炭素数6〜20、例えばフェニル、2.5−ジメトキシ
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−カルボキシフ
ェニル、4−スルホフェニル)、置換もしくは無置換の
へテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、好ましくは5
員〜6員環でありへテロ原子として酸素、窒素、硫黄の
うち少なくとも1つを含むものである。(例えばピリジ
ン−4−イル、イミダゾリル)、置換もしくは無置換の
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメト
キシ、エトキシ、メトキシエトキシ、ベンジロキシ、シ
クロヘキシロキシ、オクチルオキシ)、置換もしくは無
置換のアリーロキシ基(好ましくは炭素数6〜20、例
えばフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、p−カルボ
キシフェニル、p−スルホフェシキシ、置換もしくは無
置換のカルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、例
えば無置換カルバモイル、N、N−ジエチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル)、または置換もしくは無置
換のアミノ基(好ましくは炭素数O〜20、例えばアミ
ノ、ヒドロキシアミノ、メチルアミノ、ヘキシルアミノ
、メトキシエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ、ス
ルホエチルアミノ、N−フェニルアミノ、p−スルホフ
ェニルアミノ)を表わす。
Xlは、好ましくは2価の有機残基であり、具H 体的には、例えば−co−−5o−1及び−C−を表わ
す。nはOまたは1である。ただし、n=0の時、R4
は、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基及び
ヘテロ環基から選ばれる基を表わす。R1とR2及びR
3とR4は共同してヘテロ環基を形成してもよい、nが
Oである場合、R1−R4のうち少なくとも1つが置換
もしくは無置換のアルキル基が好ましく、特にR1、R
1、R2及びR4が水素原子、または置換もしくは無1
llF換のアルキル基の場合が好ましい。(ただしRR
l 、R3、R4が同時に水素原子であることはない。
) nとしてはOがより好ましい。
R’−R4で表わされるアルキル基としては好ましくは
炭素数1〜10のものであり、更に好ましくは炭素数1
〜7である。また、アルキル基の好ましい置換基として
は、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン酸基及び
ホスホン酸基を挙げることができる、置換基が2個以上
あるときは同じでも異なってもよい。
一般式(1)の化合物は、R’ 、R” 、RコR4で
連結されたビス体、トリス体またはポリマーを形成して
もよい。
一般式(りで表わされる化合物の具体例を以下に挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
(■−1) (■−6) (Vlm−2) (■−7) NHzNHC)lzc)ltcOONa(■−3) (■−8) CJq(n) 署 11□1iNIIclIcOOH (■〜4) NlhNHCHzCHzOIl (■−9) )1.NN−(CIlzCHzSOsNa) z(■−
5) N)12NI+−(Ctlt) a−5OJ(■−10
) CH。
菅 H,NNl(CIICOOII (■−11) (■−12) Nil□N)IcONHz (■−13) Nl(zN)IsOJ (■−14) NHJIICONll (C)lz)−r−NHCON
IINIh(■−15) (■−16) NHzCOCONI(NHz (■−21) 1] HOOCCHzCt!zNIIcNI(NHz(■ Nll□NHCOClh (■−23) NllzNH(HgPOJ2 (■ (■ (CHz)zccONHNHz (■−17) (■−18) (■−19) (■ (■−26) (■ (■ HJCONIiCIhCHzSOJflNHz(■ H −(cLNcll□C11)−− Nll。
上記以外の具体例としては特願昭61−170756号
明細書1 1頁〜24頁、 同61−17 682号明細書12頁〜22頁、同61−173468
号明細書9頁〜19頁などに記載の化合物例等を挙げる
ことができる。
一般式(■) R’−N −R2 H 式中R’およびR2は、それぞれ独立に水素原子、無置
換もしくは置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケ
ニル基、無置換もしくは置換アリール基、または無置換
もしくは置換へテロ芳香族基を表わし、R1とR2は連
結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよい。
R’ 、、R”で表わされるアルキル基、アルケニル基
は直鎖、分岐鎖、環状のいずれでもよい。RIR2で表
わされるアルキル基、アルケニル基、アリール基の置換
基としてはハロゲン原子(F、CI、Brなど)、アリ
ール基(フェニル、p−クロロフェニルなど)、アルキ
ル基(メチル、エチル、イソプロピルなど)、アルコキ
シ基(メトキシ、ニドキシ、メトキシエトキシなど)、
了り−ルオキシ基(フェノキシなど)、スルホニル基(
メタンスルホニル、p−トルエンスルホニルなど)、ス
ルホンアミド基(メタスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミドなど)、スルファモイル基(ジエチルスルファ
モイル、無置換スルファモイルなど)、カルバモイル基
(無置換カルバモイル、ジエチルカルバモイルなど)、
アミド基(アセトアミド、ベンズアミド、ナフトアミド
など)、ウレイド基(メチルウレイド、フェニルウレイ
ドなど)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカ
ルボニルアミノなど)、アリロキシカルボニルアミノ基
(フェノキシカルボニルアミノなど)、アルコキシカル
ボニル基(メトキシカルボニルなど)、アリールオキシ
カルボニル基(フェノキシカルボニルなど)、シアノ基
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、
アミノ基(無置換アミノ、ジエチルアミノなど)、アル
キルチオ基(メチルチオなど)、アリールチオ基(フェ
ニルチオなど)、ヒドロキシアミノ基、及びヘテロ環基
(モルホリル、ピリジルなど)を挙げることができる。
ここでR1とR震は互いに同じでも異なっていでもよく
、さらにR1、R2の置換基も同じでも異なっていても
よい。
RI SRzで表わされるヘテロ芳香族基は、ピロール
、ピラゾール、イミダゾール、1.2.4−トリアゾー
ル、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサ
ゾール、ベンズチアゾール、1.2.4−チアジアゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、トリアジン(s−トリアジ
ン、1,2.4−トリアジン)、インダゾール、プリン
、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、ペリミジン、
イソキサゾール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾ
ール、テトラアザインデン、5−1−リアゾロ(1,5
−a)ピリミジン、S−トリアゾロ[1゜5−b]ピリ
ダジン、ペンタアザインデン、S −トリアゾロ(1,
5−d)  us −トリアジン、トリアザインデン(
イミダゾロ(4,5−b)ピリジンなど)が挙げられる
。このヘテロ芳香族基にさらに置換基が置換してもよい
。置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基であげた置換基と同様である。
R’ とR2が連結して形成される含窒素へテロ環とし
てはピペリジル基、ピロリシリル基、N−アルキルピペ
ラジル基、モルホリル基、インドリニル基、ベンズトリ
アゾール基などが挙げられる。
−r式(1)において、R1、R2がアルキル基または
アルケニル基の場合が好ましく、炭素数は1−10が好
ましく、特に1〜5が好ましい。
R1とR2の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、ル基、
アミド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ
基及びアミノ基である。
以下に本発明で用いられる一般式(+)で表ねされる化
合物の具体例を示す。
■−I   CJs−N−CJs H ■−2C)1aOcJa−N−CI4−OCIIi0■ ■−3CJsO−CxH4−N−CHi−CII=CH
zH 機酸と塩を形成していても良い。
一般式(IX) 一←CII Z F N H)− 又、これら−綴代<1)の化合物は塩酸、硫酸、硝酸、
リン酸、シュウ酸、酢酸等の各種有機、無式中mは2〜
4の整数を表わし、nは500〜20.000の整数を
表わす、特にmは2の場合が好ましく、nは500〜5
.000の場合が好ましい。また、式中の炭素原子及び
/または窒素原子は炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロ
キシアルキル基で置換されていてもよいが、置換されて
いない方が好ましい。
以下に、−綴代(1)の具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。また、これらの化合物は市販品であ
り、容易に入手できる。
lX−1ポリ (エチレンイミン) IX−2ポリ (プロピレンイミン) IX−3ポリ(ブテンイミン) IX−4ポリ(2,2−ジメチルエチレンイミン)TX
−5ポリ (2−メチルエチレンイミン)IX−6ポリ
(2−エチルエチレンイミン)IX−7ポリ (N−メ
チルエチレンイミン)IX−8ポリ(N−2−ヒドロキ
シエチルエチレンイミン) IX−9ポリ(N−エチルエチレンイミン)また、上記
以外の物質として、KBr、にCL NaC1等のハロ
ゲン化合物、現像主薬類、造核剤 類がある。
発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有
用であるが、p−フ二二しンジアミン系化合物が好まし
く使用され、その代表例としては3−メチル−4−アミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩もしくはρ−トルエンスルホン
酸塩が挙げられる。
また、ポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキ
ノン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロ
キノン、カテコール、ピロガロールなどニアミノフェノ
ール類、たとえばp−アミンフェノール、N−メチル−
p−アミノフェノール、2.4−ジアミノフェノールな
ど:3−ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3
−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、5.5′ジメチル−
1−フェニル−3−ピラゾリドン等アスコルビン酸類な
どの、単独又は組合せを用いることができる。
一般式(N−1) (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていて
もよい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪
族基または芳香族基である。R及びR2は置換基で置換
されていてもよい。また、R2は更にZで完成される複
素環と結合して環を形成してもよい。但し、R■、Rt
及びZで表わされる基のうち、少なくとも一つは、アル
キニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基
を含むか、またはR’ とRzとで6員環を形成し、ジ
ヒドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR’ 、R
”及びZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化
銀への吸着促進基を有してもよい。
Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
は1である。
具体例を下記に示す。
(N−1−1)  5−エトキシ−2−メチル−1−プ
ロパルギルキノリニウム プロミド (N−1−2)  2. 4−ジメチル−1−プロパル
ギルキノリニウム プロミド (N−T−3)  3. 4−ジメチル−ジヒドロピリ
ド(2,1−b)ベンゾチアゾリウム プロミド (N−1−4)  6−ニトキシチオカルポニルアミノ
2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフル
オロメタンスルホナート(N4−5)  6− (5−
ベンゾトリアゾールカルボキサミド)−2−メチル−1
−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスル
ホナート (N−1−6)  6− (5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)−2−メチル−1−プロパルギルキノリ
ニウム ヨーシト (N−1−7)  6−ニトキシチオカルボニルアミノ
2−(2−メチル−1−プロペニル) 1−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンス
ルホナート (N−1−8)  10−プロパルギル−1234テト
ラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナ
ート (L+−9)  7−ニドキシチオカルボニルアミノー
10−プロパルギル−1,234−テ トラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート (N−1−10)  7− (3−(5−メルカプトテ
トラゾール−1−イル)ベンズアミド〕−to−プロパ
ルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム
 ベルクロラート(N−1−11)  7− (5−メ
ルカプトテトラゾール1−イル)−9−メチル−1O−
プロパルギル−12,3,4−テトラヒドロア クリジニウム プロミド (N−1−12)  7−ニドキシチオカルボニルアミ
ノ=10−プロパルギル−1,2−ジヒドロアクリジニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−13) 10−プロパルギル−7−(3−(
1゜2.3.4−チアトリアゾール−5−イルアミノ)
ベンズアミド)−1,2,3゜4−テトラヒドロアクリ
ジニウム ベルクロラート (N−1−14)  7− (3−シクロへキシルメト
キシチオカルボニルアミノヘンズアミド)−10−プロ
パルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウ
ム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−15)  7− (3−エトキシチオカルボ
ニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギル−1,
2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオ
ロメタンスルホナート 一般式(N−It) R”−N  −N−C;−R2z R23R24 (式中、R2+は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし、Rltは水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
()IN−Cζ)を表わし;R13及びR24は共に水
素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれ
かひとつを表す、ただしG、 R21,R24およびヒ
ドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(二N−N=
C< ) ヲ形成してもよい。また以上述べた基は可能
な場合は置換基で置換されていてもよい、) 具体例を下記に示す。
(N−11−1)  1−ホルミル−2−(4−(3−
(2−メトキシフェニル)ウレイド)−フェニル)ヒド
ラジン (N−11〜2)1−ホルミル−2−(4−(3−+3
(3−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)
プロピル〕ウレイド)フェニルスルホニルアミノコ−フ
ェニル)ヒドラジン (N−11−3)  1−ホルミル−2−[4−(3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンズアミ
ド〕フェニル)ヒドラジン (N−11−4)  1−ホルミル−2−(4−(3−
(3(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェニ
ル〕ウレイド)フェニル]ヒドラジン (+l−11−5) l−ホルミル−2−(4−(3−
(N−(5−メルカプト−4−メチル−1゜2.4−1
−リアゾール−3−イル)カルバモイル〕プロパンアミ
ド)フェニル〕ヒドラジン (N−n−6)  1−ホルミル−2−(4−(3−(
N−(4−(3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル−4−イル)フェニル カルバモイル)−プロパンアミド)フェニル)ヒドラジ
ン (N−n−7)  1−ホルミル−2−(4−(3−(
N−(5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)カルバモイル〕プロパンアミド)フェニル)
−ヒドラジン (N−11−8)  2− (4−(ベンゾトリアゾー
ル−5−カルボキサミド)フェニル)−1−ホルミルヒ
ドラジン (N−■−9)2− (4−[3−(N−(ベンゾトリ
アゾール−5−カルボキサミド)カルバモイル〕プロパ
ンアミド)フェニル〕−1−ホルミルヒドラジン 01− II −10) I−ホルミル−2−(4−(
1−(N−フェニルカルバモイル)チオセミカルバジド
〕フェニル)ヒドラジン (N−n −11) 1−ホルミル−2−(4−(3−
(3−フェニルチオウレイド)ベンズアミド〕フェニル
)ヒドラジン (N−n −12) 1−ホルミル−2−(4−(3−
へキシルウレイド)フェニル〕ヒドラジン (N−n −13) 1−ホルミル−2−(4−(3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホンアミド]フェニル)ヒドラジン (L n −14) 1−ホルミル−2−(4−(3−
(3−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル
)フェニル〕ウレイド)ベンゼンスルホンアミド〕フェ
ニル)ヒドラジン (N−n −15) 1−ホルミル−2−(4−(3−
(3−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)
プロピル〕ウレイド)フェニル〕ヒドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化線に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当りlo−8〜104モルが好ましく、更
に好ましくは10−7〜10−’モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
1モル当り10−S〜io−’モルが好ましく、より好
ましくは10−’〜10−2モルである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
体を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子はその粒径が、約0.1 ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄
の大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤
でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、阻17643  (1978年12月)、2
2〜23真、°°1.乳剤製造(Emulsion P
repara−tion and Types)”およ
び同、187巻、k18716(1979年11月) 
、64B頁に記載の方法に従うことできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides+ Chimie et Phys
ique PhotographiquePaul M
ontel、1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G、P、 DuffinP
hotographic Emulsion Chem
istry (Focal Press1966) 、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V、L、 Zelikamanet al
、 Making and Coating Phot
ographicE+gulsion+ Focal 
Press+ 1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては片側混合法、
同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよ
い。粒子を銀イオン過剰の下で形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一種
としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコントロール・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271.157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオ
エーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を
行うこともできる。この方法によっても、結晶形が規則
的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成時のpAgとpitを制御することによって得ら
れる。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photographi
c 5cience and l!ngineerin
g)第6巻p、 159〜165頁(1962) ;ジ
ャーナル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Jo
urnal of Phot。
graphXc 5cience)+ 12巻、242
〜251頁(1964)、米国特許第3,655,39
4号および英国特許第1.413748号に記載されて
いる。
本発明に用いることのできる単分散乳剤として、平均粒
径が約0.05μmより大きいハロゲン化銀粒子で、そ
の少なくとも95重量%が平均粒径の±40%以内にあ
るような乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.15
〜2μmであり、少なくとも95重量%または(粒子数
)で少な(とも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒径±
20%の範囲内としたような乳剤を使用できる。このよ
うな乳剤の製造方法は米国特許第3,574,628号
、同第3.655.394号および英国特許第1,41
3,748号に記載されている。また特開昭48−86
00号、同51−39027号、同51−83097号
、同53−137133号、同54−48521号、同
54−99419号、同58−37635号、同58−
49938号などに記載されたような単分散乳剤も好ま
しく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、 PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年):米国特許第4 、
434 、226号、同4.414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特許筒2.112.157号などに記載の方法により容
易に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、
被覆力が向上すること、増感色素による色増感効率が向
上することなどの利点があり、先に引用した米国特許第
4.434,226号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることが
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許筒1.027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、酸化銀などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特
許第4,094,684号、同4.142,900号、
同4,459.353号、英国特許筒2,038.79
2号、米国特許第4,349.622号、同4,395
.478号、同4,433,501号、同4,463,
087号、同3.656.962号、同3,852,0
67号、特開昭59−162540号等に開示されてい
る。
更に、結晶表面に化学熟成して感光核(Ag2S、^g
n 、^りなど)を形成した後、更に周囲にハロゲン化
銀を成長させたいわゆる内部潜像型粒子構造をしている
ものを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として粒子表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
更に、直接反転乳剤であっても良い。直接反転乳剤はソ
ーラリゼーション型、内部潜像型、光カブラセ型、造核
剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用するも
のでも良い。
これらのうち、予めかぶらされてない内部潜像型乳剤を
使用し、処理前もしくは処理中に光によりかふらせ、あ
るいは造核剤を使用してかぶらせ直接ポジ画像を得るこ
とが好ましい。
本発明に用いられる予めかぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶ
らされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成す
るハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、
これに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を
与えた試料を下記現像液A(内部型潜像液)中で、20
°Cで6分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によ
って測られる最大濃度が、同様に露光した試料を下記現
像液B(表面型現像液)中で18°Cで5分間現像した
場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度
を有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも1
0倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)      90  gハイドロ
キノン         8g炭酸ソーダ(−水塩) 
     52.5 gKBr           
   5  gKI               0
.5g水を加えて          11 表表面型像液 メトール           2.5g2−アスコル
ビン酸      10  gNaBO*・4Hz0 
     35  gKBr            
  1  g水を加えて          11 上記内部潜像型乳剤の具体例としては英国特許第101
1062号、米国特許第2.592,250号、および
、同2,456,943 号に記載されているコンバー
ジョン型ハロゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤を挙げる事ができ、該コア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤としては、特開昭47−32813号、同47−
32814号、同52−134721号、同52−15
6614号、同53−60222号、同53−6621
8号、同53−66727号、同55127549号、
同57−136641号、同5B−70221号、同5
9−208540号、同59−216136号、同60
−107641号、同60−247237号、同61−
2148号、同61−3137号、特公昭56−189
39号、同58−1412号、同58−1415号、同
58−6935号、同58−108528号、特願昭6
1−36424号、米国特許3206313号、同33
17322号、同3761266号、同3761276
号、同3850637号、同3923513号、同40
35185号、同4395478号、同4504570
号、ヨーロッパ特許0017148号、リサーチディス
クロージャー誌阻16345  (1977年11月)
などに記載の乳剤が挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーシッン沈降法または限外
濾過法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものが使用される。このような
工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロ
ージャー阻17643  (1978年12月)および
NCL18716  (1979年11月)に記載され
ており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
添加剤種類 l 化学増感剤 2 感度上昇剤 4 増白剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 13  スタチック防止 剤 RD17643 23頁 24頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 27頁 RD1B716 648頁右欄 同上 649頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は、「リサーチ・ディスクロージャ
ー」誌No、17643 (1978年12月発行)P
25、■−D項、同Nα18717(1979年11月
発行)および特願昭61−32462号に記載の化合物
およびそれらに引用された特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表例として挙げることができる。特にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ペンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるの
で好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子II脱型の二当量カプラー)である
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−cl  (1,2,4))リアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4゜500.630号に
記載のイミダゾ(t、2−Nピラゾール類はいっそう好
ましく、米国特許第4.540654号に記載のピラゾ
ロ(1,5−b)(1,24] トリアゾールは特に好
ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2,474,293号、同4,502,21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系の
カプラー、米国特許3.772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色のカプラーカップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
1!1モルあたり0.001ないし1モルの範囲である
。好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.03モルないし0
.5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.5モルである。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層及びその
反対側の親水性コロイド層の他に、保護層、中間層、フ
ィルター層、ハレーション防止層、白色反射層などの補
助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643 XV
I項(1978年12月発行)p28に記載のものやヨ
ーロッパ特許0.102,253号や特開昭61−97
655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・
ディスクロージャー誌阻17643 XV項P28〜2
9に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー怒光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー用ペーパーなどを代表例として挙げること
ができる。またフルカラー複写機やCRTの画像を保存
するためのカラーハードコピーなどにも適用することが
できる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージャ
ー1誌No、 17123(1978年7月発行)など
に記載の三色カプラー混合を利用した白黒窓光材料にも
適用できる。
更に本発明は黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号、特開昭60−260
039号に記載されているB/W直接ポジ写真感光材料
(例えばXレイ用窓材、デユープ感材、マイクロ感材、
写真用感材、印刷感材)などがある。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
これらの発色現像液のPHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理が定着と同時に行われてもよいしく漂白定着処
理)、個別に行われてもよい。更に処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する方法でもよい。さら
に二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着
処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂白
処理することも目的に応じ任意に実施できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
多ンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
ur++alof the 5ociety of M
otion Picture and Te1evi−
sion Engineers第64巻、p 248−
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミンフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど
;3−ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3ピラゾ
リドン類、1−フェニル−44′−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ビラプリトン、5.5′−ジメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類など
の、単独又は組合せを用いることができる。又、特開昭
58−55928号に記載されている現像液も使用でき
る。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌に17643(19
78年12月発行)XIX−XX1項などに記載されて
いる。
本発明は、直接ポジ写真感光材料のフィルム及び感光紙
のいずれにも適用できる。
(実施例) 以下実施例により本発明の詳細な説明する。ただし、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例−1 (直接ポジカラー感光材料の作成) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0 ミクロン)の表側に、次の第−層から策士四層を、
裏側に策士五層から策士六層を重層塗布したカラー写真
感光材料を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側には
チタンホワイトを白色R″l/iJとして、また微量の
群青を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/rd単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各
層に用いた乳剤はEMIの製法に準じて作られた。ただ
し、第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳
剤を用いた。
第1層(アンチハレーションN) 黒色コロイド銀        −−−−0,10ゼラ
チン          ・・・・川・−1,30第2
層(中間層) ゼラチン           ・・・・・・・・−・
・0.70第3層(低怒度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.3μ、サイズ分布〔変動係
数]8%、八面体)・−・−・−・−0,06赤色増感
色素(ExS−1,2,3)で分光増悪された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.45μ、サイズ
分布10%、八面体)−0,10ゼラチ、      
    ・量目−1,00シアンカプラー(ExC−1
)    −−−−0,11シアンカプラー(ExC−
2)    −−−0,10シアンカプラー(ExC−
3)    −−0,01退色防止剤(Cpd−2,3
,4,13等it)  −−−0,12力プラー分散媒
(Cpd−5)     −・−・・−0,03カプラ
ー溶媒(Solシー7.2.3等量)・・・・・・0.
06第411!(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS4,2.3)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.60μ、 サイズ分布15%
、八面体)−・−−−0,14 ゼラチン          −・・−−−−−・・ 
1.OOシアンカプラー(ExC4)    ”−・・
・・・・・・・0.15シアンカプラー(ExC−2)
     −・・・・・・・・0.15シアンカプラー
(ExC−3)    −−−0,01退色防止剤(C
pd−2,3,4,13等り一・・・・・・0.15力
プラー分散媒(Cpd−5)    −−−−−−・・
0.03カプラー溶媒(Solv−7,2,3等量) 
 −・・・・・0.10第5層(中間層) ゼラチン          −1,00混色防止剤(
Cpd−7)     ・・・・・・−・・−・・−0
,08混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量) ・・
・・・・ 0.16ボリマーラテツクス(Cpd−8)
  ・・・・・−・・・・・・0.10第6層(低域度
緑惑層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、粒子サイズ分布8%、八面
体)      ・・・・・・−・・・・・・0.04
緑色増感色素(EMS−3,4)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布11%
、八面体)      ・・・−−−−−−−−・−0
,06ゼラチン          ・・−・・・−−
−−−・−0,80マゼンタカプラー(ExM−1,2
等量)  −・・0.11マゼンタカプラー(ExM−
3)   −−−−−一−0,01退色防止剤(Cpd
−9等量)  −・−・−・・−−−−0,10ステイ
ン防止剤(Cpd−10,22等量)−・−0,014
ステイン防止剤(Cpd−23)   −−−−−−−
−0,001ステイン防止剤(Cpd−12)   −
・・−・・・・・−0,01力プラー分散媒(Cpd−
5)    −−−−・−0,05カプラー溶媒(So
lv−4,6等り−−−−−・−0,15第7層(高感
度緑感層) 緑色増悪色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化
iIi!(平均粒子サイズ0.8μ、粒子サイズ分布1
6%、八面体)      ・−一−−−−−−−−0
,10ゼラチン          −−−−−−−・
−−−0,80マゼンタカプラー(ExM−1,2) 
 ・・・・−・−・−0,11マゼンタカプラー(Ex
門−3)   −・・・・・−0,01退色防止剤(C
pd−9)      −一・・−・・・・・0.10
ステイン防止剤(Cpd−10,22等量)・−−0,
013ステイン防止剤(Cpd−23)   ”””’
−・−o、ootスティン防止剤(Cpd−12)  
 −、、、、−・・−−0,01力プラー分散媒(Cp
d−5)    ・・−・・・・−・−0,05カプラ
ー溶媒(Solv−4,6等量) 、、−−−0,15
第8層(中間N) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルターN) イエローコロイド銀     =・−一−−−−−−・
・0.20ゼラチン          −−−−−−
−・・−1,00混色防止剤(Cpd−7)     
 −・−・・−−0,06混色防止剤溶媒(Solv−
4,5等量”)  −−−−−0,15ポリマーラテツ
クス (Cpd−8)  ・−−−−−一−−−・−0
,10第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低怒度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布8%、
八面体)       −−−・・−・・・0.07青
色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、粒子サイズ分布14%、
八面体)−・−・・・−・−0,10ゼラチン    
      −・−一−−−0,50イエローカプラー
(ExY−1)   −・−−−−−一−−0.22イ
エローカプラー(Ex’/−2)   ・・・・・・−
・・−・−0,01ステイン防止剤(Cpd−11) 
  ・・・・・−・−・−・0.001退色防止剤(C
pd−6)      −・・・−・−・・0.10カ
プラー分散媒(Cpd−5)    ・−・−−−−−
・・・・0.05カプラー溶媒(Solシー2)   
−・・・−−−−0,05第12層(高感度青感N) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
粒子サイズ分布 0.25 、−・−・・・・・・1.00 −・・・・・−・0.41 、・−・−・・・0.02 −・−・−・−−−−・0.002 −・−・・・・・・0.10 −−−−−−−−−−0.05 ・−・−−−、0,10 恨(平均粒子サイズ1.2μ、 21%、八面体) ゼラチン イエローカプラー(ExY−1) イエローカプラー([!xY−2) スティン防止剤(Cpd−11) 退色防止剤(Cpd−6) カプラー分散媒(Cpd−5) カプラー)8媒(Solv−2) 第13層(紫外線照射吸収層) ゼラチン          ・−・・−・−・−・−
1,50紫外線吸収剤(Cpd−1,3,13等量)−
・・−・−1,00混色防止剤(Cpd−6,14等量
) ・・・・−・−・−、0,06分散媒(Cpd−5
)        ’−”’−”−・・・・−0,05
紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2等量)   0.
15イラジエーシヨン防止染料 (Cpd−15,16等量) イラジェーション防止染料 (Cpd−17、18等量)  −・−・・−・−0,
02−・−・−一−0,02 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、 平均サイズ0.2μ)     ・・・−−−−−・−
0,05ポリビニルアルコールのアクリル 変成共重合体(変成度17%)・・・−・−・・−・0
.02ポリメチルメタクリレ一ト粒子(平均粒子サイズ
2.4ミクロン)、酸化珪素(平均粒子サイズ5ミクロ
ン)等量    −・・・・−一−−−・0,05ゼラ
チン          −・−・・・・・−1,50
ゼラチン硬化剤CI(−1)     −−−m−0,
17第15層(裏層) ゼラチン          ・−−−一−・−2,5
0(物質A) Cpd−19−−m−−−0,060 アンヒドロ−2−(3−(フェニル ヒドラシロ)ブチル) −3−(3 −スルホプロビル)ベンゾチアゾ リウムハイドロオキサイド −−−−−−−−・−・−
〇、001K B r            −−−
−〜・−・−0,7第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
ミクロン)、酸化珪素(平均粒子サイズ5ミクロン)等
量    −−一−−・−=・−・0.05ゼラチン 
         =−−−−−−−−−・2.00ゼ
ラチン硬化剤(H−2)     ・−・−・−・−・
0.11乳剤EMIの作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しなから75°Cで15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.40ミクロンの八面体臭化銀粒子を得
た。この乳剤に銀1モル当たり0.3gの34−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−チオン、4■のチオ硫酸
ナトリウムと5■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75
°Cで80分間加熱することによって化学増感処理を行
った。こうして得た粒子をコアとして、第一回目と同様
な沈澱環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.6
5ミクロンの八面体単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を
得た。粒子サイズの変動係数は約10%であった。この
乳剤、jl 1モル当たり1.0 mgのチオ硫酸ナト
リウムと1.5 mgの塩化金酸(4水塩)を加え60
゛Cで45分間加熱して化学増感処理を行い内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZに−1をハロゲン化
銀塗布11モルに対し5.2 ×XO−’モル造核促進
剤Cpd−24をlXl0−5モル用いた。更に、各層
には乳化分散助剤としてアルカノールXC(Dupo、
4t 社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagefa
c F120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン
化銀及びコロイド銀含有量には、安定剤として(Cpd
−19,20,21)を用いた。この試料を試料番号と
した。以下に実施例に用いた化合物を示す。
(以下余白) ExS−1 ExS−2 ExS−3 pd Pd−2 p d−3 p d−4 ExS−4 ExS−5 ExS p a−s p d−6 pd−7 l pd−8 ポリエチルアクリレート Cpd−9 Cpd−10 C,llS  O Cpd Cp d −15 Cpd Cpd S[13K SU、K Cp d −12 Cpd−13 Cpd −14 Cpd−18 Cp d −21 0■ Cp d −22 ExC−2 pd xM−1 pd−24 xM ExC−1 xY xZK−1 7−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)
ベンズアミド〕−10−プロパルギル−1,2,3,4
テトラヒドロアクリジニウムペルクロラートxC olv ジ(2 エチルへキシル)フタレート olv トリノニルホスフェート olv ジ(3 メチルヘキシル)フタレート olv トリクレジルホスフェート xM olv−5 ジブチルフタレート olv−5 トリオクチルホスフェート olv ジ(2−エチルヘキシル)セバケート ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン4,6−
ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンN
a塩 ExY−2 実施例−2 実施例−1と同様に作成した。ただし、第15層の物質
Aに代わる物質Bは以下の通りである。
(物質B) 1−フェニル−2−メルカプト テトラゾール        ・・・−一−−・・・0
.007ジエチルヒドロキシルアミン N−エチル−N−(β−メタスルホン アミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硝酸塩−・−・・・−・0.30
0実施例−3 実施例−1と同様に作成した。ただし、第15層の物質
Aに代わる物質Cは以下の通りである。
(物質C) 微粒子塩臭化銀粒子     ・・−・−・−・・0.
1(組成 AgCl/AgBr=6/4、     (
銀換算)平均粒子サイズ0.15μm) ベンゾトリアゾール     ・・・・−・・・・・・
0.003亜硫酸ナトリウム       ・・・・・
−・・−・0.300実施例−4 (感光材料の作成〉 下記の方法によりB/Wコア/シェル型乳剤イ、口、ハ
を調製した。
1苺不 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水?fi液をゼラチン
水溶液中に激しく攪拌しながら、40°Cでp/Igが
7.90になるようにコントロールしながら約20分間
時添加し、平均粒子径0.08μmの立方体単分散臭化
銀乳剤を得た。この乳剤に恨1モル当り580+ngの
チオ硫酸ナトリウム塩化金酸(4水塩)を加え75°C
で80分間加熱することにより化学増感処理を行なった
。こうして得られた臭化銀粒子乳剤をコアとして第1回
目の沈澱環境と同様に粒子を成長させ最終的に平均粒子
径0.80μmのコア/シェル型単分散立方体の臭化銀
乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当り6.
2■のチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸(4水塩)を加え
65゛Cで60分間加熱して化学増感処理をして乳剤を
得た。
L剋! 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく撹拌しながら、45°CでPAgが9.70
になるようにコントロールしながら約40分を要して同
時に添加、平均粒子径が0.2μmの八面体臭化銀乳剤
を得た。この乳剤に恨1モル当りそれぞれ5■のチオ硫
酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加え75°Cで
80分間加熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ
沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.35μmの八面体単分
散コア/シェル臭化根乳剤を得た。この乳剤に恨1モル
当りそれぞれ4.5■のチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
(4水塩)を加え65°Cで60分間加熱して化学増感
処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤口を得た。
1M二 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら、75°CでpHgが8.60
になるようにコントロールしながら約40分を要して同
時に添加し、平均粒子径が0.4μmの八面体単分散の
臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ4
■のチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)を加
え75℃で80分間加熱することにより化学増感処理を
行なった。こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1
回目と同じ沈澱環境でさらに40分間処理することによ
りさらに成長させ、最終的に平均粒子径0.6μmの八
面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩
後この乳剤に銀1モル当たり0.9mgのチオ硫酸ナト
リウムを加え65°Cで60分間加熱して化学増感処理
を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤11を得た。
下塗りを施した厚さ1100uのポリエチレンテレフタ
レートからなる支持体に、ハレーション防止用染料A、
B、Cをそれぞれ65u/n(,80mg/ボ、40■
/ポ、5−メチルベンゾトリアゾール10mg / r
d、およびゼラチンを5g/rrfとなるように塗布し
たアンチハレーション層とマット剤として平均粒径1.
0μmの硫酸バリウムストロンチウムおよび平均粒径1
.3μmのポリメタクリル酸メチルに塗布助剤りを30
■/11(および帯電調節剤Eを1■/ボ、さらに硬膜
剤Fを100■/ボ、ゼラチンIg/rdからなる保護
層(上N)を塗布して2層からなるバック層を完成した
。なお、アンチハレーション層に以下の物質りを加える
(物質D) Cpd−190,030 5−メチルベンゾトリアゾール    0.007UC
K 兎JC 200rag、  180+ng添加し、さらにかぶら
せ剤Hをそれぞれ銀1モルに対して110■、83■、
150 tng添加し、さらに表面張力および粘度のバ
ランスをとるために塗布助剤としてドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムおよび増粘剤を加えて、第1〜3層
の塗布液を調製した。
H コア/シェル乳剤イ、口、ハにそれぞれ増感色素Gをそ
れぞれ銀1モルに対してそれぞれ150111g、さら
にゼラチンに帯電調節剤Eおよび塗布助剤ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムおよび増粘剤を加えて第4層
の保護層の塗布液を調製した。
前記バック層に対し、支持体をはさんで逆側に第1〜4
層の順で塗布銀量が第1層g/ボ、第2層0.8g/ボ
、第3層1.5g/ボ、また塗布ゼラチン量は第1j!
 1.3g/ポ、第2層1.3 g /ボ、第3層2.
48/rrf、第4層1.7 g /ポとなるように乳
剤層を重層塗布し、直接ポジ用写真感光材料を作成した
比較例−1 実施例−1と同様に作成した。ただし、第15層物質A
を除去して作成した。
比較例−2 実施例−4と同様に作成した。ただし、5−メチルベン
ゾトリアゾール及び物質りを除去して作成した。
く処理方法〉(実施例−1〜3、比較例−1)(カラー
感材)このようにして作成した直接ポジカラー感光材料
を用い、後述する装置により、原稿画像率が5%のA4
サイズ原稿を拡大率100%(等倍)にて100枚、2
5%の原稿を50枚、80%の原稿を150枚、計30
0枚複写し、さらに自動現像機を3昼夜連続運転したの
ち、さらに300枚上記と同じ原稿画像率の比率で複写
した。
テストの条件を第1表に示す。なお、発色現像液の補充
方法は、原稿画像率に応じた補充方法による。
第1表 なお、処理工程は以下のように行った。
く処理工程〉 発色現像135秒 38°C151 漂白定着 40〃 33〃   3〃 水洗(1)40/133〃3〃 水洗(2)40〃33〃3〃 乾   燥 30〃  80〃 *) 300d/nf 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5d/ポであり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗
水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
エチルジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチルグリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム 亜硫酸ナトリウム NN−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン トリエタノールアミン N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノ スチルベン系) 1.5g 0 d 12.0111i! 1.60g 2.4g 4.0g 6.0g 6.0g 30.0 g 1.0g 0  d 1.5 g 0IR1 14,4d 1、Og 2.9g 4.88 7.2g 7.2g 25.0g 1.2g 1000 戚 pH(25°C) 10.50 11.00 還工lす1辰 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ Fe(III)  ・アンモニウム ・2水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/J2) p4ルエンスルフィン酸 ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 2−アミノ−5−メルカプト 1.3.4−チアジアゾール 硝酸アンモニウム 4.0g 母液に 同じ 4.0g 70.0 g 80In1 20.0II!i 20.0g 0.6g 10.0 g pH(25″C) 6.20 水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIl?−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg/jl!以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫
酸ナトリウム1.5g#!を添加した。この液のpHは
6.5〜7.5の範囲にあった。
く処理方法〉 (実施例−4、比較例−2)(B/W感
材) 複写枚数は、上述のカラー感光材料と同じであり、第1
表に示すように、原稿画像率が5%のA4サイズ原稿を
拡大率100%(等倍)にて100枚、25%の原稿を
50枚、80%の原稿を150枚、計300枚複写し、
さらに自動現像機を3昼夜連続運転したのち、さらに3
00枚上記と同じ原稿画像率の比率で複写した。
〈処理工程) 時間 温度 母液タンク容置 補充量 現  像 90秒 34°C151本)定   着 4
0〃33°C3300cc/rrr水洗(1) 40〃
3 水 洗(2)40〃3 乾   燥 30ノ/  80°C り原稿画像率に基づく補充方法 なお、原稿画像率は可視光により測定した。
各処理液の組成は以下の通りであった。
亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3 ピラゾリドン ハイドロキノン 5−メチルベンゾトリアゾール 00g 0g 0g 3g 5g 40■ 水を加えて            11pHを水酸化
カリウムで     11.8に調整五ノーターB 臭化ナトリウム          175 g氷酢酸
              63g水を加えて   
          lN補充i&A1fあたりスター
ター20ccを混合して母液とした。
定1血 スーパーフジフインクス 水洗水 実施例−1と同じ く処理結果〉 600枚の複写を行なった前後の最大画像濃度(D、、
、)および最小画像濃度(D、i、、’)を第21表及
び2−2表に示す。
第2−1表 実施例−1〜3、比較例−1の結果 第2−1表 実施例−4、比較例−2の結果 本発明の方法では、常にD sinの変化が少なく、ま
た中間濃度も一定に保たれ、画質変動の少ない一定した
画質の画像が常に得られる。
〈機械の機構〉 第1図は本発明が適用されるものの1つである銀塩写真
式カラー複写機が示されており、装置本体10は、その
右側に給紙部12が、上方に露光部14及び処理部16
が、左側に乾燥部18がそれぞれ設けられている。また
この銀塩写真式カラー複写機には上下に一対のマガジン
20.22が装填できるようになっており、これらの内
部には感光材料24.26がそれぞれロール状に収容さ
れ、先端部から給紙部12へ取り出されるようになって
いる。−例として24はカラー写真原稿の複写に最適な
感光材料であり、26はカラー印刷原稿の複写に最適な
感光材料となっている。
マガジン20.22から引出される感光材料24又は感
光材料26は給紙部12を通って露光窓28へ送られ、
露光部14の上方に設けられる透明な原稿台30上のカ
ラー原稿32の画像が露光されるようになっている。こ
のカラー原稿32は原稿押さえ34で原稿台30へ圧着
され、光源ユニット36内の光源3日で照明され、複数
枚のミラー40で反射されたカラー原稿32の画像は光
学手段42を通し、シャッタ44の開放によって露光窓
28にある感光材料24 (26)へ露光されるように
なっている。
感光材料24.26の搬送軌跡中間部(露光窓28より
も第1図下方)には切換ガイド50が設けられ、垂直下
方に送られる感光材料24.26を必要時に処理部16
へ案内するように方向転換できるようになでいる。なお
、ジャシタ44の閉止状態では基準白色板及び原稿画像
からの反射光がシャッタ44で反射され、これを複数(
本実施例では6個)のフォトセンサ43で測光し、この
白レベル値と画像測光値とによって得られる反射濃度D
’n(下式参照)に基づいて制’+TI装置45により
露光制御データが決定されるようになっている(プレス
キャン)。
D’n=log(白レベル値/画像測光値)・・・は)
本実施例のフォトセンサは、赤(R)、緑(G)、青C
B)が各2個ずつ配置され、これらの測光値の平均値を
反射濃度D’nとし、測光濃度値の最高値は2.0とし
た。なお、各フォトセンサ43の感度ピーク波長は下表
(第3表)の通りである。
−」しLL− この測光装置45は、装置全体の各機能を集中コントロ
ールすると共に、現像補充液の補充量を決定するための
濃度情報を得るための機能も兼ね備えている。
処理部16では現像槽46、漂白・定着槽47、水洗槽
(1) 48、水洗槽(2) 49が連続して設けられ
、これらの内部へ充填される処理液によって現像、漂白
、定着、水洗が行われた感光材料24 (26)が乾燥
部18へと送られるようになっている。又、上記現像槽
46、漂白・定着槽47、水洗槽48.49にはその下
方にそれぞれ補充タンク60.62.64が配設されて
おり、必要に応じて補充液を各層へ補充することができ
るようになっている。
乾燥部18では水洗後の感光材料24 (26)を乾燥
して取出トレイ54上へ送り出すようになっている。
次に第2図に従い制御装置45について、詳細に説明す
る。
第2図に示される如く、シャッタ44により反射された
光(カラー原稿からの反射光)を受光する複数のフォト
センサ43は電流−電圧変換回路66及び電圧増幅回路
68を介してマルチプレクサ70へ接続されている。マ
ルチプレクサ70の出力側はA/Dコンバータ72を介
して制御装置45へ接続されている。
制御装置45は、CPU74 、RAM76 、PO?
178 、人出力ポート80及びこれらを接続するデー
タバスやコントロールバス等のバス82で構成されてお
り、前記A/Dコンバータ72からの入力信号線は入出
力ボート80へ接続されている。また、入出力ポート8
0はマルチプレクサ70と接続され、マルチプレクサ7
0におけるフォトセンサ43の入力信号線の切換を制御
している。
さらに、入出力ボート80には操作パネル84上の各種
設定用スイッチ(図示省略)からの信号線が接続されて
おり、以下に示す各種設定条件が入力されるようになっ
ている。
■倍率設定、■複写枚数設定、■用紙サイズ設定、■感
光材料選択、■濃度調整値設定、0色調整値設定、■ス
タートボタン。
また、この入出力ポート80からは以下に示すような装
置の各部の動作を制御する制御信号が出力されるように
なつている。
■露光部制御信号(スキャン制御信号、色濃度制御信号
)、■給紙部制御信号(感光材料搬送制御信号、感光材
料切断制御信号)、■プロセッサ部制御信号(補充液補
充制御信号、温度制御信号、処理部内感光材料搬送制御
信号)。
従って、操作パネル84により設定された設定条件に応
じて制御装置45ではカラー原稿32のスキャニング、
感光材料24又は26の搬送及び現像処理を集中的にコ
ントロールし一連の動作の同期をとり、作業を正確に行
うようにしている。
第3図は、カラー原稿のスキャニングエリアを示す平面
図である。
ここで、制御装置45では、現像槽46への補充液の補
充量及び補充時期も制御するようになっている。すなわ
ち、制御装置45のll0M7Bには以下の式が予め記
憶されており、補充液の補充量はこの(2)式に基づい
て演算されるようになっている。
八〇 算出補充量、 標準補充量、 用紙サイズ、 コントロール係数、 未露光感光材料現像率、 原稿画像率、 濃度調整ファクタ、 縮小率、 標準現像率、 ・・・−・ (2) β:感光材料ファクタ、 である。
以下にこれらの各パラメータについて詳細に説明する。
互工橿稟濾充1 標準感光材料を標準現像率で露光した場合の14版−枚
当たりの補充量であり、本実施例では18.IOCとし
て、予めI?OMT8に記憶されている。
なお、この値は本実施例に適用された各層の内、発色現
像液の仕様に基づき設定されたものである。
旦上且狭土土X 14版を1.00とした場合の適用される用紙の面積比
であり、操作パネル84に設置されている操作ボタンに
より操作することにより、設定される。
α:コン ロール 本実施例では若干のアンダーコントロールを行っており
、α−0,70(一定)に設定して、予めROM78に
記憶されている。
G:2 黒色原稿の露光時の現像率から算出し、G−0.70 
(一定)に設定して、予めROM78に記憶されている
M二W里 この原稿画像率は、前記プレスキャン時のデータを利用
して演算されるようになっている。本実施例のフォトセ
ンサ43は、上述のように赤(R)、緑(G)、青(R
)が各2(flitずつ配置されているので、これらの
測光値の平均値を原稿画像率算出用の濃度値とした。濃
度値の最高値は2.0とし、R,G、Bの平均濃度値D
′とすると、Doは以下の手法で算出される。
すなわち、第3図に示される如く、カラー原稿の測光エ
リアを1〜nに分割して測光した場合、フォトセンサ4
3は合計6個あるので、これらは、テーブル化されてR
AM76に記憶されることになる。
ここで、第4表に示される如く、各色の一方をそれぞれ
選択して(RSG、、B各1色)、R,、G。
Bの各色の平均濃度値D′。、 G+ 11 +を下式
に従い演算する。
! D ’ 1− (1/n)  Σ(D、、、)  −(
3)D ’ e= −(1/n)  Σ(D、、R1)
  −(4)D ’ □−(1/n)  Σ(D、、、
)  −(5)従って、Doは D’ =1/3(D’lll+D’Bl+D’□)  
−(6)で、演算される。
この平均濃度値D゛により、原稿画像率りが演算される
が、実際の原稿には、通常の写真のような均一の濃度原
稿の要素(A要素)と、文字のようなコントラスト要素
(B要素)との2つに大別される。これらは、要素が全
く異なるため、下式の如く別々に算出されることになる
A要素: DζD’/2.0               ・・
・(7)B要素 り嬌=1−(1−10°)     ・・・(8)本実
施例では、これら2つの寄与率をA要素:B要素=1;
3とし、下式に従い現像画像率りを近似的に統一させた
露光制御アルゴリズムにより、算出されるファクタであ
り、標準値は1.0である。この値は操作パネル84に
設置されたツマミと、前記プレスキャンによる原稿濃度
情報による自動色濃度調整アルゴリズム(n光制御アル
ゴリズムの一部分)により、0.03単位で設定可能と
なっている。
人工血止率 本実施例に適用される銀塩写真式カラー複写機では、原
稿台32の領域外も実際の画角内に入ってくる。この部
分は工学的にケラしている部分であるので、感光材料2
4又は26も未露光部分となる。
従って、操作パネル上の操作部で縮小側が選択された場
合は、その縮小率に応じて補充量を減算する必要がある
。このため、標準値1.0から縮小率Aを差し引くよう
にした。なお、拡大及び等倍のときはA−1である。
又、二1県11主 標準原稿を標準露光条件で露光したときの現像率であり
、その値は0.25 (一定)であり、ROI’17B
に予め記憶されている。
:感  2フ 適用される感光材料24又は26の種類に応じて設定さ
れる値であり、例えば白色支持体のハロゲン化ti感光
材料の場合はβ−1,0、QHP  (オーバ・ヘンド
・プロジェクタ)用の透明支持体のハロゲン化銀感光材
料の場合はβ=1.50のように、ROM78に予めテ
ーブル化されて記憶されており、操作パネル84に設置
された選択ボタンにより選択することにより、自動的に
設定される。
以上のようなパラメータを用いた補充液の補充量の算出
は、カラー原稿32を感光、材料24又は26へ複写す
る処理動作に同期して逐次行われ、算出された補充液の
補充量は積算されていき、補充タイミングに応じて現像
槽46へ補充液が補充されることになる。
なお、他の処理槽(漂白・定着槽47及び水洗槽49)
の補充液の補充は処理面積に応じて補充されるようにな
りでいる。
以下に本実施例の作用を第4図のフローチャートに従い
説明する。
互いに別種類の感光材料24.26が層状に巻き取られ
たマガジン20.22を給紙部12へ装填する。マガジ
ン20.22を装填した後に開閉蓋を閉止すると、感光
材料24.26の先端部が挟持される。ここでまず、ス
テップ100において、操作パネルに設置されている各
操作部を操作して、複写条件を設定する。この、複写条
件には複写枚数、用紙サイズ、色濃度調整、倍率設定及
び感光材料の選択等がある。次に、ステップ102にお
いて図示しないスタートボタンが押圧されると、感光材
料24又は26が選択され、その一方が必要長さだけ送
り出され、感光材料24又は26は必要長さに切断され
る。その後再び駆動されて感光材料24は露光窓28へ
と送られ、露光開始まで待機する。
次のステップ104ではプレスキャン制御がなされる。
すなわち、光B38が点灯され、まず白レベル値が測光
され、次に原稿が6個のフォトセンサ43により測光さ
れ、(1)式に従い反射濃度D’nを求める。この反射
濃度D’nに基づき制御装置45では濃度調整ファクタ
が算出され、露光制御データを得、ステップ106へ移
行する。
ステップ106では、現像補充液の補充量Pの算出制御
がなされる。これは、上述した各パラメータに基づいて
(2)式によって演算される。
すなわち、現像処理時に現像液を劣化させる要素を全て
考慮して補充液の補充量を算出する場合に比べ、信転性
が向上する。この結果、作業員が定期的に仕上がり画像
を目視で確認して補充液の補充量を補正する必要がなく
なり、作業性も向上される。
次のステップ108では、調光フィルタ等による色濃度
調整機構が起動すると共に、倍率に応じて光学手段42
のレンズ位置が変更される。ステップ110において露
光が開始されると、この露光窓2Bを通過する感光材料
24へは原稿台30上のカラー原稿32からの画像がミ
ラー40、光学手段42を介して露光される。露光時に
は調光フィルタが所定の時間光路中に挿入され、各色の
露光量を制御しているので、感光材料における色再現性
が向上される。
この露光の進行に従い、感光材料24は、第1図下方へ
と送られる。この場合切換ガイド50は第1図実線状態
となっており、露光窓28から送られる感光材料24は
垂直下方へと移動する。このため露光後の感光材料24
が処理部16へ送り込まれることによる、給紙部12と
処理部16との速度差に基づく感光材料24の中間部の
強みがない。
ステップ110において露光が全て終了すると、ステッ
プ112へ移行して感光材料24又は26は一時的に逆
方向に移動する。この逆方向の移動は感光材料24の先
端部が切換えガイド50よりも上流側へ至った状態で停
止される。その後再び最初の搬送方向と同方向に移動さ
れる。この場合、切換ガイド50は第1図想像線状態と
なり、感光材料24の先端部は処理部16へと送られ、
ステ・ンプ112へ移行して現像処理工程が起動される
ステップ112では処理部16内へと至った感光材料2
4の現像、漂白、定着、水洗が行われ、次いで乾燥部1
8へと送られ、乾燥後に取出トレイ54上へと取り出さ
れる。
ステップ112での処理とは別にステップ116で感光
材料24又は26の処理部16への受は渡し完了したこ
とが判定された場合は、ステップ11Bへ移行し、複写
枚数が設定された枚数となったか否かが判断され、複写
枚数に達していない場合は、ステップ118からステッ
プ108へ移行してステップ10Bからステップ114
が繰り返される。なお、同一原稿の複数枚の複写の場合
は初回のプレスキャン時のデータを適用する。
ステップ118で、設定された全ての枚数の複写が終了
したと判断された場合は、処理は終了する。
次に第5図に示されるフローチャートに従い、補充制御
を説明する。なお、このルーチンは数秒間隔で起動して
いるルーチンである。
まず、ステップ120において、上記(2)弐により求
められた補充量Pを読み込み、次のステップ122で補
充するか否かが判断される。この判断は予め所定のレベ
ルと比較してもよいし、一定時間毎に補充するようにし
てもよい。
次のステップ124では補充液の補充タイミングとなっ
たか否かが判断される。これは、カラー原稿32の枚数
程度の処理では急激な液劣化は生じないので、複写処理
直前又は直後、あるいは処理中であってもよいが、予め
1タイミングに定めておくのが好ましい。
ステップ124で補充タイミングではないと判断された
場合はこのルーチン145・であると判断された場合は
ステップ126へ移行して、読み込まれた補充量Pをリ
セットした後、ステップ128へ移行して補充動作が開
始される0次のステップ130で所定31(71補充が
完了したと判断されると、このルーチンは終了する。
本実施例で説明した銀塩写真式カラー複写機は通常オフ
ィス等で使用される場合が多(、現像槽、漂白・定着槽
等に浸漬された液を短期間で交換したり、仕上がり状態
を定期的に確認するといった煩雑さが解消され、オペレ
ータは、比較的敬遠される処理液の管理が容易となり、
一般に使用されているトナーを用いて原稿を複写する複
写機と同様の作業性を得ることができる。
このように、本実施例では様々な条件(特にかたよった
原稿)の被露光対象を露光した感光材料を処理しても、
長時間にわたり安定した現像条件を維持し、最適複写(
プリント)をばらつきを少なく仕上げることができる。
特にカラー複写機のように被露光対象が文字原稿、画像
原稿、立体物と多種にわたるものに対して有効となる。
なお、本実施例では、プレスキャンのための測光系と共
用してフォトセンサ43に6色(3色×2)カラーセン
サを用いたが、測光系と別個に単なるシリコンセンサを
配置してもよい。また、CCD等のラインセンサやエリ
アセンサであってもよい。
また、本実施例で適用した銀塩写真式カラー複写機では
原稿第30がセンタレジストタイプであるので、センタ
部近傍に特徴画像がくるので、その部分をスリット測光
したが、原稿画面全体や他の特(牧のある部分をサンプ
リングして測光データに通用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、直接ポジ写真感光材料の乳剤層から現
像処理液中に溶出する化合物及び/又は処理液中で消費
される化合物による、処理液に対する影響を考慮して、
該影響を減少させるような物質が直接ポジ写真悪光材料
の乳剤層とは反対側の親水性コロイド層から処理液中に
溶出するので、最適な現像処理条件を維持することがで
きる。特に、原稿画像率の低い記録を連続して行ったと
きには、処理液の補充量が掻端に少なくなるので、直接
ポジ写真感光材料の乳剤層から溶出する化合物の蓄積が
相対的に大きくなるが、本発明方法によれば上記化合物
による処理液の不具合を補償することができ、常に均一
な画質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図の本発明が適用される銀塩写真式カラー複写機を
示す縦断面図、第2図は制御装置のブロック図、第3図
はカラー原稿のスキャニングエリアを示す平面図、第4
図は本実施例に適用された銀塩カラー写真式複写機の処
理の流れを示すフローチャート、第5図は補充処理ルー
チンを示すフローチャートである。 12・−・・給紙部、   24.26・−・・・−感
光材料、28・−・・露光窓、43・・・・−・・フォ
トセンサ、45・・−・制御装置、  46・・−・・
−・・−現像槽、60・・−・・補充タンク 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿又は原画を透過した光線あるいは原稿又は原画を反
    射した光線により露光された直接ポジ写真感光材料の現
    像処理量に応じて現像槽へ現像処理液を補充する直接ポ
    ジ画像の形成方法において、該写真感光材料の乳剤層か
    ら現像処理液中へ溶出する化合物による処理液への影響
    を減少させる物質及び/又は該写真感光材料を現像処理
    することにより処理液中で消費される物質を乳剤層とは
    反対側の親水性コロイド層に含有し、かつ前記現像処理
    液補充量を原稿又は原画の濃度情報に基づいて定めるこ
    とを特徴とする直接ポジ画像の形成方法。
JP17187488A 1988-07-12 1988-07-12 直接ポジ画像の形成方法 Pending JPH0223340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17187488A JPH0223340A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 直接ポジ画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17187488A JPH0223340A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 直接ポジ画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223340A true JPH0223340A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15931394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17187488A Pending JPH0223340A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 直接ポジ画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296052A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラー印画紙の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296052A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラー印画紙の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0327066A2 (en) Direct positive photographic material
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
EP0393477B1 (en) Direct positive photosensitive material
JPH0223340A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
US5306608A (en) Direct positive photographic light-sensitive material
EP0343604A2 (en) Method of forming color images
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2670810B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
USH1119H (en) Direct positive photographic material
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH063778A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JP2676635B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法
JPH0519399A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH06282052A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0392851A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH07104421A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、 及びカラープルーフ作成方法
JPH07287339A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH06148789A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0545780A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法